

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
前髪の薄毛に悩む方は年齢や性別を問わず増えており、その背景には髪の毛や毛根をとりまく多様な要因が存在します。
生え際から髪が後退してきたり、前髪のボリュームがなくなったりすると見た目の印象が大きく変わり、自信まで揺らいでしまいがちです。
しかし原因に合わせたケアや生活習慣の見直し、専門クリニックでの治療など対策にはさまざまな方法があります。
この記事では「薄毛前髪」という視点から、AGA(男性型脱毛症)をはじめとする原因と対策を幅広く解説します。
男性にも女性にも役立つセルフケアの考え方、治療の進め方について詳しくお伝えします。
薄毛前髪をめぐる基本的な考え方
前髪の薄毛は頭頂部とは違った悩みを引き起こします。
生え際の後退や額の広がり、分け目の透けなど見た目の変化が顔立ちに直接影響しやすいからです。
この章ではまず前髪の薄毛にまつわる基礎的な考え方を確認し、男性と女性のどちらにも共通しやすいポイントを押さえます。
前髪薄毛が目立つメカニズム
髪の毛は成長期・退行期・休止期というヘアサイクル(毛周期)を繰り返しています。
前頭部や生え際はホルモンの影響を特に受けやすい部分です。
男性ホルモン由来のジヒドロテストステロン(DHT)は、毛乳頭に存在する受容体と結合し、毛髪の成長を妨げる場合があります。
女性の場合もホルモンバランスの乱れやストレスなどがきっかけでヘアサイクルが乱れると、生え際や前髪が薄くなる傾向が強まります。
前髪のヘアサイクルに関連する要素
要素 | 内容 | 前髪への影響 |
---|---|---|
成長期 | 毛髪が伸びる期間。通常2~6年ほど継続 | 成長期が短くなると前髪が十分に伸びない |
退行期 | 毛髪の成長が止まり始める期間。2週間ほど | 毛乳頭と毛髪が離れ始め、細く短い抜け毛になりやすい |
休止期 | 毛髪が抜け落ちる準備期間。3~4か月続く | 前髪が抜け始めると額が広く見えたり生え際が後退している印象を与える |
DHT(男性ホルモン) | 毛母細胞の成長を抑制する作用がある | 男性に多いAGAの主原因。前髪や生え際が特に影響を受けやすい |
女性ホルモン | エストロゲンなど。髪の成長を支え血行促進効果も期待できる | 更年期などで女性ホルモンが減少すると前髪が薄くなるケースがある |
前髪が薄くなるメカニズムにはホルモンだけでなく生活習慣や頭皮環境なども密接に絡み合います。
早めに対処するためには、まず前髪の薄毛が起こる仕組みを知ることが大切です。
男性と女性で異なる特徴
男性はAGA(男性型脱毛症)が原因で前髪や生え際が後退するケースが多く、M字型やU字型のパターンで生え際が後退しやすいです。
一方女性の場合は全体的にボリュームダウンしつつ、特に前髪が薄くなる「FAGA(女性男性型脱毛症)」という状態が起こりやすいことが特徴です。
牽引性脱毛症や誤ったヘアケアによって前髪だけが薄くなることもあるので、男性・女性それぞれの原因を見極める必要があります。
薄毛前髪と年齢の関係
若年層でもホルモンバランスやダイエット、ストレスなどが原因で前髪の薄毛が進行することがあります。
中高年は加齢による毛髪の成長力低下に生活習慣の乱れが重なりやすく、前髪のボリュームがより目立って低下する傾向があります。
年齢に関係なく薄毛前髪が気になるのであれば早めの対策が重要です。
生え際が後退する兆候
髪の毛は日々抜けて生え変わるものですが、生え際が後退していると感じる場合は次のような兆候があります。
- M字型に髪が左右から後退している
- 前髪を上げたときに額が大きく見える
- 抜け毛に細く短い毛が混じっている
- 頭頂部と生え際の密度が違いすぎる
- ヘアスタイルが決まらずワックスなどでごまかす時間が増えた
前髪や生え際に異変を感じたら早めに原因を探ることで対策に取り組みやすくなります。
薄毛前髪の原因と悪化要因
前髪が薄くなる原因はホルモンバランスだけでなく普段の習慣やケア方法、ストレスなど多種多様です。
ここでは前髪が薄毛になりやすい主な要因と髪や頭皮に悪影響を与える悪化要因を詳しく見ていきます。
ホルモンの乱れと男性型脱毛症(AGA)
男性の薄毛要因として代表的なのがAGA(男性型脱毛症)です。
AGAは男性ホルモンが変化してできるDHTが毛母細胞の活動を抑制し、髪の毛を十分に成長させないまま休止期へ移行させます。
前髪や生え際は特にホルモンの影響を受けやすく、M字型の後退が典型的です。
女性でも男性ホルモンの相対的増加によってFAGAが起こる場合があります。
女性ホルモン低下とFAGA
女性はエストロゲンが髪の成長を促して血行をサポートするため、エストロゲンが減少すると髪が細くなりやすく、前髪の密度も低下しがちです。
加齢による更年期以降に多いですが、若い年代でも無理なダイエットや体調不良、睡眠不足などによりホルモン分泌が乱れるとFAGAリスクが高まります。
女性に多い前髪薄毛の要因
原因 | 内容 | 対応方法 |
---|---|---|
FAGA(女性男性型脱毛症) | 女性ホルモンの減少・男性ホルモンの増加で前髪が薄くなる | 早期のクリニック受診とホルモンバランス調整 |
牽引性脱毛症 | ポニーテールやまとめ髪で前髪付近を強く引っ張り続ける | ヘアスタイルの見直し・休息を与える |
過度なカラーやパーマ | 毛髪や頭皮へのダメージが蓄積して薄毛が進行 | 施術頻度を減らし頭皮に優しい方法を選ぶ |
ホルモンバランスの乱れ | ストレス、生活習慣の乱れ、ダイエットなど | 規則正しい生活や食事、ストレス対策 |
生活習慣の乱れ
バランスのとれた食事や適度な運動、十分な睡眠が整わないと毛髪の成長に必要な栄養素や血流が不足しがちです。
過度な飲酒や喫煙、脂っこい食事もホルモンバランスを乱し、頭皮の皮脂分泌を過剰にするなど前髪が薄くなる原因につながります。
誤ったヘアケアや強いスタイリング
シャンプーやトリートメントをしっかり洗い流さない、または洗浄力の強すぎる製品を毎日使用して頭皮を乾燥させると頭皮環境が悪化します。
ヘアアイロンやドライヤーの熱を過度に与え続けることも髪質や毛根へのダメージにつながります。
ワックスやスプレーで強く固めたり、無理なヘアスタイルで生え際に負担をかけたりすると前髪薄毛が進行しやすいです。
前髪が薄毛に傾きやすい生活習慣
要素 | 前髪へ与える影響 | 改善のための視点 |
---|---|---|
不規則な食事 | 栄養素の不足で毛髪の成長がスムーズに行われにくい | タンパク質・ビタミン・ミネラル・亜鉛などを意識して摂る |
過度な飲酒・喫煙 | 血行不良やホルモンバランスの乱れを起こしやすい | 量を控え、できるだけ健康的な生活を心がける |
睡眠不足 | 毛髪の修復時間が不足しストレスや免疫力低下を招きやすい | 1日6~7時間以上の睡眠を確保して睡眠の質を高める |
運動不足 | 頭皮の血行が悪くなり栄養が行き渡りにくい | ウォーキングや軽い筋トレで血流をサポートする |
スタイリングの乱用 | 前髪を強く引っ張り続けたり固めすぎると牽引性脱毛症を引き起こす | ヘアゴムやピンの使用方法、アイロンの温度を見直す |
ストレスによる血行不良
ストレスが高まると自律神経のバランスが乱れ、頭皮の血管が収縮しやすくなります。
血行不良が続けば毛根に十分な栄養が届かず、髪の成長が阻害されて薄くなる恐れがあります。
仕事やプライベートで慢性的なストレスを抱えていると前髪薄毛が進行しやすくなるため、ストレス対策が大切です。
薄毛前髪を目立ちにくくするヘアスタイルとセルフケア
前髪が薄くても髪型やヘアケアの工夫によって目立ちにくくすることが可能です。
大きくスタイルを変える必要はなく、分け目やドライヤーの使い方などちょっとした工夫で印象が変わります。
この章ではセルフケアの視点から前髪薄毛をカバーする手段を紹介します。
分け目やスタイリングの工夫
前髪をまっすぐに下ろすと生え際の薄い部分が強調されることがあります。
ジグザグ分けや斜め分けなど分け目を変えるだけで地肌が透けにくくなり、ボリューム感が出ます。
前髪を厚めにつくるのも一つの方法ですが、引っ張りすぎず自然な状態を保つことが重要です。
前髪をカバーしやすいヘアスタイル一覧
スタイル名 | 特徴 | 薄毛をカバーしやすい理由 |
---|---|---|
斜め分け前髪 | 斜めに流して分け目をぼかす | 分け目の境界が曖昧になり地肌の露出が減る |
シースルーバング | 少し透け感を出しながら額を柔らかく覆う | 軽やかな印象を与えつつも前髪の面積を広げてボリューム感を演出 |
サイドバング | 前髪をサイドに流して顔周りを包み込むようにカット | 額の中央をあえて露出させず、左右どちらかに視線を誘導する |
ふんわりパーマ | 根元を立ち上げるようにパーマをかけてボリュームを出す | 前髪の根元が立ち上がるため、薄毛部分を目立たせにくい |
カチューシャやピンアレンジ | 前髪を上げてサイドやトップで固定 | トップにボリュームを持っていくことで、薄毛部分から視線を外せる |
頭皮マッサージで血行を整える
頭皮マッサージは薄くなりやすい前髪付近の血行を促進し、毛根に栄養を届けやすくする効果が期待できます。
シャンプー前に指の腹でやさしくこめかみから生え際、頭頂部までゆっくり揉み込むように行うと、リラックス効果も得られます。
- 爪を立てないように注意する
- 1日1回、湯船に浸かったときやシャンプー前後に行う
- 耳の周囲や後頭部側へもマッサージを広げる
- 血行促進のため、入浴や蒸しタオルの後に行うと効果的
- 頭皮が痛いほど強く押さず、軽い圧で円を描くように
シャンプーやドライヤーの使い方
皮脂や汚れが残ったままの頭皮は炎症やかゆみを引き起こして抜け毛を増やすリスクがあります。
洗浄力の強すぎないシャンプーを使い、ぬるま湯で予洗いしたあと、指の腹でマッサージするように洗います。
しっかりすすいだあとはドライヤーを髪から20cmほど離し、根元から全体をふんわり乾かすと前髪のボリューム感が出やすくなります。
シャンプーとドライヤーにおける注意点
手順 | 実践のメリット | 注意点 |
---|---|---|
予洗い | 頭皮の汗や皮脂を事前に落としやすくし、シャンプー剤の泡立ちを良くする | 2分ほどしっかり洗い流し、温度は38℃前後を目安にする |
シャンプーのつけ方 | 指の腹で頭皮をマッサージするように洗う | 爪を立てない、強くこすりすぎない |
すすぎ | 泡や汚れを残さないことで頭皮環境のトラブルを防ぐ | シャンプー剤が残っているとフケやかゆみにつながる |
タオルドライ | 余分な水気を取ることでドライヤーの時間を短縮 | ゴシゴシせず、やさしく押し当てて水分を吸収 |
ドライヤーの使い方 | 根元から風を当ててふんわりボリュームを出しやすい | 高温・至近距離で当て続けると髪や頭皮がダメージを受ける |
育毛剤やスプレーの活用
前髪の薄毛が気になるときは育毛剤やボリュームアップ用のスプレーを活用するのも手段です。
ただし一時的にカバーする製品は毛根や頭皮へのアプローチが薄いので根本的な改善のためにはヘアサイクルを整える成分を含む育毛剤を使い続けることが大切です。
育毛剤は血行促進や毛母細胞の活性を狙った医薬部外品が多いので使用方法を守って毎日使いましょう。
- 血行促進成分や保湿成分の入った育毛剤を選ぶ
- 医師や専門スタッフに相談して自分の頭皮に合う製品を検討する
- 目に見える効果は3か月以上かけて判断する
- スプレータイプの場合、頭皮に直接噴霧するように工夫する
- 育毛剤使用後は頭皮マッサージを行う
薄毛前髪を改善する生活習慣と栄養バランス
治療や育毛ケアだけでなく、普段の生活習慣を見直すことも前髪の薄毛対策には重要です。
髪の毛や頭皮は体全体の健康状態を反映するため、食事や睡眠、ストレスコントロールなど多方面から改善を図る必要があります。
食事で髪に必要な栄養を摂る
髪の毛はケラチンというたんぱく質を主成分とし、亜鉛、鉄分、ビタミン群などさまざまな栄養素が成長を支えています。
偏った食事やダイエットで栄養が不足すると髪の合成が滞りやすく前髪も薄くなりがちです。
バランスの良い和食中心の食生活やタンパク質を積極的に摂ることが大切です。
- 肉・魚・大豆製品など良質なたんぱく質を毎食適量摂取する
- 緑黄色野菜や海藻類、きのこ類でビタミン・ミネラルを補う
- 脂質は植物性オイルや青魚のDHA・EPAなど質の良いものを選ぶ
- 過度なダイエットは毛髪の栄養不足を招きやすい
毛髪の成長をサポートしやすい栄養素
栄養素 | 役割 | 多く含む食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 毛髪の主成分(ケラチン)を合成 | 肉類、魚類、卵、大豆製品など |
亜鉛 | 毛髪の合成を助ける酵素をサポート | 牡蠣、牛肉、レバー、ナッツ類 |
ビタミンB群 | 代謝を促進し髪の成長に関与 | 豚肉、レバー、卵黄、納豆 |
ビタミンC | コラーゲン生成をサポートし血行を促進 | 柑橘類、いちご、ピーマン、ブロッコリー |
ビタミンE | 抗酸化作用があり頭皮の血行を高める | アーモンド、アボカド、かぼちゃ、うなぎ |
鉄分 | 赤血球を増やして酸素を毛母細胞に運ぶ | レバー、ほうれん草、ひじき、納豆 |
十分な睡眠とストレス管理
睡眠不足はホルモン分泌や細胞の修復機能を低下させ、薄毛を進行させる一因です。
眠っているあいだに成長ホルモンや他のホルモンが分泌され、髪の毛の成長をサポートします。
夜更かしやスマートフォンの長時間使用で寝付きが悪くなると感じる人は生活リズムを見直すことが大切です。
また、ストレスが多い状態だと交感神経が優位になり、頭部の血流が悪化するので、趣味や運動などで上手に発散しましょう。
適度な運動で血行促進
ウォーキングやジョギング、軽い筋トレなどの運動を習慣化すると全身の血行がよくなり毛髪の成長に必要な栄養を行き渡らせやすくなります。
特に頭頂部や前髪付近は血流不足が生じやすいので定期的な運動で補助すると良いです。
- 週に2~3回の軽いジョギングやウォーキング
- ストレッチやヨガでリラックスしながら血行を整える
- 日々の家事や通勤でも少しずつ歩数を増やす
- 無理なく継続できる運動を選ぶ
生活習慣を整えるうえで意識したいこと
項目 | 具体的な工夫例 | メリット |
---|---|---|
睡眠時間の確保 | 22時~翌2時に深い睡眠を得られるよう就寝時間を調整 | 成長ホルモンの分泌を促し、髪の修復を手助けする |
ストレス発散 | 入浴・散歩・瞑想・読書などで気分転換 | 自律神経のバランスを整え、頭皮の血行を保ちやすくする |
適度な運動 | 有酸素運動や軽い筋トレ、ヨガで体幹を鍛える | 血行促進、体力向上、ストレス解消 |
食事バランス | 主食・主菜・副菜を意識し、偏食や過度な糖質制限を避ける | 毛髪の材料となるタンパク質・ビタミン・ミネラルを確保 |
スマホ・PCの使用 | ブルーライトを軽減するフィルターやアプリを導入 | 目や脳の疲労を軽減し、スムーズな入眠につなげる |
ヘアケア製品の見直し
洗浄成分が強いシャンプーやアルコールの多いヘアスプレー、硬いワックスなどは頭皮や髪への負担が大きく、薄毛を助長する可能性があります。
頭皮の油分や水分を必要以上に奪わないアミノ酸系シャンプーを選ぶ、スタイリング剤は髪や頭皮にやさしいものを選ぶなど、見直しが必要です。
薄毛前髪に対する専門クリニックでの治療アプローチ
セルフケアや生活習慣の見直しで改善が難しい場合や、AGAなどが疑われる場合は、専門クリニックへの相談が有効です。
専門的な検査や医師の診断によって原因を明確にして内服薬や外用薬などを組み合わせた治療プランを提案してもらえます。
AGA治療の基本
AGA治療の中心は、5αリダクターゼという酵素の働きを抑える薬や血行を促進する薬を用いて毛根の働きを正常化させることです。
プロペシア(フィナステリド)やザガーロ(デュタステリド)などの内服薬、ミノキシジルを含む外用薬が一般的に使われます。
効果には個人差があり、6か月から1年以上かけて続けることで改善を期待しやすくなります。
薬によるAGA治療一覧
治療方法 | 目的 | 特徴 |
---|---|---|
内服薬(フィナステリド、デュタステリドなど) | 5αリダクターゼの働きを抑制しDHTの産生を抑える | 脱毛を抑制しながら抜け毛の進行を緩やかにする |
外用薬(ミノキシジル) | 血行を促進し毛母細胞に栄養を行き渡らせる | 前髪や頭頂部など部分的に塗布できる |
育毛メソセラピー | 有効成分を頭皮に直接注入して毛根を活性化 | 注入時の痛みなどに配慮が必要 |
自毛植毛 | 後頭部の毛根を前髪や生え際など気になる部分に移植 | 自分の毛髪を使うため定着後は自然に生え続ける |
カウンセリングと検査
専門クリニックではまずカウンセリングを通じて患者の悩みや生活習慣、家族の薄毛歴などを詳細に確認します。
必要に応じて頭部の撮影や血液検査を行い、ホルモンや栄養状態、他の疾患の有無をチェックします。
検査結果をもとに、内服薬・外用薬・注入療法などを組み合わせて治療方針を決定します。
- 頭部のスコープ撮影で毛穴や毛根の状態を視覚的に把握
- 血液検査で肝機能やホルモンバランス、貧血の有無を確認
- 医師だけでなく看護師やカウンセラーと相談しながら治療プランを検討
クリニック治療の費用と継続
AGA治療は保険適用外の場合が多いため、自費診療になります。
月あたりの費用は薬の種類や施術内容によって変わり、1万円前後から数万円と幅広いです。
自毛植毛など外科的な治療は高額になりがちですが、一度移植すると定着後は自然に生え続ける強みがあります。
費用面を含めて医師やカウンセラーに相談しながら決めることが大切です。
クリニック選びの視点
視点 | チェック内容 |
---|---|
実績・症例数 | どれだけ多くのAGAや薄毛前髪の患者を診ているか |
医師の専門性 | AGA治療に精通し、内服薬や外用薬、自毛植毛など幅広く対応できるか |
費用や通院プラン | 診察料金、薬代、施術費用を含め、無理なく継続できる金額か |
カウンセリング | リラックスして相談できる雰囲気か、患者目線で対応してくれるか |
アフターケア | 治療後のフォローや頭皮ケアのアドバイス、オンライン診療対応の有無 |
早期受診のメリット
前髪が薄いと気づいた段階で早めに受診すると余計なダメージが進行する前に治療を開始できます。
AGAなどは放置すると進行し続けるため、先送りにすると回復に時間と費用がより多くかかる傾向があります。
医師の診断によって「本当にAGAなのか、他の脱毛症なのか」「治療と並行してセルフケアをどう行うか」を明確にすることは遠回りを避けるうえで大切です。
まとめ
前髪が薄毛になり始めると生え際の後退や額が広く見えるなど外見の印象が変わりやすくなるため、悩みも深刻になりがちです。
しかし男性の場合はAGA(男性型脱毛症)や生活習慣の乱れ、女性の場合はFAGAや牽引性脱毛症といった原因を正しく押さえ、食事や睡眠などの生活習慣やヘアケアを見直すだけでも改善が期待できます。
さらに専門クリニックでの内服薬や外用薬、自毛植毛など複数のアプローチを組み合わせれば、効率的に前髪のボリュームを取り戻す可能性が高まるでしょう。
早期に動き始めれば、それだけ費用を抑えて治療を進めやすいメリットもあります。
薄毛前髪で気になっている方はぜひ一度専門医に相談して、症状に合わせた方法を検討してみてください。
以上
参考文献
DAKKAK, MaryAnn; FORDE, Klive M.; LANNEY, Howard. Hair Loss: Diagnosis and Treatment. American Family Physician, 2024, 110.3: 243-250.
ZHOU, Cindy Ke, et al. Male pattern baldness in relation to prostate cancer–specific mortality: a prospective analysis in the NHANES I Epidemiologic Follow-up Study. American journal of epidemiology, 2016, 183.3: 210-217.
PARK, Youngkum, et al. Sulforaphane, l-menthol, and dexpanthenol as a novel active cosmetic ingredient composition for relieving hair loss symptoms. Cosmetics, 2021, 8.3: 63.
ANASTASSAKIS, Konstantinos. Scalp Flaps. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 3 Hair Restoration Surgery, Alternative Treatments, and Hair Care. Cham: Springer International Publishing, 2023. p. 55-64.
ANASTASSAKIS, Konstantinos. Paradigm Shift from Linear Strip to Follicular Unit Excision in Hair Restoration Surgery. Facial Plastic Surgery, 2024, 40.02: 129-145.
KERSTEN, Robert C.; MCCANN, John D. What Is the Current Surgical Approach for Brow Ptosis Repair?. In: Curbside Consultation in Oculoplastics. CRC Press, 2024. p. 15-22.