漢方薬で体質から整える 薄毛に悩む男性への治療法 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

漢方薬で体質から整える 薄毛に悩む男性への治療法

更新日
漢方薬で体質から整える 薄毛に悩む男性への治療法
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

髪の毛は外見だけでなく、心身の健康にも深く関係する大切な存在です。

年齢や性別に関わらず薄毛や抜け毛の悩みを抱える人が増え、AGA(男性型脱毛症)や女性の薄毛(FAGA)を専門の医療機関に相談するケースも目立ってきました。

東洋医学においては血や気、水などが偏ると髪の状態に悪影響が生じると考えます。

体質改善と合わせて漢方薬を取り入れる方法が注目されていますが、自己判断で服用すると十分な効果が得られない場合があります。

この記事では薄毛と漢方の基本的な考え方、女性や男性それぞれの抜け毛原因、さらにAGA治療との違いなどを医療機関での相談や体質に合った治療の流れとあわせて解説します。

薄毛と漢方の基本的な考え方

髪の毛には血液や栄養素を十分に届けることが必要です。

東洋医学では髪の状態を「血の充実度」「気の巡り」「水分バランス」などで捉え、乱れが起きると毛が弱り、抜け毛や脱毛につながると考えます。

血虚や湿熱、腎の衰えなど複数の要因が絡み合う場合もあるため、漢方の視点で薄毛にアプローチする際はまず体質を正確に把握して治療を進めることが大切です。

漢方医学における「血」の重要性

東洋医学では血は体全体に栄養を運ぶ働きを担います。

髪は血の余りで作られるとされ、血液が不足した状態(血虚)や血の巡りが悪い状態だと髪の毛まで十分な栄養が届けられにくくなります。

血が不足すると頭皮の乾燥が進み、抜け毛の原因にもなるため、血を補う漢方薬によって改善を図る考え方があります。

薄毛と「血」の関係

観点内容
血流頭皮まで血液を届かせるために必要な流れ
栄養髪の毛に必要なタンパク質・ミネラルなどを運ぶ役割
血虚髪の状態悪化や抜け毛増加につながりやすい原因

漢方が目指す「気・血・水」の調整

東洋医学では髪をはじめ身体の健康維持に「気」「血」「水」がバランスよく存在することが重要とされます。

髪にとって大切な栄養素や潤いが不足すると毛が細くなり、抜け毛へ進行します。

気の停滞や血の不足に加えて体内に熱がこもる湿熱の状態や、水の巡りが悪い場合も考慮して治療を行うことが特徴です。

主な不調タイプと関連しやすい髪の状態

不調タイプ特徴髪への影響
血虚血液不足や血流低下抜け毛・細毛・頭皮の乾燥
陰虚水分不足や熱のこもり頭皮の熱感・パサつき
湿熱過剰な水分や熱の滞りベタつき・炎症・脱毛
気滞ストレスや緊張血行不良・抜け毛の増加

AGA・FAGAと漢方的視点

AGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性の薄毛)はホルモンバランスや遺伝的要素が深く関連します。

漢方的には血や気が乱れた状態に加えて、加齢による腎の衰えやストレスによる気の停滞を考えます。

体質を整える漢方薬を併用する方法では育毛治療薬だけでは補いきれない側面をカバーできる可能性があり、頭皮の状態を内側から支えます。

漢方薬の選び方と医師への相談

薄毛対策として漢方薬を選ぶ際は体質をよく把握することが重要です。

独自に市販薬を試すよりも、漢方に詳しい医師や専門医に相談すると効率よく血や気のバランスを整えられます。

漢方の考え方では同じ薄毛症状であっても原因が異なれば処方する薬も変わるため、専門的な診断を受けることで治療効果が高まります。

漢方相談を受けるメリット

  • 体質診断に基づいて最適な漢方薬を処方してもらえる
  • 血液検査や頭皮診察など医師による総合的な判断を得られる
  • ストレスや生活習慣の乱れなど薄毛の根本原因にアプローチしやすい
  • AGA治療薬との併用についても適切なアドバイスが受けられる

女性の薄毛と漢方治療

女性はホルモンバランスの影響や出産、閉経などのライフステージによって髪の変化が起こりやすいです。

女性特有のFAGA(女性の男性型脱毛症)や過度なダイエットに伴う栄養不足、ストレスが要因となる抜け毛も増えています。

漢方では血虚や気滞、陰虚といった状態を考慮しながら体力面・精神面の両方を整えるアプローチを心がけます。

女性に多い薄毛の原因と東洋医学

女性の薄毛には過度なダイエットによる血液や栄養の不足、ストレスによるホルモンの乱れ、加齢による腎虚など複数の要因が複雑に絡んでいる場合があります。

女性は男性よりも頭頂部や生え際の薄毛だけでなく、全体的に髪が細くなるタイプも目立ちます。

血が不足する血虚や水分不足を招く陰虚が多く見られるのも特徴です。

女性の薄毛に関連する主な要因

要因具体例
ホルモンバランス更年期、出産後の変化、月経不順
血虚ダイエット、貧血気味、食生活の乱れ
ストレス要素過度な緊張、気分の落ち込み、気滞
加齢要素腎虚、髪や頭皮の老化

女性の体質に合った漢方薬の選択

女性に処方される漢方薬としては血を補う当帰芍薬散や冷えを伴うタイプに使われる四物湯など、体質や症状に応じたものが考えられます。

またイライラや不安が強い場合には気滞を改善する加味逍遥散を使うこともあります。

いずれの場合でも症状だけでなく全身状態を踏まえて処方を検討するため、病院やクリニックでのカウンセリングが役立ちます。

女性の薄毛に用いられる主な漢方薬

漢方薬名特徴向いているタイプ
当帰芍薬散血行を整え冷えを緩和血虚、冷え性でむくみがある人
加味逍遥散気滞を緩和、ストレスを軽減イライラや情緒不安を感じる人
四物湯血を補い頭皮の乾燥を抑える生理不順や貧血傾向がある人

日常習慣の工夫による薄毛予防

女性の抜け毛や薄毛を改善するには漢方薬だけでなく日々のケアも大切です。

食事から適切な栄養を摂取してストレスを抱えすぎない生活リズムを整えることで、頭皮環境が改善しやすくなります。

薄毛は精神的な悩みにもつながるため、早期に医師へ相談して体質改善を継続することが大切です。

女性が心がけたい生活習慣

  • タンパク質や鉄分、亜鉛を意識した食事を取り入れる
  • 就寝前のスマートフォン利用を控えて睡眠の質を高める
  • 冷えを防ぐために身体を温め血流を促進する
  • 適度な運動習慣でストレス解消と血液循環を促す

血虚タイプの女性の特徴

女性に多い血虚タイプは栄養不足や貧血気味である場合が多く、髪だけでなく肌の乾燥や爪が割れやすくなるなどの症状が見られます。

生理量が少ない、あるいは月経痛が強いなど生理に関連する不調も現れやすいため、単に薄毛や抜け毛に限定せず、総合的に体調を整えるためのケアが求められます。

血虚タイプでよく見られる症状と推奨される栄養素

症状推奨される栄養素
めまい・立ちくらみ鉄分、ビタミンB群
頭皮の乾燥・抜け毛タンパク質、ビタミンE
爪や皮膚のトラブル亜鉛、ビタミンC

男性の薄毛と漢方治療

男性型脱毛症(AGA)の原因としては男性ホルモンと5αリダクターゼが結合して生成されるジヒドロテストステロン(DHT)の影響や遺伝などが多く取り上げられます。

ただ、東洋医学的に見ると血や気が不足して頭皮の栄養が滞っていたり、ストレスが強くて気の巡りが悪くなっているケースも考慮します。

漢方治療では身体全体のバランスを整えて発毛しやすい環境を作る考え方があります。

男性のAGAと東洋医学

AGAは前頭部や頭頂部を中心に髪が薄くなるのが特徴で、男性ホルモンの乱れと関係が深いです。

東洋医学的には腎の機能低下や血の不足、熱の滞りなどが重なることで毛根に十分な栄養が運ばれにくくなり、薄毛が進行すると考えます。

体質改善として腎虚を補ったり血を巡らせたりする漢方薬を用いることが1つの選択肢です。

男性特有の薄毛に影響する要因

  • 男性ホルモンと5αリダクターゼによるDHT生成
  • ストレスによる血行不良・気滞
  • 加齢による腎虚や血虚
  • 頭皮の脂分や湿熱の増加

男性が使用する代表的な漢方薬の例

加齢やストレス、肥満傾向などがある場合は体内に余分な湿や熱がこもりやすいと考えます。

湿熱が強くなると頭皮がベタつきやすくなり、抜け毛や脱毛が進む恐れがあります。

湿熱を取り除きながら血を補うような漢方薬を使うと頭皮環境が改善しやすいとされています。

男性に用いられる主な漢方薬

漢方薬名特徴向いている症状
柴胡加竜骨牡蛎湯ストレスやイライラ、不眠などを改善気滞、精神的緊張
十全大補湯血虚と気虚の双方を補う疲労感、血行不良
八味地黄丸腎の衰えを補い水分バランスを整える加齢による腎虚、冷え

漢方薬と育毛剤の併用

男性の場合はミノキシジルやフィナステリドなどの育毛・発毛薬を使用しながら漢方薬で内側から体質を整える方法もあります。

漢方薬は継続的に体質改善を図るために服用するので即効性が期待できるわけではありませんが、長期的にみたときに髪の状態を維持しやすくなります。

医師のもとで併用を検討すると、より安全に治療を続けられます。

生活習慣の管理とメンタルケア

男性の薄毛には生活習慣やメンタル面が大きく関係します。

睡眠不足や脂質の多い食事、過度のストレスが抜け毛を進行させる可能性があり、漢方治療と並行して見直すことが重要です。

男性が見直したい習慣

  • 夜更かしを控えて頭皮の新陳代謝を促す
  • 野菜・魚・豆類を意識して摂り、脂っこい食事を控える
  • 運動で血流を高め、ストレスを和らげる
  • 気分の落ち込みがある場合は医師や専門医に相談する

AGA治療との違いとクリニック活用

一般的なAGA治療ではホルモンを抑制する薬(フィナステリドやデュタステリド)や発毛成分(ミノキシジル)がよく使われます。

一方、漢方は血や気、水などの東洋医学的な概念を基に体質を全般的に立て直すアプローチをとります。

両者をうまく組み合わせることで薄毛の原因に対して多面的に働きかける可能性があります。

AGA治療と漢方の併用メリット

AGA治療薬は薄毛の進行を抑えたり発毛を促進したりする効果が見込めます。

しかし頭皮や血行だけでなくストレス状態や栄養不足、ホルモンの乱れなどが大きく影響している場合には十分な効果が得られないこともあります。

漢方では気や血、腎など全身のバランスをみるため、AGA治療薬でカバーしきれない面を補えると考えられています。

併用する際に配慮したいポイント

  • 漢方薬による体質改善は長期的視点が必要
  • 併用にあたっては副作用リスクを医師と確認
  • 肝機能や血液検査などの定期的な受診
  • 生活習慣を改善しながら治療効果を高める

クリニックでの相談の流れ

漢方薬とAGA治療を合わせて行う場合、専門クリニックへの相談が安心です。

カウンセリングを受けて薄毛の原因を確認したうえで体質やライフスタイルに合った治療プランを立案します。

外来診療で血液検査などを行い、必要に応じて漢方薬の処方や医療用医薬品との併用を検討します。

クリニック受診時の一般的な流れ

手順内容
予約電話やWebサイトで希望日時を予約
カウンセリング薄毛の状態や悩みを専門医と相談
診療頭皮の状態や血液、ホルモン等のチェック
処方治療薬や漢方薬を処方し、服用方法を説明
経過観察定期的な受診で治療効果を確認、調整

専門医への相談の大切さ

薄毛は健康上の問題のみならず、精神的な悩みにも発展する可能性があります。

専門医や医師の監修を受けることで自己判断による間違った薬の使い方や生活指導の不足を防ぎ、より効率的に状態を改善できます。

特に漢方は個々の体質や症状に合わせた「オーダーメイド」の治療が基本のため、医療機関での診療や診察が効果的です。

定期的なフォローアップの意義

漢方薬は症状だけでなく体質そのものを調整することを目指すため、ある程度の継続服用が必要になります。

経過観察やフォローアップが不十分だと効果判定や処方調整がスムーズにできません。

治療途中で生活習慣の乱れが再発することもあるため、定期的なチェックで問題を早期に発見して毛髪や頭皮のトラブルを予防しやすくなります。

フォローアップで確認したい項目

  • 頭皮や髪の状態変化(細毛や抜け毛の本数)
  • 血液検査やホルモンバランスの結果
  • 服用している薬や漢方薬の飲み方・タイミング
  • ストレスや疲労度、生活習慣の変化

漢方と薄毛治療にまつわるQ&A

女性が漢方を始めるタイミングはいつがいい?

女性は生理不順や月経痛などを機に体質の乱れを自覚しやすく、その延長で薄毛や抜け毛に悩みが広がる場合があります。

気になる抜け毛が増えたと感じた段階や、頭皮がベタついたりパサついたりすると感じたときに医師に相談し始めると良いでしょう。

男性ホルモンが原因の薄毛でも漢方は有効?

AGAは男性ホルモンと深く関係します。

ただ、ストレスや栄養不足などホルモン以外の要素が重なると抜け毛が悪化しやすくなるため、漢方で血や気、腎を補うことで頭皮環境を整え、育毛剤や発毛剤の効果をサポートできる可能性があります。

市販の漢方薬と病院の処方薬はどう違う?

市販の漢方薬はあらかじめ決められた処方がパッケージ化されたものが多いです。

一方、病院や漢方クリニックでは患者さんの体質や症状を細かく診断しながら複数の生薬を組み合わせ、より個別化された処方を行います。

自己判断で市販薬を選んでも合わない場合があり、医師の診断を受けると安全性や効果が高まると考えられます。

市販薬と医療用漢方薬の相違点

項目市販漢方薬医療用漢方薬
処方の自由度既製の処方のみ個々の症状に合わせて変更可能
診断自己判断で購入医師による診療と診断
費用自費保険適用のあるものも(症状により異なる)

どのぐらいで効果を実感できる?

漢方薬は身体全体のバランスを整えて髪の毛や頭皮に必要な栄養が行き渡る基礎づくりをするため、効果には個人差があります。

早ければ数週間、長い場合は数か月以上かかることがありますが、焦らずに継続することが大切です。

頭皮の状態や血流の改善はある程度時間がかかるため医師の指示に従いながら治療を続けましょう。

薄毛と漢方をめぐる情報整理

漢方薬のメリット・デメリット

漢方薬は副作用が少ないイメージがありますが、体質に合わない場合や誤った服用をすると体調が悪化する可能性もあります。

メリットとデメリットをよく把握したうえで専門の医療機関に相談することが理想的です。

  • メリット
    • 体質全体を整えることで薄毛だけでなく冷えやむくみなど多方面の症状にも良い影響が期待できる
    • 長期的な服用で身体の土台を改善し、抜け毛の再発を抑えやすくする

  • デメリット
    • 即効性に乏しく、数日で目に見える効果を望めない
    • 自己判断での服用では症状に合わない可能性がある

正しい漢方治療を受けるためのチェックポイント

専門医との相談を重ねて血液検査や頭皮の診察などを実施してもらうことで、安全かつ適切な治療につなげることができます。

正しい漢方治療に向けた視点

視点具体例
診断血液検査、頭皮状態、生活習慣の聞き取り
体質把握気滞、血虚、陰虚、湿熱などのタイプを見極める
生活改善食事や睡眠、運動習慣の指導
フォローアップ定期受診で改善度合いを評価し、処方を調整

自分に合った医療機関を探すポイント

薄毛治療を行うクリニックや病院は多く存在し、AGA専門クリニックや漢方専門医療機関も増えています。

医師が監修している施設や診療実績が豊富な院を選ぶと安心して治療を進めやすくなります。

初診無料のカウンセリングやオンライン相談を実施する施設もあるので、複数の情報を比較して自分に合った場所を探しましょう。

  • 医師が漢方に詳しいかどうかを確認する
  • AGA治療との併用経験の有無をチェックする
  • 予約の取りやすさや通院の利便性を考慮する
  • スタッフや医師の雰囲気が合うかどうか

まとめ

薄毛は男性にも女性にも起こり、原因もホルモンバランスの乱れや血液不足、ストレス、加齢など多岐にわたります。

漢方では血の不足や腎虚、湿熱などの概念で捉え、体質そのものを整えることで抜け毛や脱毛を改善しようとします。

医療機関でAGA治療薬との併用を検討すれば薄毛の原因に多面的に働きかけることができ、髪の状態を維持しやすくなるでしょう。

自己判断に頼らず、専門医のもとで検査やカウンセリングを受けて継続的にフォローアップを行いながら治療を続けることが大切です。

すぐに効果を実感できなくても長期的にみれば体質改善につながり、より健康的な髪と頭皮環境を手に入れやすくなります。

薄毛や抜け毛に悩みを抱えている人は、まず医師への相談やカウンセリングを検討してみてください。

以上

参考文献

TAN, Justin JY, et al. Bioactives in Chinese proprietary medicine modulates 5α-reductase activity and gene expression associated with androgenetic alopecia. Frontiers in Pharmacology, 2017, 8: 194.

ZHANG, Zhiming, et al. Exploring the effects of Chinese herbal ingredients on the signaling pathway of alopecia and the screening of effective Chinese herbal compounds. Journal of Ethnopharmacology, 2022, 294: 115320.

ASNAASHARI, Solmaz; JAVADZADEH, Yousef. Herbal Medicines For Treatment of Androgenic Alopecia. Alternative Therapies in Health & Medicine, 2020, 26.4.

ZHANG, Bei, et al. Inhibitory activities of some traditional Chinese herbs against testosterone 5α-reductase and effects of Cacumen platycladi on hair re-growth in testosterone-treated mice. Journal of Ethnopharmacology, 2016, 177: 1-9.

QIAN, Huanzhu, et al. Dahuang-Gancao Decoction Ameliorates Testosterone-Induced Androgenetic Alopecia in Mice. Journal of Ethnopharmacology, 2025, 119347.

WANG, Guiyue, et al. Treatment of androgenetic alopecia by exosomes secreted from hair papilla cells and the intervention effect of LTF. Journal of Cosmetic Dermatology, 2023, 22.11: 2996-3007.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら