つむじの薄毛 原因と改善方法を医師が解説 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

つむじの薄毛 原因と改善方法を医師が解説

更新日
つむじの薄毛 原因と改善方法を医師が解説
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

髪のボリュームが気になり始めた時、つむじ部分が薄くなっているかどうかが大きな悩みになるケースは多いです。

つむじ周辺は自然に髪の流れが集中する部分ですが、AGA(男性型脱毛症)などの原因で髪が細くなると地肌が透けて見えやすくなります。

こうした頭頂部の薄毛を正しく理解し、原因や対策を把握することが重要です。

この記事では医師の観点から、つむじが薄くなるメカニズムや治療方法、生活習慣の見直し方などをわかりやすく解説します。

髪の悩みを抱える方が自分に合った方法で髪を守れるようにぜひ参考にしてください。

薄毛つむじとは何か

つむじは頭頂部にある髪の生え方の中心部分で、左右や後方へと渦状に流れる特徴があります。

ここが薄くなった状態を「つむじはげ」や「頭頂部の薄毛」と呼ぶことがあります。

男性特有の脱毛症であるAGAの進行によってつむじが広がるケースもあれば、女性でもホルモンバランスの乱れや生活習慣の影響でこの部分が薄くなることがあります。

つむじが薄くなると正面からはわかりにくいものの、後ろから見ると地肌が透けて見える場合があります。

頭頂部は自分で確認しづらいため、抜け毛の増加や髪のボリュームダウンを実感したころには、ある程度進行していることもあります。早めに気づいてケアを始めることが大切です。

つむじの役割と頭頂部の髪

つむじは頭髪が渦を巻いて生える点で、髪の流れを整える中心となる部位です。

頭頂部の髪は外から受ける紫外線やホコリなどのダメージを受けやすく、またシャンプーのときに洗い残しが起きやすい場所です。

こうした要因で頭皮環境が乱れると、つむじ周辺の薄毛につながる可能性が高まります。

つむじ薄毛の初期に起こりやすい症状

初期段階では髪が細くなる、ハリやコシがなくなるなどの変化を自覚することがあります。

また、抜け毛が増えて地肌が赤っぽく見えたり、周辺の毛が短期間で抜けやすくなったりする場合があります。

このようなサインが見られたら頭頂部の髪が以前よりも薄くなっているかを確認するとよいでしょう。

薄毛つむじを放置するリスク

つむじ部分が薄くなってきても髪型で隠せるためにそのまま放置してしまう方は少なくありません。

しかし、進行したAGAやホルモンバランスの乱れを放置すると、さらに抜け毛が増えて広範囲にわたって毛髪が減少する可能性があります。

薄毛が広がる前に原因を見極めてクリニックへの相談や生活習慣の見直しを行うことが重要です。

男性・女性それぞれの悩みの特徴

男性は男性ホルモン(テストステロン)が変化したジヒドロテストステロン(DHT)により、つむじや生え際などが薄くなるAGAを発症するケースが多いです。

女性の場合は女性ホルモンが減少して髪の成長サイクルが乱れた結果として分け目や頭頂部が薄くなることがあります。

また、女性特有のストレスやダイエット、出産に伴うホルモン変化も髪に影響を与える要因です。

つむじの薄毛を実感しやすいサイン

  • つむじ部分を上から撮った写真で地肌が見えやすい
  • ドライヤーで乾かすときに頭頂部が透ける
  • 髪のボリュームが低下してセットが決まりにくい
  • 抜け毛が太い毛から細い毛に変化している

つむじ部分の薄毛が起こる原因

つむじ部分の薄毛には複数の原因があります。

AGAに代表される男性型脱毛症だけでなく頭皮環境の悪化、生活習慣の乱れ、ストレスなどが重なると髪の成長が妨げられやすくなります。

女性の場合も出産や更年期による女性ホルモンの低下が関係して頭頂部が薄くなることがあります。

男性ホルモンとAGAの関係

AGAは男性ホルモンのテストステロンが5αリダクターゼという酵素の働きでジヒドロテストステロン(DHT)に変化し、このDHTが毛髪の成長を阻害することで起こる脱毛症です。

つむじや生え際から進行する例が多く、放置すると頭頂部全体のボリュームが失われる可能性があります。

つむじを含む頭頂部が薄くなる主な理由

原因内容
AGA(男性型脱毛症)DHTの影響で毛母細胞が十分に成長できず抜け毛が増加して髪が細くなる
頭皮環境の乱れ過度な皮脂分泌や雑菌繁殖で炎症を起こし正常な髪の成長を妨げる
生活習慣の乱れ栄養不足、睡眠不足、運動不足などがホルモンバランスを崩し髪の成長サイクルを乱す
ストレス自律神経やホルモンバランスに影響を与え血行を悪化させて髪の成長を阻害
誤ったヘアケア強い洗浄力のシャンプーや雑な髪の扱いが頭皮を傷め抜け毛や薄毛を加速

生活習慣の乱れが与える影響

髪の毛はタンパク質や亜鉛、ビタミンなどの栄養を必要としますが、過度なダイエットや不規則な食事で栄養が不足すると毛髪の成長が妨げられます。

また、睡眠不足が続くと成長ホルモンの分泌が低下して発毛が十分に行われにくい状況になります。

運動不足や喫煙、過度の飲酒なども血流を悪化させ、頭皮へ栄養を送りにくくする要因になるため注意が必要です。

抜け毛が進行しやすい年齢

AGAは早い人で10代後半から進行することもあり、20代でつむじ部分がはっきり薄くなるケースがあります。

30代~40代以降はさらにホルモンバランスの乱れが顕著になり、薄毛を自覚してクリニックを受診する方が増えています。

若い年代ほど治療によって効果を得やすいとされるため早めの相談が大切です。

睡眠やストレスとの関係

ストレス過多な環境や睡眠時間が短い生活を続けると血行が悪化して頭皮への栄養供給が不足します。

精神的な負担が大きい状態ではホルモン分泌も乱れやすく、抜け毛や薄毛が進行しやすくなります。

ストレスを完全になくすのは難しいですが、適度な運動やリラックスできる時間をつくるなどの対策が大切です。

男性ホルモンと女性ホルモンの主な働き

ホルモン名主な特徴
テストステロン(男性ホルモン)筋肉や骨を強化して体毛を増やす働きがある
ジヒドロテストステロン(DHT)テストステロンが5αリダクターゼによって変換される
エストロゲン(女性ホルモン)女性らしい体つきをつくり、髪や肌にハリを与える
プロゲステロン(女性ホルモン)妊娠や月経周期をコントロールして女性ホルモンバランスを調節

薄毛つむじとAGAの関係

AGA(男性型脱毛症)の大きな特徴はつむじ周辺や生え際から髪が徐々に細くなり、抜け毛が増えることです。

男性ホルモンの影響を強く受ける部分が額の生え際から頭頂部にかけての領域であるため、つむじが広がったり地肌が見えやすくなったりします。

女性のつむじ薄毛では頭頂部全体が薄くなるびまん性脱毛症のケースもあり、男性とは異なる進行の仕方をする場合もあります。

AGAの進行パターンと特徴

AGAは一気に髪の毛がなくなるわけではなく、抜け毛が増えたり髪質が細くなったりしながら徐々に進行する脱毛症です。

頭頂部以外にもM字型に生え際が後退するケースや全体的に髪の毛が薄くなるケースなど個人差があります。

頭頂部は自分では見えにくい部分なので気がつくとかなり進行しているという方が多いです。

AGAの主な進行ステージ

ステージ特徴
初期抜け毛が少し増え、髪が細くなる感覚がある。つむじ部分の密度に変化が表れることもある。
中期つむじ周辺や生え際の後退がはっきりし始め、髪全体のボリュームが低下する
進行期頭頂部の地肌が透けて見え、抜け毛の量も著しく増える
末期頭頂部から前頭部にかけて大幅に毛髪が失われ、全体的に薄毛が定着してしまう

つむじ部分が薄くなりやすい理由

頭頂部は血流が滞りやすく、また紫外線などの外的刺激も受けやすい部位です。

シャンプー時に洗いにくいことも関係し、皮脂や汚れが蓄積しやすいと頭皮環境が悪化します。

これらが重なると毛髪が成長しにくくなり、気づいたときには抜け毛が増えている状態になります。

AGAの主な症状と診断の手順

AGAでは抜け毛が増えるだけでなく、髪の1本1本が細くなるため、頭頂部や前頭部を中心に地肌が透けて見えやすくなります。

クリニックでは医師が問診や視診、必要に応じて血液検査などを行い、脱毛の状態や健康状態を総合的に診断します。

AGAが疑われる場合は内服薬や外用薬、育毛メソセラピーなどの治療を提案することがあります。

つむじ薄毛か円形脱毛症かの見分け方

円形脱毛症はストレスや自己免疫の異常などが原因で突然円形や楕円形に抜ける脱毛症で、頭頂部に発生することもあります。

AGAは徐々に進行して円形脱毛症は比較的短期間で脱毛部分の境界がはっきりするなどの違いがあります。

自己判断が難しい場合は医療機関で診断を受けると安心です。

頭頂部の薄毛を改善する方法

つむじ部分の薄毛を改善するためにはヘアケアや食事などの日常生活の見直しから治療薬やクリニックでの施術まで多角的な対策が必要です。

原因に合った方法を選び、継続的に取り組むと薄毛の進行を抑えて髪のボリュームを取り戻すことが期待できます。

シャンプーやヘアケアの見直し

頭皮に優しいシャンプーを使い、強くこすらず指の腹でマッサージするように洗うと頭皮環境を整えやすくなります。

整髪料を大量に使っている場合はすすぎ残しが抜け毛を助長することもあるため注意が必要です。

洗髪後はしっかりと乾かして頭皮を湿った状態で放置しないように心がけましょう。

正しいヘアケアのチェックポイント

項目抑えておきたいこと
シャンプー選び洗浄力が強すぎない、頭皮に優しい成分のものを選ぶ
洗い方頭皮を爪で傷つけないよう指の腹で優しく洗う
すすぎシャンプーや整髪料が残らないよう十分に流す
タオルドライと乾かし方タオルドライで水分を取った後、ドライヤーで根元から乾かし頭皮の湿りを抑える
頭皮マッサージ血行を促進しやすいため適度に取り入れると良い

栄養バランスを整える食事

髪の毛を構成する主な成分はタンパク質です。

これに加えて亜鉛や鉄分、ビタミン類などさまざまな栄養を摂取することが大切です。

食事を抜いたり、偏ったメニューばかり選んだりせず、日々の食生活で幅広い栄養素をバランスよく取り入れてください。

女性の場合は鉄分不足が髪や肌に影響しやすいので意識的に摂ることが求められます。

20代からでも始めたい生活習慣の見直し

薄毛は中高年だけの悩みではなく、20代の若い層でもAGAが進行することがあります。

無理なダイエットや慢性的な睡眠不足、運動不足、喫煙などは早期に髪が薄くなる要因になるため注意が必要です。

若い段階から適切な生活習慣を続けることで将来の薄毛リスクを抑えられる可能性があります。

日常生活で心がけたいこと

  • 早寝早起きを意識して睡眠時間を確保する
  • 週に複数回の有酸素運動で血流を促進する
  • ストレス発散の方法を見つけ、自律神経を乱しにくくする
  • バランスのよい食事で栄養を十分に摂取する

市販の育毛剤・発毛剤の効果

市販の育毛剤には血行促進成分や保湿成分が含まれて頭皮環境を整える助けになります。

医薬部外品の範囲だと強い発毛効果は限定的ですが、初期の薄毛や予防目的には役立つこともあります。

発毛剤として承認を得ているミノキシジル配合製品は一定の効果が期待できますが、症状が進んでいる方や長期的な改善を目指す場合は医師に相談して治療を検討するほうが良いでしょう。

クリニックで受けられる治療法

つむじが薄い状態に気づいてから早めにAGA専門クリニックや皮膚科を受診すると医師の診察により原因を特定でき、適切な治療を始めることができます。

進行具合や体質、予算などを考慮して複数の治療方法が提案される場合があります。

内服薬(フィナステリドやデュタステリド)による治療

AGA治療の中心となる内服薬は5αリダクターゼの働きを阻害してDHTの生成を抑える役割を持ちます。

フィナステリドやデュタステリドはAGAを引き起こす原因を根本から抑えるため、抜け毛の進行を止める効果が期待できます。

ただし服用を中断すると再び薄毛が進行しやすいので医師と相談しながら継続することが大切です。

内服薬を服用する際の注意点

注意事項ポイント
服用を継続する途中でやめると抜け毛が進行する恐れがある
副作用の有無をチェックする性欲減退などの副作用が出る場合は医師に相談
血液検査などで健康状態を確認する肝機能などに異常がある場合は服用に注意が必要
処方された用量を守る勝手に増量したり減量したりしない

外用薬(ミノキシジル)によるアプローチ

頭皮に直接塗布するミノキシジル外用薬は血管拡張作用を通じて毛母細胞に栄養を送りやすくし、発毛を促すと考えられています。

市販品も存在しますが、医療機関で処方される医薬品タイプはさらに濃度が高い場合が多く、効果を実感しやすい方がいます。

頭皮に炎症があるときは使用を控えるなどの注意が必要です。

育毛メソセラピーや自毛植毛などの方法

内服薬や外用薬の効果を高めるために育毛メソセラピーを行う治療があります。

成長因子やビタミン、アミノ酸などを頭皮に直接注入して毛髪の成長をサポートする方法です。

一方、つむじ部分の髪が大きく失われている場合は自毛植毛で後頭部などから毛根を移植する選択肢もあります。

主なクリニック治療の違い

治療法メリットデメリット
内服薬(フィナステリド等)抜け毛の進行を抑える効果が高い飲み続ける必要があり、副作用のリスクもある
外用薬(ミノキシジル)血行促進によって発毛をサポート頭皮に刺激を感じる場合がある
育毛メソセラピー成分を直接注入するため毛髪に良い影響を期待しやすい定期的な通院が必要で費用もかかる
自毛植毛自分の毛髪を移植するため定着すれば自然な仕上がりとなる手術が必要、ダウンタイムがあり費用が高くなることも

治療の効果を感じるまでの期間

AGA治療の効果は個人差が大きく、早い方で数カ月、遅い方では半年以上かかる場合があります。

毛髪が太くなる、抜け毛が減るなどの変化を少しずつ実感するケースが多いです。

効果が出るまでの間に自己判断で薬をやめると再び抜け毛が進むことがあるため医師と相談しながら継続することが必要です。

薄毛つむじに関するよくある相談

つむじ部分の薄毛に関する悩みは人によってさまざまです。

年齢や性別、仕事の環境など個人差が大きいなかでも多くの方が抱えやすい不安や疑問を整理すると、自分に必要な治療や生活改善のポイントが見えてきます。

薬の副作用に関する疑問

AGA治療薬の服用を検討するとき、副作用を心配する方は多いです。

フィナステリドやデュタステリドは性欲の減退や勃起機能の低下などが報告されていますが、必ずしも全員に生じるわけではありません。

万が一症状が出たときは服用を中止せず、まずは処方してくれた医師に相談しましょう。

薄毛治療の主な副作用と対策

治療法副作用の例対策または相談すべきこと
内服薬性欲減退、肝機能への影響、倦怠感など定期的な検査を受け、異常があれば医師と治療方針を調整
外用薬かゆみ、かぶれ、頭皮の赤みなど使用量や使用頻度を調整し、それでも改善しない場合は医師に相談
育毛メソセラピー注入時の痛み、注入部位の腫れ・赤みなど治療後の経過観察やアフターケアをしっかり受ける
自毛植毛手術後の痛み、腫れ、内出血など術後のケアを厳守し、症状が長引く場合はクリニックへ問い合わせる

女性の頭頂部の薄毛はどう対策すればいい?

女性の頭頂部が薄くなる場合、女性ホルモンのバランス低下や加齢、過度のダイエットなどが要因として考えられます。

FAGA(女性型脱毛症)の可能性もあるため、専門クリニックで相談すると治療の選択肢を広げられます。

育毛剤や外用薬とあわせて生活習慣の改善も重要です。

生え際の薄毛との進行の違いは?

つむじ部分は生え際と比べて地肌が見えやすくなるまで気づきにくい特徴があります。

生え際は鏡を見るとわかりやすい反面、頭頂部は後頭部から進行する場合が多いためです。

どちらもAGAである場合が多いですが、個人差があるので専門の医師に診断してもらうと原因が明確になります。

費用や予約の取り方について

AGA治療は健康保険の適用外となるため費用はクリニックによって異なります。

初診料や検査費用、薬代などを含めて総額を把握しておくと安心です。

多くのクリニックが無料カウンセリングを行っているので、納得いくまで相談してから治療を始めることも可能です。

予約はオンラインや電話で受け付けているところが多いです。

AGA専門クリニックに相談するときの流れ

つむじ部分が薄いかも、と感じたらまず医療機関で相談して原因を確かめることが大切です。

AGA専門クリニックや皮膚科では頭髪に詳しい医師が問診や視診などで患者の状態をチェックし、必要であれば血液検査や遺伝子検査なども行います。

予約からカウンセリングまで

多くのAGAクリニックが公式サイトや電話で簡単に予約できるシステムを用意しています。

初回のカウンセリングでは抜け毛の量や頭皮の状態、生活習慣などをヒアリングして医師の判断によって治療方針の大枠が決まることが多いです。

クリニックによっては無料相談を提供している場合もあります。

受診前に確認しておきたいポイント

  • いつ頃から薄毛や抜け毛が気になり出したか
  • 家族に同じような薄毛の悩みを持つ人がいるか
  • 普段の食生活や睡眠時間などの生活習慣
  • 既往症や服用中の薬の有無

診察での確認ポイント

医師は頭皮を確認して症状の程度をチェックします。抜け毛の進行度合いだけでなく、頭皮環境(皮脂の多さ、炎症の有無など)や髪の質(細くなっているかなど)も診断材料になります。

必要に応じて血液検査を行い、ホルモンバランスや肝機能などを把握したうえで治療薬の処方が適切かどうかを判断します。

治療計画の提案と費用の見方

AGA治療は複数の選択肢があり、クリニックによって異なるプランを提示されることがあります。

費用は内服薬や外用薬、メソセラピー、自毛植毛など、どの方法を選ぶかで大きく変わります。

カウンセリング時に詳しく説明を受けて月々の費用や治療期間を確認するとよいでしょう。

代表的な治療の費用例

治療内容1カ月あたりの目安費用特記事項
内服薬処方5,000円~10,000円程度処方する薬の種類や量によって変動
外用薬処方5,000円~15,000円程度高濃度ミノキシジルなどの製品を選ぶと高額になることも
育毛メソセラピー20,000円~50,000円程度/1回定期的に通院が必要で症状に応じた回数を実施
自毛植毛数十万円~数百万円手術範囲やグラフト数で費用が大きく変動

定期的な通院とアフターケア

AGA治療は1度の診察で終わるわけではなく何カ月かおきに経過を見ながら薬や治療法を調整するケースが多いです。

頭髪はすぐに生えそろうわけではないため、長期的に取り組むことが必要です。

定期的な通院で頭皮や毛髪の状態を医師が確認して治療効果を高めるアドバイスを得られます。

まとめ

薄毛つむじの原因は男性ホルモンの変化によるAGAから生活習慣の乱れやストレス、誤ったヘアケアなど多岐にわたります。

特につむじは自分で確認しにくいため薄毛の進行に気づかず放置してしまうケースが多い部位です。

しかし髪の状態は早めに対策を取るほど改善の可能性が高まります。

シャンプーや食事などのセルフケアを見直すだけでなく、必要に応じてAGA専門クリニックや皮膚科を受診して内服薬や外用薬、自毛植毛などの治療について相談するのがおすすめです。

髪の不安を抱えている方は一歩踏み出して医師の診察を受け、頭頂部の髪を守る具体的な方法を見つけてみてください。

以上

参考文献

STOUGH, Dow, et al. Psychological effect, pathophysiology, and management of androgenetic alopecia in men. In: Mayo Clinic Proceedings. Elsevier, 2005. p. 1316-1322.

KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.

ANASTASSAKIS, Konstantinos; ANASTASSAKIS, Konstantinos. Hormonal and genetic etiology of male androgenetic alopecia. Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 1 Basic Science, Diagnosis, Etiology, and Related Disorders, 2022, 135-180.

SPRINGER, Karyn; BROWN, Matthew; STULBERG, Daniel L. Common hair loss disorders. American family physician, 2003, 68.1: 93-102.

OIWOH, Sebastine Oseghae, et al. Androgenetic Alopecia: A Review. Nigerian Postgraduate Medical Journal, 2024, 31.2: 85-92.

CHIN, Evelyn Y. Androgenetic alopecia (male pattern hair loss) in the United States: What treatments should primary care providers recommend?. Journal of the American Association of Nurse Practitioners, 2013, 25.8: 395-401.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら