

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪が細くなったり、抜け毛が増えたりして「このまま薄毛になるのでは」と不安を抱える方は多いです。
トリートメントを上手に使えば毛を健やかに保ち、頭皮をすこやかに保護しながら抜け毛の予防を目指せます。
過度なダメージから髪を守ることはもちろん、AGAなどの専門治療と組み合わせることで薄毛の進行を抑えやすくなります。
髪や頭皮に合ったトリートメントの方法や生活習慣の見直しについて専門的な視点も交えながら詳しく紹介します。
薄毛トリートメントの基礎知識
トリートメントは髪をダメージから保護してハリやコシを取り戻す助けになります。
頭皮や毛穴の環境に適したトリートメントを選び、正しく使用することで抜け毛を予防するケアの土台が整います。
まずはリンスやコンディショナーとの違い、薄毛の原因、重要な成分などを理解するところから始めましょう。
トリートメントとリンスやコンディショナーの違い
リンスやコンディショナーは髪の表面をコーティングして指通りを滑らかにするものです。
対してトリートメントは髪内部に潤いを与えたり、ダメージを補修する機能を持つものが多いです。
薄毛の予防を目指すなら髪や頭皮の状態に合わせて補修成分や保湿成分がしっかり含まれたトリートメントを選ぶことが大切です。
リンス・コンディショナー・トリートメントの特徴
名称 | 目的 | 使用感 | 主な成分例 |
---|---|---|---|
リンス | 髪表面を保護し、滑らかに整える | 軽めでサラッとした質感 | 界面活性剤など |
コンディショナー | 髪表面を保護し、まとまりを良くする | 適度な滑らかさ | 保湿成分・油性成分 |
トリートメント | 髪の内部に働きかけ、補修や保湿を行う | しっとり〜適度なハリを付与 | アミノ酸・タンパク質・油分など |
上記のとおりリンスやコンディショナーとは役割が異なります。
薄毛が気になる方は洗い流す際に頭皮に残留しないよう丁寧にすすぎ、頭皮のベタつきを避けることも重要です。
薄毛の原因と頭皮の関係
薄毛はさまざまな原因が複合的に関わっています。たとえばホルモンバランスの乱れや遺伝的要素、血行不良などが挙げられます。
頭皮が乾燥したり皮脂汚れが残ったりすると、毛穴が詰まって正常な毛髪の成長を妨げます。
さらに、合わないヘアケア製品を使い続けると頭皮にかゆみが生じたり抜け毛を増やす可能性もあります。
また、AGA(男性型脱毛症)などに悩む場合、原因や症状に合わせた専門治療も視野に入れることが大切です。
トリートメントだけで改善しきれないケースもあるので、「抜け毛が増えた」「髪のボリュームが激減した」と感じたら専門医やクリニックに相談するのがおすすめです。
シリコンやアミノ酸などの成分を理解する
トリートメントにはさまざまな成分が配合されます。たとえばシリコンは髪をコーティングして手触りを良くする反面、すすぎ不足になると頭皮トラブルを起こしやすい成分です。
一方アミノ酸やケラチンは髪を構成するタンパク質を補う働きを期待できます。
保湿成分や植物由来オイルも頭皮と毛の乾燥を防ぎますが、油分が多すぎると毛穴の詰まりを誘発することもあるため、バランスが肝心です。
代表的な成分の特徴
成分名 | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
シリコン | 手触りを良くし、絡まりを減らす | 頭皮へ付着しないよう注意 |
アミノ酸 | 髪や頭皮に保湿効果があり補修力に優れる | 製品によって配合量が異なる |
ケラチン | ダメージ補修やハリ・コシのアップを目指せる | 過度な期待をせず継続が大切 |
植物オイル系 | ツヤや保湿力を高める | ベタつき防止のため洗い流しは丁寧 |
薄毛トリートメントで期待できる効果
薄毛の進行を遅らせるためにはトリートメントで髪と頭皮に適度な潤いを与え、栄養を行き渡らせることが効果的です。
トリートメントによって髪内部を補修してキューティクルの剥がれを防ぐことで切れ毛も減らせます。
また、頭皮への負担を抑えることで抜け毛を減らし、ハリやコシのある髪を目指しやすくなります。
ただしトリートメントだけでは薄毛の根本原因を取り除けない場合もあります。
生活習慣の改善や専門機関での診断を併用しながら対策を行うと、より良い結果に近づけます。
正しい洗髪とトリートメント方法
シャンプーの仕方やトリートメントの使用手順を誤ると頭皮を傷めたり抜け毛を悪化させたりする場合があります。
正しい洗髪とトリートメントはヘアケアの基本であり、薄毛の予防に欠かせないステップです。
洗髪前のブラッシングとぬるま湯ですすぐ手順
頭皮に汚れや皮脂が多い状態でシャンプーすると毛穴に汚れが詰まって抜け毛のリスクが高まります。
洗髪前に髪をブラッシングし、ぬるま湯で髪全体をすすぐだけでもホコリや皮脂をある程度落とせます。
事前のひと手間が洗い残しを防ぎ、頭皮環境の改善に役立ちます。
シャンプー選びと頭皮への優しい洗い方
薄毛が気になるならアミノ酸系の洗浄成分を含むシャンプーを選ぶのがおすすめです。
頭皮を強くこすりすぎると刺激が大きいため、指の腹でやさしくマッサージするように洗います。血行促進にもつながるので抜け毛対策として効果的です。
ただし、過度なマッサージは頭皮トラブルの原因になるので、適度におこなってください。
頭皮を傷つけない洗髪手順
- 髪全体をブラッシング
- ぬるま湯で汚れを落とす
- シャンプーを手のひらで泡立てる
- 指の腹でやさしく頭皮を洗う
- 丁寧にすすぐ
シャンプー後に髪をタオルドライする時もゴシゴシ強くこすらず優しく押さえるように水分を取るとダメージを抑えやすくなります。
効果的なトリートメントの使い方
トリートメントは髪の中間から毛先を中心に塗布して必要に応じて全体へ伸ばすようにするとベタつきが減り、頭皮への過度な付着も防げます。
頭皮に直接塗り込むのではなく、ダメージが気になる部分に重点的に塗るとよいです。
放置時間は商品ごとの推奨時間に従いながら髪に成分を浸透させましょう。
トリートメントを使う際のポイント
ポイント | 理由 |
---|---|
毛先から少しずつ塗る | ダメージの激しい部分に集中的に行き渡る |
頭皮には直接付けない | 毛穴の詰まりやかゆみを防ぐ |
放置時間を守る | 成分を髪の内部に浸透させる |
適量を守る | 過度なベタつきや流し残しを防ぐ |
洗い流すタイミングと注意点
髪の長さやトリートメントの種類にもよりますが、放置時間が長すぎると油分が過剰に残りやすくなり、頭皮トラブルの原因につながります。
頭皮についたトリートメントは抜け毛の原因になりやすいため、しっかりと洗い流すことが大切です。
すすぎ残しがあると毛穴をふさいで炎症を起こす場合もあります。シャワーだけで流しきれないと感じたときは髪を手でかき分けながら洗い流すと効果的です。
髪と頭皮を守るための生活習慣と予防
薄毛の対策はヘアケア製品の使用だけでなく、生活習慣の改善も重要です。
栄養バランスや睡眠、ストレス対策など日常の行動を見直すだけでも頭皮環境は変わってきます。
睡眠・栄養バランスと薄毛
髪の毛は夜間に成長ホルモンなどの影響を受けて伸びやすいといわれています。そのため睡眠不足が続くとヘアサイクルが乱れやすくなります。
また、食事の偏りが続くと髪に必要な栄養素を十分に補給できず、抜け毛やパサつきにつながります。
バランスの良い食事と十分な睡眠は育毛のための大切な土台です。
髪の成長を助ける栄養素
栄養素 | 働き | 主な食品例 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪や頭皮の主要な構成成分を補う | 肉、魚、大豆製品、乳製品 |
ビタミンB群 | 代謝を促進し、毛髪の生成を助ける | レバー、卵、納豆、緑黄色野菜 |
ビタミンE | 血行をサポートし、頭皮環境を整える | ナッツ類、アボカド |
亜鉛 | 髪の成長や補修に関与する | 牡蠣、牛肉、ナッツ類 |
無理なダイエットや偏った食生活を避けて髪と頭皮の健康を意識した食事を摂ることが予防につながります。
ストレス対策と育毛への関連
ストレスによって自律神経やホルモンバランスが乱れると頭皮への血流が悪くなり毛の成長に影響を与えます。
精神的な緊張状態が続くと抜け毛が増えたり、頭皮が敏感になる場合もあります。
適度な運動やリラックス時間の確保、趣味を楽しむなど心身ともにリフレッシュすることが大切です。
タバコや飲酒が頭皮環境に及ぼす影響
タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素は血行不良を招き、髪への栄養が届きにくくなる原因になります。
過度の飲酒も肝機能低下やホルモンバランスの乱れを引き起こすため髪の成長サイクルが崩れやすいです。
薄毛の予防には禁煙や適度な飲酒を心がけることが大切です。
生活習慣と頭皮環境の関係
習慣 | 頭皮・髪への影響 | 改善のヒント |
---|---|---|
喫煙 | 血行不良、酸素不足により抜け毛増加 | 禁煙を考慮する |
過度の飲酒 | ホルモンバランスの乱れ | 節酒を意識する |
睡眠不足 | 成長ホルモン分泌の減少 | 就寝時間を一定に保つ |
過度なダイエット | 栄養不足で髪に栄養が届きにくい | 適切な栄養摂取を心がける |
ドライヤーやパーマがもたらすダメージ
高温のドライヤーを長時間髪にあてると髪内部の水分が奪われて乾燥しやすくなります。
過度なパーマやカラーリングも髪や頭皮に刺激を与え、抜け毛や切れ毛を増やす原因になります。
ヘアスタイリングによるダメージを抑えるにはドライヤーの温度を中程度に設定し、一定の距離を保ちながら乾かすことが大切です。
また、パーマやカラーの頻度もできるだけ抑えるのが望ましいです。
女性と男性で異なる薄毛トリートメントのポイント
薄毛は性別によっても原因や対策が異なる場合があります。
女性はホルモンバランスの影響を受けやすく、男性はAGAによる抜け毛が生じやすいなど特徴がさまざまです。
適切な育毛剤の選び方やトリートメントの使い方を理解しておきましょう。
女性特有の薄毛の特徴とケア
女性の薄毛は急激に地肌が透けるというよりも髪一本一本が細くなることでボリュームダウンを感じやすいという特徴があります。
出産や更年期などホルモン変動が大きいタイミングで抜け毛が増えることも少なくありません。
女性向けのトリートメントや育毛剤は保湿成分や頭皮を健やかに保つ成分が多く配合されている場合があります。
女性向けケアの注意点
- ホルモンバランスの乱れを意識する
- 過度なダイエットを避ける
- ストレスをため込みすぎない
- 洗浄力の強すぎるシャンプーは避ける
男性に適した育毛剤とトリートメントの使い方
男性はテストステロンなどのホルモンがAGAを発症させやすく、額の生え際や頭頂部から髪が薄くなるパターンが多いです。
育毛剤にはホルモンの過剰作用を抑える成分や血行促進成分が配合されているものがあり、これらをトリートメントと併用することで効果が高まる場合があります。
頭皮の皮脂量が多い男性は油分過多のトリートメントを使う際に注意が必要です。
抜け毛が多いと感じたときの毛穴チェック
抜け毛が増えたと感じたら頭皮や毛穴の状態をチェックしてみるとよいです。
フケや皮脂が多く溜まっているときはシャンプーやトリートメントのすすぎが不十分な可能性があります。
自分でのチェックが難しい場合や不安な場合は専門クリニックなどでマイクロスコープを使った頭皮診断を受けると詳細な情報を得られます。
毛穴が詰まると起きやすいトラブル
トラブル | 原因 | 改善策 |
---|---|---|
炎症やかゆみ | 皮脂やスタイリング剤が落ちきっていない | シャンプー方法の見直し |
抜け毛の増加 | 毛穴周辺の血行不良、雑菌の増殖 | 頭皮環境を清潔に保つ |
臭い | 皮脂の酸化や細菌の繁殖 | 頭皮の通気を良くする、正しい洗髪 |
専門医のAGA治療と併用するメリット
自己流の薄毛対策だけでは効果を実感できない場合、AGA治療などの専門医療を併用する選択肢もあります。
育毛剤や内服薬、専門的な頭皮ケア指導など医師の監修を受けながら行うことで根本原因に対処しやすくなります。
トリートメントはあくまで毛を保護して頭皮環境をサポートするための手段であるため、原因を取り除く治療と併用して総合的にケアすることが望ましいです。
頭皮を整えるためのアイテムや成分
薄毛の悩みを抱える方にとってはトリートメント以外にも有用なヘアケアアイテムや有効成分が数多く存在します。
自分の髪質や悩みに合わせて選ぶことで、より効果的なケアを期待できます。
アミノ酸系・ノンシリコン・オイル系などの特徴
アミノ酸系トリートメントは洗浄力がマイルドで頭皮をいたわりながら保湿・補修を狙えます。
ノンシリコンタイプは髪をコーティングする成分を含まないため頭皮への刺激を抑えたい方に向いています。
オイル系トリートメントはツヤを出したり、乾燥を防ぐメリットがある一方で、頭皮に付着しすぎると毛穴の詰まりにつながりやすいです。
トリートメントの種類と適性
種類 | 特徴 | 適した髪質・頭皮 |
---|---|---|
アミノ酸系 | 刺激が少なく保湿力に優れる | 敏感肌、乾燥肌、ダメージ髪 |
ノンシリコン | 髪をコーティングせず軽やかな仕上がり | 頭皮トラブルが多い方、髪が細い方 |
オイル系 | ツヤ・潤いを与えパサつきを防ぐ | 乾燥毛、くせ毛が気になる方 |
頭皮マッサージやヘアケアブラシの選び方
トリートメントの効果を引き出すには頭皮マッサージも有効です。
育毛ブラシを使ってシャンプー前に軽くマッサージすると毛穴の汚れを浮かせやすくなります。
ブラシの先端が鋭すぎると頭皮に傷をつけるため、適度に柔らかい材質や形状のものが安心です。
マッサージ後は必ず丁寧にシャンプーとすすぎを行い、頭皮に汚れやスタイリング剤を残さないようにしましょう。
コシ・ハリ・ボリュームアップに役立つ成分
コシやハリのある髪を目指すためにケラチンやコラーゲンなどのタンパク質系成分が配合された製品が注目されています。
特にハリ・コシを失いがちな細い髪の方やダメージヘアからの回復を目指したい方には、こうした成分を含むトリートメントが向いています。
ハリ・コシをサポートする主な成分
成分 | 特徴 | 向いている方 |
---|---|---|
ケラチン | 髪内部のたんぱく質を補い、切れ毛を防ぐ | ダメージヘア、ボリュームが欲しい方 |
コラーゲン | 保湿力や弾力を高めて髪にハリを与える | 髪が細く柔らかい方 |
ヒアルロン酸 | 保湿と保護力を提供し、髪の乾燥を抑える | パサつきや乾燥が気になる方 |
使用感を左右する香りと継続のモチベーション
ヘアケアは短期間で劇的な効果を求めるよりも毎日の積み重ねが重要です。
好みの香りやテクスチャーの製品を使うとケアを続けやすくなります。香りの好みは人それぞれですが、頭皮環境が不安定な方は香料が強すぎるものを避けると安心です。
髪と頭皮の状態を観察しながら自分に合ったアイテムを探してください。
専門医やクリニックでの相談が大切
抜け毛がひどかったり、頭皮にトラブルがある場合は専門の医療機関に相談すると確実です。
早めに受診するほど薄毛の進行を抑えやすく、原因に合わせた適切な治療を受けられます。
医療機関では内服薬、外用薬、育毛メソセラピーなどの治療方法を提案する場合があるため、トリートメントやヘアケアでは補いきれない問題にも対処しやすいです。
自己流ケアの限界と早期受診の重要性
トリートメントやシャンプーの見直し、生活習慣の改善など自己ケアで改善が見られればよいですが、効果が感じられない場合はプロの視点が必要です。
特に抜け毛の本数が急増していたり、生え際が後退してきたときには早期受診が鍵です。
カウンセリングで分かる薄毛の原因
クリニックでは専門医が頭皮や毛穴、髪の状態をチェックして抜け毛の原因を分析します。
遺伝性のAGAなのか、過度なダイエットやストレスが影響しているのかなど個人の状況に合ったアドバイスを受けられます。
そのうえで適切な治療や生活指導を受けられるため効率よく薄毛対策を進められます。
受診時に話しておきたいポイント
- 抜け毛を感じ始めた時期
- 日常のヘアケア方法
- 食事や睡眠などの生活習慣
- 家族の薄毛の状況
医療機関での治療方法やメリット
専門クリニックでは血液検査や遺伝子検査によって薄毛の原因を探ることもあります。
内服薬や外用薬でホルモンバランスを整えて育毛を促進する治療のほか、毛髪再生を狙った施術など多様なアプローチがあります。
医師が一人ひとりの状態を診断して適切な治療法を選ぶことで、より高い効果が期待できます。
主な医療的アプローチ
方法 | 特徴 | メリット |
---|---|---|
内服薬(フィナステリドなど) | ホルモンの変化を抑制し、抜け毛を減らす効果が期待できる | 自宅でも継続しやすい |
外用薬(ミノキシジルなど) | 頭皮に直接塗布し、毛母細胞を活性化させることを狙う | 副作用が比較的少なめ |
育毛メソセラピー | 頭皮に成長因子などを注入して毛母細胞を刺激する | より集中的な育毛効果を狙える |
自毛植毛 | 後頭部などの毛髪を薄い部分に移植する | 自己の髪なので自然に生え続ける |
身近なオンライン相談の活用方法
近年はオンライン診療やカウンセリングを行う医療機関も増えています。
遠方の方や忙しくてクリニックに行けない方でも薄毛の悩みを相談しやすい環境が整いつつあります。
オンライン相談で自分の頭皮写真を送り、医師の見解を聞けるサービスもあるので、有効に活用するとよいです。
まとめとよくある質問
トリートメントは髪や頭皮の状態を整え、抜け毛や薄毛を予防するうえで心強い存在です。
ただしシャンプーや生活習慣、専門医の受診など、さまざまな角度から対策しなければ効果を感じにくい場合もあります。
薄毛が深刻化する前に早めのケアを始めましょう。
よくある質問
Q1:トリートメントを頭皮に揉み込むと効果がありますか?
A1:頭皮に直接塗ると毛穴が詰まり、抜け毛やかゆみを引き起こす原因になります。基本的には髪の中間〜毛先を中心に使うのがおすすめです。
Q2:女性の薄毛にはどのような成分が向いていますか?
A2:アミノ酸系や植物由来の保湿成分が多い製品が人気です。ホルモンバランスが乱れやすい方は専門クリニックで相談するのが安心です。
Q3:男性はリンスやコンディショナーを使わないほうがよいですか?
A3:短髪の方は髪の表面だけをコーティングする必要がない場合もあります。ただしパサつきやごわつきが気になる場合には量を調節して使用しても構いません。
Q4:抜け毛が急増したと感じたらすぐに病院へ行くべきですか?
A4:自己ケアの見直しと平行して早めに専門医へ相談することをおすすめします。薄毛治療は進行度合いに応じて対策が変わるため、早期発見・早期治療が有利です。
以上
参考文献
SHIN, Seo Yeon, et al. The effect of platelet-derived growth factor-aa (PDGFA) conjugated with low-molecular-weight protamine (LMWP) on hair loss improvement effect. Biochemical and Biophysical Research Communications, 2025, 742: 151110.
WATANABE, Y., et al. Topical adenosine increases thick hair ratio in J apanese men with androgenetic alopecia. International journal of cosmetic science, 2015, 37.6: 579-587.
PIQUERO-CASALS, Jaime, et al. Oral Supplementation with l-Cystine, Serenoa repens, Cucurbita pepo, and Pygeum africanum in Chronic Telogen Effluvium and Androgenetic Alopecia: A Double-Blind, Placebo-Controlled, Randomized Clinical Study. Skin Appendage Disorders, 2025, 11.1: 27-35.
SATO, Akio; TAKEDA, Akira. Evaluation of efficacy and safety of finasteride 1 mg in 3177 Japanese men with androgenetic alopecia. The Journal of dermatology, 2012, 39.1: 27-32.
VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15: 217-230.
GALENDE, Sharize Betoni, et al. Plants with hair growth activity for alopecia: A scoping review on methodological aspects. Planta Medica, 2025.