

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪のボリュームが以前より減り、薄毛が進行しているかもしれないと感じると、不安になる方が多いです。
AGA治療メソセラピーはAGA(男性型脱毛症)をはじめとする薄毛の改善を目指す治療法のひとつであり、薬の服用や外用薬だけでは得られにくい効果を期待できます。
クリニックや美容皮膚科を受診して頭皮への注入治療を検討したい方、あるいは他の治療法との違いを知りたい方の手助けになれば幸いです。
AGA治療メソセラピーとは何か
頭皮に直接アプローチして発毛を促す方法として注目を集める治療法です。
毛髪を育てる上で重要な成分を頭皮へ注入し、薄毛の進行を抑制するとともに髪の成長を後押しすることが目的です。
薬剤による内服や外用だけでは充分に浸透させるのが難しい成分もメソセラピーによって頭皮の深部まで届けるようにします。
AGA(男性型脱毛症)の特徴と原因
AGAは男性に多くみられる脱毛症の1つです。主な原因は男性ホルモンと酵素(5αリダクターゼ)が結合して生成されるDHT(ジヒドロテストステロン)というホルモンです。
DHTは毛髪の成長期を短縮させてしまい、抜け毛や薄毛を引き起こすと考えられます。
さらに遺伝要因や生活習慣、ストレスなどが複合的に影響して薄毛は進行していきます。
男性だけでなく、女性の場合はFAGA(女性男性型脱毛症)として症状が現れることもあります。女性ホルモンが減少しはじめる更年期以降やストレスの多い環境で見られることが多いです。
メソセラピーの基本的な仕組み
通常のAGA治療はフィナステリドやミノキシジルなどの薬剤を用いて内服や外用を行います。
これらの治療薬によってホルモンバランスの調節や頭皮の血行促進を図り、育毛効果を得ようとします。
メソセラピーの場合は成分を注射によって直接頭皮の深い層に届ける点が特徴です。
成長因子やビタミン、ミノキシジルをはじめとする有効成分を頭皮へ注入することで、毛包周辺の細胞を活性化しようとする治療方法です。
頭皮への注入方法と施術機器
頭皮へ薬剤を注入する際は注射器や専用のニードル、またはレーザーやローラーを用いるやり方などがあります。
- 注射器で行う方法は医師が狙った部位へ正確に有効成分を届かせやすい
- 自動注入器やダーマペンのような器具を使用する場合は、広い範囲に均一に注入できるという利点
- レーザーを併用して針穴を開けるケースでは、痛みが比較的少ないと感じる人も
併用される治療との相乗効果
AGA治療メソセラピーは他の治療法(内服薬・外用薬・HARG療法など)を併用することで効率を高めることが期待されます。
例えばフィナステリドや外用ミノキシジルの継続的な使用を行いながらメソセラピーで頭皮内部へ有効成分を届けると、より高い育毛効果を狙えると考えられます。
また、クリニックによっては再生医療の一環として幹細胞由来の成分を用いた治療も提案されることがあります。
主なAGA治療で用いる成分や薬剤の例
成分・薬剤名 | 作用の概要 |
---|---|
フィナステリド | 5αリダクターゼを抑制して脱毛ホルモンを抑える |
ミノキシジル | 血管を拡張させ頭皮の血流を促進する |
成長因子(IGF, KGF等) | 毛包や毛母細胞に働きかけ髪の成長を助ける |
ビタミン・ミネラル類 | 頭皮環境を整え細胞を活性化しやすくする |
ヒアルロン酸 | 頭皮にうるおいを与え有効成分を浸透させる |
メソセラピーの具体的な効果と副作用
メソセラピーは毛髪を育むうえで有効成分を直接届ける方法です。
ただ、注射を伴う施術であるために副作用のリスクや回数、費用などの注意点もあります。
期待される育毛効果
・薄毛の進行抑制
・髪の発毛促進
・頭皮の血行促進や栄養補給
薄毛の進行はAGA特有のホルモン作用によるものが大きいですが、血行不良や栄養不足が進行を後押しするケースもあります。
メソセラピーで直接頭皮に栄養や成長因子を届けると血管の拡張や毛母細胞の活性化などが促され、育毛効果を実感しやすくなる可能性があります。
副作用やリスク
・注射時の痛みや腫れ
・注射部位の赤みや内出血
・ごくまれなアレルギー反応
施術後は注入時の針による刺激で赤みや腫れが生じる人がいます。
皮膚が敏感な方は施術後にしばらく頭皮がヒリヒリすることや、かゆみが出ることもあります。
さらに薬剤の成分に対してアレルギーを持つ場合は頭皮の炎症が強く出る可能性もあり得ます。
メソセラピーで使用される主な成長因子の例
成長因子名 | 役割 |
---|---|
IGF(インスリン様成長因子) | 細胞増殖や新陳代謝を促し、髪の成長を後押しする |
KGF(ケラチン細胞成長因子) | 毛母細胞や毛包に働きかけ、新しい髪が育ちやすい状態を作る |
VEGF(血管内皮細胞成長因子) | 血管を新生させて毛母細胞への血流を強化する |
bFGF(塩基性線維芽細胞成長因子) | 細胞分裂を刺激して髪の成長サイクルを後押しする |
施術前後の注意点
メソセラピーの施術前は医師の診療やカウンセリングを受け、頭皮の状態や現在の症状を確認してもらいます。頭皮に傷や湿疹がある場合は施術を延期することもあります。
施術後は頭皮を清潔に保ち、当日の入浴やサウナは避けることが勧められます。
また、血行が急に良くなると赤みや腫れが増す恐れがあるため、激しい運動は施術翌日以降にしたほうがよい場合があります。
女性の場合の施術
女性に多いびまん性の脱毛やFAGAでは男性ホルモン由来の影響だけでなくストレスや栄養不足も重なっている場合があります。
メソセラピーによって頭皮に栄養や成長因子を供給するとともに内服薬(場合によってはホルモン関連の薬剤など)を併用すると、より高い改善を期待できます。
女性は男性に比べて皮膚が柔らかく痛みに敏感な人もいるので、施術時の針や注射器の選択についてクリニックで相談してみると安心です。
施術の流れと回数・費用の目安
メソセラピーを実施する院や美容外科・美容皮膚科によって施術内容や費用は異なります。治療の効果を得るにはある程度の通院回数が必要です。
施術の基本的な流れ
- カウンセリング
医師や専門医による頭皮診断、抜け毛・薄毛の原因の特定を行います。薬剤の種類や治療方針、費用、必要回数などを相談します。 - 頭皮の消毒
頭皮の清潔を保つためにアルコールや専用の消毒薬を使います。 - 薬剤の注入
注射器や自動注入器、レーザーなどを利用して頭皮へ薬剤を導入します。痛みを感じやすい方には局所麻酔を用いることもあります。 - 施術後のケア
頭皮を清潔に保ち、指示がある場合は外用薬を併用して髪の維持を狙います。場合によっては当日の入浴を控えるなどの注意点を守ります。
メソセラピー施術の主な流れと目安時間
ステップ | 内容 | 所要時間(目安) |
---|---|---|
事前カウンセリング | 頭皮診断・治療法・薬剤の説明、料金説明 | 30~60分 |
消毒 | 頭皮を清潔にする | 5分程度 |
注入 | 注射器や専用器具で有効成分を頭皮へ届ける | 10~20分 |
施術後の休憩 | 出血や痛みのチェック | 5~10分 |
回数・頻度の目安
初期の薄毛に対しては1~2週間おきに施術を行い、その後は1か月おきに継続していくケースが多いです。
症状が進んでいる場合は最初の数か月間は比較的短い間隔で施術を繰り返し、髪の毛が育ち始めた段階で回数を減らしていきます。
治療の効果は人によって異なりますが、およそ半年から1年ほどは様子を見ながら継続して治療する必要があります。
途中でやめると脱毛が進行に戻る可能性があるため、医師や院長との相談のうえで回数を決めるのがおすすめです。
費用の概算と料金設定の例
料金はクリニックによって差が大きいです。
1回あたり約1~3万円程度が多いといわれていますが、高度な成分を用いる場合や幹細胞を扱う療法、またはHARG療法などを組み合わせるとさらに高くなることがあります。
施術料金の目安(例)
施術項目 | 料金相場(1回あたり) | 備考 |
---|---|---|
メソセラピーのみ | 10,000~30,000円程度 | 成分や注入方法で異なる |
メソセラピー+内服薬(フィナステリドなど) | 20,000~40,000円程度 | 内服薬の種類やセット割引の有無で変動 |
幹細胞関連の再生治療 | 50,000円以上~ | 成長因子の種類によって料金が上がる傾向 |
費用に関しては事前にカウンセリングで見積もりを出してもらい、続けられる範囲かどうかを検討することが必要です。
診療の際には保険診療ではなく自由診療となるためクリニックの料金表を確認してください。
通院予約とオンライン診療
対面治療では頭皮の状態を直接診断してもらえるため安心感が高まります。
通院が難しい場合はオンライン診療に対応しているクリニックも増えています。ただしオンライン診療では厳密な頭皮検査を行いにくいという課題もあります。
症状が軽度の場合はオンライン診療で薬のみ処方してもらい、一定のタイミングで通院してメソセラピーを受けるという併用パターンもあります。
他の療法や注意点・よくある疑問
メソセラピーは薬では実現しにくい育毛効果を狙える一方、治療ガイドライン上で最初に推奨される標準療法ではありません。
これは大規模な国際学会や医学部での研究が限られていることも理由の1つです。
ただし近年はクリニックでの治療実績が増えつつあり、毛髪を再生させるための一手段として活用されるケースが多くなっています。
HARG療法との違い
HARG療法も頭皮へ成長因子や栄養素を注入し、毛髪再生を促す治療法の1つです。
HARG療法では成長因子を中心に構成された特別なカクテルを使用する点が特徴です。
一方でメソセラピーはクリニックごとに注入する薬剤や成分が異なり、ミノキシジルやヒアルロン酸、ビタミンなどを組み合わせて独自の「カクテル」を用いる場合が多いです。
治療方法が類似しているため医師の方針や患者の症状に応じて選択することが大切です。
植毛や外用薬との比較
自毛植毛は、すでに薄毛が進行して毛包が消失した部位に対しても自分の後頭部などから毛髪を移植できるというメリットがあります。メソセラピーは、あくまで毛包が残っている部位の髪を太く長く育てることを目的としており、毛包そのものがすでに機能していない場合は効果が出にくい可能性があります。また外用薬(主にミノキシジル)は、自宅で手軽に使用できる反面、頭皮の深部まで成分を行き渡らせるのには限界があり、効果が十分に表れにくい人もいます。
相談時によくある質問
- Q1:何回施術すれば効果を実感できますか?
個人差はありますが、3~4回目あたりから薄毛の進行が落ち着いた、抜け毛が減ったなどの変化に気づく方がいます。目に見えた発毛を感じるには半年以上かかるケースもあるため、根気よく受けることが推奨されています。
- Q2:副作用はどのくらいの頻度で起きますか?
大きな副作用は少ないとされていますが、痛みや内出血、赤みが起こることがあります。アレルギー反応を起こす人は非常に少ないですが、処方される薬剤や注入成分の情報を事前に確認しておくと安心です。
- Q3:フィナステリドなどの内服薬や外用薬は必要ですか?
メソセラピーのみでも効果を得られる場合はありますが、ホルモンによる脱毛を抑制するにはフィナステリドなどの内服薬を併用するほうがよい場合が多いです。また外用薬ミノキシジルで血行を促進しつつ施術を受けることで髪の状態がさらに改善しやすくなると考えられています。
- Q4:女性でも受けられますか?
受けられます。FAGAやびまん性脱毛の方でも治療効果は期待できます。ただし、女性特有のホルモンバランスを考慮したアプローチを行っているクリニックを選ぶことが大切です。
治療を継続するうえでの注意
薄毛改善を目指すには複数回の施術と生活習慣の見直しが重要です。
睡眠不足や偏った食事、強いストレスなどの要因を抱えたままだと治療効果が薄れる恐れがあります。
定期的にクリニックに通い、経過を見ながら内服薬や外用薬の種類を調整することが勧められます。
市販の育毛剤やヘアケア製品と併用する際には医師に相談してください。
生活習慣の改善につながる主なポイント
• 良質な睡眠(目安として1日あたり7時間程度)
• バランスのよい食事(ビタミン・ミネラル・タンパク質など)
• ストレスマネジメント(適度な運動や趣味の時間を確保する)
• 頭皮のケア(過度なカラーリングやパーマを控える)
AGA治療メソセラピーの選び方と専門クリニック受診のすすめ
各クリニックによって使われる薬剤や施術の方法、料金プランが異なるため、自分に合った治療法を見つけるには複数の情報を比較検討することが役立ちます。
オンラインで予約状況を確認して初回のカウンセリングや無料相談を受けてみるのも方法の1つです。
クリニック選びの視点
- 医師・スタッフの専門性
専門医やAGA治療における学会参加、クリニックの実績などを確認するとよいです。院内設備や施術を担当する医師の経歴(形成外科や美容皮膚科などの経験)も参考になります。
- 料金と治療内容
料金が安価でも有効成分が少ない薬剤を使う場合や注入頻度が低すぎる場合もあります。反対に高額でも必要以上のオプションが付いているケースもあります。料金の一覧を見比べ、分からない点は直接問い合わせることが大切です。
- 診療時間・場所
通院が継続できる環境かどうかも大事です。忙しい方にはオンライン診療や夜間の診療に対応している施設もあります。
クリニック選びで比較される主な項目
項目 | 具体的な確認例 |
---|---|
医師の経歴・専門性 | 形成外科や美容外科領域での学会所属、院長の経験年数など |
治療内容の充実度 | メソセラピー以外にも植毛や内服薬、外用薬など選択肢があるかどうか |
カウンセリング体制 | 初回が無料かどうか、オンラインでの診療の有無 |
費用の明朗性 | 料金表やコースの詳細がわかりやすく提示されているか |
アフターケア・フォローアップ | 施術後の不調や合併症に対する対応、定期的な頭皮チェックの有無など |
よく見られる治療の流れと併用療法
AGA治療メソセラピーだけでなく、内服薬(フィナステリド、デュタステリドなど)や外用薬(ミノキシジルなど)の処方を同時に行うクリニックが多いです。
これらを併用することで脱毛ホルモンの抑制と頭皮環境の改善を並行して狙います。
さらに、育毛レーザーやフラクショナルレーザーによって頭皮を刺激し、成分を浸透させやすくする方法を提案するところもあります。
院長やスタッフへの質問例
• どのような薬剤(成分)を注入するのか
• 通常何回くらい通院する見込みか
• 自分の頭皮症状に合った治療法かどうか
• 痛みが苦手だが麻酔はあるか
• 術後の赤みや腫れなどはどれくらいで治るか
これらを事前に確認しておくと不安が和らぎ、納得したうえで治療を進められます。
主な内服薬・外用薬の違い
薬の種類 | 代表例 | 主な効果 | 副作用例 |
---|---|---|---|
内服薬(ホルモン抑制) | フィナステリド、デュタステリド | 5αリダクターゼを阻害しDHTの生成を抑制 | 性機能低下、肝機能への影響など |
外用薬(血行促進) | ミノキシジル | 血流を促進し毛母細胞へ栄養を届けやすくする | かゆみ、かぶれ、発疹など |
内服薬(サプリなど) | ビタミン、ミネラル類 | 体の内側から栄養補給し毛髪の成長をサポート | 過剰摂取による体調不良など(稀) |
外用薬(育毛剤) | アミノ酸系ローションなど | 炎症を抑制し頭皮環境を整える | 成分によるアレルギー、かゆみの発生がまれにある |
自分に合う治療を続ける大切さ
AGA治療メソセラピーは頭皮に直接成分を注入することで高い育毛作用が期待されますが、再生医療や幹細胞治療などの選択肢と比べると症状によっては適していないケースもあります。
自分の脱毛原因を把握し、医師とよく相談して最終的な治療プランを決めることが重要です。
発毛実感を左右する要素
• 毛包の残存状態(毛包が完全に失われていると効果が薄い)
• 年齢や脱毛の期間(進行度)
• ホルモンバランス(男性・女性)
• 生活習慣(睡眠、食生活、ストレス)
• 治療の継続性(途中でやめると効果が戻りやすい)
まとめ
AGA治療メソセラピーは内服薬・外用薬だけでは届きにくい頭皮の深部へ、成長因子や薬剤を注入して髪の成長を促す治療法です。
薄毛の進行を抑制し、髪を再生させる方法として選択肢の1つになっています。
施術時の痛みや費用、副作用などのリスクはありますが、医師の判断で適切な成分や治療回数が設定されれば大きな育毛効果を期待できるでしょう。
頭皮の状態や通院のしやすさ、クリニックの実績、料金体系などを見極めたうえで、自分に合った治療計画を立てることが大切です。
少なくとも半年から1年ほどは治療を継続する人が多く、生活習慣の見直しも含めて総合的に取り組むと改善しやすくなります。
まだ薄毛が進行していない軽度の段階や髪がやや細くなり始めた段階でも早めに相談してみると有効な対策につながります。
専門医やクリニックへの相談、無料カウンセリングの予約など、さまざまな方法で悩みの解決に向けた一歩を踏み出すことができます。
以上
参考文献
ZHUANG-YAN, Amy; HOY, Sheridan M. Manage androgenetic alopecia in men with established options but emerging therapies show promise. Drugs & Therapy Perspectives, 2023, 39.8: 292-296.
GAJJAR, Prachi Chetankumar, et al. Comparative study between mesotherapy and topical 5% minoxidil by dermoscopic evaluation for androgenic alopecia in male: a randomized controlled trial. International journal of trichology, 2019, 11.2: 58-67.
SACEDA-CORRALO, David, et al. What’s new in therapy for male androgenetic alopecia?. American journal of clinical dermatology, 2023, 24.1: 15-24.
MARZBAN, Sima; AMANI, Bahman; ASGHARZADEH, Asra. Safety and efficacy of mesotherapy in the treatment of androgenetic alopecia: a systematic review. Health Technology Assessment in Action, 2017.
HUH, Chang-Hun. Current and Future Medical Treatment of Androgenetic Alopecia. Practical Aspects of Hair Transplantation in Asians, 2018, 643-651.
COURTNEY, Ashling, et al. Evaluating 5 alpha reductase inhibitors for the treatment of male androgenic alopecia. Expert Opinion on Pharmacotherapy, 2023, 24.18: 1919-1922.