

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
日常で感じる髪のボリューム低下や抜け毛が気になり始めると、「自分の髪はもう戻らないのではないか」と不安になる人が多いです。
しかし薄毛の治し方は男性・女性問わず多くの選択肢があります。生活習慣の見直しやシャンプー選び、専門医への相談などを組み合わせることで、髪の健康を守ることが可能です。
この記事では薄毛の原因や予防、具体的な治療法を含め、悩みを解消するための正しい対策を紹介します。
髪の毛や頭皮に関する正しい情報を知り、早めにケアを始めることでAGAなどの男性型脱毛症による進行を抑えることも期待できます。
ご自身の症状や状態に合わせた手段を見つけ、髪の成長をサポートしていきましょう。
薄毛の原因を知る
髪が細くなったり抜け毛が増えたりすると、自然に「どうすれば改善できるのか」と考えがちです。
ただし最初に理解しておきたいのは「なぜ薄毛になるのか」という原因の点です。頭皮や髪の毛をめぐる環境にはさまざまな要因が関係します。
遺伝やホルモンバランスの影響
男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)は、AGA(男性型脱毛症)に深く関わる物質です。
遺伝的にDHTが増えやすい体質の場合、髪の成長サイクルが乱れて髪の毛が十分に育たないまま抜けやすくなります。
さらに女性の場合もホルモンバランスが崩れたときにFAGA(女性の男性型脱毛症)が発症する可能性があります。
頭皮環境の乱れ
頭皮の皮脂分泌が多いと毛穴が詰まって炎症を起こすリスクが高まります。
逆に乾燥しすぎてもフケやかゆみなどが出やすくなり、髪を育む環境が悪化します。
頭皮にダメージを与えず、健康を保つためにシャンプーやヘアケア方法を見直すことが大切です。
ストレスや生活習慣の乱れ
多忙な生活や睡眠不足、偏った食事などの生活習慣が続くと血流が低下し、頭皮まで十分な栄養や酸素が行き渡らなくなります。
また、ストレス過多はホルモンバランスにも悪影響を及ぼして育毛にマイナスの要因となります。
病気や薬の副作用
特定の病気や薬の使用で脱毛症状が引き起こされることもあります。
例えば円形脱毛症は自己免疫反応の一種で、急激に髪の毛が抜け落ちる症状を示します。
また持病に対して服用中の薬に副作用がある場合、抜け毛や薄毛を誘発することもあるため注意が必要です。
主な薄毛・抜け毛の種類
名称 | 特徴 | 関連要因 |
---|---|---|
AGA(男性型脱毛症) | 生え際や頭頂部から進行する | 男性ホルモン、遺伝 |
FAGA(女性型脱毛症) | 頭頂部を中心に薄毛が進行する | ホルモンバランス、加齢 |
円形脱毛症 | 円形または楕円形に髪の毛が抜ける | 自己免疫異常、ストレス |
牽引性脱毛症 | 髪を強く結ぶなど物理的刺激による抜け毛 | 髪型や髪を結ぶ位置 |
粃糠性脱毛症 | 頭皮にフケやかゆみが出やすく皮脂が過剰に分泌 | 頭皮環境の乱れ、シャンプーの合わなさ |
上記のように「薄毛」と一口にいっても脱毛症の種類は複数あり、原因も異なります。
自分の症状に合った方法でケアを進めることが重要です。
薄毛を予防する生活習慣
薄毛の悩みを抱える人のなかには、「まだ目立つほどではないが、これ以上進行したらどうしよう」と心配するケースが少なくありません。
早めに生活習慣を整えて髪や頭皮をいたわる行いを日々の中で習慣化すると、発症リスクや悪化を抑えられる可能性があります。
食事でバランスよく栄養を補う
髪の毛の主成分はタンパク質(ケラチン)です。加えて亜鉛やビタミン、鉄分など、髪の成長に関わる栄養素を十分に摂ることも大切です。
外食やファストフード中心の食事ばかりに偏ると必要な栄養が不足しやすくなります。
髪の成長を支える主な栄養素
栄養素 | 期待される効果 | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の毛や体の細胞をつくる基本となる | 魚、肉、豆類、卵、乳製品など |
亜鉛 | ケラチン合成を助け、髪の成長をサポート | 牡蠣、牛肉、ナッツ類、レバー |
ビタミンB群 | 細胞の代謝を促し、頭皮や髪を健康に保つ | 豚肉、レバー、葉野菜、玄米など |
ビタミンC | 血管やコラーゲンの生成をサポートして血流を促す | 柑橘類、イチゴ、パプリカ、ブロッコリー |
鉄分 | 酸素を運搬し、髪や頭皮を活性化 | レバー、赤身肉、ほうれん草 |
質の良い睡眠の確保
夜遅くまでスマホを見ていたり、仕事や勉強で睡眠時間が削られたりすると、髪の毛の成長を後押しするホルモン分泌が乱れます。
成長ホルモンは就寝後深い眠りの時間帯に多く分泌されるため、早めに就寝する工夫を心がけてください。
適度な運動で血流を改善
軽めの有酸素運動やストレッチなどは血行を良くし、頭皮への栄養補給を助けます。
激しすぎる運動や過度の筋トレでストレスを溜め込むと逆効果になることもあるため、自分が継続しやすいペースで行うとよいでしょう。
ストレスを溜め込まない
ストレスは女性・男性を問わず薄毛の原因になり得ます。心身に負担がかかりすぎるとホルモンバランスが乱れ、発症リスクが高まる可能性があります。
趣味の時間をもったり、意識してリラックスできる時間を確保したりして心のケアにも注目してください。
心身の疲労を軽くする工夫
- お風呂で湯船にゆっくり浸かる
- 音楽や読書などで気をリフレッシュする
- 適度に体を動かして睡眠の質を高める
- 一人で抱えこまず人に相談する
正しい頭皮ケアとシャンプーの選び方
誤ったシャンプー選びや洗髪の方法によって頭皮を刺激しすぎると頭皮環境が乱れやすくなります。
髪の毛や頭皮に合ったケアを継続して毛穴詰まりやダメージを防ぐことが大切です。
シャンプー選びのポイント
油分が多すぎるシャンプーは頭皮に余計な皮脂を残すか、逆に洗浄力が強すぎるものは必要な皮脂まで奪って乾燥しやすくなります。
ノンシリコンやアミノ酸系など頭皮に優しいタイプを選びましょう。
頭頂部や生え際の汚れも適度に落としつつ、潤いを残すシャンプーが理想です。
シャンプーのタイプと選ぶ基準
シャンプータイプ | 特徴 | 向いている頭皮タイプ |
---|---|---|
アミノ酸系シャンプー | 洗浄力がマイルドで頭皮への刺激が少ない | 敏感肌、乾燥肌 |
ノンシリコンシャンプー | シリコン成分を含まず、頭皮呼吸を妨げにくい | 頭皮トラブルが多い、軽いベタつき |
高洗浄力シャンプー | 油汚れをしっかり落とすが、乾燥を招きやすい | 皮脂の分泌が過剰、オイリー肌 |
洗髪の仕方と頭皮マッサージ
髪を洗う前にブラッシングして汚れを浮かしてぬるめのお湯でしっかり予洗いします。
その後、適量のシャンプーを泡立てて指の腹で頭皮を優しく洗ってください。
爪を立てたり強く擦りすぎたりすると頭皮に傷がつき、抜け毛や炎症を招く原因になります。
血行を促すには頭皮マッサージも有効です。
頭皮マッサージ方法の比較
マッサージ方法 | やり方 | 注意点 |
---|---|---|
指の腹で円を描く | こめかみや後頭部も含め、ほどよい圧で回す | 爪を立てない |
耳の周囲を揉む | 耳裏から生え際、頭頂部に向かいゆっくり揉む | 力を入れすぎると痛みや炎症の原因になる |
マッサージブラシを使用 | ブラシで優しく押し当て、全体をほぐす | ゴシゴシ擦らず、滑らせるように動かす |
ヘアケア製品の使用
育毛剤や頭皮用のトニックなどのヘアケア製品は状況に合わせて使用すると効果が期待できます。
配合されている成分によっては人によって合わない場合もあるため、医師や専門医に相談したうえで使うと安心です。
AGA(男性型脱毛症)への治療
男性型脱毛症は進行性が高く、放置すると生え際や頭頂部の薄毛が進行しやすいです。
早めに専門医へ相談して症状に合った治療を始めると改善を見込める可能性が高まります。
AGA治療薬の種類
AGA治療ではホルモンの作用を抑える薬や発毛を促進する薬を使うことが多いです。
代表的な内服薬としてフィナステリドやデュタステリドがあり、ジヒドロテストステロンの産生を抑制する作用があります。
外用薬としてはミノキシジルが血管拡張・発毛効果を狙って使用されます。
主なAGA治療薬
名称 | 主な作用 | 副作用・注意点 |
---|---|---|
フィナステリド | DHT生成を抑え、AGA進行を抑制する | 性機能の低下、肝機能への影響など |
デュタステリド | フィナステリドより幅広い酵素を阻害 | 性機能の低下、肝機能への影響など |
ミノキシジル外用薬 | 血流を促進し、毛包を刺激して発毛を促す | かゆみ、かぶれ、動悸の可能性など |
医師の指示に従い、用量や用法を正しく守ることが重要です。副作用のリスクもあるため自己判断で使用するのは避けてください。
専門クリニックでの治療法
AGA専門クリニックでは内服薬・外用薬のほかに育毛メソセラピーなどの施術を行うことがあります。
これは頭皮に成長因子や栄養成分を注入し、発毛を促進する治療法です。
また、専門クリニックでは遺伝子検査や頭皮診断などを行い、患者さんごとの状態に合わせた治療方針を提案します。
クリニックで行う治療法一覧
治療法 | 内容 | 特徴 |
---|---|---|
内服薬・外用薬 | フィナステリド、デュタステリド、ミノキシジルなど | AGA治療の基本。継続的な服用や塗布が必要 |
育毛メソセラピー | 成長因子などの有効成分を頭皮に注入 | ピンポイントで毛包へ働きかけ、より強い効果を目指す |
植毛・自毛植毛 | 後頭部の毛根を薄毛部位に移植 | 比較的確実にボリュームを増やす方法だがコストが高い |
LED治療 | 特定波長の光で血行を促進し発毛をサポート | 痛みが少なく、他の治療との併用が可能 |
治療のタイミングと費用
AGAは進行し始めるとそのまま放置すると抜け毛が増えやすく、髪の毛は薄くなり続けます。
発症初期の段階で相談して適切な治療を開始すると効果を実感しやすいです。
費用は保険適用外であり、クリニックによって異なるためカウンセリングで具体的な金額を確認することが大切です。
女性の薄毛やFAGAの対策
男性よりも女性はホルモン変化が大きく、出産や更年期などライフステージに応じた薄毛に悩む人も少なくありません。
女性の薄毛もAGAとは進行様式が異なりますが、治せないわけではありません。
早めに気がつき、専門医に相談すると適切なケアを進められます。
FAGA(女性の男性型脱毛症)の特徴
FAGAは頭頂部や分け目周辺から徐々に髪の密度が低下します。
生え際が大きく後退する男性型脱毛症と異なり、地肌が透けて見えるようになるのが特徴です。
加齢やホルモンバランスの乱れ、ストレスなどが関係すると考えられています。
女性特有の薄毛の特徴
特徴 | 主な要因 | 進行パターン |
---|---|---|
分け目が目立つ | 加齢、ホルモンバランスの変化 | 頭頂部からゆるやかに進行する |
髪の毛全体が細くなる | 栄養不足、ストレスなどによる成長阻害 | 均一に密度が低下 |
産後の脱毛 | 出産後のホルモン急変 | 一時的な大量脱毛だが回復する場合も多い |
女性が実践しやすいヘアケアの工夫
女性はカラーリングやパーマなどおしゃれを楽しむ機会が多い反面、頭皮や髪の毛に負担がかかりやすい傾向があります。
頭皮にやさしいヘアケア製品を選び、ドライヤーの熱やブラッシングの仕方にも気を配りましょう。
女性向けヘアケアポイント
- カラー剤やパーマ液を頻繁に使いすぎない
- ドライヤーは髪から適度に離し、熱をかけすぎない
- スタイリング剤の洗い残しに気をつける
- ブラッシングするときは毛先からゆっくり解く
専門医やクリニックへの相談
女性の場合も内服薬や外用薬を用いた治療法があります。
女性のホルモンバランスに配慮して開発された薬やサプリメントなどを検討する人も多いです。
女性専用のAGAクリニックや皮膚科などで相談できるため、不安がある場合は早めに受診すると安心です。
女性に適した治療とサポート
方法 | 内容 | メリット |
---|---|---|
外用薬(ミノキシジル) | 血流を促し、髪の成長を後押しする | 比較的気軽に始められる |
内服薬 | スピロノラクトンなどホルモン阻害剤を処方する場合がある | ホルモンバランスを整えつつ薄毛を抑える |
育毛メソセラピー | 成長因子や栄養素を直接頭皮に注入する | 髪の毛や頭皮環境への直接的なアプローチが可能 |
サプリメント | 亜鉛やビタミン、鉄分などを効率的に摂取する | 多忙な生活でも不足しがちな栄養を補いやすい |
薄毛を改善するための具体的ステップ
薄毛を治すには原因を知り、適切な対策を続けることが大切です。
頭皮マッサージやシャンプーの見直しなどのセルフケアに加え、専門クリニックでの治療を組み合わせるとより効果的です。
セルフケアを実践する
自分のペースでできるヘアケアやライフスタイル改善は抜け毛の進行を抑えたり、髪の状態を整えたりするうえで重要です。
特に頭皮環境を良くするために正しく洗髪して適度な運動やバランスの良い食事を継続してみてください。
日常生活で意識するポイント
- 1日に2~3回は軽いストレッチや体操を行う
- 野菜やたんぱく質を積極的に摂取する
- 早寝早起きを意識し、睡眠時間を6~7時間以上確保する
- 仕事や家事の合間に深呼吸をしてストレスを軽減する
専門医を受診して治療法を検討する
セルフケアをしても抜け毛が減らない、頭頂部の透け感が強まってきたなど、症状が進行していると思う場合はクリニックで相談してください。
専門医による治療は進行を食い止めるだけでなく、髪の毛の成長をサポートする可能性もあります。
専門医に相談するときに知っておきたい内容
質問項目 | 理由 |
---|---|
いつごろから薄毛が気になるか | 進行状況や原因特定の手掛かりになる |
家族に薄毛の人はいるか | 遺伝的要因があるかどうかの判断に役立つ |
生活習慣・食生活 | ストレスや栄養面の改善点を探る |
現在服用している薬があるか | 副作用で脱毛しないかをチェックする |
薬の使用と副作用への注意
AGA治療薬や育毛剤を使うときには用法や用量を守る必要があります。
中には吐き気やめまいなどの副作用が出る人もいるため、服用中は体調の変化をこまめにチェックし、何かあったら速やかに医師に相談してください。
ケアを継続することの大切さ
薄毛は短期間で一気に改善するものではなく、一定の期間をかけて少しずつ変化を見ていくアプローチが必要です。
焦ってさまざまな方法を試しすぎると頭皮環境を逆に悪化させる可能性もあるため、医師の指導のもとで継続する姿勢が大切です。
生活習慣における注意点
項目 | 注意すべき理由 | おすすめの対策 |
---|---|---|
喫煙 | 血管収縮により血流が悪化し髪に栄養が届きにくくなる | 禁煙や本数を減らす努力をする |
過度のアルコール | 肝機能の低下や睡眠の質低下につながる | 飲酒量を適度に抑える |
過度のダイエット | 栄養不足で髪や頭皮に影響を与える | 医師や専門家に相談しながら健康的に行う |
長時間の帽子着用 | 蒸れやすく頭皮環境が悪化する | 通気性の良い帽子を選び適度に脱ぐ |
まとめ
薄毛を治すには自分の症状や原因をしっかり把握し、生活習慣や頭皮ケアを改めるところから始めることが大切です。
男性型脱毛症(AGA)や女性の薄毛(FAGA)などを疑う場合は専門医に相談して薬や育毛メソセラピーなど治療法を検討できます。
治療の進行度や効果は人によって差があり、短期間では大きな変化を感じにくいこともあるため、継続してケアを続ける姿勢が必要です。
この記事で紹介したポイントを参考に髪の健康を守る取り組みを続けてみてください。
気になる症状があるときは早めにクリニックや皮膚科を受診し、医師の意見を聞きながら進行を抑えて改善を目指しましょう。
以上
参考文献
IWABUCHI, Tokuro, et al. Topical adenosine increases the proportion of thick hair in Caucasian men with androgenetic alopecia. The Journal of Dermatology, 2016, 43.5: 567-570.
CHITTORIA, Ravi Kumar; REDDY, J. Bharath Prakash. Guidelines based management of androgenetic alopecia. Cosmoderma, 2024, 4.
KURE, Katsuhiro; ISAGO, Tsukasa; HIRAYAMA, Takeshi. Changes in the sebaceous gland in patients with male pattern hair loss (androgenic alopecia). Journal of Cosmetic Dermatology, 2015, 14.3: 178-184.
LEE, Won-Soo; LEE, Hae-Jin. Characteristics of androgenetic alopecia in asian. Annals of dermatology, 2012, 24.3: 243-252.
YOSHITAKE, Toshihiro, et al. Five‐year efficacy of finasteride in 801 Japanese men with androgenetic alopecia. The Journal of Dermatology, 2015, 42.7: 735-738.
LEONIK, Szymon; SMOCZOK, Michał; BERGLER-CZOP, Beata. New trends in the treatment of androgenetic alopecia. Dermatology Review/Przegląd Dermatologiczny, 2024, 111.4: 273-279.