

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
薄毛に悩む方は普段の食事で栄養を十分に摂取できているかどうかを振り返ることが大切です。
髪の主成分であるタンパク質やその合成を支える亜鉛、ビタミン類などの栄養素は頭皮や毛髪の健康維持に深く関係します。
一方で高カロリー・高脂質な食べ物や過剰なアルコールなど好ましくない習慣を続けると抜け毛や薄毛の進行を促す原因につながりかねません。
ここでは髪と頭皮に良い栄養、食べ方、食生活上の注意点を解説し、薄毛対策への糸口をお伝えします。
薄毛と栄養の基本を見直す
薄毛に悩む多くの方は原因をAGAやストレスなどに求めがちですが、栄養バランスの乱れにも目を向ける必要があります。
髪と頭皮は日々の食事から吸収される栄養に支えられ、乱れた食生活が続くと抜け毛が増えたり薄毛が進行したりする可能性があります。
栄養を見直して食事全体を整えることが予防や改善への基本です。
食事と毛髪の深い関係
髪の毛はタンパク質から作られ、頭皮の状態は血流や栄養の質に影響されます。
食事の質が悪いと毛髪に行き渡る栄養が不足し頭皮環境も悪化しやすくなります。
タンパク質が不足すると主成分であるケラチンの生成が妨げられて抜け毛が増えるリスクが高まります。
ビタミンやミネラル、特に亜鉛なども成長をサポートする重要な栄養素です。
AGAと栄養は無関係ではない
AGA(男性型脱毛症)は男性ホルモンのDHT(ジヒドロテストステロン)が毛根に作用することで起こります。
栄養不足や食生活の乱れが血行不良などを引き起こすと毛髪への栄養供給が滞りやすくなり、症状が進行しやすくなります。
食生活を見直すことで育毛効果を高めて治療とあわせてケアを進めやすくなる可能性があります。
不足しやすい栄養のチェックが必要
髪や頭皮に大切な栄養は知らないうちに不足していることがあります。
タンパク質、ビタミンB群、亜鉛、鉄分などは意識して摂らないと不足しやすい栄養素です。
また、ダイエットでカロリーを抑えすぎる人や外食・インスタント食品が多い人は栄養バランスを見直す必要があります。
頭皮の状態を意識しよう
フケやかゆみ、皮脂の過剰分泌などは頭皮の乾燥や栄養不足、ホルモンバランスの乱れなどで起こります。
頭皮環境が悪いと髪が細くなり、抜け毛や薄毛が目立ちやすくなるので、十分な栄養摂取と正しい頭皮ケアが大切です。
食事内容の簡単な例
タンパク質中心 | ビタミン中心 | ミネラル中心 |
---|---|---|
肉・魚・卵・大豆製品 | 緑黄色野菜・果物 | 牡蠣・レバー・ナッツ類 |
上記のように主菜でタンパク質を十分に取り、副菜で野菜や果物をしっかり摂ると栄養バランスを整えやすくなります。
髪の主成分タンパク質とアミノ酸の重要性
髪を構成する主成分はケラチンというタンパク質です。
ケラチンを形成するアミノ酸を十分に摂るには動物性と植物性の両方のタンパク質をバランス良く取り入れることが望ましいです。
ケラチンと毛髪の関係
ケラチンはアミノ酸がつながってできるタンパク質で、髪の強度を支えます。
アミノ酸が不足すると髪が細くなる、抜けやすくなるなどの悪影響が考えられます。
髪の強度を高めるには複数のアミノ酸を幅広く摂取できるよう意識する必要があります。
タンパク質の質も量も大切
タンパク質を摂る際は1日の総エネルギー量や体格によって必要量が変わります。
多い人であれば体重1kgあたり1.5g程度を目標にするとよいと言われますが、一例として以下の表に平均的なタンパク質の目安量をまとめます。
1日のタンパク質目安量(一般的な成人男性の場合)
体重(kg) | 1kgあたり1.0gの場合 | 1kgあたり1.3gの場合 | 1kgあたり1.5gの場合 |
---|---|---|---|
60 | 60g | 78g | 90g |
65 | 65g | 84.5g | 97.5g |
70 | 70g | 91g | 105g |
上の数字は目安なので生活習慣や運動量によって調整が必要です。
動物性と植物性タンパク質の取り方
動物性タンパク質には肉や魚、卵、乳製品などがあり、植物性タンパク質には大豆や豆腐などの大豆製品が含まれます。
動物性は吸収が良い反面、脂質やカロリーが高いものが多いため、魚や脂肪の少ない部位を選ぶとよいです。
植物性は脂質が少なくイソフラボンやビタミンなども含んでいるので女性にもおすすめです。
過剰摂取に注意
栄養バランスの乱れを補おうとしてタンパク質を大量に摂るとカロリー過多や腎臓への負担が懸念されます。
健康的な髪を保つためにはタンパク質だけでなく、ビタミンやミネラルもきちんと摂ることが大切です。
タンパク質が豊富な食品例
食品 | 特徴 | 1食(約100g)当たりのタンパク質量 | 備考 |
---|---|---|---|
鶏むね肉 | 低脂質でビタミンB群も豊富 | 約20g | 調理法でカロリーを抑えやすい |
豚ヒレ肉 | 脂質が少なくビタミンB1豊富 | 約22g | 疲労回復にも役立つ |
魚(サバ) | 良質な脂質とビタミンDが含まれる | 約20g | 青魚はDHA・EPAで血行に良い影響 |
卵 | 完全食品と呼ばれるほど栄養豊富 | 約12g(1個50g換算で6g) | 調理法を工夫しやすい |
豆腐(絹) | 大豆イソフラボンを含む | 約6g | 他の食材と組み合わせやすい |
亜鉛とミネラル類が髪に与える影響
亜鉛や鉄、銅、セレンなどのミネラルは毛髪の成長に大切な栄養素です。
中でも亜鉛はケラチンの生成に関わり、薄毛対策において非常に重要です。
亜鉛が担う役割
亜鉛はタンパク質の合成をサポートして毛髪や爪、肌など細胞の再生に関わります。
亜鉛が不足すると髪の成長が滞りやすくなるため、抜け毛や薄毛の進行を早める恐れがあります。
牡蠣やレバー、ナッツ類には亜鉛が豊富に含まれているので定期的に取り入れるとよいです。
鉄分と血液の関係
毛根へ酸素と栄養を送り届けるためには血液の循環が重要です。
鉄分が不足すると貧血状態になり、髪の成長に必要な栄養が十分行き渡らずに抜け毛が増える場合があります。
レバーやほうれん草、赤身肉などから鉄分を補うとともに、ビタミンCを含む食品と一緒に摂ると吸収が高まります。
ミネラルバランスに気を配る
亜鉛や鉄以外にも銅、マグネシウム、カルシウムなど多くのミネラルをバランス良く摂ることが大切です。
偏った食事や過度なダイエットでミネラルが不足すると頭皮の環境が悪化しやすくなります。
過剰摂取への注意
サプリメントなどで亜鉛や鉄分を一気に補う方法は便利ですが、過剰摂取は体内のバランスを崩すリスクがあります。
必要量を守り、医師や専門医に相談しながら適切に摂るようにしましょう。
亜鉛を多く含む食品例
食品 | 1食目安量 | 亜鉛量 | 特徴 |
---|---|---|---|
牡蠣 | 2~3個(50g程度) | 約5mg | タンパク質とミネラルが豊富 |
レバー(鶏) | 50g | 約3mg | 鉄分、ビタミンAも豊富 |
牛肉(赤身) | 100g | 約5mg | 動物性タンパク質と亜鉛が同時に摂れる |
ナッツ類(アーモンド,ピーナッツ等) | 20~30g | 約1~2mg | 食物繊維やビタミンEなども含む |
豆腐(硬め) | 100g | 約1mg | 大豆イソフラボンが多い |
ビタミンの働きと薄毛予防
ビタミンは身体の代謝を整えて頭皮の健康を保つためにも重要な栄養素です。
ビタミンB群、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなど多岐にわたり、相互作用によって毛髪の成長を支援します。
ビタミンB群で細胞の成長をサポート
ビタミンB群はエネルギー代謝を助け、細胞の再生を促します。
特にビタミンB2やB6は皮脂の分泌を抑制し、頭皮のトラブルを防ぐ上でも大切です。
レバーや豚肉、豆類、卵などに多く含まれます。
ビタミンAで頭皮を健やかに保つ
ビタミンAには皮膚や粘膜の維持を助ける働きがあります。頭皮が乾燥するとフケやかゆみが増え、髪が抜けやすくなります。人参、かぼちゃ、ほうれん草などの緑黄色野菜に豊富です。ただし過剰摂取すると逆に頭皮が乾燥する可能性があるため注意が必要です。
ビタミンCとビタミンEの抗酸化作用
ビタミンCは鉄分や亜鉛の吸収を助け、免疫力もサポートします。柑橘類や緑黄色野菜に多く含まれます。
ビタミンEは血行を促進して抗酸化作用があるため細胞の老化を抑えることが期待できます。
ナッツ類やアボカドなどに多いく含まれています。
ビオチンも意識しよう
ビオチン(ビタミンB7)は糖質や脂質、アミノ酸の代謝に関与して髪を健やかに保つ働きがあるとされています。
卵黄や大豆、レバーなどに含まれますが、日常で十分に摂取できていない場合はサプリメントなどで補う方法もあります。
主なビタミンと含有食品の一覧
ビタミン | 主に含まれる食品 | 主な役割 |
---|---|---|
B1 | 豚肉、玄米、豆類 | エネルギー代謝、疲労回復 |
B2 | レバー、卵、乳製品 | 皮膚や粘膜の保護、脂質代謝 |
B6 | 魚、レバー、バナナ | タンパク質合成、皮膚や頭皮を健やかに保つ |
B7(ビオチン) | 卵黄、大豆、レバー | 代謝を助け、髪や爪をサポート |
A | 緑黄色野菜、レバー | 皮膚や粘膜の健康維持 |
C | 柑橘類、ブロッコリー、いちご | 抗酸化作用、鉄分や亜鉛の吸収促進 |
E | ナッツ、アボカド、植物油 | 抗酸化作用、血行を促進 |
食生活の乱れが薄毛につながる理由
栄養不足と同様に、高カロリー・高脂質・過剰なアルコール摂取など乱れた食生活を続けると頭皮環境が悪化し、抜け毛や薄毛の原因になる可能性があります。
高カロリー・高脂質の怖さ
脂質やカロリーを摂りすぎると皮脂の分泌が増え、頭皮が脂っぽくなって毛穴を詰まらせやすくなります。
また動脈硬化や血流の悪化を招き、髪への栄養供給が妨げられる恐れがあります。
ファストフードや揚げ物、菓子類などの摂取頻度が高い人は注意が必要です。
過度なアルコールは血液を汚す
アルコールを大量に飲む習慣があると肝臓での分解に多くの栄養素を消費します。
また利尿作用によって体内のビタミンやミネラルが排泄されやすくなり、不足状態に陥るリスクが高まります。
食事の時間帯と睡眠
就寝直前に食べ過ぎると消化のために血液が胃腸に集中し、頭皮への血流が低下します。
さらに睡眠中に分泌される成長ホルモンの影響が弱まり、髪の再生がうまく進まない恐れもあります。
夕食は就寝2~3時間前までに済ませるのが望ましいです。
過度なダイエットに潜む落とし穴
極端なカロリー制限は体内の栄養バランスを崩しやすく、髪や肌に悪影響を与えます。特にタンパク質やミネラル不足が進むと抜け毛が増えやすくなります。
ダイエットを行う際は栄養バランスを考えた方法を選ぶことが大切です。
食生活が乱れやすい人の特徴
- 食事が外食やインスタント食品に偏りやすい
- 夜遅くまで仕事をして深夜に食べる習慣がある
- 菓子類やアルコールなど嗜好品を頻繁に摂る
- 野菜や果物をあまり摂らず炭水化物中心の食事になりがち
上記の傾向が見られる人は薄毛が気になるなら早めの見直しが望ましいです。
髪に良い食べ方と1日の流れ
栄養素を効率的に吸収して頭皮や毛髪の状態を整えるためには、ただ食べるだけでなく食べ方や1日の生活習慣にも気を配る必要があります。
朝食で体を目覚めさせる
朝食を抜くとエネルギー不足になり、髪の成長にも悪影響が及びます。
タンパク質やビタミン、ミネラルを含む食品を朝にしっかり摂ると代謝が活性化しやすくなります。
卵や大豆製品、野菜や果物などを組み合わせたメニューが理想的です。
昼食はバランス重視
忙しいと昼食が偏りやすくなりますが、コンビニなどでもバランスよく選ぶことは可能です。
ゆで卵や納豆巻き、野菜サラダ、豆腐製品などを組み合わせればタンパク質やビタミン、イソフラボンを同時に摂れます。
昼食におすすめの組み合わせ例
メイン | サイド1 | サイド2 | 飲み物 |
---|---|---|---|
鶏むね肉のサンドイッチ | 野菜サラダ | ゆで卵 | 緑茶 |
豆腐ハンバーグ弁当 | ほうれん草のおひたし | 味噌汁 | 水またはノンカフェイン茶 |
おにぎり(鮭) | 豆乳 | 果物(バナナ) | 水 |
夕食では食べすぎを抑える
夜は過剰に食べると血流の妨げになりやすく、睡眠の質を下げる要因になります。
亜鉛やビタミン類が豊富な魚や大豆製品、野菜を中心としたメニューを選びましょう。
就寝までの時間を考慮して適切な量に抑え、食べる時間を早めにすると髪の成長をサポートしやすくなります。
水分と睡眠の重要性
水分を十分に摂ると血液が循環しやすくなり、頭皮まで栄養が届きやすくなります。水やノンカフェインのお茶をこまめに摂るとよいです。
また良質な睡眠を取ることで成長ホルモンが分泌され、髪や頭皮の細胞の修復が進みます。
寝不足が続くと成長ホルモン分泌が低下して薄毛が進行しやすくなります。
薄毛予防・改善のためのヘアケアと生活習慣
食事だけでなく、日々の生活習慣やヘアケアの見直しも薄毛予防・改善に大切です。
髪の状態は食生活とヘアケア、睡眠、ストレスなど多くの要因で変化します。
頭皮マッサージと血行促進
頭皮の血行を良くするためにシャンプー前や入浴時に優しくマッサージをすると効果が期待できます。
硬くなった頭皮を柔らかくすることで栄養や酸素が行き渡りやすくなります。
シャンプーの選び方
頭皮の乾燥や皮脂過多を改善するために刺激が少ない製品を選ぶとよいです。
育毛成分を含むシャンプーやアミノ酸系の洗浄成分が配合されているものが注目されています。
洗いすぎや熱すぎるお湯は頭皮を傷める原因になるので注意が必要です。
シャンプー時のポイント
- ぬるめ(約38度前後)のお湯でしっかり予洗い
- 指の腹で優しく洗い、爪を立てない
- 洗髪後はすぐにドライヤーで根元から乾かす
ストレスと薄毛の関係
ストレスはホルモン分泌や血行に影響を与えて頭皮環境を悪化させる要因になり得ます。
適度な運動や趣味の時間を確保するなどストレスをため込みすぎない生活を心がけましょう。
専門クリニックに相談を
薄毛や抜け毛が進行していると感じる場合は早めに専門医に相談することをおすすめします。
AGA治療や食事指導など個人の状態に合わせた治療プランを提案してもらうことで改善への道が開けます。
相談のタイミングの例
状況 | 主な症状 | 相談先の例 |
---|---|---|
抜け毛の量が増えたと感じる | 枕元や排水口に髪の毛が大量にある | AGA専門クリニック、皮膚科 |
分け目や生え際が後退 | ヘアスタイルで誤魔化しができなくなる | 薄毛治療専門医 |
頭皮がかゆい、フケが多い | 皮脂の分泌が過剰、頭皮が荒れる | 皮膚科、美容皮膚科 |
食事バランスやサプリを見直したい | 栄養状態を詳しく把握したい | 管理栄養士、内科クリニック |
まとめ
薄毛や抜け毛の悩みを抱える多くの方は食生活のバランスや栄養摂取の状況を見逃しがちです。
髪の主成分であるタンパク質やその合成を支える亜鉛、血行促進に役立つビタミンE、細胞の再生を促すビタミンB群など、毛髪や頭皮に関係する栄養素は数多く存在します。
バランスの良い食事と適度な生活習慣の改善を進めると髪の成長を促し、薄毛の予防や進行の抑制を期待できるでしょう。
大豆製品や緑黄色野菜、魚などを中心としたメニューの取り入れやサプリメントの適切な活用、頭皮マッサージなどのケアを組み合わせることで、薄毛改善の手助けになります。
すでに薄毛が気になる方やAGAと診断された場合は早めに専門のクリニックへ相談し、医師や管理栄養士のサポートを受けることを推奨します。
以上
参考文献
KONDRAKHINA, Irina N., et al. A cross-sectional study of plasma trace elements and vitamins content in androgenetic alopecia in men. Biological Trace Element Research, 2021, 199: 3232-3241.
BALKAN, Büşra Candan; DEMIREZEN, Alper; ERBAŞ, Oytun. Genetic mapping of hair loss through the APCDD1 gene pathway: A new perspective. Demiroglu Science University Florence Nightingale Journal of Medicine, 2024, 10.1: 042-054.
RAJENDRASINGH, Rajesh Rajput. Nutritional correction for hair loss, thinning of hair, and achieving new hair regrowth. Practical Aspects of Hair Transplantation in Asians, 2018, 667-685.
SADGROVE, Nicholas John. The ‘bald’phenotype (androgenetic alopecia) is caused by the high glycaemic, high cholesterol and low mineral ‘western diet’. Trends in Food Science & Technology, 2021, 116: 1170-1178.
WANG, Ruilong, et al. Micronutrients and Androgenetic Alopecia: A Systematic Review. Molecular Nutrition & Food Research, 2024, 68.22: 2400652.
LEE, W. S., et al. Guidelines for management of androgenetic alopecia based on BASP classification–the Asian consensus committee guideline. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2013, 27.8: 1026-1034.
GASMI, Amin, et al. Natural Compounds Used for Treating Hair Loss. Current Pharmaceutical Design, 2023, 29.16: 1231-1244.