はげを防止するために取り組むAGA対策の基礎 薄毛の原因から治療方法まで | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

はげを防止するために取り組むAGA対策の基礎 薄毛の原因から治療方法まで

更新日
はげを防止するために取り組むAGA対策の基礎 薄毛の原因から治療方法まで
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

本記事では男性型脱毛症(AGA)やはげ防止を考えるうえで押さえておきたい基礎知識をまとめています。

髪が薄くなる原因や頭皮環境の乱れ、遺伝などさまざまな要因が複雑に関係し、抜け毛が増えることで薄毛が進行しやすくなります。

AGAを含む薄毛やはげには予防と対策が大切であり、生活習慣の見直しや専門クリニックでの早めの治療が効果を期待できる方法です。

髪の毛や頭皮に関する情報を幅広く解説しますので自分に合った改善策を見つけるうえでの一助になれば幸いです。

AGA(男性型脱毛症)とは何か

AGAはAndrogenetic Alopeciaの略称で、主に男性型脱毛症を指します。

男性ホルモンのジヒドロテストステロン(DHT)の影響により、髪の成長サイクルが乱れ、毛が十分に成長しないまま抜けてしまうのが特徴です。

近年は女性でもホルモンバランスの乱れによって同様の症状が起こる場合があり、性別を問わず「髪の毛が薄くなった」と悩む人が多くなっています。

薄毛やはげに気づいたら、まずは男性型脱毛症の可能性をチェックしてみることも大切です。

AGAが起こるメカニズム

AGAは遺伝や男性ホルモンの強い作用など、複数の要因によって進行します。

前頭部の生え際や頭頂部などが薄くなりやすい特徴があり、症状が進むと広範囲にわたって抜け毛が増加して薄毛が顕著になります。

ヘアサイクル(毛の成長期・退行期・休止期)の期間が短縮して新しい髪の毛が十分に育たず、細く短いまま抜け落ちるという流れが繰り返されて悪化しやすくなります。


男性ホルモンはテストステロンが主ですが、酵素の作用でジヒドロテストステロン(DHT)が生成され、このDHTが毛乳頭細胞に影響を与えることで脱毛が促進されるのがAGAの大きな要因です。

AGAと女性の薄毛の違い

女性にも薄毛の悩みは多く見られますが、男性型脱毛症と仕組みが完全に同じわけではありません。

女性の場合は女性ホルモン(エストロゲン)の減少や、妊娠・出産などのホルモンバランスの変化、過度なダイエットによる栄養不足などが背景にあり、全体的に髪が薄くなることが一般的です。

ただし、女性ホルモンが乱れた結果としてテストステロンが影響を及ぼし、AGAに近い形で抜け毛が増える例もあります。

AGAが男性特有のものというイメージを持たれがちですが、女性も油断はできません。

遺伝だけで決まらない薄毛の可能性

「AGAは遺伝的要因のみが原因」と思われることがありますが、実際には食生活やストレスなど環境的な要因も大きく関わります。

遺伝の有無にかかわらず、多くの場合は乱れた生活習慣が髪を薄くするリスクを高めるのです。

AGAの治療の基本的な流れ

専門クリニックや病院を受診してAGAと診断されれば、内服薬(フィナステリドやデュタステリドなど)や外用薬(ミノキシジル製剤)の使用が中心になります。

症状の進行度合いや頭皮の状態、自分の希望に応じて治療薬を選び、生活習慣の見直しを行うことで、はげ防止・薄毛改善を目指します。

AGAの主な治療薬

名称主成分・作用主な効果使用法
フィナステリド5α還元酵素の働きを抑えDHT分泌を抑制AGAの進行抑制内服薬
デュタステリド5α還元酵素Ⅰ型・Ⅱ型の両方を阻害フィナステリドより幅広く期待可内服薬
ミノキシジル(外用薬)血流促進・発毛効果毛母細胞の成長を助ける頭皮に塗布
ミノキシジル(内服薬)血管拡張による高い発毛促進効果ただし副作用も出やすく注意内服薬

はげ防止と薄毛の原因

薄毛が進行する原因はAGA以外にも多岐にわたります。

大切なのは原因を知って対策を講じ、はげ防止に取り組むことです。

髪の毛が薄くなる背後にはホルモンバランスの乱れや頭皮環境の悪化など、生活習慣とも深く関わる要因が潜んでいます。

ストレスとホルモンの関係

強いストレスを受けると交感神経が優位になりやすく、血行が悪くなります。

その結果、毛根へ十分な栄養が行き渡らず髪の成長が妨げられるだけでなく、ホルモンバランスが乱れて脱毛が進行することがあります。

また、ストレスによって成長ホルモンの分泌が抑えられ、髪の毛を育てる細胞が十分に働きにくくなる点にも注意が必要です。

栄養バランスの乱れ

髪をつくるタンパク質(ケラチン)や亜鉛、ビタミンなどの栄養素が不足すると髪の毛の成長が阻害されます。

食生活が乱れていると髪の生成に必要な栄養を確保できず、抜け毛が増えたり毛が細くなりやすくなったりします。

中でも亜鉛は髪の生成を助ける大切なミネラルであり、食事だけでなくサプリメントを活用しながら摂取する人も多いです。

薄毛に関わる主な栄養素

栄養素主な役割多く含まれる食品
タンパク質髪の毛の構成成分であるケラチンの原料肉、魚、大豆製品、卵
亜鉛ケラチン合成の補助、毛母細胞の増殖をサポート牡蠣、牛肉、レバー、ナッツ類
ビタミンB群細胞の代謝促進、血行を助けるレバー、豚肉、緑黄色野菜、卵
ビタミンCコラーゲン生成のサポート、抗酸化作用柑橘類、いちご、キウイ、ブロッコリー
ビタミンE血行の促進・抗酸化作用ナッツ類、植物油、アボカド
酸素を運ぶヘモグロビンの構成要素赤身肉、貝類、ほうれん草

頭皮環境の悪化

頭皮が脂っぽい、または極度に乾燥していると毛穴が詰まったり炎症が起きやすくなります。

汚れを落としきれないシャンプー方法や過度のカラーリング、パーマ液の刺激なども頭皮トラブルを引き起こし、髪の成長を妨げてしまいます。

頭皮に合わない製品を使用し続けるとさらに状態が悪化し、抜け毛が増えるリスクが高まります。

頭皮環境が悪化する要因

要因具体的な例
過剰な皮脂分泌洗髪不足、脂質の多い食生活、ストレスによるホルモンバランスの乱れなど
過度な乾燥洗いすぎ、強い洗浄力のシャンプー、空気の乾燥
外部刺激パーマ・カラーリング、紫外線、きつい帽子の着用など
不適切な頭皮ケア頭皮を強くこすりすぎる、熱いドライヤーを長時間当てるなど
炎症やフケの増加頭皮に合わない薬剤の使用、シャンプーのすすぎ不足

遺伝・体質的要因

薄毛は家族間で似た傾向が見られますが、前述のとおり遺伝要因だけで決まるわけではありません。

遺伝的に薄毛になりやすい可能性を持っている人がストレス過多や乱れた食生活を続けていると、より進行しやすいという図式です。

体質の傾向がある場合でも生活習慣や頭皮ケアを整えることで進行を抑える効果が期待できます。

はげ防止に欠かせない生活習慣の見直し

髪の健康を保つには日頃からの生活習慣を見直すことが大切です。頭皮も身体の一部であり、健康状態は生活リズムに左右されます。

十分な睡眠時間を確保してバランスのとれた食事をとり、ストレスを上手に発散できるように心がけることが髪の成長を促進する基盤となります。

睡眠と成長ホルモン

睡眠不足が続くと成長ホルモンの分泌が不十分になり、髪の毛の成長にも影響が及びます。

深い睡眠は体や細胞の修復に関わり、血流を整えて髪の成長に必要な栄養を頭皮に届けやすくします。

夜更かしや不規則な生活リズムが習慣化している人は、はげ防止のためにも早めに睡眠の質と時間を見直すことが重要です。

ストレス発散の大切さ

ストレス社会と言われる現代で気づかないうちに神経が張りつめ、頭部の血行が悪くなる人が増えています。

運動や趣味を楽しむなどでストレスを適度に発散してリラックスを心がけることはAGA治療やはげ防止においても重要な要因です。

生活習慣を整えるコツ

  • 毎日の睡眠を6〜8時間ほど確保する
  • スマートフォンやパソコンを寝る直前まで使いすぎない
  • ジョギングやウォーキングなどの運動を週数回取り入れる
  • 深呼吸やストレッチでリラックスする時間を意識的につくる

食生活の改善

肉や脂っこいものに偏ると血中の脂質が増え頭皮環境が乱れやすくなります。

逆に極端な食事制限を行うと栄養不足から髪を生やす力が落ちてしまいます。

炭水化物・タンパク質・脂質の三大栄養素に加え、ビタミンやミネラルをバランスよく摂取し、髪の健康を保ちましょう。

ハゲ防止と関係が深い生活習慣

項目具体例期待できる効果
バランスの良い食事高タンパク・適度な脂質・ビタミン・ミネラルをまんべんなく摂取髪の成長に必要な栄養を安定的に供給
十分な睡眠22時〜2時のゴールデンタイムを意識して早めに就寝成長ホルモンの分泌を促し細胞の修復を助ける
ストレスケア趣味や運動、適切なリラックス方法血流改善やホルモンバランスの安定
喫煙・飲酒の見直し過剰なアルコール摂取やタバコを控える酸素不足や血管収縮のリスクを減らす

頭皮マッサージやシャンプーの工夫

ヘアケアとして頭皮マッサージを行うと血行促進が期待でき、毛根への栄養補給を助けます。

シャンプーは適度な洗浄力を持ち、頭皮の汚れを落としながら必要な皮脂まで根こそぎ洗い流さないタイプがおすすめです。

洗い残しがあると毛穴づまりの原因となるため、しっかりと洗い流すことも大切です。

頭皮ケアの要点

  • 指の腹で頭皮をやさしくマッサージし、血流を促す
  • シリコンのブラシを使う場合は強くこすりすぎない
  • シャンプー前に髪をよく湿らせ、ホコリなどの汚れを流す
  • 髪を乾かすときは頭皮に近づけすぎずドライヤーの熱を適度にする

AGA治療・専門クリニックで行うはげ防止対策

はげ防止を考える場合、軽度の薄毛であれば生活習慣の改善や育毛剤の使用でも効果が期待できます。

しかし、AGAが進行していると感じるなら早めに専門医へ相談するほうが将来的なリスクを抑えるうえで安心です。

病院や専門クリニックを受診するメリット

専門クリニックでは医師による頭皮や症状のチェックに加え、遺伝的要因を含む詳細なヒアリングを行います。

AGAと診断された場合、プロペシア(フィナステリド)やザガーロ(デュタステリド)などの治療薬を処方し、薄毛の進行を食い止める治療を行うことが可能です。

さらに、毛髪の成長を促すためにミノキシジル外用薬を併用したり、患者さんの状態によってはその他の治療法を組み合わせたりします。

クリニック受診のメリット

項目内容
正確な診断医師や専門スタッフが頭皮や髪の状態を把握し、男性型脱毛症かを判断
オーダーメイド治療フィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルなどを症状に合わせて処方
生活習慣指導栄養バランス、睡眠、ストレス対策など総合的な改善方法を提案
定期的なフォロー経過観察と治療の効果をチェックしながら、適切に処方・ケアを調整

育毛剤の正しい使い方

市販の育毛剤を使用する人も少なくありません。育毛剤には血行促進や保湿効果を狙った成分が多く配合されており、正しく使えば髪が薄くなるスピードを遅らせる助けになります。

とはいえ、進行性のAGAを根本から抑えるためには医師による治療薬との併用が望ましい場合があります。

自己判断だけで高価な育毛剤を買い続けるよりも、専門医と相談して自分の症状に合った方法を選ぶことが大切です。

主な育毛剤の比較

商品分類主成分主な作用特徴
血行促進タイプセンブリエキス、ニコチン酸など頭皮の血管拡張、血行改善初期の抜け毛予防に適している
保湿タイプヒアルロン酸、コラーゲンなど頭皮の乾燥を防ぎ、フケやかゆみを抑える頭皮トラブルが続く人に向いている
発毛促進タイプミノキシジル毛母細胞を刺激して発毛を促すAGAでも一定の効果が見込める

AGA治療費用と継続の重要性

AGA治療には投薬費用や診察料などが必要であり、治療が長期にわたるほど費用もかさむ傾向があります。

保険適用外となる場合が多いため、月々の予算を確認しながら治療を続ける必要があります。

ただし、途中で治療をやめると再び進行しやすいため、無理のない範囲で継続することが大切です。

AGAの主な治療費用の目安

項目費用の目安備考
初診・カウンセリング0円~5,000円程度クリニックによって無料の場合あり
内服薬(フィナステリド)1か月あたり5,000円~10,000円ジェネリック薬品はやや安い
内服薬(デュタステリド)1か月あたり6,000円~15,000円フィナステリドよりやや高い傾向
外用薬(ミノキシジル)1か月あたり3,000円~10,000円市販の製品と医療用医薬品に差がある
定期診察1回あたり1,000円~3,000円治療状況のチェックが必要

薄毛・はげに関するセルフチェックと早期受診の大切さ

髪が薄くなってきたように感じても、「まだ大丈夫だろう」「気のせいだろう」と放置してしまう人もいます。

しかし、AGAや薄毛は進行型のことが多く、対策を先送りすると症状が悪化する可能性が高いです。

自分でできる範囲のセルフチェックを行い、早めに専門医へ相談する判断材料にしましょう。

自分で確認できる兆候

  • 生え際が少しずつ後退し、額が広くなった
  • 頭頂部やつむじ周辺が透けて見えるようになった
  • 抜け毛の量が増え、髪一本あたりが細くなった
  • シャンプーやスタイリング時に大量の毛が抜ける
  • 髪型のセットに時間がかかるようになった

早めの受診を検討すべきサイン

  • 明らかに短い毛が抜ける量が増えてきた
  • 家族にも同様のはげやすい体質があり、自分も不安を感じる
  • 何をしても症状が改善せず、むしろ抜け毛の勢いが増した
  • 頭皮に痛みやひどいかゆみ、炎症などが見られる

生活習慣の見直しだけで改善できるか

軽度の場合、十分な睡眠、栄養バランスに優れた食事、頭皮ケアなどで薄毛の進行を抑えることが可能です。

一方、男性型脱毛症などの根本的な原因がある場合はこれらの工夫だけでは完全に進行を止められないことも多いです。

特に頭頂部や生え際が大きく後退している場合には早めの受診がベターです。

よくある質問

Q:育毛剤は本当に効果がありますか?

A:効果は製品の種類や個人差にもよります。血行促進タイプの育毛剤は初期の抜け毛予防には有用ですが、進行性のAGAに対しては医師が処方する治療薬との併用が望ましいでしょう。

Q:10代や20代でもAGAになりますか?

A:男性ホルモンの影響による男性型脱毛症は、10代後半から発症する例もあります。

若いうちから生え際や頭頂が薄くなるなどの症状が見られる場合は専門医に相談すると安心です。

生活習慣やストレスによるホルモンバランスの乱れで早期に進行することもあります。

Q:女性のはげ防止にも同じ対策が有効ですか?

A:女性の場合もホルモンバランスの乱れや過度なダイエット、ストレスなどが大きく関わります。

基本的な頭皮ケアや生活習慣の見直しは共通して重要ですが、女性特有の要因(妊娠、出産、更年期など)もあるため、専門医に相談するとより適切な対策を立てやすくなります。

Q:治療をやめるとまた薄くなりますか?

A:男性型脱毛症を含むAGAは進行型です。治療薬の服用やケアを中断すると再び進行する可能性が高いです。

一定期間を継続し、医師の指示に従って徐々に治療内容を変えていくことが大切です。

まとめ

はげ防止のためには、まずAGAや薄毛の原因を正しく理解し、自分に合った対策を見極めることがポイントです。

男性ホルモンのジヒドロテストステロン(DHT)の影響やストレス、食生活の乱れなど、生活環境にも深く関わる要因が多く存在します。

頭皮環境を整えるためには、ただシャンプーを変えるだけではなく栄養バランスに富んだ食事、十分な睡眠、ストレス発散などの生活習慣が土台として重要になります。

すでに薄毛が進行していると感じたら専門クリニックへの相談やAGA治療薬の服用など、早めの行動が髪を守るカギです。

自宅でのセルフケアや市販の育毛剤も正しい使用方法を守れば進行の抑制に役立ちます。

ただし、男性型脱毛症の場合は医師による治療を組み合わせたほうが効果を高めやすいです。

抜け毛が増えた、髪が薄く感じるといった症状を放置せず、早めの段階で頭皮ケアやクリニック受診を検討してください。

AGA治療のメリットまとめ

  • 原因を特定して対策を立てやすくなる
  • 進行スピードを抑え、抜け毛の増加を軽減できる
  • ライフスタイル全般を整えるきっかけになる
  • 治療薬と育毛剤の併用でより高い改善効果を期待できる

以上

参考文献

YAMADA, Tomohide, et al. Male pattern baldness and its association with coronary heart disease: a meta-analysis. BMJ open, 2013, 3.4: e002537.

WANG, Ruilong, et al. Micronutrients and Androgenetic Alopecia: A Systematic Review. Molecular Nutrition & Food Research, 2024, 68.22: 2400652.

IWABUCHI, Tokuro, et al. The topical penta‐peptide Gly‐Pro‐Ile‐Gly‐Ser increases the proportion of thick hair in Japanese men with androgenetic alopecia. Journal of Cosmetic Dermatology, 2016, 15.2: 176-184.

SADASIVAM, Ilakkia Priya, et al. Androgenetic Alopecia in Men: An Update On Genetics. Indian Journal of Dermatology, 2024, 69.3: 282.

ROSENTHAL, Amanda, et al. Management of androgenic alopecia: a systematic review of the literature. Journal of Cosmetic and Laser Therapy, 2024, 26.1-4: 1-16.

VALDEZ-ZERTUCHE, Jair Alejandro; RAMÍREZ-MARÍN, Hassiel Aurelio; TOSTI, Antonella. Efficacy, safety and tolerability of drugs for alopecia: a comprehensive review. Expert Opinion on Drug Metabolism & Toxicology, 2025, just-accepted.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら