後頭部の薄毛は治る?生活習慣とクリニック治療 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

後頭部の薄毛は治る?生活習慣とクリニック治療

更新日
後頭部の薄毛は治る?生活習慣とクリニック治療
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

後頭部の薄毛は自分の目では直接確認しにくい場所だからこそ、いつの間にか進行してしまうケースが少なくありません。

男性だけでなく女性にも起こり得る症状として悩みが増えています。

原因はAGAなどの男性型脱毛症だけでなく円形脱毛症、ホルモンバランスの乱れなど多岐にわたります。

日常のケアやクリニックでの治療によって改善する可能性がありますので、まずは原因を知り、適切な対策を検討しましょう。

以下で後頭部の薄毛の原因、対策、治療について詳しく紹介します。

薄毛後頭部が起こるメカニズム

後頭部が薄毛になる原因はひとつではなく複数の要因が重なって生じることが多いです。

男性型脱毛症やホルモンの乱れなどが代表的ですが、日々の生活の中にも隠れている要素があります。

まずは後頭部が薄くなる流れや背景を理解することが大切です。

後頭部の毛髪の特徴

後頭部の髪は前頭部や頭頂部と比べて太くて強いと考えられやすいです。しかし実際には個人差が大きく、必ずしも後頭部だけが強いわけではありません。

血流や栄養状態、ホルモンの影響によっては後頭部も薄くなりやすい部分になります。

特にストレスが溜まりがちな人や偏った食事を続けている人は気づかないうちに髪が弱っている可能性があります。

男性型脱毛症との関係

AGA(男性型脱毛症)は前頭部・頭頂部が中心に進行するイメージを持つ方が多いです。

しかし進行度合いによっては後頭部へ影響が出るケースもあります。

男性ホルモンのDHT(ジヒドロテストステロン)増加が主な要因となるため、頭頂や前だけではなく後頭部でも症状が見られることは珍しくありません。

円形脱毛症の可能性

後頭部に円形状の脱毛が起こる場合は自己免疫疾患による円形脱毛症の可能性があります。

局所的に脱毛が生じて進行スピードが速い場合は専門医の診察が重要です。

円形脱毛症はストレスが大きく関係するといわれていますが、それだけでなく遺伝的要素や自己免疫システムの異常も関連します。

後頭部の負担による影響

後頭部がずっと同じ姿勢で圧迫されるなどの物理的な刺激によって毛根がダメージを受けることがあります。

例えば長時間イスに寄りかかる姿勢やヘルメットを着用する職業の方は後頭部の血流が滞りやすいため注意が必要です。

小さな負担の積み重ねが薄毛を進行させる要因になることがあります。

後頭部の負担例と考えられる影響

状況考えられる影響
長時間の座り姿勢血行不良・頭皮の硬直
ヘルメットや帽子の装着蒸れやすさ・皮脂の過剰分泌
高すぎる枕首・肩のコリによる血流の滞り
硬い枕や寝具後頭部の圧迫・毛根への負担

後頭部の薄毛とAGAの関係

後頭部の薄毛は必ずしもAGAだけが原因とは限りませんが、AGAの一種として発症している場合もあります。

AGAは放置すれば進行しやすい特徴があります。早めに対処すると発毛や育毛の見込みが高まるため、まずは専門的な視点から自身の状態を把握することが大切です。

AGAによる脱毛の特徴

AGA(男性型脱毛症)は男性ホルモンDHTが毛根を萎縮させることで脱毛が進みます。

一般的には生え際や頭頂部から進行すると考えられますが、人によっては後頭部にも症状が及びます。

髪が細くなったり短いサイクルで抜けるようになったりすると早めの受診が望ましいです。

ホルモンバランスの乱れ

男性の場合は男性ホルモンが増加してDHTに変換されやすくなると髪が抜けやすくなります。

一方、女性の場合は女性ホルモンのエストロゲンが減少すると髪の成長を助ける力が弱まります。

FAGAと呼ばれる女性の男性型脱毛症も後頭部に影響するケースがあります。

女性ホルモンの減少と薄毛への影響

女性ホルモンの種類減少しやすい時期起こりやすい変化
エストロゲン更年期・出産後など髪の成長サイクルの乱れ、脱毛
プロゲステロンホルモンバランスの不安定期頭皮のトラブル、コリ・血流不良

進行性の脱毛症

AGAは進行性の脱毛症です。薄毛が気になり始めた時点では軽度でもそのまま様子を見るだけでは進行して後頭部も含めて範囲が広がる可能性があります。

進行を抑える治療や育毛ケアによって見た目を改善できるチャンスが高まります。

クリニックで受診する利点

専門のクリニックや皮膚科で診療を受けると後頭部の薄毛がAGAによるものかどうかを判断しやすくなります。

血液検査や頭皮の診察などを通じて根本原因を見極めて内服薬や外用薬などを用いた治療を受けられます。

オンライン診療に対応しているクリニックもあり、忙しい方にとって受診のハードルが下がっています。

後頭部の薄毛と女性の悩み

後頭部の薄毛は男性だけでなく女性にとっても身近な問題です。

女性の社会進出が進む中でホルモンバランスの乱れやストレスなどが複雑に絡み、薄毛に悩む女性が増えています。

女性特有のホルモン変動

女性には生理周期や妊娠・出産、更年期など、大きくホルモンバランスが変動する時期があります。こうした変化が髪の成長サイクルや頭皮環境に影響し、後頭部の薄毛を引き起こす場合があります。特に産後は急にホルモン量が変わるため、一時的に脱毛が増えることが多いです。

ストレスが大きい場合

ストレスは男性にも女性にも影響しますが、女性はホルモンバランスと結びついて頭皮に悪影響を及ぼしやすいといわれます。

育児・仕事・家事など、複数の役割を担うなかでストレスが蓄積すると血行やホルモンの分泌に乱れが生じ、後頭部の髪が細くなったり抜けやすくなったりします。

女性のストレス要因と薄毛につながる例

  • 育児による睡眠不足で頭皮の代謝が低下
  • 仕事や家庭の両立による精神的な負担
  • 美容やダイエットへの過度な意識で栄養バランスが乱れる
  • 自分の時間が取れずリラックスできない

女性の脱毛症(FAGA)の特徴

女性の男性型脱毛症はFAGAと呼ばれ、頭頂部や分け目が薄くなるケースが多いですが、頭頂部を中心に広がりながら後頭部にも及ぶことがあります。

男性と同様にDHTが原因となり、髪が細く柔らかくなり、成長期が短縮して抜け毛が増えます。

早期に適切なケアや治療を行うと回復しやすいです。

美容的な悩みが大きい

女性は髪型の変化がダイレクトに見た目に影響しやすく、後頭部が薄いといわゆる「つむじハゲ」のように見えてしまうことがあります。

髪型を工夫しても隠しきれない場合は精神的負担が大きくなるためメンタル面のケアや専門医への相談も検討したほうがよいでしょう。

後頭部の薄毛に多い症状

後頭部の薄毛にはAGAやFAGAだけでなく、円形脱毛症や牽引性脱毛症などさまざまな症状があります。

見た目が似ていても原因が異なる場合があるので自己判断せず症状をよく観察しましょう。

円形脱毛症

自己免疫疾患によって起こるといわれる脱毛症です。

ストレスとの関連も大きく、後頭部に円形状の脱毛斑ができることがあります。

急激に広がるタイプや小さな円形が複数発生するタイプなど進行度や症状は個人差があります。

牽引性脱毛症

髪を強く結ぶヘアスタイルやエクステ、ヘアアイロンなど物理的な力が長時間加わることで毛根がダメージを受ける脱毛症です。

主に生え際や分け目で起こりがちですが、まとめ髪などで後頭部を引っ張り続けると薄毛につながることがあります。

牽引性脱毛症と関連する習慣

習慣後頭部への影響
ポニーテールやお団子ヘア長時間の強い引っ張りによる毛根ダメージ
エクステや編み込みスタイル頭皮の負担・毛根の血流低下
締め付けの強い帽子摩擦・皮脂の過剰分泌

脂漏性皮膚炎やかぶれ

頭皮の皮脂分泌が過剰になると脂漏性皮膚炎やかぶれが生じ、かゆみや炎症によって髪が抜けることがあります。

特にシャンプーが合わない、洗髪の方法が適切でないなど頭皮環境が乱れると後頭部が蒸れやすく炎症が起こる可能性があります。

外的ダメージ

ヘアカラーやパーマ、紫外線、ブリーチなどの化学的なダメージや日焼けによる頭皮の炎症も薄毛を引き起こす要因です。

後頭部は紫外線を直接受けにくいように思えますが、屋外でのスポーツやレジャー時には意外と日光が当たっています。

後頭部の薄毛を進行させる生活習慣

後頭部の薄毛を進行させる要因には日常の生活習慣が深く関係しています。

原因を改善しないまま放置すると治療の効果も出にくくなるため生活習慣を見直すことが重要です。

栄養バランスの乱れ

偏った食事や極端なダイエットでタンパク質や亜鉛などの栄養素が不足すると髪の成長が滞りやすくなります。

特に後頭部は血流の巡りが悪くなりやすい部分のため、栄養をしっかり届けるには食生活の改善が鍵となります。

睡眠不足

睡眠中に成長ホルモンが分泌されて髪の成長が促進されるといわれます。

睡眠時間が短かったり睡眠の質が悪かったりすると髪の成長サイクルが乱れ後頭部の薄毛が進みやすいです。

昼夜逆転の生活や夜勤が多い人は注意が必要です。

喫煙や過度の飲酒

喫煙は血管を収縮させ血行を悪くして毛根に十分な酸素や栄養を届けにくくします。過度の飲酒も肝機能を弱らせて栄養の代謝を乱します。

後頭部の薄毛を少しでも抑えたい人は喫煙や過度のアルコール摂取を控えることが大切です。

運動不足

軽い運動でも血行促進に役立ちます。日常で全く運動をしない人は頭皮への血流が滞りやすく髪の成長が阻害されてしまいます。

ウォーキングや軽いジョギングなど継続しやすい運動を取り入れるとよいでしょう。

後頭部の薄毛を進行させるリスクが高い生活習慣

  • 毎食ジャンクフードばかり食べる
  • 一日中座りっぱなしで体を動かさない
  • 喫煙本数が多くストレス解消も喫煙に頼る
  • 夜更かしが習慣化し寝不足の日が続く
  • 頭皮の脂分が過剰になっているのにシャンプーが不十分

後頭部の薄毛を改善する具体的な方法

後頭部の薄毛を改善するには生活習慣の見直しや頭皮環境のケア、さらに場合によっては専門治療が必要となります。

早めに取り組むと結果が得やすく、髪のボリュームを取り戻せる可能性が高まります。

頭皮マッサージ

頭皮マッサージは血行促進とリラクゼーションに役立ちます。手のひら全体を使って頭皮を動かすように優しく行うと効果的です。

シャンプー前や湯船で体が温まった状態で行うとさらに血流がよくなります。

頭皮マッサージを行うときの注意点

項目内容
力の入れすぎ過剰な刺激は毛根を痛める原因になる
爪を立てない頭皮を傷つけ炎症を起こしやすくなる
長時間やりすぎない適度な時間(1~2分)を目安にし、疲労感が出ないようにする
血流が悪いと感じる部位集中的に指先を置き、円を描くように動かす

栄養を意識した食生活

髪を構成するタンパク質や毛母細胞の働きを助ける亜鉛、ビタミン類、ミネラルなどをバランスよく摂取することが大切です。

過度なダイエットは髪の成長を妨げる原因になりやすいので適切なカロリーと栄養バランスを心がけましょう。

正しいシャンプーと頭皮ケア

頭皮を清潔に保つためにシャンプーの選び方や洗い方を見直すことが必要です。

過度に洗いすぎると皮脂を落としすぎて乾燥を招き、逆に頭皮が脂を過剰に分泌してしまう場合があります。

洗うときは髪ではなく頭皮をマッサージするように洗浄するとよいでしょう。

育毛剤や発毛促進剤の活用

ドラッグストアやクリニックで入手できる育毛剤や発毛促進剤には血行を促進するものや脱毛を抑制する成分が含まれている製品があります。

薄毛の進行度合いに合わせて使い分けると効果的です。

ただし自己流で長期使用するよりも専門医に相談して自分の頭皮に合う方法を見つけるほうが安心です。

クリニックで行う治療や専門相談

生活習慣の改善だけでは十分に効果が得られない場合はクリニックで行う治療が役立ちます。

AGA専門クリニックや皮膚科では医師が頭皮の状態をチェックして内服薬や外用薬などを処方してくれます。

内服薬による治療

AGAの治療薬としてよく知られるフィナステリドやデュタステリドは男性ホルモンがDHTに変換されるのを抑制する働きがあります。

定期的に服用することで薄毛の進行を抑えて抜け毛を減らすことが期待できます。副作用のリスクがあるため医師の診察が必要です。

外用薬による治療

ミノキシジルなどを含む外用薬を頭皮に塗布して血流を促進して髪の成長をサポートする方法です。

後頭部への使用によって髪が太くなる効果が期待できますが、頭皮に合わない場合やかぶれが生じる場合があるため専門医の指導に従いましょう。

メソセラピーや育毛メソッド

頭皮に直接成長因子や栄養成分を注入して発毛を促進する治療法もあります。

後頭部の薄毛が顕著な場合に選択肢となることがありますが、医療機関や施術内容によって費用や施術回数が異なります。

事前にカウンセリングを受けて納得のいくプランを立てると安心です。

主な医療機関での治療方法

  • 内服薬(フィナステリド・デュタステリドなど)
  • 外用薬(ミノキシジル配合ローションなど)
  • メソセラピーやヘアグロースファクター注入
  • サプリメント処方(亜鉛やビタミンなど)
  • オンライン診療を利用した継続的な治療サポート

相談しやすい環境

最近はオンライン診療にも力を入れるクリニックが増えており、遠方の方や忙しい方でも気軽に相談できます。

自宅でスマートフォンやパソコンを通じて医師の診察を受けて薬の処方をしてもらう方法が普及しつつあります。

後頭部の薄毛を予防する日常ケア

予防的なケアを行うと後頭部だけでなく全体的な薄毛リスクを下げることができます。

毎日の積み重ねが髪や頭皮の健康を維持するカギになるため、ぜひ習慣に取り入れてください。

バランスのとれた食事

タンパク質だけでなく、ビタミンB群やミネラル、亜鉛などが豊富に含まれた食事を心がけると髪に必要な栄養を届けやすくなります。

野菜や果物、魚、大豆製品などを積極的に取り入れることが大切です。

髪に良いとされる主な食材

食材主な栄養素髪への期待される効果
大豆製品タンパク質・イソフラボン髪の材料補給、ホルモンバランスサポート
緑黄色野菜ビタミンA・C、鉄分抗酸化作用、血流改善
オメガ3脂肪酸、DHAなど血行促進、頭皮の炎症緩和
牡蠣亜鉛、ミネラル毛母細胞の活性化、発毛促進

ストレスマネジメント

ストレスがたまると自律神経のバランスが乱れてホルモン分泌や血行に悪影響を及ぼします。

趣味や運動、十分な休息を取り入れてストレスを軽減すると頭皮にも良い影響を与えます。深呼吸やヨガなどもおすすめです。

紫外線対策

日光が直接当たる機会が多い夏場やアウトドアでは紫外線対策が必要です。

帽子や日傘を活用し、頭皮のダメージを抑えると薄毛のリスクが低減します。

過度な蒸れを防ぐために通気性のよい帽子を選ぶとよいでしょう。

適度な運動

ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動は血行を改善し、頭皮への酸素や栄養が届きやすい状態をつくります。

また、運動によってストレスを発散できるためホルモンバランスの安定にも役立ちます。

まとめと受診のすすめ

後頭部の薄毛は複数の原因によって生じるため、まずは生活習慣を振り返り、頭皮や髪に負担がかかっていないか確認するとよいでしょう。

AGAが疑われる場合や食事やシャンプーの見直しだけでは改善しない場合は一度クリニックの診察を受けると対処法が明確になります。

オンライン診療を導入する医療機関も増えているので忙しい方や遠方に住む方でも相談しやすい環境が整っています。

生活習慣の改善と専門医のサポートを組み合わせると後頭部の薄毛でも治る可能性が高くなります。

早めの行動が変化につながるため悩む期間を長引かせず、ぜひ積極的に行動してみてください。

後頭部の薄毛対策を成功させるためのポイント

  • 毎日鏡や写真を活用して後頭部の変化を観察する
  • 食事の栄養バランスを見直し、タンパク質や亜鉛、ビタミンを補給する
  • 正しいヘアケア習慣で頭皮環境を整える
  • 運動や趣味などでストレスを解消し血行を促進する
  • 早めにクリニックに予約して専門医の診察を受ける

以上

参考文献

ZARI, Shadi. Determinants of Occipital Involvement in Males and Females with Pattern Hair Loss: A Retrospective Study. Journal of Cosmetics, Dermatological Sciences and Applications, 2024, 14.2: 128-140.

XIAO, Roy; LEE, Linda N. Updated Review of Treatment of Androgenetic Alopecia. Facial Plastic Surgery Clinics, 2024.

CHANPRAPAPH, Kumutnart; SUTHARAPHAN, Thanapon; SUCHONWANIT, Poonkiat. Scalp biophysical characteristics in males with androgenetic alopecia: a comparative study with healthy controls. Clinical Interventions in Aging, 2021, 781-787.

ABDELKADER, Afaf, et al. ANDROGENETIC ALOPECIA: AN OVERVIEW. Benha Journal of Applied Sciences, 2024, 9.2: 37-50.

NTSHINGILA, Sincengile, et al. Androgenetic alopecia: An update. JAAD international, 2023, 13: 150-158.

KONDRAKHINA, Irina N., et al. Parietal and occipital hair loss patterns in initial stages of androgenic alopecia in men. Vestnik dermatologii i venerologii, 2023, 99.3: 33-43.

LEROY, Thérèse; VAN NESTE, Dominique. Contrast enhanced phototrichogram pinpoints scalp hair changes in androgen sensitive areas of male androgenetic alopecia. Skin Research and Technology, 2002, 8.2: 106-111.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら