亜鉛で薄毛進行を抑制できる?知っておきたいケア | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

亜鉛で薄毛進行を抑制できる?知っておきたいケア

更新日
亜鉛で薄毛進行を抑制できる?知っておきたいケア
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

髪が抜けやすくなった、頭頂部が薄くなってきたなど薄毛の悩みが深まると「髪に良い栄養素」を積極的に摂りたいと考える方が多いです。

亜鉛は髪の毛に必要なミネラルとして知られており、薄毛予防や抜け毛対策との関係が注目されています。

男性のAGA(男性型脱毛症)はもちろん、女性の抜け毛も含めて亜鉛と薄毛にまつわる知識を詳しく解説します。

食事からどれほど摂取すればいいのか、亜鉛が不足するとどうなるのか、亜鉛サプリメントの活用など医師の視点から治療や予防に役立つ情報を紹介します。

亜鉛が薄毛に注目される理由

薄毛や抜け毛に悩む方の多くが「髪に良い栄養」を意識します。

この章では亜鉛がなぜ注目されているのかを見ていきます。髪の毛の主成分や合成にかかわる役割からAGAなどの症状との関係を明らかにします。

亜鉛が不足すると髪がどう変わるのか

亜鉛は体内でたんぱく質の合成を助けるミネラルです。

髪の毛は主にケラチンというたんぱく質で構成されていますが、その合成にかかわるのが亜鉛です。

もし不足が深刻になるとケラチンの生成がスムーズに進まず、毛の成長が妨げられる可能性があります。

また亜鉛不足は味覚障害や皮膚のトラブルなどさまざまな症状を引き起こすことがあり、髪の毛や頭皮にも悪影響を及ぼす恐れがあります。

男性と女性で違いはあるのか

男性の場合はAGA(男性型脱毛症)が進行しやすく、5αリダクターゼという酵素が原因の1つに挙げられます。

亜鉛には5αリダクターゼの働きを抑制する作用があると指摘されるため、男性の薄毛にはより注目される傾向にあります。

女性の抜け毛やFAGAと呼ばれる女性男性型脱毛症でも栄養バランスの乱れやホルモンバランスの影響によって亜鉛不足になりやすい方が見られます。

男女ともに亜鉛は大切な栄養素です。

クリニックが着目する亜鉛の意義

薄毛治療やAGA治療を専門とする医師は、処方薬だけでなく栄養素の大切さを強調します。フィナステリドやミノキシジルなどの治療薬とあわせて、日頃の食事を整えるアドバイスをするケースは多いです。治療の効果を高める意味でも、亜鉛の摂取は無視できない要素になっています。

亜鉛と他の栄養素との関わり

髪の毛をしっかり育てるためにはたんぱく質・ビタミン類・ミネラルなどの栄養素も重要です。

亜鉛だけをとっていても他の栄養素が足りていなければ育毛効果は十分に発揮されません。

さらに吸収率を高めるためには鉄やビタミンCなどの栄養素も適度に必要になります。

栄養素同士の関係を意識した食事内容が髪の健康維持に役立ちます。

亜鉛含有量の多い食品例

食品名亜鉛含有量(100gあたり)特徴
牡蠣約13.2mg亜鉛を代表する食品でタウリンや鉄分も豊富
牛もも肉約4.0mg動物性たんぱく質が豊富で吸収率も高い
豚レバー約6.9mg鉄分やビタミンA・B群なども多い
かに約4.4mg低脂質で高たんぱくの海産物
ナッツ類種類により2.0〜3.0mg程度良質な脂質や食物繊維も摂取できる

亜鉛の働きと髪の毛の仕組み

亜鉛が髪の毛の成長に深くかかわる理由として髪を形づくる過程で合成されるケラチンとの関係が重要です。

ここでは髪の生成メカニズムやヘアサイクルについて整理し、なぜ亜鉛が必要なのかを解説します。

ケラチン合成と亜鉛の役割

髪の毛は毛根にある毛母細胞が細胞分裂を行い、毛髪として押し出されています。その際に材料となるのがケラチンです。

亜鉛はケラチン合成をサポートして髪の毛を強くしっかり育てる働きを持ちます。

亜鉛が不足するとケラチン合成が停滞して髪が細くなったり抜けやすくなったりする恐れがあるため、薄毛対策として摂取量に配慮したい栄養素です。

ヘアサイクルにおける亜鉛の重要性

髪の毛は成長期・退行期・休止期を繰り返すヘアサイクルのリズムがあります。

成長期には毛母細胞が活発に分裂して毛髪が太く長く伸びます。亜鉛はこの過程をスムーズにすることで髪の成長期を支えます。


AGAになると男性ホルモンの1種であるテストステロンがDHT(ジヒドロテストステロン)に変換され、成長期が短縮し抜け毛が増えます。

5αリダクターゼを抑制する働きがあるともいわれる亜鉛はヘアサイクル維持にも好影響が期待できます。

抜け毛を引き起こす主な原因と亜鉛の関係

抜け毛の原因はAGAやホルモンバランスだけでなく、栄養不足、ストレス、頭皮環境の乱れなどさまざまです。

これらが複合的に重なることで抜け毛が増加しますが、亜鉛を含むバランスのとれた食事によって原因の一部を改善できる場合があります。

ただし全ての薄毛に亜鉛摂取だけで対処できるわけではありません。

医師に相談して必要に応じた治療法やサプリメントを検討することが大切です。

体内での亜鉛の動き

亜鉛は食品やサプリメントから摂取すると小腸を中心に吸収され、血液を通じて全身に運ばれます。

ただし鉄・カルシウム・銅など他のミネラルとの相互作用で、吸収率が変化することがあります。

単に亜鉛を大量に飲むのではなく、栄養バランスを意識しながら摂取する姿勢が重要になります。

髪の毛の生成サイクル

区分期間の目安特徴
成長期約2〜6年毛母細胞が活発に分裂し髪が伸び続ける
退行期約2〜3週間毛母細胞の活動が低下し髪の成長が止まる
休止期約3〜4カ月毛髪が抜け落ち新しい髪への切り替わりが進む

亜鉛を効果的に摂取するための考え方

亜鉛の摂取方法としては日常の食事から得る方法とサプリメントで補う方法があります。

適度な量を把握して過剰摂取を避けながら続けることが薄毛予防やAGA治療のサポートにつながります。

食事から亜鉛を取り入れる

牡蠣や牛肉、レバー、ナッツ類には亜鉛が豊富に含まれます。

魚介類や肉類から亜鉛を摂る場合、動物性たんぱく質と一緒に摂取でき、吸収率が比較的高いです。

植物性食品でも、かぼちゃの種や大豆製品に亜鉛が含まれているので菜食中心の方も工夫しながら摂る方法が考えられます。

亜鉛を含むおすすめの料理例

料理名主な食材特徴
牡蠣の酒蒸し牡蠣・日本酒・生姜など簡単に調理でき亜鉛とアミノ酸が同時に摂れる
牛肉のステーキ牛もも肉・塩・こしょうなど肉の赤身部分で亜鉛の含有量が高く、たんぱく質も補給しやすい
豚レバーの炒め物豚レバー・もやし・ニラなどビタミン類や鉄もまとめて摂取可能
かぼちゃの種入りサラダかぼちゃの種・レタス・トマト・たまねぎ食物繊維と亜鉛を同時に摂取できる
大豆とひじきの煮物大豆・ひじき・にんじん植物性たんぱく質とミネラルをバランス良く摂取

サプリメントの活用

サプリメントは普段の食事では十分な量を確保しにくい場合に有用です。

亜鉛を中心にビタミンやほかのミネラルが含まれた総合サプリメントを選ぶと相乗効果で吸収を高められる場合があります。

ただしサプリメントによる摂取では過剰摂取になりやすい点に注意が必要です。

製品の含有量をよく確認して医師に相談してから利用することをすすめます。

摂取量の目安

厚生労働省の食事摂取基準(2020年版)によると、18歳以上の男性では1日あたりおおむね10〜12mg、女性では8〜9mgを推奨量としています。

個人差はあるものの、過剰摂取の上限は男性で40〜45mg、女性で35mg程度が目安です。

大量に亜鉛を摂ると銅不足や胃腸障害を引き起こす可能性があるので医師の管理の下で安全な範囲を守りましょう。

過剰摂取のリスク

亜鉛は摂りすぎると銅の吸収が阻害され、貧血や免疫力の低下を招くリスクがあります。

また、吐き気や下痢といった症状が出る例もあるため、「たくさん飲めば髪が増える」という誤った思い込みは危険です。

亜鉛の1日の推奨摂取量と上限

性別・年代推奨量上限
男性(18歳以上)10〜12mg程度約40〜45mg
女性(18歳以上)8〜9mg程度約35mg
妊娠中・授乳中条件により+2mg程度過度な摂取は禁物

亜鉛とAGA治療の関係

AGA(男性型脱毛症)は男性ホルモンが原因の薄毛症状であり、進行を抑制するためにはホルモンの働きを阻害する治療薬などが用いられます。

亜鉛は5αリダクターゼの抑制作用が期待されることからAGA治療の補助的な役割を果たす可能性があります。

5αリダクターゼとの関連

5αリダクターゼはテストステロンをDHT(ジヒドロテストステロン)に変換する酵素です。

DHTは毛根を弱らせ、髪の成長期を短縮して抜け毛を増やす作用を持っています。

亜鉛には5αリダクターゼを阻害してDHTの産生を抑制する効果があるといわれています。

ただし亜鉛だけでAGAが大きく改善するわけではなく、あくまでも治療の一助という立ち位置です。

フィナステリド・デュタステリドとの併用

AGA治療薬として代表的なのがフィナステリドやデュタステリドです。

これらは5αリダクターゼの働きを直接阻害し、DHTの生成を抑えます。

亜鉛も間接的にリダクターゼを抑制すると考えられますが、薬の効果を上乗せするほどの強力な作用は期待しにくいです。

しかし髪の原料となるケラチン合成を支える栄養として亜鉛を並行して摂取することは意義があります。

医師から見た亜鉛の活用

AGA専門の医師やクリニックでは医療用医薬品を用いた治療だけでなく、生活習慣や食生活に関するアドバイスも含めた総合的なケアをすすめる場合が多いです。

亜鉛サプリメントを含む栄養補助食品の提案や血液検査でミネラルバランスをチェックする例も見られます。

女性のFAGAにも有益か

女性にもFAGAという男性ホルモンが作用する薄毛のタイプがあり、亜鉛不足による抜け毛の悪化が懸念されるケースもあります。

女性は月経などで栄養が偏りがちになることがあり、たんぱく質や亜鉛を特に意識するのが大切です。

AGA治療で検討される主な方法

方法目的特徴
フィナステリド・デュタステリドの内服5αリダクターゼ阻害DHTの生成を抑制し進行を遅らせる
ミノキシジルの外用血行促進・毛母細胞活性発毛効果を補助し髪の成長を促す
亜鉛サプリの併用ケラチン合成サポート治療の補助として推奨されることがある
メソセラピー頭皮への直接注入栄養成分を頭皮に届け発毛を促進
植毛・自毛移植毛根を移す外科的手法遺伝的な薄毛が進行している場合等に検討

亜鉛を含む食事と生活習慣のポイント

薄毛や抜け毛を予防・改善するためには栄養だけでなくライフスタイル全般を見直すことが欠かせません。

ここでは亜鉛を中心にしつつ髪の健康を支える習慣を紹介します。

ストレスと薄毛の関係

ストレスが強まると自律神経が乱れて血行が悪化して頭皮に十分な栄養が行き届きにくくなります。

亜鉛を意識した食事をとっていても血液循環が不十分だと髪の毛の成長が滞る可能性があります。

リラックスできる時間を確保して十分な睡眠をとることが大切です。

アルコール摂取と亜鉛不足

アルコールの過剰な摂取は亜鉛を大量に消費し、体外へ排出を促すといわれています。

飲酒が多い方は亜鉛不足になりやすい傾向があるため、適量や頻度を見直すことが必要です。

運動習慣と育毛

適度な運動は血行を促進して頭皮や毛母細胞へ酸素や栄養が行き渡りやすくなります。

激しすぎる運動は体への負担が大きいですが、ウォーキングや軽い筋トレなど継続しやすい運動を取り入れると育毛を助けます。

頭皮ケアの重要性

頭皮の皮脂が過剰に分泌されると毛穴が詰まり、抜け毛が増える原因になります。

シャンプーやマッサージなどで頭皮を清潔に保ち、栄養を行き渡らせやすい状態をつくることが薄毛予防につながります。

頭皮と髪の健康を保つ具体的な習慣例

  • シャンプーは過度に洗いすぎない
  • 丁寧にすすぐことで皮脂汚れを残さない
  • 毎日1回でも軽くマッサージをする
  • 枕カバーやタオルを清潔に保つ

女性に多い薄毛の悩みと亜鉛の役割

女性の薄毛はホルモンバランスや栄養不足、出産・授乳などがからみ合って起きやすくなります。

男性とは異なる視点もあるため、女性ならではのポイントを整理してみましょう。

月経や妊娠・出産時期の影響

女性は月経で鉄分などのミネラルを失いやすい傾向があります。

亜鉛が同時に不足することもあり、抜け毛や髪のパサつきが起こりやすいです。

妊娠・出産・授乳期にはさらに多くの栄養素が必要になるため医師に相談しつつサプリメントを取り入れることも選択肢の1つです。

ダイエットによる栄養素の偏り

無理なダイエットで極端にカロリーを制限すると、亜鉛やたんぱく質、ビタミンなどが不足しやすくなります。髪の毛を十分に生成できず、抜け毛が増える例が見られます。
過度な食事制限をやめて、バランスの良い食事を心がけることが大切です。

妊娠・授乳期の亜鉛摂取

妊娠・授乳期は胎児や乳児への栄養供給も加わるため、亜鉛をはじめとしたミネラルの需要が増えます。

女性が髪を保つうえでも欠かせない要素です。

ただしサプリメントを摂取する場合は必ず医師に相談してください。亜鉛だけでなく葉酸、鉄、ビタミン類など総合的に判断しながら摂ることが望ましいです。

更年期とホルモンバランス

更年期は女性ホルモンが急激に減少して髪が細く抜けやすくなる方が少なくありません。

亜鉛不足は更年期症状を悪化させる要因にもなるため、食生活の改善や適度な運動を意識するとともに必要に応じて専門のクリニックで相談することが考えられます。

女性が意識したい食生活のポイント

  • 1日3食をなるべく規則正しく摂る
  • 動物性と植物性のたんぱく質をバランス良く取り入れる
  • 牡蠣やレバー、ナッツなど亜鉛が豊富な食材を選ぶ
  • ビタミンCや鉄分とあわせて吸収率を高める
  • カフェイン・アルコールを控えめにする

亜鉛を摂るだけでは解決できない場合

薄毛は栄養不足だけでなく、遺伝やホルモンバランス、加齢などさまざまな要因が絡みます。

亜鉛を十分に摂ったとしても原因の全てが解消されるわけではありません。

ここでは他のケアや治療法との併用について考えます。

専門クリニックを受診する意義

自己判断で亜鉛サプリメントを大量に摂取しても効果を実感できない場合や薄毛が急激に進んでいる場合は、AGA専門クリニックや皮膚科を受診することがすすめられます。

専門医は頭皮や毛根の状態を診断して適切な治療方法を提示します。

血液検査や遺伝子検査

クリニックによっては血液検査や遺伝子検査を行い、AGAリスクや栄養状態を把握したうえでオーダーメイドの治療プランを立てます。

亜鉛が不足しているかどうかをチェックしたい場合は医師に相談して検査を受ける方法があります。

主な検査と得られる情報

検査確認できる内容
血液検査亜鉛、鉄、ビタミンDなどの血中濃度や肝機能・腎機能を把握
遺伝子検査AGA発症リスク、5αリダクターゼの感受性など
頭皮・毛髪検査毛穴の詰まり、毛髪の太さ、抜け毛の本数など

スタイリング剤や外的要因への配慮

ヘアスプレーやワックス、ヘアカラーなどを頻繁に使う方は頭皮や髪の毛への負荷が蓄積しやすいです。

栄養をしっかりとっていても外的要因で毛髪を傷めていると抜け毛が増加します。

生活習慣全般を見直す

薄毛対策では、食生活・睡眠・ストレスケア・頭皮ケアなど総合的な視点が欠かせません。

亜鉛摂取を強化しつつ生活習慣全体を改善していくと、より効果的な結果が期待できます。

頭皮環境悪化につながる習慣

  • 喫煙
  • 過度な飲酒
  • 夜更かしや睡眠不足
  • 過剰なパーマ・カラーリング
  • 誤ったヘアドライの方法

クリニックでの相談とサポート体制

亜鉛をはじめとする栄養サポートを含め、実際に薄毛を改善したいと思うなら専門クリニックを利用するのも選択肢の1つです。

全国に展開している施設もあり、大阪梅田や京都烏丸、神戸三宮など主要都市でAGA治療を行う院が増えています。

カウンセリングで得られる安心感

初診カウンセリングでは頭皮や毛髪の状態確認に加えて普段の食生活やサプリメントの摂取状況をヒアリングします。

薄毛の原因をより深く理解し、亜鉛サプリメントが本当に必要かどうか、摂取量は適切かなどを医師と相談することができます。

治療薬・施術との併用

フィナステリドやデュタステリドを処方するほか、頭皮への直接的な施術を行うメソセラピーも選択肢です。

亜鉛を含むサプリメントや栄養指導をあわせて実施することで治療効果を高める狙いがあります。

オンライン診療の活用

遠方に住んでいる方や、忙しくて通院の時間がとりにくい方はオンライン診療でカウンセリングを受ける方法もあります。

通院の負担を減らしながら専門医のアドバイスや治療薬の処方を受けられるので、亜鉛サプリメントの摂取の是非も遠隔で確認できる場合があります。

悩みを早期に相談する意義

薄毛は進行すると毛根が萎縮して改善に時間がかかります。

早い段階でクリニックに相談すれば頭皮ケアやサプリメント、内服薬など複合的なアプローチが可能になります。

当クリニックでのサポート例

項目内容
医師の診察頭皮・毛髪の状態を詳しくチェック
血液検査亜鉛や他の栄養素不足の有無を判断
カウンセリング食生活・生活習慣のアドバイス
治療薬の処方フィナステリド・デュタステリド・外用薬など
サプリメント提案亜鉛、ビタミン、アミノ酸などの製品を紹介
定期的なフォロー経過観察と必要に応じた治療の見直し

まとめ

亜鉛は髪の毛の主成分であるケラチンの合成にかかわる栄養素であり、AGAや薄毛に対して注目を集めています。

男性の場合はAGAの原因とされる5αリダクターゼ抑制効果が、女性の場合は栄養バランスの乱れやホルモンバランスの変化をサポートする意味で期待されています。

ただし亜鉛だけを摂取していれば薄毛が改善するわけではなく、原因は多岐にわたります。

食事から亜鉛をしっかり摂りつつ、サプリメントを必要に応じて活用して生活習慣全般を見直すことが重要です。

さらに亜鉛不足が疑われる場合や薄毛の進行度が高い場合はAGA専門クリニックや医師に相談して適切な治療やケアを受けることが望ましいです。

髪の毛は身体の状態を映し出す鏡ともいわれ、栄養バランスや睡眠不足、ストレスを含むさまざまな要素が抜け毛や薄毛を引き起こします。

亜鉛を意識しつつ、総合的なアプローチで頭皮と髪の健康を保つ行動が大切です。

以上

参考文献

KONDRAKHINA, Irina N., et al. Plasma zinc levels in males with androgenetic alopecia as possible predictors of the subsequent conservative therapy’s effectiveness. Diagnostics, 2020, 10.5: 336.

YANG, Yating, et al. Curcumin-zinc framework encapsulated microneedle patch for promoting hair growth. Theranostics, 2023, 13.11: 3675.

MOUSSA, Noura Hussein Abbas Mahmoud; HAWAS, Amal Wagdy Abdelaziz; EL-KAMEL, Mohammed Fawzy. Evaluation of Serum Zinc Level in Patients with Pattern Hair Loss (A Case-Controlled Study). The Egyptian Journal of Hospital Medicine (January 2024), 94: 369-374.

DHAHER, Samer A.; YACOUB, Abdulla A.; JACOB, Ausama Ayob. Estimation of zinc and iron levels in the serum and hair of women with androgenetic alopecia: Case–control study. Indian journal of dermatology, 2018, 63.5: 369-374.

WANG, Ruilong, et al. Micronutrients and Androgenetic Alopecia: A Systematic Review. Molecular Nutrition & Food Research, 2024, 68.22: 2400652.

PRESLEY, Colby L., et al. A scoping review of pharmacotherapy, complementary, and alternative medicine (CAM), and surgical therapies for androgenic alopecia. Current Dermatology Reports, 2021, 10: 48-54.

RAJENDRASINGH, Rajesh Rajput. Nutritional correction for hair loss, thinning of hair, and achieving new hair regrowth. Practical Aspects of Hair Transplantation in Asians, 2018, 667-685.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら