

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪の状態が思わしくないとき、栄養の偏りが強く関係している可能性があります。
抜け毛や髪のボリュームダウンが気になり始めた方は食生活を含めた総合的な対策が必要です。髪は体の一部であり、日頃の栄養バランスや生活習慣を改善することで健康状態を向上させることが期待できます。
ここではAGA専門の視点を交えながら、薄毛や栄養不足にアプローチするための基礎知識から具体的な実践法まで説明します。
男女を問わず参考になる情報をまとめているため、薄毛対策を考えている方はぜひご覧ください。
薄毛と栄養不足の関係を知る
髪や頭皮の健康に栄養は大きく関わります。体内に十分な栄養が行き渡らないと髪の成長が阻害され、抜け毛が増える可能性があります。
AGA(男性型脱毛症)はホルモンが深く影響する脱毛症として知られていますが、栄養不足や日頃の食事の内容も髪の状態に影響を与えます。
女性の薄毛の要因にも偏った食生活やストレスなどが関係しています。
この章では、なぜ栄養不足が薄毛を引き起こすかをはじめ、頭皮環境や髪を取り巻く体内のメカニズムを説明します。
薄毛を意識したとき最初に考えるべき栄養バランス
体全体が健康であるほど髪も育ちやすい状態となります。
栄養バランスが崩れると血流が低下し、毛根へ送り届けられる養分が減少します。
髪の毛は主成分がタンパク質(ケラチン)であり、このケラチン生成のためには各種ビタミンや亜鉛、鉄分など多くの栄養素が関係します。
とくにコンビニ食やファストフード、加工食品ばかりを選ぶ生活が続くと摂取できる栄養が偏りやすいです。
健康状態に影響するだけでなく、薄毛や抜け毛の原因としても考えられます。
AGAと栄養不足はどう重なるか
男性型脱毛症(AGA)は男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)の増加が大きく関係します。
ただし、それだけでなく栄養不足やストレスが要因となり、頭皮環境が悪化することで進行が速まる可能性があります。
過度なダイエットで栄養が不足すると髪の成長サイクルに乱れが生じ、AGAが顕在化しやすくなることが考えられます。
AGA対策としてクリニックで治療を始める際も同時に食生活を整えて体の内側から育毛をサポートすると効果を高めやすいです。
女性の薄毛における栄養不足の影響
女性の場合、ホルモンバランスの変化や日常のストレス、出産後の抜け毛など多彩な要因が薄毛に影響します。
栄養素の摂取が不足していると頭皮の血流や代謝が落ち込み、髪の成長が進みにくくなります。
極端な食事制限や特定の食品のみを多く摂取していると鉄分や亜鉛、ビタミンなどの重要な栄養素が偏りがちです。
さらに女性ホルモン(エストロゲン)には髪の成長を促進する働きがあるため、ストレスや過度なダイエットでホルモンバランスが崩れると薄毛を感じるリスクが上がります。
頭皮環境は体内の健康状態を映す鏡
頭皮は皮膚の一部であり、髪を育てる土台です。頭皮環境が乱れると皮脂の過剰分泌や乾燥などが起こり、毛根に悪影響を与えます。
栄養の偏りやストレス、睡眠不足などが重なると頭皮の環境を悪化させる要因になります。
特に糖質や脂質が過剰になると皮脂が増加しやすく、毛穴のつまりにつながります。
一方で野菜や果物の摂取が少なくなるとビタミンやミネラルが足りなくなり、頭皮の修復や保護機能が弱まります。
髪や頭皮の健康は身体全体の健康と切り離せません。
栄養不足と頭皮の状態に関わる要素
要素 | 栄養不足時の状態 | 主な影響 |
---|---|---|
血流 | 血管拡張が弱まり血流量が減少しやすい | 髪の成長に必要な栄養が届きにくい |
皮脂 | 質のよい油分が不足し過剰に分泌されやすい | 毛穴詰まりや炎症を起こしやすい |
代謝 | エネルギー不足で細胞の分裂が滞りやすい | 髪の成長サイクルが乱れる |
ホルモンバランス | 女性はエストロゲン低下、男性はDHT増加 | 抜け毛や薄毛が進行しやすい |
薄毛につながる栄養不足の原因
食生活は日頃の習慣が色濃く反映され、栄養不足はさまざまな理由で起こります。
過度のストレスや生活習慣病のリスクが高まるような食事は頭皮や毛髪の状態も悪化させます。
ここでは栄養不足の原因と、その結果引き起こされる薄毛のメカニズムについて解説します。
偏った食事や加工食品の多用
忙しい現代人は外食やインスタント食品に頼ることが多く、亜鉛やビタミン、ミネラル、たんぱく質などの栄養が不足しやすい傾向があります。
たとえば菓子パンやスナック類、飲み物の摂りすぎで炭水化物・糖質が多くなる一方、野菜不足やタンパク質不足が生じるケースも珍しくありません。
脂質や塩分が過剰になると頭皮の皮脂分泌が高まり、毛根の炎症リスクを増加させます。
さらにビタミンCやビタミンEなどの抗酸化成分が不足すれば頭皮の代謝機能が悪くなり、薄毛進行を加速させるかもしれません。
無理なダイエットや過度の食事制限
ダイエットブームの影響もあり、急激な体重減少を狙う食事制限をする方が増えています。
しかし、急激なカロリー制限や特定の栄養素を排除する方法は体内全体の栄養バランスを乱します。
髪は生命維持に直接関わらない組織とみなされがちで、栄養が不足すると優先順位が低いため真っ先に影響を受けます。
特にタンパク質や亜鉛、鉄分が不足すると髪の成長期が短くなり、抜け毛が増える可能性があります。
ストレスと食習慣の乱れ
ストレスを抱えると食欲不振になったり、逆に甘いものや脂っこいものを多く食べたりする人もいます。
ストレスによるホルモンバランスの乱れと偏った食事が重なると頭皮の健康を妨げやすいです。
ストレスがかかると自律神経が乱れ、血行不良になりやすくなります。頭皮への血流が低下すれば、必要な栄養が毛根まで届かず、抜け毛のリスクが高まります。
生活リズムの乱れによる栄養不足
不規則な生活を送ると夜遅い時間の食事や夜ふかしが増えます。
エネルギーの消費バランスが崩れたまま寝ると脂肪が蓄積しやすくなり、血流も悪化します。
また、睡眠不足はホルモンバランスを乱し、成長ホルモンの分泌が低下して髪の再生力を下げます。
朝食を抜きがちな方はさらに栄養不足に拍車がかかり、髪の成長に必要なエネルギーや栄養を十分に摂取できない恐れがあります。
食生活が乱れやすい状況と対策の例
状況 | 乱れやすい食習慣 | 工夫 |
---|---|---|
仕事が忙しく外食中心 | 高カロリー・高脂質メニューを選びがち | 野菜入りスープやサラダをプラスする |
ダイエット志向 | タンパク質やミネラルが大幅に不足しやすい | 鶏むね肉や魚、豆類を意識して食べる |
夜型生活 | 夜中に炭水化物を大量に摂取しやすい | 就寝2~3時間前の食事を控える |
ストレス過多 | 甘いものやお酒の量が増える | 低糖質のおやつやノンアル飲料を活用 |
薄毛予防に役立つ主要栄養素と食品
髪の毛の成長には多種多様な栄養が必要です。バランス良く栄養を摂取するためには普段の食事に少し意識を向けるだけでも違いが生まれます。
ここでは特に摂取を意識したい栄養素と、その栄養素を含むおすすめ食品を紹介します。
タンパク質:髪の主成分
髪の毛は主成分の約90%以上がケラチンというタンパク質です。ケラチン生成のためには体内でアミノ酸のバランスが整っていることが重要です。
肉、魚、卵、大豆製品、乳製品などを偏りなく摂ると髪の成長をサポートしやすくなります。
タンパク質不足が続くと髪は細くなり、抜け毛が増えて薄毛の進行を感じる方も多いです。
特に朝食でタンパク質をしっかり摂れば1日の活動エネルギーを確保しながら髪にも良い影響を与えます。
亜鉛:ケラチン生成を補助
亜鉛はタンパク質の合成に関わるミネラルで、髪の主成分ケラチンをつくる過程を助ける役割を持ちます。
亜鉛が不足するとケラチン生成が滞り、髪が育ちにくくなります。
亜鉛を多く含む食品としては、牡蠣や牛肉、豚レバー、ナッツ類が代表的です。野菜からの亜鉛は吸収率が低い傾向にあるため、動物性の食品やサプリメントを検討するのも良いでしょう。
ただし過剰摂取は胃腸障害などを招くことがあるため、適度な量を意識してください。
ビタミン類:髪や頭皮の環境を整える
ビタミンにはさまざまな種類があり、それぞれ髪や頭皮の健康維持に役立ちます。
● ビタミンB群
タンパク質や糖質、脂質の代謝をサポートする働きがあり、髪の成長を助けます。豚レバーや納豆、卵、大豆製品などで摂取しやすいです。
● ビタミンC
コラーゲン生成を助け、血管や皮膚を健やかに保つのに役立ちます。レモンやブロッコリー、キウイなどの果物や野菜から取り入れます。
● ビタミンE
抗酸化作用を持ち、血行の促進に寄与します。ナッツ類やアボカド、植物油などに含まれます。
● ビタミンD
カルシウムの吸収や免疫力に関わり、育毛面にもよい影響が期待されます。魚類(サケやサンマ)やキノコ類に多いです。
鉄分:酸素を十分に届けるために重要
鉄分は血液中のヘモグロビンを形成し、毛根に酸素や栄養を運ぶ大切な役割を担います。
鉄不足により貧血を起こすと頭皮や毛根にも栄養が届きにくくなり、抜け毛が増える原因となります。特に女性は月経によって鉄分を失いやすく、薄毛リスクが高まります。
レバー、赤身の肉、ほうれん草、あさり、カツオなどに多く含まれるため、定期的に食事に取り入れてください。
主な栄養素と食品例
栄養素 | 主な働き | 代表的な食品 |
---|---|---|
タンパク質 | ケラチンなどの髪の主成分を生成 | 肉、魚、卵、豆製品、乳製品 |
亜鉛 | タンパク質合成を助ける | 牡蠣、牛肉、豚レバー、ナッツ類 |
ビタミンB群 | エネルギー代謝、髪の成長サイクルを支える | 豚レバー、卵、納豆、大豆製品 |
ビタミンC | 抗酸化作用、コラーゲン生成の補助 | レモン、キウイ、ブロッコリー、いちご |
ビタミンE | 血行促進、抗酸化作用 | ナッツ類、アボカド、植物油 |
ビタミンD | 免疫力・カルシウム吸収を助ける | 魚類(サケやサンマ)、キノコ類 |
鉄分 | 毛根に酸素を運ぶ、貧血予防 | レバー、赤身肉、ほうれん草、あさり、カツオ |
大豆イソフラボン:女性ホルモン様作用
大豆イソフラボンはエストロゲンに似た働きをすることで知られ、女性の髪の成長や頭皮環境の維持をサポートします。納豆や豆腐、豆乳などから摂取できます。
男性にとっても適量であれば髪や肌の健康を保つ助けとなります。
ただし偏り過ぎはホルモンバランスに影響を与えるリスクもあるため注意してください。
食材を組み合わせた例
食材 | 相性の良い組み合わせ | 得られる効果 |
---|---|---|
大豆製品+野菜 | 豆腐+ブロッコリー(ビタミンC)、納豆+トマト | イソフラボンとビタミン類を同時に補給 |
肉類+緑黄色野菜 | 牛肉+ほうれん草、豚レバー+ピーマンなど | タンパク質と鉄分、ビタミンを同時に摂取 |
魚+きのこ | サケ+しいたけ | ビタミンDや良質な脂質を補いやすい |
卵+野菜 | 卵+にんじん、卵+パプリカ | ビタミンAやビタミンB群が豊富 |
食習慣を見直す方法とサプリメントの活用
栄養不足による薄毛を防ぐには、まずは食生活の改善が肝心です。
しかし忙しい現代社会では栄養バランスを完璧に整えることが難しい場合もあります。
この章では日々の食習慣を見直すコツやサプリメントの活用法について説明します。
手軽に始める栄養バランスの整え方
多くの方がストレスや時間の制約で毎日完璧なメニューをつくるのは難しいと感じるでしょう。
大切なのは無理なく少しずつ改善する姿勢です。
● 朝食を抜かない
朝のエネルギー補給は血糖値を安定させ仕事や学業の集中力にもつながります。卵や豆腐、ヨーグルトなどでタンパク質を補いましょう。
● 野菜と果物を意識する
ビタミンやミネラルを意識して摂るために食事の最初に野菜や果物を口にする方法がおすすめです。サラダやフルーツを常備しておくと続けやすくなります。
● 間食を賢く選ぶ
お腹が空いて甘いものに手が伸びる場合はナッツやチーズなど比較的栄養価が高いものを選ぶと脂質の質やたんぱく質を補えます。
食事タイミングと栄養吸収
タイミング | 意識したい栄養 | 理由 |
---|---|---|
朝食前 | 水分補給 | 睡眠中の脱水状態を解消し代謝を上げる |
朝食 | タンパク質+ビタミン | 血糖値を安定させ、エネルギー代謝を促進 |
昼食 | バランスよく主菜と副菜を組み合わせる | 午後の活動に必要なエネルギーを確保しやすい |
間食 | ナッツ類、ヨーグルトなど | 血糖値の急上昇を防ぎ、適度に栄養を補える |
夕食 | 消化しやすく高タンパクな食品 | 就寝時の修復・再生をサポート |
サプリメントはどう活用すべきか
食事で栄養バランスを整えるのが理想的ですが、忙しさや体質などで不足しがちな栄養素はサプリメントで補う手段もあります。
特に亜鉛、鉄分、ビタミン類などは食事だけで十分な量を確保するのが難しい方に向いています。
ただしサプリメントは薬ではなく栄養補助食品です。短期間で劇的な効果を求めるのではなく、長期的な視点で活用しましょう。
摂取量や組み合わせによっては体調に影響するリスクもあるため、医師や薬剤師に相談すると安心です。
食事以外で意識したい生活習慣
食事だけでなく、日々の生活習慣が髪の状態を左右します。
● 睡眠の質を上げる
髪の成長は主に夜間に行われるため、良質な睡眠が必要です。就寝前のスマートフォンやPCの使用を控えて睡眠を妨げる光を避けましょう。
● 適度な運動を行う
血行が促進されると頭皮への栄養供給もスムーズになります。有酸素運動や軽めの筋トレなどを習慣に組み込むとよいです。
● ストレス管理
ストレスはホルモンバランスを乱し、頭皮環境を悪化させます。自分に合った方法でリフレッシュを心がけることが大切です。
健康的な生活習慣の例
項目 | 具体的な行動 | 期待できる効果 |
---|---|---|
睡眠 | 1日6〜8時間の休息を確保 | 成長ホルモンの分泌を確保し、髪の再生を促す |
運動 | 週に2〜3回のウォーキングや筋トレ | 血流を高めて毛根に栄養を届けやすくする |
ストレス発散 | 趣味、呼吸法、マインドフルネスなど | 自律神経とホルモンバランスを安定させる |
頭皮ケア | 頭皮マッサージ、適切なシャンプー選び | 毛穴の汚れを落とし血行を促進 |
クリニックでの薄毛治療と栄養面の相談
薄毛に悩む方が増え、AGAやFAGAなど脱毛症に対する治療法も進歩しています。
栄養不足を補うには食事やサプリメントが大切ですが、育毛剤や発毛剤、内服薬などを組み合わせるとより効果的に髪の成長を促進できます。
この章ではクリニックでの治療と栄養指導の連携について紹介します。
AGA治療ではなにを行うか
AGAクリニックでは内服薬・外用薬の処方やメソセラピー、LED照射など、さまざまな治療法を用いて発毛を促します。
フィナステリドやデュタステリドなどの薬剤によりDHT(ジヒドロテストステロン)の産生を抑え、髪の成長期を延ばすことで薄毛を改善する仕組みです。
これらの治療効果を高めるためには良好な頭皮環境と栄養状態が重要です。栄養不足のまま治療を進めても、十分な結果を得にくい可能性があります。
女性の薄毛治療で意識すること
女性の薄毛(FAGA)は男性型脱毛症とは原因が異なる面もあり、女性ホルモンの減少や乱れが関係する場合が多いです。
ホルモンバランスを整えるためにも食事で必要な栄養を補い、ストレスをできる限り抑えることが推奨されています。
女性向けの治療薬としてはスピロノラクトンなどが使用されるケースもあり、血液検査や頭皮の診断と合わせて個別に治療プランを立てます。
医師や栄養の専門家と話し合いながら食事内容を相談するとさらに効果的です。
栄養カウンセリングや医師への相談
AGAや薄毛治療を行うクリニックでは治療薬の処方だけでなく、食事や生活習慣に関するカウンセリングを行っているところもあります。
自身の血液検査や毛髪検査の結果を踏まえてどの栄養が足りていないかを把握しやすくなります。
医師や栄養士が常駐するクリニックであればサプリメント選びや具体的な献立のアドバイスをもらうことも可能です。
個々の体質やライフスタイルに合わせた指導を受けることで薄毛の改善や予防がより現実的になります。
クリニックで受けられる主なサポート
サポート内容 | 具体的な特徴 | メリット |
---|---|---|
頭皮診断・毛髪検査 | マイクロスコープによる頭皮状態の可視化 | 薄毛の原因を客観的に把握できる |
血液検査 | 栄養状態やホルモンバランスのチェック | 不足している栄養素を明確にできる |
治療薬の処方 | AGA治療薬や育毛剤、女性向けホルモン療法など | 個人の症状に合わせた治療計画が可能 |
栄養指導・カウンセリング | 日常の食事やサプリメントの相談 | 食生活全体を見直し改善に取り組みやすい |
定期的なフォローアップ | 治療効果と食事内容のチェック | モチベーションを維持しやすい |
早めの受診が大切
薄毛や抜け毛の進行は気づいたときにはある程度進んでいることが多いです。
食生活の改善だけでは追いつかないほど進行が進んでいる場合は専門のクリニックを受診して治療と栄養指導を並行して行う方が良いでしょう。
早い段階で原因を特定し、適切な治療を受けることで髪の状態をより良い方向へ改善できる可能性が高まります。
受診前に意識しておきたいポイント
- 食事内容と生活習慣を記録しておく
- 抜け毛が増えた時期や生活の変化を思い出しておく
- 市販の育毛剤やサプリメントを使っている場合は種類をメモする
- 気になる症状(頭皮のかゆみやフケなど)も把握しておく
まとめ
薄毛と栄養不足の関係は体全体の健康状態が影響しているといえます。
髪の毛は体の他の部位より優先順位が低いため、栄養不足のダメージを真っ先に受けやすいです。
バランスの良い食生活を保ちながら必要に応じてサプリメントやAGAクリニックでの治療を検討すると、薄毛の予防や改善につながりやすくなります。
男性だけでなく女性の薄毛もホルモンの乱れやストレスなど複数の要因が複雑に関係するため、早めの対策が望ましいです。
血液検査や頭皮検査などで自分の栄養状態やホルモンバランスを知り、医師や栄養士のアドバイスを受けながら総合的にアプローチすると、より良い結果を期待できます。
日々の食生活を見直し、適度な運動やストレス管理を行うことで髪と頭皮にとって良い環境を維持しやすくなります。
髪は身体の状態を映すバロメーターでもあり、栄養を含む生活習慣が改善すれば多くの方が髪の元気を実感できる可能性があります。
以上
参考文献
TRÜEB, Ralph M.; TRÜEB, Ralph M. Nutritional disorders of the hair and their management. Nutrition for Healthy Hair: Guide to Understanding and Proper Practice, 2020, 111-223.
LIU, Dan, et al. Status of research on the development and regeneration of hair follicles. International Journal of Medical Sciences, 2024, 21.1: 80.
ABDALLAH, Marwa; ORFANOS, Constantin E. Disorders of the Scalp and Hair. Pigmented Ethnic Skin and Imported Dermatoses: A Text-Atlas, 2018, 385-397.
THEPPHANKULNGARM, Nattanida, et al. Nanotechnology-driven delivery of caffeine using ultradeformable liposomes-coated hollow mesoporous silica nanoparticles for enhanced follicular delivery and treatment of androgenetic alopecia. International Journal of Molecular Sciences, 2024, 25.22: 12170.
RAJENDRASINGH, Rajesh Rajput. Nutritional correction for hair loss, thinning of hair, and achieving new hair regrowth. Practical Aspects of Hair Transplantation in Asians, 2018, 667-685.
SADGROVE, Nicholas, et al. An updated etiology of hair loss and the new cosmeceutical paradigm in therapy: Clearing ‘the big eight strikes’. Cosmetics, 2023, 10.4: 106.