

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
男性の薄毛に悩む方は年齢に関係なく増えています。
大豆イソフラボンから生まれるエクオールは女性ホルモンに似た働きを期待できる成分として注目されています。
エクオールと腸内細菌、大豆の摂取量などがどのように毛髪や健康に影響するのかを知ることで、今後のヘアケア方法を考えるきっかけになれば幸いです。
男性の薄毛とエクオールの基本知識
男性の薄毛はAGAと呼ばれる男性型脱毛症が原因となることが多いですが、単に男性ホルモンだけが関係するわけではありません。
女性ホルモンであるエストロゲンに似た作用を持つエクオールが注目されている背景を簡単にまとめます。
男性であっても女性ホルモンの働きは髪の維持にとって重要です。
大豆イソフラボンが腸内細菌によってエクオールに変換された後に起こる毛髪の変化には様々な研究が報告されています。
男性の薄毛における原因とは
男性の薄毛の原因として最も代表的なのはAGAです。
AGAは男性ホルモンが5αリダクターゼという酵素によって変換されてジヒドロテストステロン(DHT)という強力な男性ホルモンが生成されることで毛髪が弱り、抜け毛が増えると考えられています。
多くの人が髪の密度や髪質の低下に悩み、年齢が進むほどその症状は目立ちやすくなります。
抜け毛が増える原因は以下のように多岐にわたります。
薄毛につながりやすい主な要素
要素 | 内容 |
---|---|
遺伝 | AGAには家族性があるといわれ、親族から受け継いだ体質の影響がみられることが多い |
男性ホルモン | 5αリダクターゼが男性ホルモンをDHTに変換し、毛髪サイクルを乱す |
生活習慣 | 食生活の乱れや睡眠不足、過度なストレスが頭皮環境を悪化させる |
年齢 | 加齢により毛母細胞の活発な働きが衰え、髪が細く短くなりやすい |
遺伝的素因は自分で変えられないものの、生活習慣や栄養面のケアによって悪化を防ぐ方法があります。
エクオールはその対策の一部として注目されてきました。
エクオールが持つ女性ホルモンに似た働き
エクオールは大豆イソフラボンの一種であるダイゼインが腸内細菌によって変化し生み出される成分です。
女性ホルモンであるエストロゲンと構造が似ているため、エストロゲンに似た働きを持つと考えられています。
男性にとって女性ホルモンは必要ないと思われがちですが、実は髪や骨、皮膚などの健康を保つうえで男女ともに大切です。
研究の結果、エクオールが体内で作られる人は体内のエストロゲン量が低下した際でもある程度エストロゲンに似た作用を期待できます。
そのため薄毛の原因を直接的に抑えるわけではありませんが、DHTの影響をやわらげる可能性が議論されています。
日本人の約半数はエクオールを生み出せない
エクオールが毛髪に良いとされても、全員の腸内細菌がエクオールを生み出すわけではありません。
大豆イソフラボンを摂取しても腸内細菌の環境によってエクオールが生まれない人がいます。
日本人の場合は約半数がエクオールを体内で生成できないという報告もあります。
腸内細菌は加齢や食事内容、更年期などの変化に影響を受けやすいです。
健康状態の維持や抜け毛予防を意識して生活を見直すだけでなく、自分がエクオールを作れているかどうかを検査で調べることも検討されます。
大豆イソフラボンと腸内細菌の関係
エクオール生成にとって大豆イソフラボンを摂取することが欠かせません。
しかし大豆イソフラボンを十分に摂っていても、腸内環境が整っていなければ効果が十分に得られない可能性が高いです。
腸内細菌の種類やバランスは人によって異なり、日常の食事やストレス、薬の使用状況などさまざまな要因で変化します。
エクオールを作る腸内細菌が多い人では、女性ホルモンに似たアプローチによる毛髪や頭皮へのプラス効果が期待されるため薄毛対策としても注目されています。
大豆イソフラボンの摂取と男性の薄毛ケア
男性の薄毛を考えるうえで大豆をどう摂取するかが課題のひとつです。
エクオールの産生には大豆イソフラボンが必要なので、大豆食品を毎日食べる習慣があればエクオール生成を助ける可能性があります。
食事だけでは不十分な場合はサプリメントを利用する選択肢もありますが、過度な摂取に頼りすぎると健康面のバランスを損ねるおそれがあるため注意が必要です。
大豆製品から摂るイソフラボンの量
大豆製品には豆腐、納豆、豆乳など多くの種類があります。
これらには大豆イソフラボンが含まれていますが、含有量には差があります。
食事から摂る場合では1日あたりの摂取目安を把握することが大切です。
大豆製品に含まれる主な大豆イソフラボン量(目安)
食品名 | 1回あたりの量 | 大豆イソフラボン含有量(mg) |
---|---|---|
豆腐 | 約100g | 約20~25 |
納豆 | 1パック(50g) | 約35~50 |
豆乳 | 200ml | 約40~50 |
味噌 | 大さじ1 | 約5~7 |
きな粉 | 大さじ1 | 約10~12 |
摂取目安は人によって異なりますが、50mg~70mgほどの大豆イソフラボン量を1日で摂るとよいといわれます。
男性ホルモンの影響を抑え、女性ホルモンに似た働きを得るために日常的に豆腐や納豆を食べる習慣が大切です。
サプリメントを活用する際の注意
忙しくて食事から大豆イソフラボンを十分に摂取できない人はサプリメントの活用を検討できます。
ただし過剰摂取はホルモンバランスを崩すおそれがあります。
さらに、エクオールを生成できない腸内環境の場合、サプリメントを飲んでも期待する効果が得られないことがあるため、体調の変化を確認しながら利用していく姿勢が重要です。
サプリメント選びの着眼点
- 大豆イソフラボンの含有量が明記されているか
- 添加物や余計な成分が多く含まれていないか
- 自分がエクオールを作れる体質かどうか
- 医師や薬剤師に相談できる環境があるか
サプリメントは便利ですが、男性の薄毛を治す万能薬ではありません。栄養補給の一端として捉える姿勢が大切です。
腸内環境を整える食事の工夫
エクオールを生み出す腸内細菌を活性化させるには野菜や果物など食物繊維を多く含む食品をバランスよく摂ることが推奨されます。
食物繊維は腸内細菌の活動を助ける役割が期待され、発酵食品を合わせて摂るとさらに腸内環境が良好になりやすいです。
実際大豆を食べるだけでなく、さまざまな種類の食材を取り入れて腸内細菌の多様性を意識することが男性の薄毛ケアにつながると考えられます。
大豆由来以外の栄養素とのバランス
毛髪はケラチンというタンパク質からできているため良質なタンパク質の摂取が求められます。
大豆は高たんぱくな食材としても優秀ですが、魚・肉・卵などさまざまな食品からもタンパク質を摂り、ビタミンやミネラルを補うことで髪や頭皮の健康が保ちやすくなります。
大豆だけを偏って食べるのではなく、多彩な食事を意識することが毛髪の悩みを軽減する助けになります。
女性ホルモンと男性の髪の関係
男性の薄毛対策であっても、女性ホルモンは無視できません。
女性ホルモンが減少する更年期に女性も薄毛に悩むことがありますが、男性であっても女性ホルモンの減少が髪や皮膚に影響すると考えられています。
女性ホルモンが毛髪に与えるメリット
女性ホルモン(エストロゲン)は毛髪の成長期を伸ばす働きがあるとされます。
エストロゲンが豊富な時期には毛が太く長く成長しやすく、抜け毛が少なくなる傾向がみられます。
逆にエストロゲンが減少すると髪のボリュームが減り、細くなりがちです。
これは男性も同様に大きな影響を受ける可能性があり、あくまで程度に違いがあるだけといえます。
男性にもエストロゲンは少量ながら存在し、エクオールの生成能力がある人では女性ホルモンに似た作用を得られるチャンスが多いです。
男性にもエストロゲンが必要な理由
項目 | 理由 |
---|---|
骨の健康 | 骨密度の維持にエストロゲンが関与し、骨粗しょう症の予防に役立つことがある |
毛髪の維持 | 髪の成長期をサポートする効果が期待され、抜け毛リスクを低減する可能性がある |
肌の状態 | ハリやうるおいに良い影響を及ぼし、健康的な肌を保ちやすい |
体脂肪の蓄積 | エストロゲンが少ないと体脂肪がつきやすいという報告もあり、肥満予防にも関係する |
女性ホルモンは女性だけのものと思われがちですが、男性の健康維持にも関係が深い成分です。
この理解が薄毛ケアの重要な要素になります。
更年期症状にみられる抜け毛と男性への示唆
女性は更年期に女性ホルモンが大幅に減少して抜け毛や白髪などの悩みが増えます。
男性でも加齢によるホルモンバランスの変化は起こり、40代や50代になると抜け毛が増えると感じることが多いです。
そのためエストロゲンに似た作用を持つエクオールの活用が男性にとっても有益かもしれないと期待されています。
実際に多くの研究が進んでおり、毛髪への影響を科学的に解明しようという動きがあります。
毛髪に生じる変化のメカニズム
男性が加齢の後に感じる毛髪の変化にはホルモンだけでなく血行不良や頭皮環境の悪化などが影響します。
エクオールは直接的に男性ホルモンを抑制する作用を持つわけではなく、女性ホルモンに似た形で間接的に髪を守る可能性が示唆されています。
ただし体質や腸内細菌の種類が人によって違うため、エクオールを摂ったからといって全員に効果が表れるわけではありません。
毛髪の変化には多くの要因が関わるため総合的なケアが必要です。
エクオールとホルモンバランスのバランス
ホルモンバランスを整えるうえでエクオールはあくまでもサポート役と考えられます。
男性ホルモンのDHTの産生を抑制する医薬品も存在し、それらはAGA治療の主流です。
一方で女性ホルモンのような働きを持つエクオールを補うことで、より多角的に髪の健康を守ろうという考え方があり、現在も多くの調査や研究が行われています。
腸内細菌とエクオール産生の仕組み
エクオールは腸内細菌が大豆イソフラボンを代謝することで生成されます。
この仕組みは個人差が大きく、日本人の半数程度がエクオールを作れない可能性があるといわれます。
男性薄毛との関係を考えるうえで、自分の腸内環境を把握することが大切です。
腸内環境が髪に及ぼす影響
腸内環境が乱れると全身の健康にも悪影響が出ます。栄養素の吸収力が低下したり免疫機能が低下したりすると頭皮の状態が悪くなることがあります。
抜け毛の原因に腸内細菌のバランスが影響するという話も近年注目を浴びており、薄毛ケアの一環として腸内環境を整える取り組みが行われています。
男性の場合では飲酒や肉中心の食生活が腸内環境に負担をかけるケースがあり、エクオールを生成する細菌が活発に働くのを邪魔する場合があります。
腸内細菌のバランスを良好に保つ工夫
- 野菜や果物を意識して摂る
- 発酵食品(味噌、漬物、ヨーグルトなど)を適度に取り入れる
- 水分をしっかり補給する
- 睡眠不足やストレスを避け、規則正しい生活を続ける
こうした習慣は毛髪を含む全身の健康に良い影響を与えると考えられます。
エクオール産生能を検査で調べる意義
AGA治療を受ける前にエクオール検査を行い、腸内細菌がエクオールを生み出せるかどうかを確認する選択肢があります。
検査によって自分の体がエクオールを作るかどうか分かると大豆イソフラボンの摂取戦略やサプリメントの活用法が立てやすくなるメリットがあります。
エクオール検査に関する概要
項目 | 内容 |
---|---|
検査方法 | 専門クリニックやキットを用いた郵送検査が多い |
分かること | エクオールを作れるか、産生量はどの程度か |
利点 | 自分の腸内細菌を把握し、サプリメントなどを適切に選べる |
注意点 | エクオールが作れない場合、別の方法でケアを考える必要あり |
男性の薄毛を考えるうえでもこうした検査情報が参考になる可能性があります。
エクオールを作れない人の対処法
もしエクオールを生成できない場合でも諦める必要はありません。
腸内環境の改善や生活習慣の見直しによって微量ながらエクオールを生み出せるようになるケースがあると報告されています。
加えて大豆以外の栄養素を充足させ、頭皮への血行を促進するマッサージや適度な運動を心がけると毛髪に良い影響が期待されます。
腸内細菌は変化しやすいため、毎日同じ生活を続けるよりもバランスのとれた食事やサプリメントの組み合わせを試しながら改善を目指す姿勢が求められます。
腸内細菌の多様性と男性薄毛対策
腸内細菌の多様性が高いとエクオール産生能が上がるだけでなく、健康状態全般が良好になりやすいと考えられています。
男性の薄毛は何か1つの要因だけで起きるものではないため腸内細菌の活発化を含めた生活習慣全体の見直しが重要です。
髪が抜けにくい状態を目指すためには日々の食生活や睡眠、ストレス管理に加え、腸内環境を整える意識が欠かせません。
薄毛対策のための生活習慣とクリニックの活用
男性の薄毛はAGA治療薬やサプリメントによるアプローチだけでなく、毎日の生活習慣の改善が効果を高めるポイントになります。
エクオールの研究結果を踏まえても総合的なケアが大切だといえます。
生活習慣全体を見直すメリット
髪は身体の一部分であり、全身の健康状態を反映します。
偏った食事や睡眠不足、過度なストレスはホルモンバランスを崩し、抜け毛を増やす恐れがあります。
以下の要素は男性の薄毛に直結しやすいため、エクオールだけではなく幅広く配慮が必要です。
日常生活で意識したい要素
- タンパク質やビタミン、ミネラルを豊富に含む食事
- 毎日の十分な睡眠とストレスコントロール
- 適度な運動で血行を良くし、頭皮の状態を整える
- 禁煙・節酒で体への負担を減らす
体全体の健康を保つ努力が髪の質や毛髪密度の改善に寄与すると考えられます。
薄毛クリニックの活用と相談の利点
AGA治療を専門とするクリニックではエクオールに関する情報や腸内細菌の検査、その他薬剤によるアプローチなどが相談できます。
男性の薄毛は一人で悩まず、専門家の意見を取り入れることで早期の改善や適切な対策を立てることが可能です。
クリニックで期待できるサポート
サポート内容 | メリット |
---|---|
AGA治療薬の処方 | 科学的エビデンスに基づき男性ホルモンの抑制などを行い抜け毛を減らす |
サプリメント指導 | 個人の体質や腸内細菌の状態に合わせて提案を受けられる |
頭皮ケアの相談 | 育毛剤や頭皮環境改善のアドバイスをもらえる |
検査の実施 | エクオール検査や血液検査など総合的な健康チェックが可能 |
エクオールの活用はあくまで薄毛ケアの選択肢のひとつです。
専門家による診断や治療を組み合わせることで男性の薄毛を軽減する効果が高まることが期待されます。
メンタル面の管理も忘れない
髪が抜け始めると見た目の印象の変化がストレスとなる男性は珍しくありません。
ストレスはホルモン分泌に影響し、抜け毛の原因をさらに増幅させる恐れがあります。
気持ちが落ち込みがちな場合はクリニックの医師だけでなく、周囲の人とも状況を共有しやすい環境を作るとよいでしょう。
ストレスを適切にコントロールするためにウォーキングや趣味、リラクゼーション法などを日常に取り入れることが勧められます。
無理なく続けられる対策を見つける
男性の薄毛対策は長期的な視点が必要です。短期間で劇的な変化を求めるより、食生活や生活習慣を継続的に整えていく姿勢が肝心です。
エクオールをうまく活かすにも毎日大豆製品を少しずつ食べる習慣が欠かせません。
負担にならない範囲で生活を見直し、可能であれば専門的な治療を取り入れながら髪を大切に育てていくことが重要です。
まとめと今後のケアのヒント
男性の薄毛は男性ホルモンのみならず女性ホルモンに似た成分であるエクオールの働きにも注目が集まっています。
大豆イソフラボン、腸内細菌との関係、生活習慣の改善など多角的な視点で対策に取り組むことが大切です。
髪の悩みを少しでも軽くするためにご自身の食事や睡眠、ストレスとの付き合い方を見直し、必要であればAGA専門クリニックなどで相談すると効果的な方策が見つかる可能性があります。
日本人の約半数がエクオールを生み出せないという報告もありますが、腸内細菌は変化しやすく、食生活の改善やサプリメントを試すことで状況が変わることも期待されます。
髪は長く付き合っていく存在なので、焦らずに自分の体質や生活に合ったケアを続けることが薄毛の進行を抑えるうえで大切です。
男性薄毛とエクオールケアに関する主なポイント
チェック項目 | 内容 |
---|---|
大豆イソフラボンの摂取量 | 1日あたり50mg~70mgを目安に食事で摂れるか |
エクオール産生能の有無 | 検査で体質を知り、対策を練る |
腸内環境を良好に保つ食生活 | 食物繊維や発酵食品を意識して取り入れる |
AGA治療薬やサプリメントとの組み合わせ | 個人の体質に合わせて医師と相談しつつ取り入れる |
ストレス管理や睡眠不足への対策 | メンタルケアや生活リズムの見直しでホルモンバランスを整える |
男性の薄毛は個人差が大きく、腸内細菌、ホルモン量、遺伝的背景など多岐にわたる要素が絡んでいます。
エクオールを含めた複数のアプローチを組み合わせることで、より自分に合ったケアを見つけやすくなるでしょう。
体全体の健康を意識しつつ、長期的な視野で取り組むことが重要です。
以上
参考文献
JAWORSKY, Christine. Alternative Treatments for Hair Loss. In: Hair and Scalp Diseases. CRC Press, 2008. p. 221-234.
LAI, Ching-Huang, et al. Androgenic alopecia is associated with less dietary soy, higher blood vanadium and rs1160312 1 polymorphism in Taiwanese communities. PloS one, 2013, 8.12: e79789.
FINNER, Andreas M.; JAWORSKY, Christine. Alternative Treatments for Hair Loss. In: Hair and Scalp Disorders. CRC Press, 2018. p. 211-222.
ACTON, Q. Ashton. Hormones, Hormone Substitutes, and Hormone Antagonists: Advances in Research and Application: 2011 Edition. 2012.
JIMÉNEZ-RODRÍGUEZ, Antonio, et al. 7 Liposomal drug-delivery. Nanocosmetics: Delivery Approaches, Applications and Regulatory Aspects, 2023, 109.