薄毛治療薬 AGAに悩む方への治療の流れと注意点 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

薄毛治療薬 AGAに悩む方への治療の流れと注意点

更新日
薄毛治療薬 AGAに悩む方への治療の流れと注意点
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

薄毛治療薬は男性型脱毛症(AGA)や女性特有の薄毛に悩む方を支える手段として重要です。

髪が少しずつ抜けていく現象にはホルモンの作用や頭皮環境など複数の原因が重なっています。

進行を抑える薬や発毛を促す薬など薄毛治療薬にはさまざまな種類がありますが、効果を得るには正しい選択が必要です。

本記事では代表的な薬の特徴や副作用、クリニックでの治療を受ける流れを含め、薄毛に関する多角的な情報を詳しく解説します。

AGAと薄毛の関係

この章ではAGA(男性型脱毛症)を中心に薄毛が進む仕組みを整理します。

AGAは男性の抜け毛としてよく知られていますが、女性の薄毛(FAGA)も存在します。

頭皮や毛の状態を理解することで治療薬がどのように効果をもたらすかが見えてきます。

男性型脱毛症の発症メカニズム

男性のAGAはジヒドロテストステロン(DHT)というホルモンが原因とされています。

テストステロンが還元酵素(5αリダクターゼ)の働きによってDHTへ変換されると毛根を萎縮させ、発毛サイクルを乱します。

頭髪の成長期が短くなるため抜け毛が増えて髪が十分に育たない状態に陥ります。

進行すると前頭部や頭頂部の脱毛が顕著に表れます。

AGAに関わる主な用語

用語内容関連度合い
テストステロン男性ホルモンの一種DHTの前段階
5αリダクターゼテストステロンをDHTに変換する酵素AGAの重要な要因
ジヒドロテストステロン(DHT)毛根に対して脱毛を促す作用を持つ男性ホルモンAGAの直接的な原因とされる

女性の薄毛「FAGA」とは

男性型脱毛症に比べると一般的な認知度は低いものの、女性に生じるFAGA(女性男性型脱毛症)も存在します。

女性ホルモン量の変化や血行不良などが複合的に作用して分け目や頭頂部が薄くなる型が多いです。

女性の場合は妊娠・出産や更年期などホルモンバランスの変化が薄毛を進行させる原因として挙げられます。

抜け毛と脱毛の違い

自然な抜け毛は健康な髪でも毎日一定数ありますが、AGAやFAGAによる脱毛は発毛サイクルが乱れた結果です。

  • 正常な抜け毛:寿命を終えた髪が自然に抜け落ちる
  • AGAやFAGAによる脱毛:毛根が弱り成長途中で抜けてしまう

日常の洗髪時やブラッシング時に抜ける毛が増えてきたと感じたら、頭皮や髪の状態を医師に相談するのが大切です。

進行パターンと症状の特徴

AGAは頭頂部が薄くなるO型、前頭部から後退していくM型など男性によって進行パターンが異なります。

一方、女性のFAGAは髪全体がゆっくりと細くなることが多く、頭頂部を中心に髪のボリュームが減りやすい点が特徴的です。

いずれも進行がゆるやかな場合もあれば急激に症状が悪化することもあるので、早めの受診と対策が求められます。

AGAに伴う主な症状の目安

症状特徴注意すべきポイント
生え際が徐々に後退するM字型やU字型に髪が後退していく前頭部のセットラインが崩れていないか
頭頂部が円形に薄くなる頭頂部が透けるように毛量が減るつむじ周辺の地肌が見えないか
抜け毛が増加し毛が細くなる細く短い毛が増えてくるシャンプー時の毛の太さをチェック
分け目周辺がスカスカになる(女性)分け目が広がり髪全体のボリュームが低下ヘアスタイルが決まりにくい
  • 着目ポイントは髪の太さや密度
  • 細くなった毛が多い場合は早めにクリニックへ

代表的な薄毛治療薬の種類

治療薬には発毛を促進する薬と脱毛を抑制する薬があり、内服薬と外用薬に大別されます。

男性型脱毛症(AGA)に対して多く用いられますが、女性用の薄毛治療薬も存在します。

適切な薬の組み合わせを把握しておくと髪の改善をめざす上で役立ちます。

フィナステリドとプロペシア

フィナステリドは5αリダクターゼの働きを阻害しテストステロンがDHTに変換されるのを抑えます。プロペシアはその代表的な製品名です。

男性型脱毛症を抑制する主な内服薬として、保険の適用外ですが多くのクリニックで処方されています。

服用による発毛効果はあくまで脱毛の進行を抑えることに主眼が置かれており、毛を強く育てるのに時間がかかります。

デュタステリドとザガーロ

フィナステリドが抑えきれない5αリダクターゼのサブタイプⅡに加え、サブタイプⅠの働きも抑制するのがデュタステリドです。

商品名ザガーロとして知られ、頭皮におけるDHTの生成を幅広く抑えます。

フィナステリドよりも強く5αリダクターゼ全般を阻害する傾向があるとされ、前頭部・頭頂部の脱毛抑制に役立ちます。

主な抑制薬比較

成分名商品名対象特徴
フィナステリドプロペシア男性のみ5αリダクターゼサブタイプⅡの働きを阻害
デュタステリドザガーロ男性のみサブタイプⅠとⅡ双方を抑制、より広範囲に作用

ミノキシジル外用薬と内服薬

ミノキシジルは血管拡張作用を持ち、頭皮の血流を高めるとともに毛母細胞の活性化を促します。

外用薬はリアップなど市販製品としても知られていますが、内服薬はクリニックで処方されるケースが多いです。

女性の場合は配合濃度を調整した専用製品を用いる場合があります。

  • ミノキシジル外用薬:頭皮への直接的なアプローチ
  • ミノキシジル内服薬:服用による全身的な血流改善

いずれも効果を実感するために数か月以上の継続が求められます。

男性のみならず、女性の薄毛治療でも使用されることがあります。

抑制薬と促進薬の違い

脱毛を抑える内服薬(フィナステリド・デュタステリド)と、発毛を促す内服・外用薬(ミノキシジル)では、アプローチの仕方が異なります。

抑制薬はホルモンの変換を抑えることで抜け毛を減らし、促進薬は頭皮環境を整え血流を高めて髪の成長をサポートします。

医師が判断して併用する場合もあり、単独よりも効果が高まる可能性があります。

治療薬の大まかな分類

分類主な成分働き対象
抑制薬フィナステリド、デュタステリドDHT生成を抑える男性向けが中心
促進薬ミノキシジル毛母細胞の活性化など男性・女性両方で使用可能

治療薬の効果と発毛へのアプローチ

薄毛治療薬がどのように効果を発揮し、髪の毛の成長に寄与するかを考える際には毛根や頭皮環境を広い視点でとらえることが重要です。

抑制薬と促進薬をうまく使い分ければ脱毛の進行を抑えつつ髪のボリュームを増やす狙いが立てられます。

抑制薬の作用と育毛のしくみ

フィナステリドやデュタステリドなどの抑制薬を服用すると頭皮内で発生するDHTが大幅に減少します。

脱毛の原因となるホルモンが減ることで抜け毛が抑えられ、ヘアサイクルが改善に向かいます。

しかしあくまで抜け毛を抑えることが主な目的なので育毛効果を高めたい場合は促進薬やヘアケアの併用が考えられます。

抑制薬と併用したいケア

  • 十分な睡眠と栄養バランスのとれた食事
  • 頭皮の血行を促すマッサージ
  • 日常的なストレスコントロール

促進薬の効果と頭皮環境

ミノキシジルのような促進薬は毛根周辺の血流を改善して毛母細胞を活性化させます。

血管を広げる作用によって酸素や栄養分が髪の毛に行き届き、発毛を後押しします。

ただしその効果が出るまでには個人差があり、最低でも6か月程度の継続が必要です。

発毛を後押しすると言われる生活習慣

生活習慣内容ポイント
バランスの良い食事タンパク質・亜鉛・鉄分など新陳代謝や髪の成長を助ける
適度な運動ウォーキングや軽い筋トレ血流を促進し頭皮にも良い影響を与える
良質な睡眠規則正しい生活リズム成長ホルモンの分泌を安定化する

抜け毛を減らすための生活習慣

AGA・FAGAの治療薬に頼るだけでなく、頭皮の健康を維持する日常習慣が大切です。

頭皮が皮脂や汚れで詰まると髪が育ちにくい環境になってしまいます。

髪に負担をかけないシャンプー方法や洗い流しが十分かなど基本的なケアを習慣化するだけでも、抜け毛を抑制する一助になります。

  • 強い力で洗わず頭皮をやさしくマッサージする
  • 過度なアルコールや喫煙は血行を悪化させる
  • 紫外線対策を意識して帽子や日傘を活用する
  • 睡眠不足はホルモンバランスを乱して髪に影響する

どのくらいの期間で実感できるか

治療薬の効果を体感できるかどうかは個人差が大きいです。

中には2~3か月ほどで「抜け毛が減った」と感じる方もいますが、多くの場合6か月以上の服用や使用を継続すると髪の変化を実感しやすくなります。

無理に中断せず、医師の経過観察を受けながら続けることが大切です。

副作用と使用上の注意点

治療薬には副作用のリスクが存在します。

特にフィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルの内服薬などは医師の診断のもとで始めることが推奨されています。

フィナステリドやデュタステリドのリスク

フィナステリドやデュタステリドは男性限定で処方されるため、女性や子供は服用しないよう指示されます。

主な副作用としては性欲減退や勃起機能の低下などが報告されていますが、すべての人に起こるわけではありません。

また肝機能への影響が懸念されるため、定期的な検査が推奨されることがあります。

服用時に考慮したい点

考慮項目内容備考
性機能への影響リスクは低いが性欲減退などの報告がある不安があれば医師へ相談
肝機能への影響肝臓の数値が悪い人は注意が必要血液検査等で定期的に確認
妊娠への影響女性や妊婦が触れることは望ましくない妊娠を予定しているパートナーがいる場合要注意
個人輸入のリスク偽物や粗悪品を購入する危険性安全性が担保されない場合がある

ミノキシジル特有の注意点

ミノキシジル外用薬は比較的安全性が高いとされていますが、頭皮がかぶれる、かゆみを覚えるなどの症状がみられるケースがあります。

内服薬では動悸や血圧への影響が指摘されることがあるので、循環器系に持病のある方は必ず医師へ相談してください。

  • 頭皮が赤くなるなどの異常が出たら使用を中止する
  • 高濃度ミノキシジルを使用する際は医師の指導を守る
  • 血圧降下薬を飲んでいる場合は併用注意

女性と男性で異なる注意事項

男性用の治療薬には女性は原則として使えないものがあります。

特にフィナステリドやデュタステリドは女性の服用が禁忌とされ、妊娠中の方が触れることすら注意が必要です。

一方、女性用の発毛薬としてはスピロノラクトンや低用量のミノキシジル配合タブレットなどがクリニックで処方される場合があります。

女性が留意すべき点

ポイント詳細
妊娠・授乳中の使用フィナステリドやデュタステリドは使えない
ホルモンバランスの変化更年期などで薄毛が進行しやすい
貧血などの有無血行不良が薄毛を悪化させる可能性

持病や服用中の薬への影響

高血圧などの持病がある場合、ミノキシジル内服薬の使用には注意が必要です。

また、血液をサラサラにする薬などをすでに飲んでいる方は相互作用が生じるケースがあるため、必ずクリニックで医師に伝えてください。

  • 持病の薬を自己判断で中止しない
  • 医師の診察のもとで安全性を確認
  • 服用するタイミングの調整が必要な場合もある

クリニックでの治療と費用

薄毛治療を検討する際は専門のAGAクリニックや皮膚科を受診する方が多いです。

自己流のケアや個人輸入で治療薬を入手する方法に比べると、医師による診察やアフターサポートがあるぶん安心感が高いといえます。

医師による診断と処方

クリニックにではまず頭皮や髪の状態を医師が丁寧に診断します。

必要に応じて血液検査を受ける場合があり、持病や服用中の薬を確認することで安全に治療を進めます。

治療薬が決まったら処方箋を受け取り、院内や薬局で薬を入手します。

  • AGA専門クリニックでは無料カウンセリングを実施している院も多い
  • 診断の結果、外用薬のみ・内服薬+外用薬の組み合わせなどを提案
  • 初診時は問診表にできるだけ正確な情報を記入

料金の目安と保険適用の有無

AGA治療薬は自由診療のため健康保険は適用されません。

費用はクリニックや薬の種類で異なります。

フィナステリド(プロペシア)なら月あたり5,000円~8,000円、デュタステリド(ザガーロ)なら月あたり7,000円~10,000円ほどが目安です。

ミノキシジル外用薬は種類によって料金幅があります。

主な治療費の相場

治療薬月額目安(円)備考
フィナステリド(プロペシア)5,000~8,000ジェネリックならさらに安くなる場合あり
デュタステリド(ザガーロ)7,000~10,000作用が広いぶん価格が高め
ミノキシジル外用薬3,000~7,000濃度やブランドによって幅がある
ミノキシジル内服薬6,000~12,000検査費用が別途かかることもある

院でのサポート内容

AGAクリニックでは定期的な診察に加え、発毛経過のチェックや頭皮撮影、生活習慣のアドバイスなどを行う院が多いです。

担当医やスタッフが薄毛の状態に応じて薬を調整して症状が改善しやすい環境を整えます。

オンライン相談に対応している院もあり、遠方に住んでいる方や忙しい方でも通院しやすくなりました。

  • 診察予約は電話やWEBで24時間受け付ける院もある
  • 写真を撮って経過を比較しながら効果を実感
  • 相談窓口が充実している院もありメンタル面での不安を軽減

通院の目安とオンライン相談

初期は月に1回程度の通院が求められるケースが多く、治療が軌道に乗った段階で2~3か月ごとに間隔を延ばす場合があります。

オンライン相談ではビデオ通話で医師と対話し、薬を自宅に郵送してもらうシステムが普及しています。

院への来院が難しい方には便利な選択肢です。

薄毛治療薬の始め方とよくある質問

最後に、薄毛治療を開始するうえで押さえておきたいポイントや不安によく挙がる質問をまとめます。

個人輸入で治療薬を購入する場合とクリニック処方では大きな違いがあるため安全性と効果の両面から検討が必要です。

個人輸入とクリニック処方の違い

クリニックでは医師による診察と処方があるので安全性が高く効果の裏付けも得やすいです。

一方、個人輸入はコストが安いことがありますが、偽物や不良品をつかまされるリスクがあり、アフターケアも受けられません。

副作用やトラブルが生じても適切な処置を受けにくい点は大きなデメリットといえます。

代表的なメリットとデメリット

方法メリットデメリット
クリニック医師の診断・処方があり安心感が高い通院が必要、自由診療なので費用は保険適用外
個人輸入安価な場合がある安全性が不透明、副作用が出た際の対応が不十分

副作用が不安な方へのアドバイス

副作用のリスクをゼロにすることは難しいですが、医師の診断を受けて自分の体質や持病に適した薬を選ぶことでリスクを低減できます。

少しでも異変を感じたら速やかに服用を中止して医師へ相談してください。

  • 事前の血液検査や健康診断で体の状態を把握
  • 服用開始後の変化を日記などに記録
  • 同じ薬でも人によって副作用の出方は違う

中断や再開に関する疑問

薄毛治療薬は基本的に継続が推奨されますが、経済的な理由や副作用の疑いなどで中断するケースもあります。

中断すると徐々にAGAやFAGAが再び進行して抜け毛が増える恐れがあります。

そのため、再開を考えたときは医師に相談しながら進めることが望ましいです。

治療を続ける上での心構え

  • 一時的な産毛の変化に一喜一憂せず長いスパンで考える
  • 途中で薬を切り替える際は医師と十分に話し合う
  • 生活習慣の改善もあわせて取り組む

薄毛対策と長期ケアの重要性

薄毛治療は短期間で劇的に改善するものではなく長期的な取り組みが必要です。

定期的な通院や処方薬の継続だけでなく頭皮のケアやストレスマネジメントなど日頃からの対策が大切です。

髪の悩みは人それぞれなので、オーダーメイドのケアを見つけることを目指しましょう。

  • よくある質問
    • Q:「薬をやめるとすぐ元に戻りますか?」
      A:しばらくすると脱毛が進行し始める可能性があります。医師と相談しながら計画を立ててください。
    • Q:「女性用と男性用の薬はどう違いますか?」
      A:ホルモンの影響が異なるためフィナステリドやデュタステリドなどは女性に処方不可です。女性用には別の薬があります。
    • Q:「どのクリニックを選べばよいか迷います」
      A:予約のしやすさや料金体系、無料相談があるかなど複数の院を比較して検討するとよいでしょう。

以上

参考文献

KHANDPUR, Sujay; SUMAN, Mansi; REDDY, Belum Sivanagi. Comparative efficacy of various treatment regimens for androgenetic alopecia in men. The Journal of dermatology, 2002, 29.8: 489-498.

GUPTA, Aditya K., et al. A bibliometric analysis of alternative drug therapy options in the treatment of androgenetic alopecia. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024.

VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15: 217-230.

BLUMEYER, Anja, et al. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2011, 9: S1-S57.

NTSHINGILA, Sincengile, et al. Androgenetic alopecia: An update. JAAD international, 2023, 13: 150-158.

LEE, Sung Won, et al. A systematic review of topical finasteride in the treatment of androgenetic alopecia in men and women. Journal of drugs in dermatology: JDD, 2018, 17.4: 457.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら