

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
頭頂部の髪が薄くなってきたのではないか、と感じる方は少なくありません。
特につむじ周辺は渦を巻いているため、はげと区別がつきにくく「これはただのつむじなのか、あるいは薄毛が進行しているのか」と悩む方も多いです。
このような疑問を解消し、将来的なAGA(男性型脱毛症)や頭頂部の薄毛に早めに対策するために、はげとつむじの違いを正しく理解することが大切です。
この記事では、はげとつむじの見分け方やその原因、具体的なセルフケア方法、さらにクリニックで受けられる治療法などを詳しく紹介します。
はげとつむじの違いを知る意義
頭頂部のつむじが気になるときは、「単なる思い込みではないか」「はげの初期症状かもしれない」と不安を抱きやすいです。
つむじの状態を客観的に見分ける方法を理解すると薄毛が進行しているのか、正常範囲なのかを早期に判断しやすくなります。
AGAなどの男性型脱毛症を発症している可能性があるなら手遅れになる前に対策を立てられます。
女性にも頭頂部が薄くなるケースがあり、ホルモンバランスの乱れや生活習慣が関与する場合もあるため性別を問わず正しい知識が必要です。
はげとは何か
はげとは頭皮の特定部分や全体的に毛髪が著しく薄い状態を指します。
AGAが原因の男性型脱毛症やFAGA(女性の薄毛)など医学的にも多様な要因があります。
つむじとは何か
つむじは頭頂部を中心に毛が渦を巻いて生えている部分です。
正常なつむじでも地肌が少し見えやすい傾向がありますが、はげとは異なる状態です。
つむじまわりを客観的に見て、髪の流れが整っているかどうかが重要な確認ポイントになります。
違いを把握するメリット
- 早期に抜け毛症状へ気づく
- 生活習慣やストレスの見直しにつなげられる
- AGAなどの進行度を早めに把握でき、薄毛治療を検討しやすい
はげ・つむじの判断を誤るときのリスク
- 思い込みで放置し、薄毛が進行する
- 不要なケア用品に頼って時間やお金を浪費する
- 適切なクリニックでの相談時期を逃す
つむじと頭頂部に関わる基本要素の一覧
項目 | 内容 |
---|---|
つむじの渦 | 正常な頭皮構造のひとつ。巻き方は個人差が大きい |
はげ(薄毛) | AGA等の原因で抜け毛が進行し髪が細くなる・地肌が透ける状態 |
頭頂部の頭皮 | 色や質感に注目。赤っぽい、脂っぽい、かゆみがある場合は炎症の可能性もある |
毛髪の特徴 | 渦が巻いているか、毛が短く細くなっているかなど。進行度のチェックに役立つ |
病院での相談 | AGA専門クリニックなどで医師の診断を受けると原因を特定しやすい |
頭頂部が薄く見える原因とは
頭頂部が薄く見える場合、AGA(男性型脱毛症)やFAGAの可能性はもちろん、生活習慣やホルモンの影響など多岐にわたります。
ここでは代表的な原因をいくつか確認していきます。頭皮が薄くなり始める初期段階から気をつけると後々の抜け毛進行を抑制しやすくなります。
男性型脱毛症(AGA)のメカニズム
AGAの主な原因は男性ホルモン「テストステロン」が酵素によって「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変化し、毛髪の成長サイクルを乱すことにあります。
DHTが頭頂部や前頭部(生え際)にある毛根を萎縮させるため細い毛や抜け毛が増えるのが特徴です。
AGAとホルモンの関係性
ホルモン | 内容 |
---|---|
テストステロン | 男性らしい身体を維持するホルモン。髪の成長に直接悪影響を及ぼさない |
5αリダクターゼ | テストステロンをDHTに変換する酵素 |
ジヒドロテストステロン | 毛母細胞の働きを弱め、頭頂部や生え際を中心に抜け毛を引き起こしやすい |
AGAの初期は気づきにくいですが、頭頂部の髪が薄くなってきた、またはつむじ付近の毛が細くなったと感じる場合は注意が必要です。
ホルモンバランスの乱れ(女性の場合も含む)
女性は女性ホルモンが優位に働きますが、加齢やストレスなどによってホルモンバランスが乱れると頭頂部が薄くなりやすい状態になることがあります。
女性の薄毛(FAGA)では髪全体がなんとなく薄いと感じる場合の他に、つむじ付近だけ症状が強く出るケースも見られます。
生活習慣とストレス
- 睡眠不足や偏った食事
- 喫煙や過度な飲酒
- 極端なダイエットによる栄養不足
- 慢性的なストレス
こうした要因が重なると血行不良やホルモンの乱れを引き起こし、毛髪の成長期が短くなります。
血行が悪いと頭皮や毛根に必要な栄養が届きにくくなり、髪が細くなりやすいです。
頭頂部の薄毛リスクを高める習慣
習慣 | リスクの内容 |
---|---|
睡眠不足 | 成長ホルモン分泌の乱れ |
食生活の乱れ | 髪に必要な栄養素(タンパク質やビタミン等)の不足 |
過度な飲酒 | 血管収縮や肝機能への負荷による頭皮環境の悪化 |
喫煙 | 毛細血管の収縮や血流低下 |
ストレス過多 | 自律神経の乱れによりホルモン分泌が乱れ、抜け毛が増えやすくなる |
頭皮トラブルや炎症
頭頂部が赤い、皮脂が過剰に分泌されている、フケやかゆみがある場合は脂漏性皮膚炎や粃糠性脱毛症などの可能性もあります。
正しいシャンプーの方法やヘアケアを怠ると頭皮環境が乱れ、抜け毛や毛髪の細りにつながります。
紫外線を長時間浴びると頭皮が乾燥し、皮脂が過剰に出ることもあるため注意が必要です。
遺伝的な影響
AGAは家族性が強く、血縁者に薄毛の人が多い場合は発症しやすいと言われています。
しかし遺伝子情報を持っているだけでは必ず薄毛になるわけではなく、生活習慣やストレス、ホルモンバランスなど複数の要因が重なった場合に進行しやすくなる特徴があります。
はげとつむじの見分け方
はげとつむじの違いを見分けるには毛髪の状態や頭皮の色、毛の流れなどを複合的にチェックするとわかりやすいです。
簡単なセルフチェックでもある程度判断できますが、医師の診断を受けるとより正確に自分の薄毛状態を把握できます。
地肌の透け具合
正常なつむじでも多少地肌は透けて見えますが、はげが進行している場合は透け方が大きいのが特徴です。
つむじ周辺の毛髪に太い毛が少なくなっていると明らかに地肌が目立ってきます。
鏡で頭頂部を撮影し、数カ月前の写真と比較すると進行度を確認しやすいです。
頭皮の色
頭皮が赤茶色になっているときは炎症や皮脂過多が起こっている可能性があります。
正常な頭皮は青白いことが多いです。もちろん個人差はありますが、赤みを帯びているなら何らかの刺激や負担がかかっているかもしれません。
頭皮の色で見られる状態と考えられる要因
頭皮の色 | 状態や考えられる原因 |
---|---|
青白い | 血行が良いと感じにくいが、比較的正常な頭皮環境とされる |
赤い | 炎症や紫外線ダメージ、皮脂の過剰分泌などで頭皮が荒れている可能性 |
茶色っぽい | 頭皮のターンオーバー乱れ、染髪剤などの影響、炎症跡の色素沈着など |
黄色味を帯び | 皮脂や汚れが毛穴に詰まっている場合がある |
毛の流れや髪質
つむじは自然に渦を巻いているため毛の流れが一定の方向を示します。
はげが進行すると毛の流れがわかりにくくなったり、細い毛が不規則に生えてきたりします。
髪質が以前よりも細くなりコシがなくなってきた場合はヘアサイクルが乱れている可能性が高いです。
毛の太さや量
はげの場合、髪が細く短くなる割合が増えてきます。成長期が短縮されて抜け毛が多くなることが影響します。
髪の量が減っていると感じる時は生え際や頭頂部を中心に毛髪の太さを確かめてください。髪の太さが明らかにばらついていたり、成長しきれない毛が目立つなら早めの対策が必要です。
薄毛セルフチェックの目安
チェック項目 | 目安 |
---|---|
頭頂部の写真を撮り、数カ月前と比較する | 地肌の透け具合や生え際の後退が進行していないか確認 |
手触りや髪のコシを感じてみる | 細く弱い毛が増えていないか |
洗髪時に抜ける毛の量を観察 | 1日あたり100本以上抜けているなら要注意 |
頭皮の色合いを鏡などでチェック | 赤みや脂の過剰分泌がないか |
家族や友人に客観的に見てもらう | 自分では気づかない変化があることも多い |
自分でできるセルフケアと予防法
頭頂部の薄毛を予防・改善するには日常的なヘアケアや生活習慣の見直しが大切です。
はげと判断するまでには初期段階から気づいて早めに行動することで改善や進行抑制が見込めます。
セルフケアで状況が好転しない、または進行が止まらない場合はクリニックを受診し、医師に相談することが有効です。
食事や栄養バランスの見直し
髪の成長にはタンパク質・亜鉛・鉄分・ビタミン類などの栄養素が必要です。
外食や偏った食生活が多い人は以下のような点に注意してください。
- 良質なタンパク質を摂る(卵、大豆製品、魚、肉など)
- ミネラルやビタミンを意識(野菜・果物・海藻類など)
- 血行促進に役立つ栄養を摂る(ビタミンEやDHAなど)
- 極端な炭水化物制限や無理なダイエットは避ける
髪に役立つ代表的な栄養素と食品
栄養素 | 主な食品 | 髪への役割 |
---|---|---|
タンパク質 | 卵、魚、肉、大豆製品 | 毛髪の主成分ケラチンの合成に必要 |
ビタミンB群 | レバー、豚肉、納豆、緑黄色野菜 | 毛髪細胞の代謝促進に関与 |
亜鉛 | 牡蠣、牛肉、ナッツ類 | ケラチン合成を補助 |
鉄分 | レバー、ほうれん草、ひじき | 酸素運搬に関係し、毛根へ栄養を届きやすくする |
ビタミンE | アーモンド、アボカド、オリーブオイル | 抗酸化作用で頭皮環境を維持 |
オメガ3脂肪酸 | 青魚、えごま油、アマニ油 | 血行を整え、頭皮への栄養供給を改善 |
正しいシャンプーやヘアケア
頭頂部の頭皮環境を整えるうえでシャンプーは重要です。
成分が強すぎるものを使うと頭皮が乾燥し、逆に皮脂が過剰に分泌されることがあります。
逆に洗い方が不十分で汚れが残ると、毛穴詰まりや炎症の原因になります。
- 指の腹を使って優しく洗う
- すすぎをしっかり行う
- ドライヤーで根本まで乾かす(過度な熱は避ける)
- 地肌に刺激の少ないシャンプーを選ぶ
ストレスと睡眠
ストレスが強いと自律神経が乱れてホルモンバランスや血行に影響が及びます。
睡眠不足も成長ホルモンの分泌が低下するため、髪の成長サイクルが乱れがちです。
適度な運動やリラックスできる趣味を取り入れ、1日7時間前後の睡眠を確保することが重要です。
睡眠とストレス軽減のヒント
項目 | 具体的内容 |
---|---|
就寝前の習慣 | スマホやパソコンの使用を控え、部屋を暗くして交感神経を落ち着かせる |
適度な運動 | ウォーキングやヨガなど血流促進に良い運動を継続 |
休息の取り方 | 1日あたり数分でも瞑想や深呼吸などで気持ちを整える |
趣味の時間 | 自分が没頭できる活動を取り入れストレス発散に役立てる |
育毛剤や発毛剤の使用
初期の抜け毛対策として市販の育毛剤や医薬部外品を使用する方法があります。
育毛剤は頭皮環境を整えて毛髪の成長をサポートする効果が期待できますが、すでにAGAが進行している場合は医療用の発毛剤(ミノキシジルなど)や内服薬(フィナステリド、デュタステリド)を検討するほうが効果を得やすいです。
クリニックでできる治療法と相談のすすめ方
セルフケアでは改善が難しい場合や遺伝的要因や進行度が高い場合、AGA専門のクリニックで治療を受けることが検討されます。
はげとつむじの違いを正しく診断してもらうと原因に合った治療法を選択しやすいです。
医師による頭皮検査と診断
AGAクリニックでは医師が頭皮の状態や毛髪の太さをマイクロスコープなどで確認し、脱毛症の種類を特定します。
血液検査でホルモンや栄養状態を調べる場合もあります。
診断結果に基づき、内服薬や外用薬などの治療法を提案してくれます。
クリニック受診時の主な流れ
ステップ | 内容 |
---|---|
カウンセリング | 悩みや症状のヒアリング。無料で行うクリニックも多い |
医師診察 | 頭皮や髪の状態を診察し必要に応じて血液検査などを実施 |
治療方針の決定 | 結果を踏まえ内服薬や外用薬、メソセラピーなどを検討 |
経過観察 | 定期的に通院して抜け毛の進行度や副作用の有無をチェック |
主な薬物療法
- フィナステリド(プロペシア):5αリダクターゼを抑制し、DHTの生成を抑える
- デュタステリド(ザガーロ):フィナステリドより幅広く酵素を抑制し、より強力にDHTを抑える
- ミノキシジル:血管拡張や毛母細胞の活性化によって発毛を促進する外用薬や内服薬
これらの治療薬は医師の処方で適切な用量を守って使用することが重要です。
副作用のリスクや持病の有無によって処方が制限される場合もあるので自己判断で無理に使用しないようにしてください。
メソセラピーや植毛といった選択肢
薬の使用以外にも頭皮に直接成長因子や栄養を注入するメソセラピー、または自毛植毛や人工毛植毛などの外科的治療を考える選択肢もあります。
つむじ周辺の毛量を増やし見た目を改善したい場合に選ばれることがありますが、費用や通院回数などについては事前の確認が必要です。
クリニックの選び方
- AGA治療の実績や症例数が豊富
- 医師が丁寧に診察や説明を行う
- 治療費用が明確で、長期的な計画を立てやすい
- 通いやすい立地や診療時間
信頼できるクリニックを探すときにはホームページに掲載されている治療実績や院長の経歴、診療方針などを確認するとよいでしょう。
無料カウンセリングを実施しているところを選び、予約のうえで気軽に相談するのも一案です。
日常生活で意識したいこと:薄毛対策の基本
頭頂部の薄毛はすぐに劇的な変化が起こるものではないため根気よくケアを続ける必要があります。
治療薬の効果も大切ですが、日常生活で心がけることも効果を高めるうえで欠かせません。
頭皮マッサージで血行を促進
シャンプー前後に頭皮を優しく揉みほぐすと血行が改善しやすくなります。
過剰な力でゴシゴシするのではなく、指の腹を使って一定のリズムで行うのがポイントです。
帽子やヘアスタイルに配慮
強い紫外線は頭皮を乾燥させ、皮脂の乱れにつながります。
日差しの強い日や長時間の屋外活動時には通気性の良い帽子をかぶり、頭頂部のダメージを減らすとよいです。
また、頭頂部に負担のかかるきついヘアスタイルは避けたほうが安心です。
ヘアアイロンやスタイリング剤の使用
過度な熱を加えると毛髪が傷み、頭皮環境にも悪影響が及ぶ場合があります。
ヘアアイロンやスプレー類も適度に使用し、頭皮に負担をかけないように心がけてください。
よくある疑問Q&A
読者からよく寄せられる疑問をまとめました。はげとつむじの違いを理解するうえで参考になれば幸いです。
正常なつむじの大きさや形はある?
正常なつむじの大きさや形に明確な基準はありません。個人差が非常に大きく、2つ以上つむじがある人もいます。
つむじ周辺の頭皮が見えていても髪の流れがはっきりしていれば心配しすぎる必要はありません。
薄毛が進行しているか不安なときに病院へ行くタイミングは?
頭頂部を鏡で見て地肌が透けている範囲が以前より広がったり、細い毛が目立つようになったら早めに受診してもよいでしょう。
無料カウンセリングを行うクリニックも多いため、まずは相談してみるのがおすすめです。
ハゲとつむじの違いをセルフチェックして、もし間違っていても大丈夫?
セルフチェックはあくまでも参考です。進行度や根本的な原因を知るには医師の診断が最も確実です。
間違っていても大きな問題はありませんが、気になる症状があるなら一度クリニックを受診すると安心できます。
女性がつむじ付近だけはげることはある?
あります。女性は男性ホルモンの影響が少ないものの、ホルモンバランスの乱れやストレスなどでFAGAが進行すると、頭頂部が薄くなることがあります。
女性専用のAGAクリニックも存在し、治療薬や対策が用意されていますので活用するのもよいでしょう。
まとめ
頭頂部はつむじがあるためもともと地肌が見えやすい部位ですが、はげと区別がつかないまま放置すると抜け毛が進行しているのに気づかない可能性があります。
はげとつむじの違いを意識しつつ頭皮の色や毛髪の太さ、抜け毛の量などを定期的にチェックすると薄毛進行の早期発見に役立ちます。
日常生活では栄養バランスに配慮し、ストレスや睡眠不足を避け、正しいシャンプー方法や頭皮ケアを取り入れることが大切です。
改善が見られない、または急激に頭頂部の薄毛が進行していると思ったらAGA専門クリニックで治療を検討するのもひとつの手段です。
理想的には薄毛が軽度の段階でクリニックに相談すれば内服薬や外用薬、あるいはメソセラピーなどによって進行を抑えやすくなります。
適切な時期に適切な対策を取ることで将来の髪の悩みを大きく軽減できるかもしれません。
日常ケアのチェックポイント
- 毎日の食事でタンパク質・ビタミン・ミネラルを意識
- 正しい洗髪と頭皮マッサージで清潔な頭皮環境を保つ
- ストレスや睡眠不足を可能な限り減らす
- 頭頂部の写真を定期的に撮影し、経過を追う
- 気になるときは早めに病院やクリニックで相談
髪の状態を継続的に把握し、気になる変化があれば迷わず行動することが重要です。
はげとつむじの違いを正しく理解、自分に合ったヘアケアや治療法を選択して健康で豊かな毛髪を保ちましょう。
以上
参考文献
CHOI, Gwang-Seong, et al. Long-term effectiveness and safety of dutasteride versus finasteride in patients with male androgenic alopecia in South Korea: a multicentre chart review study. Annals of Dermatology, 2022, 34.5: 349.
KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.
PARK, Jae Hyun, et al. Predicting the permanent safe donor area for hair transplantation in Koreans with male pattern baldness according to the position of the parietal whorl. Archives of plastic surgery, 2014, 41.03: 277-284.
WANG, Ying, et al. Four fixed points for dermoscope in male androgenetic alopecia: A way to diagnosis and monitor therapy effect. Skin Research and Technology, 2023, 29.9: e13453.
KAMISHIMA, Tomoko, et al. Trichoscopic evaluation of dental pulp stem cell conditioned media for androgenic alopecia. Journal of Cosmetic Dermatology, 2023, 22.11: 3107-3117.
ANSAI, Toshihiro, et al. Associations among hair loss, oral sulfur-containing gases, and gastrointestinal and metabolic linked diseases in Japanese elderly men: pilot study. BMC Public Health, 2009, 9: 1-6.