

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
頭頂部、いわゆる「てっぺん」が薄くなってきたと感じるときはAGA(男性型脱毛症)をはじめとするさまざまな要因が考えられます。
男性に多いイメージですが、女性でも頭頂部のボリュームが気になり始める方が少なくありません。
このような薄毛の進行を早めに見極めて正しいケアや治療を行うかどうかは髪の将来を左右しかねません。
今回は頭頂部の薄毛の特徴や原因、セルフチェックのポイントや対策を中心に解説します。
生活習慣の見直しから専門クリニックでの相談までを具体的に取り上げるので、てっぺんの髪が薄く感じ始めた方はぜひ参考にしてください。
頭頂部が薄くなる原因と特徴
頭頂部が薄くなる背景にはAGA(男性型脱毛症)のメカニズムや頭皮の状態、生活習慣などさまざまな要素が絡み合います。
頭頂部に限った特徴を知ることで薄毛の原因をいち早く見極めやすくなります。自分に合った対策へつなげるうえでも重要です。
頭頂部の抜け毛が増える理由
頭頂部は男性ホルモンが変化してできるDHT(ジヒドロテストステロン)の影響を受けやすい部位です。
DHTは髪の成長サイクルを短縮させる傾向があり、毛が十分育たないまま抜ける状態に陥ります。結果として頭頂部が透けやすくなるのが特徴です。
女性の場合でもホルモンバランスの乱れや加齢などにより頭頂部のボリューム低下が起こります。
頭皮環境が悪化しやすい条件
頭頂部は皮脂の分泌量が多くなりがちです。
皮脂の過剰分泌や汚れが蓄積すると毛穴が詰まりやすくなり、抜け毛や薄毛が進行しやすい状態に陥ります。
過度のシャンプーや逆に洗髪不足でも頭皮にダメージを与えて髪が細くなるリスクを高めます。
生活習慣と頭頂部の関係
乱れた生活習慣(睡眠不足やストレス過多、偏った食事、喫煙・飲酒など)は、ホルモンバランスや血行不良を通じて頭皮の栄養供給を阻害します。
頭頂部の毛は血流不足によって栄養が届きにくくなり、抜け毛や髪の細りが目立ちやすくなることがあります。
年齢と頭頂部の薄毛
加齢に伴いホルモン分泌や毛髪の成長力は低下していきます。
頭頂部は生え際と並んでAGAの典型的な進行部位のため、20代〜40代で頭頂部の髪が気になり始める人は少なくありません。
遺伝要因も相まって家族に薄毛が多い場合は頭頂部の進行に気を配ったほうが良いです。
薄毛の原因とその関連度合い
原因 | 関連度合い | 主な特徴 |
---|---|---|
AGA(男性型脱毛症) | 非常に高い | ホルモン変化による進行が多い |
生活習慣の乱れ | 高い | ストレスや栄養不足で頭皮が弱りやすい |
頭皮環境の悪化 | 中程度~高め | 皮脂詰まりや誤ったシャンプーの影響 |
加齢(男女ともに) | 中程度 | ホルモン量低下で髪が細くなりやすい |
遺伝 | 高い | 家族の薄毛パターンを引き継ぐ可能性 |
てっぺんの薄毛をセルフチェックする方法
頭頂部は自分で直接見えにくく、変化に気づきにくい部位です。客観的な視点で観察する工夫が大切です。
鏡を使った頭頂部の確認
手鏡と洗面台の鏡を合わせる方法やスマートフォンのカメラ機能を使って頭頂部を写し、それを定期的に撮影して比較すると変化を追いやすいです。
数カ月おきに同じ場所・同じ照明条件で写真を撮ると地肌の透け具合や毛量の変化に気づきやすくなります。
抜け毛の太さや毛根の状態を見極める
シャンプー後の排水口、寝起きの枕や布団などに落ちている抜け毛を確認して毛の太さや毛根の形をチェックすると頭頂部で起きている変化のヒントを得やすいです。
毛が細くなっている場合や毛根の丸みが消えている抜け毛が増えると進行のサインかもしれません。
周囲からの指摘で気づくパターン
家族や友人から「頭頂部が目立ってきた」「つむじ周りが薄く見える」などの指摘があったときも要注意です。
自分ではなかなか実感しにくい頭頂部の変化を周囲は意外と早く気づくことがあります。
セルフチェックの頻度と観察ポイント
てっぺんのチェックは月に1~2回程度行うと良いです。
過度に気にしすぎるとストレスにつながる可能性があるので、定期的に撮影した写真や抜け毛の状態を記録しながら変化を穏やかに見守るくらいが適度です。
頭頂部のチェック項目例
確認したいポイント | チェック方法 | 注意すべき変化 |
---|---|---|
地肌の透け具合 | 鏡・写真撮影 | 頭頂部の地肌が以前より広範囲に見える |
抜け毛の状態 | シャンプー時の観察など | 毛が細く短い・毛根が弱々しい |
頭皮の色 | 鏡・スマホカメラ | 赤みや炎症跡がある |
髪のボリューム | ドライヤー前後 | ペタッとしがちで立ち上がりにくい |
- 地肌が赤茶色に変色していないか
- 頭頂部にかゆみやフケが増えていないか
- 毛の流れが不自然に乱れていないか
- 髪のセットがいつもより難しくなっていないか
薄毛の進行を抑えるための対策
てっぺんの髪が気になり始めたら早めのケアが大切です。
頭皮環境を整えて進行を抑え、髪を育てる土台を整えることが対策の基本となります。
頭皮環境を整えるヘアケア
シャンプー選びは頭頂部の薄毛対策に直結します。低刺激でしっかり汚れを落としつつ、過度に皮脂を奪わないものを選ぶことが重要です。
爪を立てず指の腹を使ってマッサージしながら洗うと血行を促進できます。
洗髪後は頭皮が蒸れにくいように素早く乾かしすぎず温風を頭皮から少し離して自然に近い形で乾燥させると負担が減ります。
正しい洗い方のポイント
ステップ | 詳細 |
---|---|
予洗い | ぬるま湯で2分程度、全体をしっかり濡らす |
シャンプーの塗布 | 適量を手にとり、泡立ててから頭皮にのせる |
マッサージ洗い | 指の腹で頭頂部を中心に円を描くように洗う |
すすぎ | シャンプー剤が頭皮に残らないよう十分に行う |
生活習慣の改善
睡眠時間の確保や栄養バランスのとれた食事は頭皮や毛根に良い影響を与えます。
血流を促進するために適度な運動を取り入れるのも効果的です。
たとえばウォーキングや軽いランニングなどを週数回行うと頭皮への血流が改善しやすくなります。
また、喫煙は末梢血管の収縮を招き、頭皮への栄養供給を妨げます。できる範囲で禁煙や減煙を心がけてください。
- 睡眠不足を避けるため22~24時を目安に就寝する
- たんぱく質・ビタミン・ミネラルをバランス良く摂取する
- ストレスの軽減を意識してリラックスできる時間をつくる
- 過度のアルコール摂取を控える
ストレス対策
ストレスが高まると自律神経が乱れて血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こします。
頭頂部の薄毛に拍車をかける恐れがあるために長時間労働を避け、趣味や適度な運動などでストレスをうまく発散する方法を見つけてください。
深呼吸やストレッチなど日常生活に簡単に取り入れられるケアも続けやすいです。
主な頭頂部脱毛と考えられる要因
要因 | 影響のしかた |
---|---|
ストレス過多 | 血行不良・ホルモン乱れで抜け毛増加 |
睡眠不足 | 成長ホルモン分泌の低下で髪の成長が弱まる |
喫煙 | 血管収縮で頭皮への栄養供給が不足 |
頭皮ケアの誤り | 皮脂詰まり・刺激で髪が細る |
育毛剤やサプリメントの活用
頭頂部の薄毛対策として市販の育毛剤やサプリメントを利用するケースは少なくありません。
ミノキシジル配合の外用薬は血行促進効果が期待され、薄毛進行を抑える手段の1つとなります。
ただし効果には個人差があり、症状が進行している場合は専門医の判断を仰ぐことが望ましいです。
市販の育毛剤とサプリの例
種類 | 主な成分 | 特徴 |
---|---|---|
育毛剤 | ミノキシジルなど | 血行促進や毛母細胞の刺激をねらう |
サプリメント | ビタミンB群、亜鉛など | 栄養補給で髪の成長をサポート |
育毛トニック | カプサイシン、センブリ等 | 頭皮の環境を整える |
- 用法や用量を守って使用する
- 衛生面に配慮して清潔な頭皮に塗布する
- 効果が出るまで数カ月以上は継続が必要
AGA治療とクリニックでの相談
頭頂部の薄毛が進行していると感じたらAGA専門クリニックや皮膚科での受診を検討しましょう。
専門医の診察やカウンセリングを受けると自分の頭皮や髪の状態をより正確に把握できます。
AGA治療の基本
AGAの進行メカニズムは男性ホルモンのテストステロンが5αリダクターゼによって変換され、DHTが生成されることで毛周期が短縮する仕組みです。
治療ではフィナステリドやデュタステリドなどDHTの生成を抑制する内服薬が中心となります。
外用薬のミノキシジルも組み合わせて行われることが多いです。
AGA治療方法の概要
治療方法 | 主な薬剤 | 期待できる効果 |
---|---|---|
内服薬 | フィナステリド、デュタステリド | DHTの生成を抑えて抜け毛を減らす |
外用薬 | ミノキシジル | 血管拡張により毛母細胞を刺激する |
注入治療 | 育毛メソセラピーなど | 毛根に直接有効成分を届ける |
自毛植毛 | 自分の後頭部などの毛を移植 | より確実に髪を補う方法 |
自毛植毛の選択肢
頭頂部の薄毛が目立つ場合、移植による改善をねらうケースもあります。自分の後頭部などの毛根を採取して薄毛部分に移植する手術です。
定着すると再び生え続けるため根本的な回復をめざしやすい方法といえますが、費用面や手術に対するリスクを含めて検討が必要です。
クリニックで治療を始めるメリット
専門医による診察で頭頂部の状態を的確に判断し、内服薬・外用薬の種類や量を個人の状態に合わせて提案してもらえます。
疑問点や不安点を医師やカウンセラーに相談できることも安心してケアに取り組むうえで大きいメリットです。
通院の頻度や検査の内容なども早期の段階からスケジュールを決められます。
- 症状に応じた薬剤や治療法を選びやすい
- 副作用や進行状況を医師と相談しながらコントロールできる
- カウンセリングや検査で客観的データを把握しやすい
- 自毛植毛などの施術にも対応している施設が多い
クリニックを選ぶうえで見るポイント
視点 | 着目すべき点 |
---|---|
医師の専門性 | AGA治療に詳しい医師が在籍しているか |
治療の選択肢 | 内服薬・外用薬・植毛など幅広く対応があるか |
費用と通院ペース | 月々の薬代や通院の負担を把握する |
実績と口コミ | 患者の体験談やメディア情報をチェック |
- 実際に問い合わせて詳細を聞いてみる
- 初回カウンセリングや診察の予約を取りやすいか確認する
- 通いやすい立地や時間帯に対応しているか
女性の頭頂部薄毛とFAGA
男性だけでなく女性も頭頂部の薄毛に悩むケースは多いです。
女性の場合はFAGA(女性男性型脱毛症)と呼ばれ、ホルモンバランスの乱れや加齢によるエストロゲン低下が関係することがあります。
治療や対策は男性向けと異なる場合があるので、女性向けの治療を行っているクリニックで相談するのが良いでしょう。
男性型脱毛症(AGA)と女性型脱毛症(FAGA)の特徴比較
項目 | AGA(男性) | FAGA(女性) |
---|---|---|
主な脱毛部位 | 生え際・頭頂部が中心(M字・O字) | 頭頂部や分け目が広がる |
原因ホルモン | DHT(ジヒドロテストステロン)の影響 | 女性ホルモンの減少やホルモンバランスの崩れ |
進行パターン | 早期発見しやすいが放置すると急激に進行する | 緩やかに進行するが頭頂部のボリュームが減少 |
治療薬 | フィナステリド、デュタステリド、ミノキシジル | ミノキシジル、女性用のホルモンバランス補助薬等 |
- 女性は過度なダイエットが頭頂部薄毛の原因につながることがある
- パーマやカラーなどの頭皮ダメージにも注意が必要
まとめと今後の流れ
頭頂部の薄毛はAGAや生活習慣、頭皮環境など多角的な要因が絡む症状です。
放置すると進行してしまう可能性がありますが、早めにチェックして対策することで進行を抑えることが期待できます。
日々の生活習慣を見直したり、自分に合ったヘアケアを心がけたりするだけで変化が得られる場合もあります。
それでも改善を感じにくいときはAGA治療や専門クリニックでの相談を検討することが大切です。
男性だけでなく女性も同様に頭頂部のボリュームは加齢とともに失われる傾向があるため、性別や年齢を問わず少しでも異変を感じたら早めに行動することをおすすめします。
頭頂部薄毛ケアの流れ
ステップ | 具体的な取り組み |
---|---|
初期段階の確認 | 鏡や写真でセルフチェック |
生活習慣の見直し | 睡眠や食事、ストレス管理 |
ヘアケアの改善 | シャンプー方法や育毛剤活用 |
クリニック受診 | 専門医に相談し治療方針を決定 |
継続的なフォロー | 定期通院や生活指導 |
- 早期発見・早期治療がより良い結果につながりやすい
- 自己判断で誤ったケアを続けると症状が悪化する恐れがある
- 正しい情報を得るために信頼できるクリニックや医師を選ぶことが重要
相談のタイミング
髪が急激に薄くなった、抜け毛が増えてきた、頭頂部のボリュームが減ってきたなどの変化を感じた時は早めに専門クリニックや皮膚科で受診すると良いです。
特にAGAの場合、時間が経つほど進行しやすい特徴があるので放置せず対応したほうが将来の選択肢が広がります。
必要に応じて血液検査やホルモン検査を行って原因を特定する方法もあります。
AGA治療の通院頻度とおおよその費用
項目 | 目安となる頻度 | おおよその費用帯 |
---|---|---|
診察・カウンセリング | 月1回~数か月に1回 | 初診料が無料のクリニックも |
内服薬 | 月1回受取りが多い | 数千円~数万円 |
外用薬 | 月1回~2回程度 | 数千円前後 |
メソセラピー等 | 治療プランによる | 数万円~10万円以上の場合も |
- 費用はクリニックや治療内容によって大きく異なる
- 保険適用外が多いので事前に費用を確認する
- 通い続けられるかどうかも検討事項
頭頂部の薄毛は放置していると徐々に広がり、セルフケアだけでは追いつかない段階に至るかもしれません。
AGAやFAGAなど原因を突き止めるためにも専門家への相談は視野に入れてください。
悩みを抱えすぎずに適切なタイミングで治療やヘアケアを始めることが大切です。
以上
参考文献
CHITTORIA, Ravi Kumar; REDDY, J. Bharath Prakash. Guidelines based management of androgenetic alopecia. Cosmoderma, 2024, 4.
SEO, Jieun, et al. The role of lipids in promoting hair growth through HIF-1 signaling pathway. Scientific Reports, 2025, 15.1: 4621.
GUPTA, Aditya K.; TALUKDER, Mesbah. Efficacy and safety of dutasteride in the treatment of alopecia: a comprehensive review. Expert Opinion on Pharmacotherapy, 2025, just-accepted.
TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.
YAMADA, Tomohide, et al. Male pattern baldness and its association with coronary heart disease: a meta-analysis. BMJ open, 2013, 3.4: e002537.
ITOU, Takashi; ITO, Shosuke; WAKAMATSU, Kazumasa. Effects of aging on hair color, melanosomes, and melanin composition in Japanese males and their sex differences. International Journal of Molecular Sciences, 2022, 23.22: 14459.