

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
薄毛と運動にはどのような関係があるのでしょうか。
男性型脱毛症(AGA)はホルモンの影響が大きいといわれますが、生活習慣や運動不足も抜け毛を助長する原因のひとつと考えられています。
血流を促して頭皮環境を整える方法として有酸素運動や筋トレに注目が集まっていますが、やり方を誤ると逆に悪影響を及ぼす場合もあります。
この記事ではAGAの予防や改善を目指すうえで重要となる運動の基本や具体的な内容、そして注意点について解説します。
予防から治療まで幅広く取り組むための知識を身につけたい方はぜひ参考にしてください。
薄毛と運動の基本を知る
薄毛の進行を気にして運動を始める人は少なくありません。運動によって血行が促されると頭皮まで栄養が行き渡りやすくなり、発毛を後押しすると考えられるからです。
ただし運動のやり方によってはストレスが増したり、ホルモンバランスが乱れたりして、かえって抜け毛を増やす可能性があります。
まずは薄毛と運動がどのようにつながっているのかを確認しましょう。
運動不足と抜け毛の関係
多くの人がデスクワークや在宅勤務などで体を動かす機会が減っています。
運動不足が続くと血流が悪化し、頭皮への血液供給が十分でなくなることがあります。
血液は酸素と栄養を運ぶ役割を担っているため、血流不良の状態では髪の成長に必要な栄養や酸素が届きにくくなります。
その結果、毛髪の成長が滞り、抜け毛が増えることが考えられます。
運動不足がもたらす影響
原因 | 影響 | 補足 |
---|---|---|
血行不良 | 頭皮に栄養が届かない | 抜け毛や髪のコシ低下の一因になる |
筋肉量減少 | 基礎代謝の低下 | 体重増加やホルモンバランスの乱れにつながる |
ストレス増加 | 自律神経の乱れ | AGAの進行速度が上がる恐れがある |
ホルモンバランスと運動の関わり
男性ホルモンであるテストステロンは血流促進や筋肉の発達に寄与する一方、頭皮でジヒドロテストステロン(DHT)に変換されると毛髪の成長を阻害する作用を示す可能性があります。
運動を行うとテストステロン分泌が増加するという説もありますが、適度な運動は血流を改善してDHTを排出しやすい体づくりに役立つともいわれています。
つまり運動量や負荷が極端でなければむしろ薄毛予防に役立つ方向に働くことが考えられます。
テストステロンとDHTの特徴
ホルモン名 | 主な役割 | AGAとの関係 |
---|---|---|
テストステロン | 筋力アップ、性機能維持など | 過度の分泌や変換はDHTを増やす可能性あり |
ジヒドロテストステロン(DHT) | AGAの主原因物質といわれる | ヘアサイクルを乱し、抜け毛を増やす恐れがある |
AGAの原因と運動習慣
AGA(男性型脱毛症)は遺伝要因に加えて男性ホルモンのDHTが大きく関与すると考えられています。
血行不良や生活習慣の乱れが続くと頭皮環境は悪化してAGAが進行しやすくなります。
食事や睡眠などの基本的な生活習慣を整えることに加えて、適度な運動を心がけることが重要です。
AGAを引き起こす要素
要素 | 具体例 | 毛髪への影響 |
---|---|---|
遺伝 | 家族に男性型脱毛症が多い | DHTへの感受性が高まりやすい |
ホルモン | テストステロンやDHTの増加 | 毛母細胞の成長阻害、抜け毛が増える |
生活習慣の乱れ | 不規則な食事、睡眠不足、運動不足 | 血行不良や栄養不足で抜け毛が進行しやすい |
運動を始める前に考えること
薄毛に悩む人が運動を始める場合は運動後の頭皮ケアや栄養補給のタイミング、あるいは負荷のかけ方に配慮する必要があります。
無理をして高負荷のトレーニングを続けるとストレスが増えるばかりか、頭皮の皮脂分泌も活性化して髪の成長を阻害する恐れもあります。
自分に合ったペースや方法で継続することが大切です。
有酸素運動がもたらす効果と注意点
有酸素運動とは比較的軽度から中程度の負荷で、長時間継続して行う運動を指します。ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳などが代表的です。
血流促進やストレス発散が期待でき、薄毛対策にも良い影響があると考えられますが、やり方を誤ると逆効果になる場合もあるため注意が必要です。
頭皮への血液循環の促進
有酸素運動を行うと心拍数が上がり、全身への血液循環がスムーズになります。頭皮にも多くの血液が流れ込みやすくなるため、髪の成長に必要な栄養素や酸素が行き渡りやすくなります。頭皮環境が良好になると、髪のツヤやコシの向上につながり、抜け毛が減ることも期待できます。
血行を促すうえで気をつけたい運動時のポイント
- 運動前後のストレッチを入念に行う
- 毎日短時間でも続ける
- 急に激しい負荷をかけず、少しずつ強度を上げる
- 呼吸を意識しながら動く
ストレス発散と自律神経の安定
ストレスは髪の成長を阻害するといわれています。ストレスがたまると自律神経が乱れ、頭皮の血行不良や皮脂分泌の乱れを引き起こしやすくなります。
有酸素運動を取り入れると気分転換になり、緊張をほぐしてリラックス状態をつくりやすくなります。適度な運動はストレス発散に良い働きをすると考えられます。
ストレス緩和に有効な運動例
運動方法 | 特徴 | 頭皮・髪へのメリット |
---|---|---|
ウォーキング | 有酸素運動の基本。負荷が低く継続しやすい | 心拍数が程よく上がり血行を促進しやすい |
ジョギング | ウォーキングよりやや負荷が高め | 汗をかいて老廃物を排出しやすい |
サイクリング | 楽しみながら風景が変わり、飽きにくい | 下半身の筋肉を動かし血流をよくする |
水泳 | 水の抵抗があるため全身運動になる | 関節への負担が小さく無理なく続けやすい |
有酸素運動で気をつけたい食事とタイミング
有酸素運動の後は体内にエネルギーが不足しやすくなるため、髪の成長に必要な栄養を逃さないような食事を意識することが大切です。
タンパク質を含む食材やビタミン、ミネラルを意識して摂取すると毛髪の生成を後押しできます。
運動後すぐに高脂質・高糖質の食事を大量にとると体脂肪や皮脂の増加につながり、頭皮環境を悪化させる恐れもあるため注意してください。
髪の成長を支える主な栄養素
栄養素 | 働き | 含まれる食材 |
---|---|---|
タンパク質 | 毛髪の主成分ケラチンの合成 | 大豆製品、魚、鶏肉、卵など |
ビタミンB群 | 代謝をサポートし、細胞生成を促進 | レバー、豚肉、緑黄色野菜など |
ビタミンC | コラーゲン生成を助ける | 柑橘類、キウイ、ピーマンなど |
ミネラル(亜鉛など) | 毛髪の成長をサポート | 牡蠣、牛肉、ナッツ類など |
有酸素運動のやりすぎに注意
長時間の有酸素運動を毎日続けると髪に必要なエネルギーまで消耗しやすくなる場合があります。
疲労がたまって体調を崩すとAGAを引き起こすホルモン分泌の乱れを誘発する恐れも考えられます。
少なくとも週に1回は休息日を設けて体と頭皮をしっかり休ませるように心がけることが大切です。
筋トレのメリットと注意点
筋力トレーニングは無酸素運動に分類され、テストステロンの分泌を高める作用があるとされています。
適度な筋トレは基礎代謝を上げて体脂肪や血糖値の安定をサポートするため、全身の健康を保つうえでも役立つ方法です。
一方で負荷が高すぎるとストレスホルモンや皮脂分泌が増える場合があり、頭皮に悪影響が出る恐れもあるため注意してください。
筋トレとホルモンの関係
筋トレを行うと一時的にテストステロンが増える可能性があります。
このテストステロンが頭皮でジヒドロテストステロンに変換されるとAGAの進行リスクが高まるともいわれています。
ただし筋トレ自体が直接的に薄毛を誘発するわけではなく、過度な負荷や誤った方法によってストレスや疲労が蓄積すると髪の成長を妨げる原因になることが懸念されます。
適切な筋トレ負荷の目安
目的 | 負荷の程度 | 頻度 |
---|---|---|
健康維持 | 軽めのダンベルや自重トレーニング | 週2~3回 |
筋力向上 | 中程度以上の負荷で短時間集中 | 週2回程度(休息挟む) |
ボディメイク | 高負荷のウェイトトレーニング | 個人差あり(専門家に相談が望ましい) |
無理な負荷が頭皮に及ぼす影響
極端に高負荷のトレーニングや長時間の筋トレを頻繁に行うとコルチゾールというストレスホルモンの分泌が増え、抜け毛が増える可能性があります。
皮脂の過剰分泌や頭皮の炎症を引き起こす原因にもなるため、筋肉をつけたい人でも休養日を設定するなどして体を回復させることが大切です。
過度の筋トレで起こりやすい症状
- 慢性的な疲労感
- 睡眠の質の低下
- 皮脂分泌の活性化
- 頭皮環境の悪化
筋トレ後の頭皮ケア
筋トレ後は発汗量が増え、皮脂が毛穴をふさぎやすい状態です。
汗や皮脂が残ったままだと雑菌が繁殖して炎症を起こす場合もあります。
筋トレ後はシャワーなどで頭皮を清潔に保ち、強い刺激を避けるように注意してください。
髪を乾かすときは温度を高くしすぎず、頭皮の乾燥を防ぐことも意識しましょう。
頭皮を洗うときの基本
やり方 | 具体的な方法 | 注意点 |
---|---|---|
ぬるま湯で髪をすすぐ | 約38℃前後の温度で全体を濡らす | 高温は頭皮を乾燥させやすい |
シャンプーをよく泡立てる | 髪と頭皮の間を指の腹で優しく洗う | 爪を立てずマッサージするように洗う |
しっかりすすぐ | シャンプーの成分を残さないよう念入りに | 残留成分が炎症を起こす恐れがある |
筋トレと有酸素運動の組み合わせ
筋トレと有酸素運動を組み合わせると効率的な体づくりと薄毛対策を両立しやすくなると考えられます。
例えば短時間の筋トレで筋力を適度に刺激した後、ウォーキングや軽いジョギングなどで全身の血行を高めるといった方法です。
身体全体の代謝が上がり、頭皮への栄養供給も期待できます。
生活習慣の見直しと運動の相乗効果
薄毛やAGAの進行を抑えるには運動だけでなく生活習慣全般の改善が大切です。
食事、睡眠、ストレス管理などを総合的に見直すことで運動によるメリットを最大限に引き出しやすくなります。
食事のバランスを整える
髪の主成分であるケラチンはタンパク質によって合成されます。
良質なタンパク質はもちろん、髪の成長を補助するビタミン、ミネラルをバランスよくとることが必要です。
過度なダイエットや偏食は薄毛を加速させる一因になりかねません。
髪の健康を意識した食事例
食事内容 | 主な栄養素 | 効果 |
---|---|---|
朝:ヨーグルト+フルーツ | タンパク質、ビタミンC | 軽くエネルギー補給、代謝促進 |
昼:鶏肉のグリル+野菜サラダ | タンパク質、ビタミンB群他 | 髪の生成に必要な栄養を幅広く摂取 |
夜:魚の煮付け+味噌汁 | 良質な脂質、ビタミン、ミネラル | 動物性・植物性タンパク質のバランスを図る |
質の良い睡眠の確保
就寝中は成長ホルモンが分泌され、毛母細胞や毛根鞘の細胞増殖が活発になります。
睡眠時間が不足したり、夜更かしが続いたりすると髪の成長サイクルが乱れやすくなります。
毎日同じ時間に眠り、深い眠りを確保することでAGAの進行を抑える可能性が高まります。
睡眠不足が及ぼす影響
- ホルモンバランスの乱れ
- 自律神経のバランス不良
- 皮脂分泌が増えて頭皮環境が乱れる
- 成長ホルモンの分泌が低下し、髪の成長が滞る
ストレス管理とリラックス
ストレスによる自律神経の乱れは頭皮の血行不良を招きやすいです。
自分が楽しめる趣味や軽い運動でストレスを発散し、リラックスした状態をつくることを意識してみてください。
音楽を聴く、入浴を楽しむ、深呼吸をするなど心と体を緩める時間を持つことが髪のためにも重要です。
お酒と喫煙の影響
飲酒や喫煙は頭皮の血管収縮やホルモン分泌の乱れを招くと考えられています。
過度のアルコール摂取やタバコの習慣がある人は薄毛進行のリスクを高める可能性があります。
適度に楽しむ範囲で抑えて健康的な生活を心がけることがAGAの予防につながります。
飲酒・喫煙と髪の関係
習慣 | 具体的な影響 | 頭皮への悪影響 |
---|---|---|
飲酒 | 血管拡張後の反動で血行不良になる | 栄養不足、ホルモン乱れが進みやすい |
喫煙 | 血管収縮、活性酸素の増加 | 血液循環の低下により毛根への酸素不足 |
AGA治療を検討するタイミングとクリニック選び
運動や生活習慣の改善は髪の成長を後押しするうえで大切です。
ただし、すでにAGAが進行している場合は運動だけで根本的に改善するのが難しいケースもあります。
クリニックで治療薬を使用したり専門医によるカウンセリングを受けたりすることで、より効果的な対策が期待できます。
AGAクリニックの治療方法
AGA治療では主にフィナステリドやデュタステリドといった男性ホルモンの変換を抑制する治療薬、ミノキシジルを使用した外用薬や内服薬などが選択肢に挙げられます。
これらの治療薬は医師の診断のもとで使用することが大切で、副作用のリスクや使用方法の注意点についても理解が必要です。
主なAGA治療薬の特徴
治療薬 | 作用 | 注意点 |
---|---|---|
フィナステリド | 5αリダクターゼの働きを阻害しDHTを減らす | 女性は使用不可、性機能への影響が出る場合がある |
デュタステリド | 5αリダクターゼⅠとⅡを阻害し幅広くDHTを抑える | フィナステリドより効果範囲が広いが、副作用も検討要 |
ミノキシジル | 血管拡張作用により毛母細胞を活性化 | 血圧低下など副作用の可能性があり要注意 |
受診の目安と相談の仕方
抜け毛が増えた、頭頂部や生え際が後退してきた、髪が細くなっていると感じた場合は早めに病院やクリニックへ相談することが大切です。
オンラインカウンセリングを実施するクリニックも増えていますので、忙しい方でも受診しやすい環境が整っています。
医師に症状や悩みを率直に伝えることで治療方針や運動との両立に関しても適切なアドバイスを受けられます。
クリニック選びのポイント
- AGA治療の専門医が常駐している
- 治療実績や患者の声を公式サイトで確認できる
- カウンセリングが無料もしくはリーズナブルで受けやすい
- 都市部だけでなく大阪や名古屋など地方にも店舗展開がある場合は通いやすい
生活習慣と治療の併用効果
AGA治療で薬を使用する場合も生活習慣が乱れていると効果を十分に得られないことがあります。
治療薬の使用とともに有酸素運動や筋トレを含む適度な運動、バランスの良い食事、十分な睡眠、ストレス緩和などを意識して取り組むと発毛の実感を得やすくなります。
薄毛予防のための具体的な運動メニュー
運動には多くの種類がありますが、薄毛や抜け毛の予防を考慮するなら血行促進とストレス解消に効果が期待できる運動が勧められます。
自分の体力や生活リズムに合わせ、続けやすいものを選ぶことが鍵です。
ウォーキング
ウォーキングは最も取り入れやすい有酸素運動の一つです。
早歩きを意識して歩くと心拍数が上がり、血流が促進されます。息が切れすぎない程度のペースで続けるのがポイントです。
通勤・通学の一部を徒歩に変えるだけでも効果が期待できます。
ジョギング
ウォーキングに慣れてきたらジョギングに移行すると、より高い有酸素運動の効果を得やすくなります。
距離や速度は体調と相談しながら少しずつ調整すると無理なく継続できます。
走った後は発汗量が増えるため、頭皮を清潔に保つケアも忘れないようにしてください。
サイクリング
下半身の筋肉を大きく動かして血液を循環させやすいサイクリングは、膝や足首への負担も比較的少なく続けやすい方法です。
景色の変化を楽しめるのでストレス発散にもつながりやすい運動といえます。
室内用のエアロバイクを使用すれば天候に左右されにくいのも利点です。
ストレッチと軽めの筋トレ
ストレッチを行うと筋肉が柔軟になり、血行促進の効果が得られます。
軽めの筋トレを組み合わせると基礎代謝の向上や姿勢改善にもつながります。
ストレッチと筋トレの両方をバランスよく取り入れることで全身の巡りが良くなり頭皮まで栄養が届きやすくなります。
組み合わせの一例
運動の種類 | メニュー | 期待できる効果 |
---|---|---|
ストレッチ | 足首回し、肩甲骨まわりほぐし | 血行促進、関節の可動域拡大 |
軽めの筋トレ | スクワット、プランク | 筋力アップ、基礎代謝向上 |
有酸素運動 | ウォーキングやサイクリング | 全身の血流促進、ストレス解消 |
まとめ:運動とAGA治療を上手に組み合わせる
薄毛や抜け毛が気になる人にとって運動は血流を促進し、ストレスを緩和するうえで役立つ手段です。
ウォーキングやサイクリングなどの有酸素運動をメインに、軽めの筋トレを取り入れると全身の血液循環が向上し、頭皮へも栄養が行き渡りやすくなります。
ただし負荷のかけすぎはホルモンバランスを崩す可能性があるため、自分に合った適度な強度を心がけることが大切です。
AGAは進行性があるゆえに運動や生活習慣の改善だけで対応しきれない場合があります。
抜け毛が多くなっていると感じたり薄毛の範囲が拡大したりしている場合は早めに病院やクリニックに相談することをおすすめします。
治療と運動習慣を両立させながら髪の健康を保っていきましょう。
- 定期的な運動は血行促進とストレス解消が期待できる
- 負荷の高すぎる筋トレはホルモンバランスの乱れを起こす恐れがある
- 有酸素運動と軽めの筋トレを組み合わせると効率的
- AGAが進行している場合はクリニックでの相談も視野に入れる
- 生活習慣の改善と治療の併用で、より早く薄毛改善を目指せる
以上
参考文献
OKUDA, Itsuko; AKITA, Keiichi. Abstract presented at the Joint meeting of the 21st meeting of the Japanese Research Society of clinical anatomy and the 6th meeting of the Society for aging image. Surgical and Radiologic Anatomy, 2018, 40.4: 471-479
KIM, Suyong, et al. Transdermal finasteride delivery via powder-carrying microneedles with a diffusion enhancer to treat androgenetic alopecia. Journal of Controlled Release, 2019, 316: 1-11.
WANG, Ya-Xin, et al. Association between androgenic alopecia and coronary artery disease: a cross-sectional study of Han Chinese male population. International journal of general medicine, 2021, 4809-4818.
KIM, WON‐SERK, et al. Fractional photothermolysis laser treatment of male pattern hair loss. Dermatologic surgery, 2011, 37.1: 41-51.
YU, A.‐J., et al. A pilot split‐scalp study of combined fractional radiofrequency microneedling and 5% topical minoxidil in treating male pattern hair loss. Clinical and Experimental Dermatology, 2018, 43.7: 775-781.
LIU, Dan, et al. Status of research on the development and regeneration of hair follicles. International Journal of Medical Sciences, 2024, 21.1: 80.