頭皮マッサージで薄毛の髪と頭皮を健やかに 続けやすい方法と注意点 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

頭皮マッサージで薄毛の髪と頭皮を健やかに 続けやすい方法と注意点

更新日
頭皮マッサージで薄毛の髪と頭皮を健やかに 続けやすい方法と注意点
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

髪のボリュームが減ってきた、抜け毛が増えたなどの悩みは多くの人にとって気になる話題です。

薄毛の対策として頭皮マッサージに着目する方も増えていますが、実際にどのような効果があるのか、正しく行うにはどんな方法が必要なのかを理解することが大切です。

この文章では頭皮マッサージと薄毛・抜け毛の関係、血行を促すために意識したい動作、AGAなどの治療方法との違いなどを詳しく説明します。

クリニックでの治療と合わせながら自宅でも取り入れやすいケアを考えてみてください。

頭皮マッサージが注目される理由とは

頭皮マッサージを行うと血行の促進や頭部への刺激が期待できます。

薄毛の対策として取り入れる人は多いですが、その背景にはどのような根拠があるのでしょうか。

まずは頭皮への理解を深めるために頭部の環境や血行と髪の成長との関係を整理します。

頭皮と髪の成長サイクル

髪は成長期・退行期・休止期と呼ばれるサイクルを繰り返します。

頭皮が健康な状態であれば髪はしっかり伸びますが、頭皮の環境が悪化すると成長期が短くなったり、抜け毛が増えやすくなったりします。

成長サイクルを支えるうえで大切なのは血流です。頭皮に十分な血液が行き渡ることで髪の成長に必要な栄養が運ばれます。

  • 頭皮への栄養供給が不足すると抜け毛の原因になる
  • 血行が悪いと成長期が縮まりやすい
  • 髪の毛は血液から栄養を受け取って成長する

髪の成長期・退行期・休止期の目安

サイクルの名称特徴期間の目安
成長期毛母細胞が活発に分裂し髪が伸びる時期2年~6年程度
退行期髪の成長がゆるやかになり毛根が弱っていく時期約2週間~3週間程度
休止期髪が抜ける準備段階で新しい毛の成長が始まる時期約3か月~4か月程度

頭皮マッサージによって血行を促進して髪の成長にとって良い環境づくりを図る考え方が注目されています。

もちろん薄毛の原因は生活習慣やホルモンなど複合的な要素が絡むため、マッサージだけですべて解決するとは限りません。

しかし頭皮と髪の関係を理解したうえで取り入れれば改善への手がかりになる可能性はあります。

薄毛に関連する主な原因

薄毛には様々な要因があります。男性であればAGA(男性型脱毛症)、女性であればFAGA(女性男性型脱毛症)やホルモンバランスの乱れなどが代表的です。

また、ストレスや栄養不足、生活習慣の乱れも頭皮環境に影響を及ぼします。

下に主な原因を挙げます。

● 男性ホルモンと毛乳頭への作用(AGA)
● 女性ホルモンの変動(更年期や出産など)
● ストレスによる血行不良
● 栄養バランスの偏り(タンパク質やビタミン不足など)
● 寝不足や過度の疲労

複数の要因が重なると薄毛が悪化しやすくなります。

頭皮マッサージを行う人は同時に原因を探りながら対策を練ることが大切です。

血行を促すだけでは不十分な場合もあるため、治療薬やクリニックへの相談なども視野に入れてください。

血行を促すマッサージのメリット

血行を促すと頭皮だけでなく首や肩の緊張を緩和してリラックス効果も期待できます。

頭部は多くの神経が集まりやすく、ストレスがたまりやすい場所です。

短時間でも適切な刺激を与えると副交感神経が優位になり、気分が落ち着くことも報告されています。

血行を促すメリット

項目期待できる変化
頭皮の健康毛根への栄養供給が活発化する可能性がある
髪の状態抜け毛対策や髪のハリ・コシ向上を目指せる
心身の状態リラックスしてストレス軽減が見込まれる
表情の変化頭頂部や額の筋肉がほぐれて顔の印象がやわらぐ

頭皮マッサージの効果は人それぞれですが、定期的に続けることで血行を維持しやすくなると考えられています。

根本的な原因が他にある場合はそちらを優先して対処しながら補助的にマッサージを取り入れるとよいでしょう。

頭皮マッサージを行うタイミング

朝起きたときや入浴前後に頭皮をほぐす人が多いです。

頭皮の皮脂や汚れを落とす目的でシャンプー前にマッサージするのも一つのやり方です。

血行を促してから洗髪をすると毛穴汚れが落ちやすくなるという意見もあります。

逆にシャンプーを終えた後の頭皮が温まった状態で行うと、さらに血流がよくなると感じる方もいます。

  • 入浴前に行うと汚れが浮きやすくなる
  • シャンプー後に行うと温まった頭皮への刺激がスムーズ
  • 朝のスキンケアと合わせて短時間実践する方法もある

最終的には自分のライフスタイルに合わせて行いやすいタイミングを探ってください。

ただし時間がないからといって急いで強く押しすぎると頭皮を傷つける恐れがあります。

やりすぎは逆効果になる可能性があるため注意が必要です。


正しい頭皮マッサージの方法

頭皮マッサージをする前に正しい方法を把握しないと刺激しすぎて逆効果になる場合もあります。

ここでは具体的な手順や押さえておきたい点を示します。

指の使い方と力加減

頭皮マッサージで重要なのは指先の使い方です。爪を立てずに指の腹を使い、心地よいと感じるくらいの圧で刺激を与えます。

頭皮はデリケートで傷がつきやすいため、ゴシゴシと擦るような動作は避けてください。

● 指の腹を当てて小さく円を描くイメージ
● 強く押しすぎず、やさしく頭皮を動かすようにする
● 爪が長い人は切っておき、ひっかき傷を防ぐ
● 余裕があれば頭頂部だけでなく後頭部や首筋までほぐす

指先の角度や力加減によっては痛みを感じることもあります。痛みがあるほど押し込むのはマイナスです。

軽く上下左右に頭皮をずらすように触れるだけでも血流は促されるので、力を入れすぎないように注意しましょう。

生え際から頭頂部に向けて動かす

頭皮のマッサージは髪の生え際から頭頂に向けて動かす方法がよく知られています。

血液は心臓から頭部へと流れていくため、首筋や耳周り、後頭部から頭頂部に向かって押し上げるようにするとスムーズです。

具体的な例

場所動かし方時間の目安
おでこ生え際付近に指を当て、頭頂部に向かってゆっくり円を描く10~20秒
側頭部耳上あたりを中心に同じく頭頂へ向かって押し流す10~20秒
後頭部首の付け根から頭頂部にかけて指をスライドさせる10~20秒

全体で約2~3分程度行うとほどよいリラックス感が得られます。

朝と夜など1日に複数回行う場合でも各回3分以内に収めるほうが頭皮を傷めずに済みます。

ヘアオイルや頭皮用ローションの活用

乾燥しやすい人はマッサージ前にヘアオイルや頭皮ケア用ローションを少し手にとって頭皮をなじませるとスムーズに指が動きます。

皮膚を柔軟に保ち、余計な摩擦を軽減する役割があります。

過度につけるとベタつきが残りやすくなるので少量ずつ試してみてください。

  • 植物由来のオイルや育毛成分配合のローションを選ぶと髪の栄養補給を狙いやすい
  • シリコンやアルコールが多い製品は頭皮に合わない場合もあるため成分表を確認する
  • 洗い流さないタイプならそのまま放置してもいいが、塗りすぎは注意

乾燥しがちな頭皮ほど刺激を強く感じる可能性があるため、潤いを保ちながら優しくマッサージすることが大切です。

頭皮環境を整える意味でも活用するとよいでしょう。

オイルやローションでの注意

項目チェック内容
成分頭皮に刺激の少ない天然由来か確かめる
使用感ベタつかないか、洗い流す必要があるかを確認
アレルギー反応初めて使う製品はパッチテストを行う
頻度毎日使う場合は頭皮の状態を見ながら量を加減する

頭皮用ブラシの使い方

頭皮マッサージをする際はシャンプーブラシや頭皮ブラシを活用する例もあります。

指でマッサージするよりも広い面で頭皮を刺激できるため、スカルプケア用として販売されている商品を利用する人は多いです。

ただしブラシの材質や形状によっては強く擦りすぎることがあるため注意が必要です。

● シリコン製の柔らかいブラシを選ぶ
● 押し当てる力をコントロールしやすい形状が望ましい
● 電動ブラシは過度な刺激にならないようにする

髪が長い人は絡まりに気をつけ、少しずつブラシを動かします。

丁寧に扱わないと切れ毛や抜け毛を増やすリスクがあるため、自分の髪質と頭皮の状態に合った商品を選ぶことが大切です。

  • ブラシ使用時は髪をとかす要領で強引にこすらず頭皮を軽くなでる
  • 洗髪中に使うなら十分にすすいだ後の泡立った状態で行うと摩擦が減る
  • 終わったあとはブラシを清潔に保ち、カビや雑菌の繁殖を防ぐ

薄毛・抜け毛に悩む人が気をつけたいこと

頭皮マッサージは薄毛や抜け毛の対策として注目されますが、それだけで完結しないのも事実です。

ここではマッサージと合わせて意識しておきたい生活習慣や治療方法との連携について触れます。

ストレス管理と生活習慣の見直し

ストレスを感じ続けると自律神経のバランスが乱れて血流が悪くなるおそれがあります。

血液は頭頂部までスムーズに運ばれにくくなり、頭皮や髪への栄養補給が滞ります。

過剰なストレスを抱えないように日々の生活習慣に目を向けてみましょう。

● 睡眠時間は6~7時間程度確保する
● バランスの取れた食事(タンパク質やビタミン、ミネラルを意識)
● 定期的な運動で血流を促す
● スマートフォンやパソコン作業での疲れ目、首こりを軽減する

ストレスを感じると男性ホルモンの分泌や女性ホルモンのバランスにも影響が及ぶ可能性が指摘されています。

ホルモンバランスは髪の状態に直結するため、休息やリラックスできる時間を確保する工夫が大切です。

代表的なストレスケア

方法内容
深呼吸や軽い体操血行を促進し精神を安定させる効果が見込まれる
趣味やリラックスタイム自分が楽しめる時間を作ってストレスを発散させる
温浴や半身浴体を温めて筋肉の緊張を緩和し血液循環をスムーズにする
十分な睡眠ホルモンバランスを整え髪の成長に必要な休息をとる

頭皮環境を悪化させるNG習慣

間違ったケアや日常の些細な習慣が頭皮環境を悪化させることもあります。

特に以下のようなことには気をつけてください。

  • 熱すぎるお湯で洗髪して頭皮を乾燥させる
  • ドライヤーを近づけすぎて髪や頭皮を熱ダメージにさらす
  • 強い整髪料を過度に使用して毛穴詰まりを起こす
  • 洗い残しによる皮脂汚れが蓄積してしまう
  • 頭皮のかゆみを爪で激しくかきむしる

小さなミスの積み重ねが頭皮にとっては大きなストレスとなり、結果として抜け毛や髪のダメージを招く可能性があります。

丁寧なケアを心がけながら日常的に頭皮をいたわる意識が欠かせません。

AGAやFAGAの場合

男性ホルモンの影響を受けるAGAや女性ホルモンの影響を受けるFAGA(女性男性型脱毛症)は進行性の脱毛症です。

頭皮マッサージをしてもホルモンや遺伝的要素による抜け毛は完全には阻止できないケースがあります。

その場合は専門クリニックでAGA治療薬(フィナステリドやミノキシジルなど)の処方を受けたり、生活習慣を改善したりすることが必要になります。

  • AGA治療は早期発見・早期対策が効果を得やすい
  • 女性の場合も専門の治療薬を用意しているクリニックがある
  • 頭皮マッサージはあくまでもサポート的な役割として考える

頭皮マッサージとクリニックでの治療を組み合わせると、血行の促進を図りつつ薬の有効成分をより行き渡らせるなどの相乗効果が期待できます。

自己判断だけで進めず、医師のアドバイスを受けると安心です。

AGA治療の主な選択肢

種類特徴
内服薬男性ホルモンを抑制し抜け毛を抑えるフィナステリド、デュタステリドなど
外用薬毛根への血流を増やし発毛をうながすミノキシジル製剤など
メソセラピー頭皮に直接成長因子やビタミンを注入し、育毛をサポートクリニック独自のオリジナル施術など
植毛や移植後頭部などの毛根を前頭部や頭頂部に移植し髪を増やす自毛植毛・人工毛植毛など

育毛剤やシャンプーの選択

市販の育毛剤やスカルプシャンプーを併用して対策する人もいます。

頭皮マッサージで血流を促した直後に育毛成分を塗布すると浸透しやすいと感じることがあるかもしれません。

ただし育毛剤やシャンプーの成分が自分の頭皮に合わないと、かゆみや湿疹が出ることもあるため注意してください。

  • 髪だけでなく頭皮環境に着目した製品を選ぶ
  • 肌の弱い人はアレルギーの有無を確認する
  • 一度に何種類も試すと合う合わないが分からなくなるので、少しずつ検証する

育毛剤にも血行を促進する成分や頭皮の炎症を抑える成分など様々なタイプがあります。

目的や体質に合ったものを選ぶことが大切です。


クリニック受診のタイミングとマッサージの役割

頭皮マッサージは自宅で気軽にできる薄毛対策の一つですが、症状が進んでいると感じたら早めに専門クリニックへ相談することをおすすめします。

最後に、受診の目安やクリニックとマッサージの連携について触れて締めくくります。

受診を検討したい症状

薄毛の進行度や抜け毛の本数が増えるペースには個人差があります。

下の表を参考に気になる症状が当てはまるときは受診を検討してください。

受診の目安

症状具体例
生え際が急激に後退してきた写真で比べると数か月単位で後退が進んでいる
頭頂部の地肌がはっきり透けてきた髪型を変えても地肌の露出が目立つようになった
抜け毛の本数が劇的に増えた1日の抜け毛が200本以上と感じる、枕元に大量の髪が落ちている
痒みや炎症がひどい頭皮が赤くただれている、かゆくて寝つけない状態が続く

こうした症状が続く場合、頭皮マッサージだけで改善するのは難しいことが多いです。

内服薬や外用薬など専門的なアプローチが必要かもしれません。

専門クリニックとの連携

専門の医師に相談すれば頭皮状態や血液検査などから原因を絞り込みやすくなります。

AGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性男性型脱毛症)と診断された場合はホルモンバランスを調整する薬が処方されることもあります。

頭皮マッサージ自体を否定する医師はほとんどいませんが、マッサージに依存しすぎて本格的な治療を先延ばしにするのは避けたいところです。

  • クリニックでの薬物療法と併用することで効率アップが見込まれる
  • 治療の妨げにならないよう、医師の意見を聞きながらマッサージ方法を調整する
  • 定期的に頭皮の状態を確認し変化を見逃さない

人によっては合わない場合も

頭皮マッサージは多くの人にとってリラックス効果があり血行促進を図れますが、頭皮に強い炎症や傷がある場合は避けたほうがいい場合もあります。

皮膚科やAGAクリニックで相談するとマッサージの可否や注意点を具体的にアドバイスしてもらえます。

合わないと感じたらすぐにやめることが大切です。

マッサージを控えたほうがよい状態

状態理由
頭皮に傷や切り傷がある摩擦で傷口が悪化する可能性がある
頭皮に強い炎症や湿疹があるマッサージでさらに炎症が広がる場合がある
最近、皮膚科で治療を始めたばかり処方された薬との相性や影響を医師と相談してから進めたほうが安心
手や指にけがをしている不自然な力を入れやすく頭皮を傷つける危険が高まる

継続する意義とクリニックでの相談

いったん始めた頭皮マッサージはある程度の期間続けると頭部がすっきりする感覚や髪の手触りの変化を感じる人もいます。

毎日続けるのが負担なら週に2~3回でもかまいません。大切なのは無理なく長く継続して髪や頭皮の様子をこまめに観察することです。

もし変化や不安な症状を感じたら迷わず専門のクリニックで相談してください。

医師による診断と適切な治療があるからこそ頭皮マッサージも効果的なサポート手段となります。

● 自宅で気軽にできるマッサージ
● 医師からの治療方針に合わせた育毛ケア
● 合わない時には無理せず方法を変更

髪は人の印象を左右する大切な存在です。

頭皮と髪を守るためにマッサージを検討することは有意義ですが、専門的なケアを必要とするケースがある点も忘れずに取り組んでみてください。

以上

参考文献

SASAKI, Gordon H. The effects of lower vs higher cell number of platelet-rich plasma (PRP) on hair density and diameter in androgenetic alopecia (AGA): a randomized, double-blinded, placebo, parallel-group half-scalp IRB-approved study. Aesthetic Surgery Journal, 2021, 41.11: NP1659-NP1672.

YU, Cheng-Qian, et al. Combination therapy with topical minoxidil and nano-microneedle-assisted fibroblast growth factor for male androgenetic alopecia: a randomized controlled trial in Chinese patients. Chinese medical journal, 2021, 134.7: 851-853.

EL-ZAAFARANY, Ghada M., et al. Coenzyme Q10 phospholipidic vesicular formulations for treatment of androgenic alopecia: ex vivo permeation and clinical appraisal. Expert opinion on drug delivery, 2021, 18.10: 1513-1522.

SUKARNADI, Mungky; HIDAYAT, Syarief. Efficacy of Low Level Laser Therapy Combined with Scalp Microneedling using Clobetasol Propionate 0, 05% Solution for the Management of Androgenetic Alopecia. Journal of Medical and Health Studies, 2023, 4.6: 16-20.

PANAGOTACOS, Peter J. The History of Hair Loss Treatments. Hair Loss: Advances and Treatments, 2024, 1-18.

ZHAO, Fangning; HAO, Lijun; JIN, Xiaolei. Clinical observation and evaluation of CGF in the treatment of androgenic alopecia. Journal of Cosmetic Dermatology, 2022, 21.11: 5723-5729.

BLAIR, Jenevieve D. What to do for androgenetic alopecia. Patient Care, 1985, 19: 36-44.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら