

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪が薄くなるタイミングが「何歳頃からなのか」という疑問をお持ちの男性は少なくありません。
若い世代でも抜け毛の増加や髪のボリュームが気になり始めると不安や悩みを抱えやすくなります。
男性型脱毛症(AGA)をはじめとする薄毛にはさまざまな原因があるため、年齢や体質に合った対策や治療が大切です。
この記事では、薄毛が始まりやすい年齢やAGA治療の基本的な流れ、予防や改善の方法をできるだけ詳しく解説します。
薄毛が気になり始める年齢の目安
男性が髪の毛のボリュームや抜け毛を「気になる」と感じる時期には個人差があります。
ただし、一般的な傾向や調査結果では、多くの人が20代後半~30代前半あたりから「もしかしてハゲの兆候かも?」と感じ始めることが多いようです。
早いケースでは10代後半から抜け毛や生え際の後退を自覚し、対策を検討する男性もいます。
若い世代で増えている薄毛の背景
急激に薄毛が目立ち始める年齢が低年齢化してきたと感じる人もいます。
かつては40代や50代以降で髪が細くなったり頭頂部が目立つケースが多かったのに対し、近年は20代や30代でAGAを発症する男性が増えたといわれています。
主な背景は以下が挙げられます。
- ストレスの増加
- 睡眠不足や不規則な生活習慣
- 食事内容の乱れによるホルモンバランスの崩れ
- 遺伝的要因による男性型脱毛症の早期発症
AGAの発症が早いほど進行しやすいため、できるだけ早期に頭皮環境を整えたい人が増えているのも近年の特徴です。
10代後半から20代前半に見られる初期症状
10代後半~20代前半で抜け毛が気になり始める場合には部活動や就職活動でのストレス、あるいは睡眠不足や過度なダイエットが影響する可能性があります。
この年代はホルモンバランスが変動しやすく、生活習慣が不規則になりがちです。
- 生え際の産毛が細くなる
- 髪の毛が全体的にコシを失い、抜け毛が増える
- 頭皮が脂っぽい、または乾燥気味になってかゆみが生じやすい
これらの症状が続いたり深刻化する場合はAGAの初期段階であることも考えられます。
薄毛を放置するリスク
男性型脱毛症は進行性が特徴であり、放置すると生え際や頭頂の後退がゆっくりと進みます。
下記のように放置すると時間経過とともに抜け毛が増えていく恐れがあります。
- 髪が細くなる期間が長引く
- 頭皮環境が悪化し、頭皮トラブル(炎症や赤みなど)が発生しやすくなる
- 加齢やホルモンの影響でさらに薄毛が加速する場合がある
早めに専門のクリニックや医師に相談すると毛髪の状態が軽度のうちに対策を始めることができます。
男性が薄毛を意識し始める年代の調査
年代 | 薄毛の兆候を自覚し始めた割合 | 主な意識されやすい薄毛の部位 |
---|---|---|
10代 | 約5% | 生え際全体のボリュームの減少 |
20代 | 約20% | 前頭部や頭頂がうっすら薄くなる |
30代 | 約35% | M字型に後退、または頭頂の地肌が透ける |
40代 | 約25% | 生え際・つむじ両方がはっきり薄くなる |
50代以上 | 約15% | 頭頂部だけでなく側頭部も含めてボリュームダウン |
数字は目安であり、人によっては若い段階から気にし始めるケースもあります。
年齢に関係なく髪の悩みを感じたら早めに専門家に相談したほうがよいでしょう。
AGA(男性型脱毛症)の原因と進行パターン
男性に多い脱毛症の代表とされるAGA(男性型脱毛症)は、主にホルモンと遺伝が関与するといわれています。
男性ホルモンの1つであるテストステロンが5αリダクターゼという酵素の働きでジヒドロテストステロン(DHT)に変化し、毛髪の成長サイクルを乱し抜け毛を増やす仕組みが一般的に知られています。
遺伝的要因の可能性
父親や母親方の家系に薄毛の人が多い場合、AGAを発症しやすいといわれます。遺伝子によって5αリダクターゼの活性度が高まり、若い段階で発症することがあります。
ただし、遺伝だけが原因ではなく、生活習慣の乱れやストレスの影響も大きいです。
ホルモンバランスと脱毛
男性ホルモンが過剰に作用したり、ストレスや食生活の乱れが原因でホルモンバランスが崩れると抜け毛が増えることがあります。
20代でも仕事や学業、生活環境によるストレスが溜まると一気にAGAが進行するケースがあります。
進行パターンの特徴
AGAには複数の進行パターンがあり、前頭部や生え際から後退するタイプ、頭頂部(つむじ)付近から薄くなるタイプなどが代表的です。
下の表は代表的なAGAの進行パターン例をまとめたものです。
男性型脱毛症の主な進行パターン
パターン | 初期症状 | 進行後の特徴 | 注意点 |
---|---|---|---|
M字型 | 前頭部の生え際が左右対称に後退 | 頭頂部まで波及する場合がある | 早めの対策が必要 |
O字型 | 頭頂部(つむじ)周辺が薄くなる | 生え際が保たれていても頭頂部が透けて見える | 頭皮ケアや生活改善を重視 |
U字型 | 前頭部全体が徐々に後退 | 頭頂にかけて広範囲で薄毛が進む | 長期的な治療が必要 |
ひとつのタイプに当てはまらない場合もありますが、頭皮や髪の毛の状態を細かくチェックすると、どのパターンに近いかを把握しやすいです。
生活習慣が与える影響
遺伝的要因やホルモンの影響だけでなく、下記のような生活習慣もAGAの進行に関与します。
- 睡眠不足や不規則な就寝・起床
- 油分の多い食事や栄養バランスの崩れ
- 過度な飲酒や喫煙
- 過剰なストレスによる血行不良
これらの習慣が続くと血行不良で毛根に十分な栄養や酸素が行き渡りにくくなる結果、抜け毛が加速する恐れがあります。
脱毛に影響を及ぼしやすい生活要素の例
要素 | 内容 | 影響 |
---|---|---|
食生活 | 高脂質・高糖質なメニューが続く | 頭皮の皮脂分泌が増え、毛穴詰まりの原因に |
喫煙 | ニコチンによる血管収縮 | 毛根へ届く栄養や酸素が不足しやすい |
飲酒 | 過度なアルコール摂取で肝機能に負荷 | ホルモンバランスの乱れにつながる場合がある |
運動不足 | 代謝低下・血行不良 | 毛髪の成長を助ける成分が届きにくい |
睡眠不足 | 成長ホルモンの分泌低下 | 毛髪の成長サイクルが乱れやすい |
早い段階から見直して改善すると、AGAの進行を緩やかにできる可能性があります。
治療・対策の選択肢
薄毛が気になり始めたらクリニックや病院などで診察を受ける、あるいは生活習慣の改善を行うなど複数の選択肢があります。
AGAは進行型の脱毛症なので早めの対策が望ましいです。
病院・クリニックでの診察と治療薬
AGA治療を専門とするクリニックや皮膚科では医師による頭皮の状態チェックや問診に基づき治療方針を決めます。
代表的な治療薬としてフィナステリドやデュタステリドがあり、男性ホルモンの働きを抑制して抜け毛を減らす効果が期待できます。
また、ミノキシジルを使用することで血行を促進し、毛髪の成長を助ける方法も広く採用されています。
主なAGA治療薬と特徴
治療薬 | 働き | 内服・外用 | 副作用の可能性 |
---|---|---|---|
フィナステリド | 5αリダクターゼを抑制し、DHT生成を抑える | 内服薬 | 性欲減退、倦怠感など |
デュタステリド | フィナステリドより広い阻害作用をもつ | 内服薬 | 性欲減退、めまいなど |
ミノキシジル | 頭皮の血管拡張で毛髪の成長を促進 | 外用薬・内服薬 | 頭皮のかゆみ、動悸など |
処方に際しては医師が診断や問診を行い、患者の年齢や健康状態に応じて治療薬を選択します。
副作用を感じた場合や効果が得られない場合は医師に相談して投薬の種類や量を調整することが可能です。
自宅でのケアや生活習慣改善
治療薬を使用するだけではなく、自宅での頭皮ケアや生活習慣の見直しも大切です。
髪や頭皮が健やかに成長する環境をつくることで抜け毛を予防しやすくなります。
- 頭皮に合うシャンプーを選び、正しい洗い方を意識する
- バランスの良い食事を心がけ、タンパク質やビタミン、ミネラルを積極的に摂る
- 早めに就寝し、睡眠時間を十分に確保する
- ストレスを溜め込みすぎず、適度に発散する方法を見つける
これらの改善策は育毛剤とあわせて取り入れるとさらに効果が高まる場合があります。
自宅ケアで注意したいポイント
ケア内容 | 注意点 | 期待できるメリット |
---|---|---|
頭皮マッサージ | 爪を立てずに指の腹でやさしく行う | 血行が促進されやすい |
ドライヤーの温度管理 | 高温で長時間当てない | 髪の乾燥や頭皮の炎症を防ぐ |
育毛剤の使用 | 使用回数や用量を守る | 毛髪の成長を助ける |
ヘアスタイル | 頭皮をきつく締め付けない | 毛根への負担を減らす |
無理なケアや誤った方法は逆に頭皮環境を悪化させるおそれがあるため、医師や専門家の意見を取り入れながら行うことが望ましいです。
カウンセリングの流れ
クリニックや病院でAGA治療を受ける場合、カウンセリングから治療までの流れは概ね以下のようになります。
- 初回予約:電話やサイトのWEBフォームから日時を決める
- 受付・問診表の記入:これまでの症状や気になる点を整理
- 医師による問診と頭皮のチェック:必要に応じて血液検査を行う場合もある
- 治療方針と薬の処方:治療内容の説明、料金や期間についての案内
- 定期的な受診:効果や副作用の経過観察と薬の調整
早めに受診することで髪の現状を把握しやすくなるため、不安を感じる人は検討してみるとよいでしょう。
年代別の症状と対処法
薄毛の進行度や悩み方は年代によって変わりやすいです。自分の年齢と症状に合わせた対処法を理解することが大切です。
20代に増える「若はげ」の特徴
若い世代では生え際が急に後退し始めたり、頭頂部がうっすら透けるように見えるケースが多くなっています。
大学受験や就職活動、職場でのストレス、生活習慣の乱れが原因となることがあります。
- 大学での生活リズムの乱れ
- 夜勤や不規則なアルバイトの影響
- 栄養不足や過度なダイエット
20代で薄毛を感じる場合、若はげと呼ばれることもあり、ショックや精神的ダメージを大きく受ける人がいます。
ただし、早めに対策を始められるメリットがあり、治療効果を得やすい年代ともいわれます。
20代向けの対処の要点
- 生活習慣をできる限り整える
- 早期にクリニックを受診し、AGAかどうかを診断する
- 育毛剤やサプリメントを併用して頭皮環境を整える
30代で感じるボリュームの減少
仕事や家庭環境の変化によるストレスや加齢の影響で、抜け毛や髪の細りを自覚する人が増えます。
特に30代は若い人と比べて体力や代謝が少しずつ落ち始める時期でもあります。
- 職場の責任が増えてストレスを抱えがち
- 睡眠時間の確保が難しい状況
- 食事の偏りや外食が増え、栄養バランスが崩れがち
30代はAGAの進行が本格化する時期と言われることが多く、進行の早い人はつむじ付近から頭頂にかけて広範囲で薄毛が進むケースも見られます。
30代向けの対処の要点
- 定期的に頭皮や毛髪の状態をチェックし、悪化していないか確かめる
- 医師と相談して必要に応じて治療薬を開始する
- ストレスを管理しながら運動や適度な休養を取り入れる
頭皮のチェック時に注目したい項目
チェック項目 | 見るポイント | 改善のヒント |
---|---|---|
生え際 | M字型やU字型の後退具合 | AGA治療薬の開始を検討 |
頭頂部 | つむじ周辺の透け具合 | 生活習慣と頭皮ケアの再確認 |
頭皮の色 | 赤みやフケの多さ | シャンプーや洗い方の見直し |
髪の太さ | 細くなっていないか | 栄養バランスを意識し、適切なサプリを検討 |
40代・50代での進行と対策
40代・50代になってくると加齢によるホルモンバランスの変化、職場での責任の増大、健康面の問題などが重なり、薄毛をさらに感じやすくなります。
男性型脱毛症は継続的に進行するため、放置していると前頭部と頭頂部の両方で地肌がかなり目立つ場合もあります。
- 代謝の低下で血行不良が生じやすい
- 家庭内の問題や更年期の心身変化が重なる場合もある
- 長期間放置していた場合、毛根が弱りきっていることもある
40代・50代での対策
- 既に進行している場合は早めの治療薬やメソセラピーを検討
- 食生活を見直し、タンパク質やビタミンなどを積極的に摂取
- 定期的に医師の診察を受けて進行度をチェック
年代別の抜け毛の特徴
年代 | 抜け毛の特徴 | 主な原因・要因 |
---|---|---|
20代 | 生え際が急に後退、または全体がパラパラ抜ける | ホルモンバランスの乱れ、強いストレス |
30代 | 頭頂部が薄くなり始める、全体的にコシがなくなる | 仕事や生活習慣の乱れ、AGAの進行 |
40代 | 前頭と頭頂の両方が目立つ | 加齢、血行不良、生活習慣 |
50代以上 | 全体的に髪のボリュームが落ちる | 長期放置による毛根の弱体化 |
クリニック受診のメリットとよくある質問
薄毛や抜け毛が気になってきたら専門クリニックでの受診を考えてみると安心です。
医師に相談することでAGAの可能性や原因を明らかにし、適切な治療薬や生活指導を受けられます。
クリニック受診のメリット
- 頭皮や髪の状態を客観的に診断できる
- 治療薬の処方や副作用などを医師に相談できる
- 個々の体質や年齢に合った治療プランを立てやすい
- モチベーションを維持しながら継続的に治療を続けられる
受診の際に費用や期間、通院ペースなどを確認し、無理のない範囲で続けられる治療法を検討することが大切です。
よくある質問Q&A
Q. 高校生でも薄毛が始まることはありますか?
A. 10代後半で抜け毛が増えることは稀ですが、まったくないわけではありません。遺伝やストレスが重なる場合、若はげとして進行する可能性があります。
気になる場合は一度医師に相談するとよいでしょう。
Q. AGA治療は何歳まで受けられますか?
A. 原則として年齢制限はありません。60代や70代でも治療を行う方はいます。
ただし、持病の有無や体調により投薬が難しい場合もあるため医師と相談しながら決める必要があります。
Q. フィナステリドやデュタステリドを飲んでも効かない場合はどうしたらよいですか?
A. 効果が表れるまでに時間がかかることが多いです。少なくとも6カ月程度は継続した上で改善が見られない場合は医師と相談し、薬の種類を変える、他の治療方法(メソセラピーなど)を検討するなど選択肢があります。
Q. 副作用が心配なのですがどうすればよいでしょうか?
A. まれに性欲減退やめまいなどを感じることがあります。
症状が続く場合、すぐに処方を行ったクリニックや医師に連絡して診察を受けてください。投薬量の調整や他の薬への切り替えなど対策があります。
見直しておきたい生活習慣
頭髪や頭皮環境を改善するために日頃の過ごし方を見つめ直すことは重要です。
- 栄養バランスを意識した食事:タンパク質、ビタミン、ミネラルの摂取を増やす
- 適度な運動:ジョギングやウォーキングなどで血行促進
- 禁煙・控えめな飲酒:喫煙や過度の飲酒は血行不良とホルモンバランスの乱れにつながりやすい
- 早めの就寝と十分な睡眠:髪の成長ホルモンが分泌されやすくなる
自分に合ったセルフケアチェック
チェック項目 | 現状 | 今後の目標 |
---|---|---|
食事 | 外食中心、野菜不足 | 野菜や魚、タンパク質を1日1回以上は意識 |
睡眠 | 日付が変わってから寝る | なるべく23時前後に就寝を目指す |
喫煙・飲酒 | 毎日お酒を飲み、タバコも1日1箱 | 休肝日を作り、禁煙も検討 |
運動 | 週に1回以下、ほとんどしない | 週2~3回のウォーキングなどを習慣化 |
このように自分の生活環境を振り返ると、薄毛を悪化させる要因を把握しやすくなります。
AGA治療を検討する際の流れ
実際にAGA治療を検討する場合、受診から薬の処方、経過観察までの基本的な流れを押さえておくと安心です。
1. 予約と問診
クリニックのサイトや電話で日時を予約し、当日来院すると問診表を記入します。
現在の抜け毛や頭皮の悩みを正直に書いておくと医師が原因を特定しやすくなります。
2. 医師による頭皮診断
頭頂や前頭部の状態を医師が目視やマイクロスコープを用いてチェックし、AGAの可能性を判断します。
必要に応じて血液検査を行い、ホルモンバランスや他の疾患の有無を確認する場合もあります。
3. 治療方法の提案と費用の説明
診断結果をもとに、フィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルなどの薬の処方方針や、メソセラピー、自毛植毛など他の治療方法が提案されることもあります。
費用や治療期間についても同時に説明を受けるので、不安や疑問点は遠慮なく質問することが大切です。
4. 定期的な受診と経過観察
治療が始まった後は数カ月おきに診察を受け、抜け毛や髪の太さなどを確認します。
副作用が出ていないか、効果が感じられるかを見ながら治療法を微調整し、必要に応じて薬を変更する場合もあります。
主な治療方法と期間目安
治療方法 | 主な内容 | 期間 |
---|---|---|
投薬治療 | フィナステリド、デュタステリド、ミノキシジルなど | 半年~長期継続 |
メソセラピー | 有効成分を頭皮に直接注入 | 数カ月~1年程度 |
自毛植毛 | 自分の後頭部などの毛を移植 | 移植後数カ月で定着を確認 |
育毛剤・サプリ | 市販品や処方された育毛剤 | 個人差あり、継続使用 |
薄毛を感じたら早めの相談がおすすめ
はげが何歳から始まるかという疑問は個人差があり、20代で進行が目立つ人もいれば、40代・50代で気づく人もいます。
大切なのは、「薄いかも」と感じた段階で早めに対策を取ることです。
男性型脱毛症(AGA)の進行は緩やかに続き、放置すると改善に時間がかかるケースが増えます。
今後の髪の悩みを減らすために
- 年齢を問わず抜け毛が増えたら、まずは頭皮の状態をチェックする
- クリニックや医師に相談し、AGAかどうかを判断してもらう
- 治療薬・生活習慣の改善を並行して行い、効果を高める
- 定期的に受診しながら状況に応じて治療やケア方法を見直す
薄毛対策を継続する上で意識したいこと
意識点 | 内容 | 期待される効果 |
---|---|---|
モチベーション維持 | 定期的に写真や頭皮の状態を記録する | 薄毛の進行度・改善度が分かる |
情報収集 | 信頼できる医療サイトやコラムを参考にする | 正しい知識で不安を軽減 |
相談先 | 不安や疑問は医師や専門家に質問 | 間違った対処を避ける |
時間管理 | 治療にかかる費用や通院間隔を考慮 | 継続しやすいペースを保つ |
自身の頭皮や毛髪状態を知るためにも、まずは一度診察を受け、専門家からアドバイスを受けることを検討してみてください。
以上
参考文献
YAMADA, Tomohide, et al. Male pattern baldness and its association with coronary heart disease: a meta-analysis. BMJ open, 2013, 3.4: e002537.
ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.
TSUJI, Yoshiharu, et al. Quantitative evaluations of male pattern baldness. Journal of Dermatological Science, 1994, 7: S136-S141.
TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.
PAIK, J.‐H., et al. The prevalence and types of androgenetic alopecia in Korean men and women. British Journal of Dermatology, 2001, 145.1: 95-99.
LEE, Won-Soo; LEE, Hae-Jin. Characteristics of androgenetic alopecia in asian. Annals of dermatology, 2012, 24.3: 243.