

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
筋トレをしている人や健康を意識する人にとってプロテインは身近な栄養補給源です。
一方で「プロテインを飲むとはげる」という噂を耳にし、薄毛に不安を感じる人もいるようです。
プロテインとAGAの関連性や髪の主成分であるタンパク質不足が抜け毛に及ぼす影響はどうなっているのでしょうか。
この記事では、はげの原因と考えられるホルモンの働きやソイプロテインをはじめとする各種プロテインの特徴、さらにクリニックでの治療が必要な場合などを詳しく解説します。
プロテインとは何か・基本を知る
筋肉増強からダイエットまで様々な目的で飲まれるプロテインはタンパク質を中心とした栄養補助食品です。
髪や爪、肌など体のあらゆる部分を構成する重要な成分がタンパク質であり、これを補うために取り入れる人が増えています。
初めにプロテインとは何か、その基本を整理してみましょう。
プロテインとタンパク質の意味
多くの人は「プロテイン=タンパク質」と考えがちですが、実際のプロテイン製品にはビタミンやミネラルなど様々な成分が含まれていることがあります。
タンパク質を補うのに便利という点で人気がありますが、すべてが同じ内容ではありません。
動物性と植物性の違い
原料によって、「ホエイ(牛乳由来)」「カゼイン(乳製品に含まれる成分)」「ソイ(大豆由来)」などに分かれます。
筋肉量の増加を期待する人や美容目的の人など選び方が異なることが多いです。
プロテインとホルモンの関係
「プロテインを摂取すると男性ホルモンの分泌が増えて薄毛になる」という噂があります。
しかし、食事などから吸収される程度のタンパク質量の増減が直接的にAGAの進行を引き起こすとは考えにくいとされています。
AGAや薄毛への不安
AGAは男性型脱毛症を指し、男性ホルモンが深く関与する脱毛症です。
プロテイン単体がAGAを悪化させるわけではありませんが、過剰な飲み方などで栄養バランスが崩れると抜け毛の原因につながる可能性もあります。
プロテインの主な特徴
原料 | 特徴 | 含まれる主成分 | 適した目的 |
---|---|---|---|
ホエイ | 吸収が早い | 乳由来タンパク質 | トレーニング後の素早い栄養補給 |
カゼイン | ゆっくり吸収 | 乳製品由来のタンパク質 | 就寝前など長時間かけて栄養を補いたい時 |
ソイ | 大豆イソフラボンを含む | 大豆由来タンパク質 | ダイエットや女性の健康維持など |
エッグ | 卵白を利用 | 卵由来タンパク質 | 卵アレルギーがない人の補助的な選択肢 |
AGAの原因とプロテインの噂
「プロテインを飲むとはげる」と言われる理由にはホルモンバランスへの誤解があると考えられます。
男性ホルモンが髪に与える影響を整理してAGAの仕組みとの関連を見ていきましょう。
男性ホルモンとDHT
AGAは5αリダクターゼという酵素によってテストステロンがジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることで進行すると考えられます。
プロテインを摂取してもこの酵素の働きには直接影響しないといわれています。
プロテインでホルモンが増加?
一部では筋肉増強のために大量のホエイプロテインを取りすぎると男性ホルモンが増え薄毛が進行する、と考えられているようです。
しかし、プロテイン自体がホルモン分泌を大幅に変化させる確かな根拠はありません。
栄養バランスが崩れるリスク
プロテインばかりを過剰摂取すると、他の栄養素が不足する可能性があります。
ビタミンやミネラル、食物繊維などを意識しない食生活は抜け毛を招きやすいので注意しましょう。
どんな人が特に注意すべきか
腎機能が弱い人や持病がある人はタンパク質の摂取量を医師に相談しながら決めるほうが安全です。
薄毛対策を意識する場合は髪のための栄養バランスと体調の両面を整える必要があります。
AGAとホルモンの関連表
項目 | 内容 |
---|---|
男性ホルモン(テストステロン) | 筋肉増強や性機能に関係するホルモン |
5αリダクターゼ | テストステロンをDHTに変換する酵素 |
ジヒドロテストステロン(DHT) | 毛根を弱らせ、AGAを進行させる主要因とされる |
プロテイン摂取 | 直接的に5αリダクターゼを増やすわけではない |
髪の主成分はタンパク質
髪の毛を構成する主成分はケラチンというタンパク質です。
タンパク質不足が続くと髪の成長に悪影響を与え、抜け毛や薄毛を引き起こしやすくなります。
髪に栄養を届けるためには他の要素とあわせて充分にタンパク質を摂取することが大切です。
ケラチンの働き
ケラチンは髪や爪の健康を支えてハリやコシを与えます。
ケラチンを形成するにはアミノ酸が必要で、食事から摂るたんぱく質が体内で分解・合成されてケラチンになるのです。
タンパク質不足と抜け毛
普段の食事が偏っていたり、極端なダイエットを行ったりすると不足しがちです。
髪の成長期が短くなり、抜け毛が増える原因になります。
タンパク質を多く含む代表的な食材
タンパク質を多く含む食品例
食材 | タンパク質含有量(100gあたり) | 特徴 |
---|---|---|
鶏むね肉 | 約22.3g | 低脂質で良質なタンパク質を含む |
豚ヒレ肉 | 約22.8g | ビタミンB群なども豊富 |
木綿豆腐 | 約6.6g | 大豆由来でイソフラボン含有 |
納豆 | 約16.5g | 植物性タンパクとビタミンK |
魚(サケなど) | 約20g前後 | 良質な脂質やミネラルも含む |
卵 | 約12.3g | アミノ酸バランスに優れる |
過剰摂取の落とし穴
タンパク質は重要ですが、必要以上に大量に摂ると腎臓に負担がかかり、体内のバランスを崩しかねません。
筋トレブームなどでプロテインを多く飲む人は1日の必要摂取量を把握するよう心がけましょう。
AGAと薄毛対策の基本
髪の健康を守るには普段の食事や運動だけではなく、ホルモンや遺伝的要因なども考慮する必要があります。
特にAGAが疑われる場合、早めの専門医への相談がポイントです。
AGAとは
男性型脱毛症のことで、頭頂部や生え際が後退する特徴があります。毛髪が細くなり、抜け毛の量が増えます。
進行を放置すると薄毛範囲が広がり、自力での改善が難しくなるケースがあります。
AGAクリニックにできること
専門のクリニックではフィナステリドやデュタステリドなどの内服薬、頭皮ケアなどを行い、AGAの進行を抑制する治療が可能です。
自己判断でプロテインばかりに頼るのではなく、医師との連携が大切です。
AGA治療で使われる主な薬剤
薬剤名 | 主成分 | 期待できる効果 | 注意点 |
---|---|---|---|
フィナステリド | 5αリダクターゼ阻害 | DHT生成抑制で抜け毛を減らす | 長期的な継続が必要 |
デュタステリド | 5αリダクターゼ阻害 | フィナステリドより広い働き | 女性は服用不可、献血制限などあり |
ミノキシジル | 血管拡張・発毛促進成分 | 毛髪の成長を促す | 外用薬が一般的だが内服も存在 |
食生活と生活習慣の見直し
治療薬だけでなく、栄養素をしっかり摂取してストレスや睡眠不足を避けることも改善に役立ちます。
運動習慣を取り入れ血流を促すことは毛髪だけでなく全身の健康に良い影響を与えます。
自己判断せず医師と相談
抜け毛が増えてきたり頭頂部が薄くなったと感じたら早めに専門家に意見を求めるのが安心です。
プロテインをはじめとするサプリの摂取についても医師に相談しながらバランスをとるとより安全でしょう。
AGA対策として意識したい項目
- 十分なタンパク質摂取
- ビタミンやミネラルなどの摂取
- 適度な運動で血行促進
- ストレス軽減
- 良質な睡眠の確保
ソイプロテインは薄毛対策向き?
ソイ(大豆)プロテインには大豆イソフラボンなどの成分が含まれています。
イソフラボンは女性ホルモンに似た働きを持つとされており、男性ホルモンによる抜け毛を抑える可能性があると考えられています。ただし、実際の効果には個人差があります。
ソイプロテインの特徴
消化吸収がゆっくりなため腹持ちが良いことが多いです。ダイエット目的で飲む人もいます。
大豆由来なので牛乳などの乳成分が苦手な人にも向いています。
逆にホエイはどうなのか
ホエイは吸収が早く、筋肉トレーニングを重点的に行う人に人気です。
髪への悪影響を直接引き起こすわけではありません。バランスの良い食事を心がけつつ、適量を摂取すれば問題になりにくいです。
プロテインの種類と栄養成分の比較
種類 | 含まれる主成分 | 吸収速度 | 特徴 |
---|---|---|---|
ホエイ | 乳清由来タンパク質 | 速い | 筋肉トレーニング後の迅速な補給に適 |
カゼイン | 乳製品由来のタンパク質 | 中間〜遅め | 腹持ちが良く、就寝前の摂取に向く |
ソイ | 大豆由来タンパク質、イソフラボン | 遅い | 植物性であり、女性にも人気 |
エッグ | 卵白由来タンパク質 | 中間 | 卵アレルギーの有無に注意 |
大豆イソフラボンと男性ホルモン
研究の一部では大豆イソフラボンがDHTの生成に関与する5αリダクターゼを抑制するのではないかと指摘されています。
髪を守る可能性があると期待する声もありますが、効果には個人差が大きいため断言はできません。
摂取するときのポイント
ソイプロテインを選ぶ際は糖質や脂質、添加物なども合わせて確認することが大切です。
各社で成分や味に違いがあるので、商品ラベルをチェックして自分の体質や目的に合うかどうかを見極めましょう。
プロテインを飲むタイミングと注意点
筋トレ後や就寝前など摂取するタイミングによって効果の感じ方が変わるといわれています。
髪のためにも適度にプロテインを取り入れるなら以下の点を意識してみてください。
おすすめの摂取タイミング
- 朝食時に不足しがちなタンパク質を補う
- トレーニング後に素早くタンパク質を補給
- 就寝前にゆっくり吸収されるカゼインやソイを飲む
1日の摂取量の目安
運動の頻度や体重によって異なりますが、体重1kgあたり1g〜1.5gほどが一般的とされています。
例えば体重60kgの男性であれば、1日60g〜90g前後を目安にするとよいでしょう。
タンパク質摂取量の参考表
体重(kg) | 目安摂取量(g/日) | 運動量が少ない場合 | 運動量が多い場合 |
---|---|---|---|
50 | 50〜75 | 50前後 | 65〜75 |
60 | 60〜90 | 60前後 | 75〜90 |
70 | 70〜105 | 70前後 | 85〜105 |
80 | 80〜120 | 80前後 | 95〜120 |
一度に摂りすぎない
1回で大量にタンパク質を摂取しても体内で吸収しきれずに排出されることがあります。
複数回に分けて摂ると効率が上がると考えられます。
注意したい症状や副作用
プロテインには乳製品由来のものが多いため、乳糖不耐症の人はお腹が張ったり下痢を起こす場合があります。
大豆アレルギーの人はソイプロテインを避ける必要があります。自分の体質を把握して、症状が出た場合は中止し医師に相談してください。
健康管理における留意事項
- 腎臓に負担をかけない量を把握する
- 適度な塩分・水分補給も心がける
- サプリメント依存にならずに食事を基本とする
食事と運動のバランスが鍵
髪のトラブルには食事や生活習慣の乱れが絡んでいることが少なくありません。
タンパク質だけに注目するのではなく、ビタミンやミネラル、十分な睡眠、ストレス管理など総合的な健康状態を考える必要があります。
食事全体で摂取カロリーを調整
ダイエット目的でプロテインを選んでいる人は糖質や脂質を必要以上にカットしすぎていないか見直しましょう。
過度な食事制限は抜け毛や爪のもろさなどを招きやすくなります。
食事バランスを確認
- 炭水化物:エネルギー源
- タンパク質:筋肉や髪の材料
- 脂質:ホルモン生成や細胞膜の構成
- ビタミン・ミネラル:代謝を助ける
筋トレと有酸素運動
筋トレだけでなくウォーキングやジョギングなどの有酸素運動で血行を促すことも重要です。
血液循環が良くなると頭皮へ栄養が届きやすくなり、抜け毛対策にも役立ちます。
睡眠の質を高める
成長ホルモンは夜間の深い眠りのときに多く分泌されるといわれています。
寝不足が続くと育毛環境が整わず、抜け毛につながる可能性があります。
自宅で始めやすい運動の例
種類 | 内容 | 期待できる効果 |
---|---|---|
ウォーキング | 30分程度の歩行 | 心肺機能や血流を改善 |
スクワット | 自重トレーニング | 大きい筋肉を刺激しやすい |
ヨガ | 呼吸法とストレッチ | 自律神経を整え、リラックス |
軽いダンベル運動 | 腕や肩周りの筋肉を鍛える | 体力維持・上半身の血行促進 |
ストレス管理も見逃さない
ストレスが多い状態が続くとホルモンバランスが乱れ抜け毛が増えることがあります。
仕事や人間関係などでストレスを感じやすい人は日頃のリフレッシュ方法を確保することも大切です。
クリニックでの治療や相談
自己流の対策を続けてもなかなか髪の状態が改善しない場合は専門の医師に相談するのが得策です。
プロテインを飲みつつAGA治療を行うこと自体に問題はありませんが、治療効果を高めるためにも専門的な見解を得ましょう。
AGA治療の流れ
クリニックでは頭皮や毛髪の状態をチェックして必要に応じて血液検査なども行います。
そのうえで患者さんごとに治療方針が提案され、内服薬や外用薬の処方、必要なカウンセリングが行われます。
医師との相談例
- フィナステリドやデュタステリドの服用とプロテインの併用
- ミノキシジル外用薬の使い方
- 食生活・生活習慣の指導
AGAクリニック受診時の主な検査や項目
項目 | 内容 | 理由 |
---|---|---|
血液検査 | ホルモンバランス・肝機能などの確認 | 薬の安全性確保と原因の特定 |
マイクロスコープ | 頭皮を拡大して毛根や髪の状態を観察 | 抜け毛の進行度合い・毛根の健康度を把握 |
カウンセリング | 生活習慣や家族歴のヒアリング | 遺伝的要素や生活習慣を踏まえた提案が可能 |
プロテインとAGA治療薬の併用
基本的にプロテインとAGA治療薬は併用できるとされていますが、服用タイミングやサプリメントの種類によっては問題がないか確認したほうが安心です。
自分だけで抱え込まず相談を
薄毛には複合的な要素が絡んでおり、プロテインだけ飲んでいればよいわけではありません。
症状があるなら早めに受診して抜け毛や頭皮の状態を詳しく調べてもらいましょう。
まとめ
「はげプロテイン」の噂には誤解が多く含まれています。プロテインは筋肉や髪の原料であるタンパク質を効率よく補給できる一方で、過剰に摂取すると栄養バランスの乱れや体調不良を起こす可能性があります。
髪の毛は主成分のケラチンをはじめとするタンパク質だけでなく、ビタミンやミネラルなどさまざまな栄養の恩恵を受けて成長するからです。
体重や活動量に応じた摂取量を守り、食事を基本とした栄養管理を心がけていればプロテインが直接はげを招くリスクは高くありません。
むしろ不足しがちなタンパク質を補うことで髪にも良い影響をもたらすことが期待されます。
ソイプロテインを活用すれば大豆イソフラボンによってホルモンバランスの維持に役立つ可能性もあります。
それでも抜け毛がひどくなってきたり生え際や頭頂部が薄く感じたりするなどの変化があった時は自己判断に頼りすぎないようにしてください。
AGAは放置すると進行しやすく適切な治療を始める時期を逃す恐れがあります。
気になる症状があるならクリニックで検査やカウンセリングを受け、医師と相談しながらプロテインの摂取や治療薬の使用を検討すると安心です。
以上
参考文献
SHAPIRO, Lawrence J.; SHAPIRO, Douglas B. Low Anabolic Profile in Assessing a Patient’s Overall Hair Loss. Practical Aspects of Hair Transplantation in Asians, 2018, 687-698.
ZHANG, Ting, et al. Alleviation of androgenetic alopecia with aqueous Paeonia lactiflora and Poria cocos extract intake through suppressing the steroid hormone and inflammatory pathway. Pharmaceuticals, 2021, 14.11: 1128.
YAMADA, Tomohide, et al. Male pattern baldness and its association with coronary heart disease: a meta-analysis. BMJ open, 2013, 3.4: e002537.
ANSARI, Mohd Anus. Usūl E-Ilāj of Qillat Sh ‘ar with respect to Androgenic Alopecia in Male with Special Reference to Ilāj Bi’l Ghidhā (Dietotherapy). 2020.
LEE, Won-Soo; LEE, Hae-Jin. Characteristics of androgenetic alopecia in asian. Annals of dermatology, 2012, 24.3: 243.
GAO, Ruiyang, et al. Medicinal and edible plant Allium macrostemon Bunge for the treatment of testosterone-induced androgenetic alopecia in mice. Journal of Ethnopharmacology, 2023, 315: 116657.