

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪が薄くなり始めたかもしれないと感じると、多くの人が「はげ対策」という言葉を思い浮かべます。
はげ(薄毛)は男性でも女性でも起こり得る身近な悩みです。特に男性の場合、AGA(男性型脱毛症)が深く関わるケースが多く、放置すると進行しやすい特徴があります。
髪の生え際や頭頂部に不安を抱え始めたら原因をしっかり理解しつつ専門的な治療と生活習慣の改善を検討してください。
正しい知識と対策を身につけることで薄毛の状態を大きく改善できる可能性があります。
はげと薄毛の違いとAGAの特徴
髪が薄くなる現象は一般的に「はげ」と呼ばれますが、医学的には「薄毛」という言葉を使います。
薄毛は頭皮の広い範囲にわたり髪の毛が少なくなる状態です。
一方で、はげという言葉には「生え際や頭頂部がはっきりと後退・露出しているイメージ」が含まれる場合が多く、日常会話では薄毛と混同されやすいです。
髪の減り方や進行度合いが個々で異なるため自分の状態がどのようなタイプの薄毛に該当するかを知ることが大切です。
薄毛とAGA(男性型脱毛症)
男性のはげ対策を考える際、AGA(男性型脱毛症)は大きな位置を占めます。
AGAは男性ホルモンであるテストステロンから変換されるジヒドロテストステロンが毛根に作用し、ヘアサイクルを乱すことで起こります。
ヘアサイクルの成長期が短くなると髪が十分に育たないまま抜けてしまい、結果的に髪のボリュームが減って見えるのです。
生え際や頭頂部に起こりやすい理由
AGAは生え際(M字の部分)や頭頂部(つむじ周辺)から進行することが多いです。
前頭部や頭頂部の毛根にはジヒドロテストステロンの刺激を受けやすい特徴があります。
このため放置していると、はげが目立ちやすくなり、周囲からも薄毛が進んでいると認識されやすいです。
AGAの症状が疑われるサイン
- 生え際が以前よりも後退して見える
- つむじや頭頂部が透けているように感じる
- 抜け毛の本数が増えた、特に太い髪より細い髪が多く抜ける
- 髪全体にハリやコシがなくなり、ボリュームダウンを感じる
AGA以外の薄毛との違い
円形脱毛症などはストレスが原因となるケースが多く、急激に頭皮の一部がごっそり抜ける症状がみられます。
一方でAGAによる薄毛は数カ月から数年かけてゆっくりと進行します。
進行が緩やかなぶん、「まだ大丈夫だろう」と油断しがちですが、早めにクリニックへ相談するのが良い方法です。
AGAと他の薄毛の比較表
薄毛の種類 | 主な原因 | 進行速度 | 特徴 |
---|---|---|---|
AGA(男性型脱毛症) | ジヒドロテストステロンによる毛母細胞への悪影響 | ゆっくり進行 | 生え際や頭頂部から進行 |
円形脱毛症 | 自己免疫や過度のストレスなど | 比較的急激 | 円形または楕円形に抜ける |
休止期脱毛症 | 極端なダイエット、栄養不足、出産など | 一時的 | 髪全体が抜けやすくなる |
牽引性脱毛症 | 髪の結びすぎやパーマなどによる引っ張り | 緩やかまたは局所的 | 分け目や結び目付近が薄くなる |
はげ対策を始める前に知っておきたい原因と頭皮環境
はげ対策を行ううえで自分の頭皮や髪の現状を正確に知ることが大切です。
過度のストレスや睡眠不足、食生活の乱れなど頭皮環境に悪影響を及ぼす要因は多岐にわたります。
体質だけでなく毎日の暮らしの習慣が大きく影響するため、総合的な視点で改善を図る必要があります。
男性ホルモンの影響
AGAでは男性ホルモンであるテストステロンが5αリダクターゼという酵素の働きでジヒドロテストステロン(DHT)に変換されます。
このDHTが毛根にある毛母細胞を萎縮させ、成長期を短くして抜け毛を増やします。
男性ホルモン自体が悪いわけではありませんが、頭頂部や生え際付近の毛根がDHTの影響を受けやすいことでAGAが起きやすくなります。
頭皮の衛生状態と毛穴詰まり
皮脂の分泌量が多い人ほど頭皮が脂っぽくなりやすいです。皮脂の過剰分泌は毛穴詰まりの原因になります。
毛穴詰まりが起こると髪の成長環境が悪化して抜け毛が増え、薄毛の進行につながることがあります。
遺伝や家族歴
AGAの多くは遺伝的な要素を持っています。家族に薄毛が多い人は自身も発症しやすい傾向があります。
ただし、遺伝があったとしても日頃の対策次第で症状の進行を遅らせることが期待できます。
ストレスと食生活
ストレスが溜まると自律神経やホルモンバランスが乱れ、血行不良を引き起こしやすいです。
頭皮に十分な栄養が行き渡らないと髪の成長が妨げられ、抜け毛が増える可能性があります。
さらに、脂質や糖質を過剰に摂取する食事は皮脂分泌を増やして頭皮環境を悪化させやすいです。
頭皮環境を乱しやすい習慣
習慣 | 頭皮への影響 | 改善のヒント |
---|---|---|
睡眠不足 | 成長ホルモンの分泌低下で髪の成長が滞る | 就寝時間を固定し7時間程度眠る |
ストレス過多 | 自律神経やホルモンバランスを乱す | 適度に運動し休息を意識する |
過度の飲酒や喫煙 | 血行不良・栄養吸収の妨げ | アルコールやタバコを控える |
脂質や糖質の多い食事 | 皮脂分泌が増加し毛穴詰まりが起きやすくなる | 野菜やたんぱく質をバランスよく |
運動不足 | 血行促進が不十分で頭皮に酸素が届きにくい | ウォーキングや軽い筋トレを行う |
AGA治療で検討できる主な方法とクリニックの活用
はげ対策を本格的に進める場合、AGA治療に特化したクリニックでの診察が重要です。
治療薬の処方や専門的な検査による原因の特定により、効率的に改善を目指せます。
自己判断で市販の育毛剤を使い続けていてもAGAによる進行を食い止められないケースは少なくありません。
症状が進む前に早めの受診を検討してください。
内服薬(フィナステリドやデュタステリド)
AGAの原因となる5αリダクターゼの働きを抑制し、ジヒドロテストステロンの産生を減らす作用があります。
フィナステリドは主にII型5αリダクターゼを、デュタステリドはI型とII型の両方を抑制するといわれています。
医師が診察で患者の症状を見極め、適切に処方することが大切です。
外用薬(ミノキシジル配合剤など)
頭皮に直接塗布して血行を促すタイプの薬です。毛根に栄養が届きやすくなり、発毛効果が期待されます。
市販品もありますが、医師と相談しながら使用するほうが効果的です。
注入療法や自毛植毛
注入療法(発毛メソセラピー)では成長因子やビタミンなどを頭皮に直接注入し、髪の発育をサポートします。
手術による自毛植毛は自身の元気な毛根を薄い部分に移植する方法です。
いずれも費用やダウンタイムがあるためクリニックで詳細を相談してください。
クリニックを受診するメリット
- 原因の特定が正確になる
- 医師による処方薬や治療法の提案が受けられる
- 途中経過を定期的にチェックし、治療の修正が可能
- カウンセリングやアフターケアで継続をサポートしてもらえる
主なAGA治療薬と特徴
薬名 | 作用 | 注意点 |
---|---|---|
フィナステリド | II型5αリダクターゼを抑制 | 肝機能に問題がある場合は医師に報告 |
デュタステリド | I型・II型5αリダクターゼ両方を抑制 | 女性は服用不可 |
ミノキシジル | 血行促進・発毛促進 | 血圧低下がみられる場合がある |
日常のケアによる頭皮環境の改善方法
はげ対策は治療だけではありません。生活習慣を改善し、頭皮環境を整えることで髪の健康を取り戻すきっかけを作れます。
体の内側から整えつつ外側からのケアも同時に行うことで薄毛を抑制しやすくなります。
洗髪方法とシャンプーの選び方
頭皮が脂っぽい人は皮脂の過剰分泌による毛穴詰まりを起こしやすいです。
洗浄力が強すぎるシャンプーを使うと頭皮に必要な油分まで取り去り、逆に皮脂分泌が過剰になってしまうこともあります。
頭皮に優しいアミノ酸系のシャンプーを選び、ぬるま湯で丁寧に洗い流すことが大切です。
シャンプー時の手順と注意点
手順 | 内容 |
---|---|
予洗い | ぬるま湯で1分ほど頭皮全体を洗い流す |
シャンプー | 適量を手に取り、しっかり泡立ててから頭皮をマッサージする |
すすぎ | 泡が頭皮や髪に残らないよう十分に流す |
トリートメント | 髪の毛先を中心につけ、頭皮は避ける |
乾燥 | タオルドライ後にドライヤーで根元から乾かす |
頭皮マッサージで血行促進
頭皮を軽く押しながらマッサージすると血行が促され、毛根への栄養が届きやすくなります。
力を入れすぎると頭皮を傷つける恐れがあるため、指の腹でやさしく行うのがコツです。
継続することで髪のボリューム感がアップしやすくなる可能性があります。
食事で摂りたい栄養素
髪の主成分であるタンパク質をはじめ、亜鉛や鉄分、ビタミン類などをバランスよく摂ることが大切です。
揚げ物やファストフードばかりの食生活は皮脂の過剰分泌を招きやすいため、野菜・果物・魚・大豆製品などを積極的に取り入れ、栄養バランスを整えると頭皮環境が向上しやすくなります。
髪の成長に役立つ栄養素の一覧
栄養素 | 役割 | 食材例 |
---|---|---|
タンパク質 | 毛髪の主成分であるケラチンの合成に必要 | 魚、肉、大豆製品、卵 |
亜鉛 | タンパク質の合成をサポート | 牡蠣、牛肉、ナッツ類 |
ビタミンB群 | 代謝を助け、頭皮環境を整える | レバー、豚肉、海苔 |
ビタミンC | コラーゲン合成を助け血行を促す | 柑橘類、パプリカ、ブロッコリー |
鉄分 | 酸素供給を促し、貧血を防ぐ | レバー、ほうれん草、ひじき |
運動と睡眠による頭皮への影響
適度な運動は血流を改善し、頭皮への栄養供給をサポートします。
また、睡眠中に分泌される成長ホルモンが髪の生成を助けるため、睡眠不足が続くと髪の成長が妨げられやすいです。
毎日決まった時間に就寝し、7時間ほどの睡眠を確保することで頭皮と髪の回復を助けます。
はげ対策のためのセルフチェックとクリニック受診の目安
早い段階で自分の薄毛の症状を把握しておくと対策を立てやすくなります。
現状を客観的に知る手段としてセルフチェックは有用です。
また、不安や疑問点がある場合は早めにクリニックを受診し、専門医に相談すると的確な治療に取り組みやすくなります。
セルフチェック方法
薄毛の進行を確認するためのチェック項目
- 生え際が指1本分以上後退していないか
- 頭頂部を鏡やスマートフォンのカメラで撮影し透け感を感じないか
- 抜け毛の本数がシャンプー時や起床時に多くなっていないか
- 髪のハリやコシが以前より著しく低下していないか
項目に当てはまる数が増えたらAGAが進んでいる可能性を考えたほうが良いです。
多少の抜け毛は誰にでもありますが、明らかに増えたと感じる場合は注意してください。
クリニック受診の目安
- 抜け毛が多く1カ月以上続いている
- 生え際やつむじ周辺が薄くなり、地肌がはっきり見える
- 自己流のケアを続けても改善を実感できない
- 家族に薄毛の人がいて将来的に不安を感じる
AGAは進行性であり、自然に治ることは期待しにくいといわれています。
早めに治療を開始すれば余計な出費やストレスを軽減できるため、気になる兆候がある場合はクリニックで診断を受けましょう。
AGAの治療費と期間のイメージ表
治療内容 | 月あたりの費用目安 | 治療期間 |
---|---|---|
内服薬治療(フィナステリド等) | 約5,000円~15,000円 | 6カ月~1年ほど継続するケースが多い |
外用薬治療(ミノキシジル) | 約3,000円~10,000円 | 内服薬と併用することが多い |
メソセラピー | 1回あたり2~5万円前後 | 数回~数十回通院する場合もある |
自毛植毛 | 数十万円~ | 施術後の定着を見極めるのに半年~1年 |
費用はクリニックによって異なるため、カウンセリングで事前に見積もりを確認してください。
女性のはげ対策と男性との違い
はげ対策というと男性のAGAが注目されますが、女性でも「女性型脱毛症(FAGA)」や生活習慣による薄毛が起こります。
女性特有のホルモンバランスの乱れや無理なダイエット、過度なカラーリングなどが要因となることが多く、男性とは少し異なる特徴があります。
女性型脱毛症(FAGA)の特徴
頭頂部が全体的に薄くなるケースが多く、毛が細くなりボリュームダウンが目立ちます。
原因として女性ホルモン(エストロゲン)の低下が関わっている可能性がありますが、メカニズムは完全には解明されていません。
女性の場合もクリニックで専門の治療を受けられるため、男性同様に早めの対策が大切です。
女性によく見られる薄毛の例
症状 | 主な原因 | 特徴 |
---|---|---|
分け目や頭頂部の髪が全体的に薄くなる | ホルモンバランスの乱れ、加齢、FAGAなど | 毛が細くなり透け感が目立ちやすい |
牽引性脱毛症 | 髪をきつく結ぶ、エクステ装着 | 生え際や分け目付近が抜ける傾向がある |
女性の場合の注意点
フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬は女性への安全性が確立されておらず、妊娠中や授乳中には禁忌とされています。
女性向けには外用薬や栄養指導、ホルモンバランスの調整など異なるアプローチが必要です。
ヘアケア製品と頭皮マッサージ
女性はカラーリングやパーマなど髪への負担が大きいケースが多いため頭皮や毛髪を保護するために低刺激性のヘアケア製品を選ぶと良いでしょう。
男性と同じように頭皮マッサージで血行を促進し、髪の成長を助けることが期待できます。
クリニックでの受診を検討
女性の薄毛は男性と原因が重複する部分もあるものの、ホルモンバランスや生活習慣の影響が大きい場合もあります。
自己判断だけでは原因を確定しにくいため、専門の医師に相談して正しい治療方針を立てることが望ましいです。
はげ対策で気をつけたい誤解や注意点
はげ対策に関する情報はインターネットや口コミなどで数多くありますが、中には根拠が不十分なものも含まれています。
誤った対策を続けると逆に頭皮環境を悪化させるおそれがあるため、正しい知識を身につけることが重要です。
育毛剤を塗れば治るとは限らない
育毛剤は頭皮環境を整える効果が期待できますが、AGAが進行している場合は育毛剤だけでは十分な効果を得られないことがあります。
抜け毛を本格的に抑制するには内服薬など医師の治療が必要になるケースが少なくありません。
ケアを過剰に行うことのリスク
頭皮マッサージやスカルプケアを過度に行うと頭皮を傷めて炎症を起こす可能性があります。
特に爪を立てて力強く洗髪したり、頭皮を過度にこすったりするのは避けてください。正しい方法で適度に行うことが大切です。
サプリメントの過剰摂取
サプリメントの利用は栄養補助として有用ですが、過剰摂取は体に負担をかける可能性があります。特に脂溶性ビタミンなどは体内に蓄積しやすいので注意が必要です。
摂取量を守り、食事での栄養バランスを優先してください。
間違ったケアによる頭皮トラブル例
間違ったケア | 起こりうるトラブル | 正しいケア |
---|---|---|
爪を立てた激しい洗髪 | 頭皮の傷や炎症、抜け毛の悪化 | 指の腹を使い優しくマッサージ |
育毛剤やスカルプエッセンスの塗りすぎ | 毛穴詰まり、頭皮のべたつきやかゆみ | 適量を守り、定期的に使う |
強い力での頭皮マッサージ | 頭皮の血管を圧迫し、痛みや炎症を起こす | 軽い圧で頭皮を動かすように行う |
カラーやパーマの頻繁な施術 | 髪や頭皮へのダメージ蓄積 | 適度な頻度にとどめ、間隔を十分に空ける |
家庭療法だけでは難しい場合もある
大豆イソフラボンや海藻類など髪によいとされる食品を積極的に摂ることは大切ですが、進行が早いAGAの場合は食事改善や頭皮ケアだけで抜け毛を食い止めるのは難しいことがあります。
手遅れになる前に医師と相談し、必要な治療を組み合わせて総合的に対処するとよいでしょう。
はげ対策を続けるうえで大切なポイント
継続的なケアと専門医での治療は時間がかかることもありますが、諦めない姿勢が髪の未来を左右します。
髪の成長には一定の周期があるため短期間で劇的な効果を求めず、根気強く取り組むことが重要です。
継続のモチベーションを保つ方法
- 定期的に頭頂部の写真を撮り変化を確認する
- 目標期間を設定し、途中経過も喜びながら進める
- 無理のない範囲で費用と通院頻度を調整する
- クリニックのスタッフや家族のサポートを活用する
クリニックでのフォローアップ
発毛状況をこまめにチェックすることで薬の種類や用量を調整する必要性があるかを把握できます。
副作用の有無を確認する意味でも定期的な通院は大切です。
治療を始めて数カ月は抜け毛に変化がないように感じる場合がありますが、主観的な感覚だけで判断しないようにしてください。
生活習慣の質を上げるメリット
はげ対策だけでなく生活習慣の改善は健康全般にも良い影響をもたらします。
バランスの良い食事や適度な運動、十分な睡眠を心がけることでメンタル面も安定してストレスが軽減されやすいです。
髪にとってもストレスは大敵ですから日常生活から髪に優しい環境づくりを目指してください。
毎日できる習慣改善の例
- 就寝前にスマホやパソコンから離れ、ゆっくり湯船に浸かる
- コーヒーやアルコールは遅い時間に摂らない
- 食事の際はタンパク質と野菜を中心にメニューを考える
- エレベーターではなく階段を使い、歩く量を増やす
よくある質問
市販の育毛剤だけではだめですか?
市販の育毛剤で頭皮ケアをすることは意味がありますが、AGAの場合では原因となるホルモンを抑制する内服薬が必要なことがあります。
育毛剤で効果を実感できなかった場合はクリニックで相談し、症状に合った治療を検討したほうが改善しやすいです。
AGA治療を始めるタイミングは?
抜け毛が増えたと感じたら早めに始めるのが理想です。
AGAは進行性のため後回しにすると治療期間が長くなったり費用がかさんだりする可能性があります。
生え際が後退している、頭頂部が透け始めているなどの兆候があれば受診を検討してください。
副作用が心配ですが大丈夫でしょうか?
内服薬や外用薬には副作用のリスクがあります。例えばフィナステリドやデュタステリドであれば性欲減退、ミノキシジルであれば頭痛や動悸などが報告されています。
ただし全ての人に起こるわけではなく、医師による定期的な診察や血液検査で安全に治療を続けられるように調整が行われます。
何歳までに始めれば効果が期待できますか?
年齢よりも進行度や原因の特定が重要です。
早期に対策を始めれば髪が残っている状態を維持しやすいですが、40代や50代になってからでも治療効果が見込めるケースはあります。
気づいた時点で対策を始めることが何より大切です。
まとめ
はげ対策を成功させるには原因を正しく理解し、適切な治療と生活習慣の改善を両立させることが大切です。
AGAや頭皮環境の悪化など薄毛にはさまざまな要因がありますが、専門クリニックでの診断に加えて日常生活を整えることで薄毛が進行しにくい状態へ近づけられます。
髪の成長には時間がかかるため、途中で諦めずに継続する意識が重要です。
抜け毛や頭頂部の透け感が気になる方は早めにクリニックを受診し、正確な原因を見極めることから始めてください。
以上
参考文献
TAMBUNAN, Regina Maharani; JUSUF, Nelva Karmila; PUTRA, Imam Budi. Correlation between sebum level and severity of male androgenetic alopecia. Bali Medical Journal, 2023, 12.2: 1578-1584.
GAN, Yuyang, et al. A clinical trial of treating androgenic alopecia with mesenchymal stem cell suspension derived from autologous hair follicle. Plastic and reconstructive surgery, 2024, 154.3: 444e-450e.
GAJJAR, Prachi Chetankumar, et al. Comparative study between mesotherapy and topical 5% minoxidil by dermoscopic evaluation for androgenic alopecia in male: a randomized controlled trial. International journal of trichology, 2019, 11.2: 58-67.
CHOI, Jae-Suk, et al. Safety and efficacy of rice bran supercritical CO2 extract for hair growth in androgenic alopecia: a 16-week double-blind randomized controlled trial. Biological and Pharmaceutical Bulletin, 2015, 38.12: 1856-1863.
FAGHIHI, Gita, et al. Comparison of the efficacy of topical minoxidil 5% and adenosine 0.75% solutions on male androgenetic alopecia and measuring the patients’ satisfactory rate. Acta Dermatovenerologica Croatica, 2013, 21.3: 155-155.
KIM, Ju Hee, et al. Development of finasteride polymer microspheres for systemic application in androgenic alopecia. International Journal of Molecular Medicine, 2019, 43.6: 2409-2419.