

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪が薄くなったと感じたり抜け毛が増えたと感じた時、AGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性の薄毛)などの治療を検討する方も増えています。
なかでもメソセラピー効果を狙った注入治療は育毛剤や内服薬だけでは得られないアプローチが可能です。
本記事ではメソセラピーを利用したAGA治療の基本的な流れや副作用、成長因子や注射方法などについて詳しく説明します。
メソセラピーとは何か
メソセラピーとは、薬剤や成長因子などの有効成分を皮膚の浅い層に直接注入する治療方法です。
美容分野でも広く知られていますが、AGAや薄毛対策として用いる場合は「育毛メソセラピー」や「AGAメソセラピー」などと呼ばれ、髪の発毛や薄毛の進行抑制を目指す治療法のひとつです。
頭皮に対して成長因子や栄養成分を直接届けるため、内服薬などに比べて局所的な効果を実感しやすいという特徴があります。
メソセラピー誕生の背景
医療や美容領域で注射や注入によるケアが発展した背景には「必要な成分を確実に目的部位へ届けたい」という考え方があります。
メソセラピーはフランスで生まれた治療法とされ、脂肪分解や肌のリフレッシュなど美容面で活用された後、毛髪再生にも応用されるようになりました。
AGA治療におけるメソセラピーの位置づけ
従来のAGA治療はフィナステリドやデュタステリドなどで男性ホルモンが髪に与える影響を抑制し、ミノキシジルなどで発毛を促進する内服薬・外用薬が主流でした。
しかし、頭皮に直接注入して毛根や毛包の環境を改善する手法としてメソセラピーが注目され始めました。
内服薬が苦手な方や、さらに発毛を強化したいと希望する方が受けることが多い治療法です。
メソセラピーで注入される主な有効成分
毛髪や頭皮の状態に応じてクリニックによって様々な成分が組み合わせられます。
例えば成長因子(FGF、IGF、KGFなど)、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、場合によってはミノキシジルなどを含む薬剤を使用します。
こうした成分を頭皮の真皮や毛根付近に届けることで毛髪細胞の活性化や髪の再生を促し、薄毛の改善に役立ちます。
メソセラピーが期待される理由
頭皮注入により発毛を促す特徴は栄養や成長因子を直接届けることです。
飲み薬では肝臓や全身をめぐりながら頭皮に到達するため、どうしても有効成分が希釈されてしまいます。
その点、注射やダーマローラーなどで頭皮へ直接届けるメソセラピーは、よりダイレクトなアプローチが可能とされています。
AGAや薄毛に悩む方が知っておきたい基礎知識
髪の毛が減った、抜け毛が増えたと感じた時に考えられる原因はさまざまです。AGAが進行している可能性や女性の薄毛(FAGA)、円形脱毛症などの場合もあります。
まずは現状を正確に把握し、自分に合った治療方法を検討するための知識が大切です。
AGAのメカニズム
AGA(Androgenetic Alopecia)は男性ホルモンのテストステロンが5αリダクターゼという酵素の働きによってDHT(ジヒドロテストステロン)へ変換される過程が大きく影響します。
DHTは毛母細胞や毛包に対して脱毛を進行させる指令を与え、ヘアサイクルを乱す原因となります。
この結果、生え変わる髪が細く短い状態で抜け、薄毛が進んでいきます。
薄毛が進行しやすい部位
男性では主に生え際(M字)や頭頂部が進行しやすく、女性の場合は頭頂部のボリューム減少が目立ちます。
頭皮全体に広がるタイプもあるため、部位や症状の程度によって治療法を変えなければなりません。
発毛を促すためには自身の薄毛の種類と進行度を見極める診断が重要です。
まずは医師への相談
自己判断でケア商品を試すよりも医療機関で頭皮環境や症状を専門医に診察してもらうことが望ましいです。
オンライン診療を利用できるクリニックも増えているため、忙しい方でも相談しやすい環境が整いつつあります。
薄毛の原因をはっきりさせれば内服薬、外用薬、そしてメソセラピーなどの注入治療を組み合わせたアプローチが選択可能になります。
AGAとFAGAの違い
男性型脱毛症がAGAであるのに対して女性の薄毛はFAGA(女性男性型脱毛症)と呼ばれます。
男性ホルモンの作用以外にもホルモンバランスの変化や加齢、栄養状態などが関係します。
メソセラピー効果による発毛促進は男女を問わず期待できますが、原因や症状に応じた成分選択が必要になります。
メソセラピー治療の具体的な流れ
メソセラピー治療を受ける場合は多くのAGAクリニックでカウンセリングや診察を経てから治療計画を立てる形が一般的です。
有効成分の注入方法にはいくつかの種類があり、痛みの軽減対策も行われます。
治療を検討する際はどのような流れで施術が進むのかを把握しておきましょう。
初回カウンセリングと頭皮診断
施術前には医師やカウンセラーが頭皮の状態を診断し、必要に応じて血液検査や問診を行います。
併せて、現在服用している治療薬やサプリメント、アレルギー歴なども確認することが多いです。
血液検査で肝機能やホルモンバランスに問題がないかを調べる場合もあります。
治療計画の立案
カウンセリング結果をもとにどの成分を用いるか、どの注入方法を選ぶか、治療期間はどれくらいかといった治療プランを決めます。
頭皮の状態や抜け毛の進行度に合わせてフィナステリドやデュタステリドなどの内服薬、ミノキシジル外用薬を併用することも多いです。
早期に効果を実感したい方は内服薬とメソセラピーを同時に行うパターンを選択することもあります。
頭皮への注入方法
注入方法は複数あり、専用の注射器を使用する方法や針の短い電動デバイス、ダーマローラー、フラクショナルレーザーなどを活用することもあります。
注射時の痛みが気になる方には、あらかじめ局所麻酔クリームや冷却などで刺激を抑えるケースがあります。
注入頻度は多くの場合、最初のうちは2〜4週に1回程度を数回続け、様子をみながら間隔を延ばしていく場合が多いです。
施術後の過ごし方
治療を行った当日は激しい運動やサウナ、長時間の入浴を避けるよう促されることがあります。
注入部位が敏感になっているため、頭皮に刺激を与えると赤みや腫れを悪化させる可能性があるからです。
一般的に1日も経てば通常のシャンプーや洗髪も問題ありませんが、痒みが出た場合は医師に相談してください。
メソセラピーで注入される成分と作用
頭皮へ有効成分を届けることがメソセラピーの最大のポイントです。
注入される成分はクリニックや患者の症状に合わせてカスタマイズされる場合が多いため、主な成分とその作用を知ることが大切です。
成長因子
FGF(線維芽細胞増殖因子)、IGF(インスリン様成長因子)、KGF(ケラチン細胞増殖因子)などの成長因子は毛髪細胞の分裂や増殖を促進し、発毛をサポートすると言われています。
これらの成長因子が不足すると髪の成長スピードや太さが低下しやすくなります。
ビタミン・ミネラル
頭皮や毛根周りの代謝や血流の改善を図るために、ビタミンB群、ビタミンC、鉄、亜鉛などの栄養素を配合する場合があります。
栄養不足が原因で抜け毛や髪のハリ・コシの低下が進行している方には効果的です。
ミノキシジル
血管を拡張して血流を改善し、毛包に栄養を行き渡らせる作用が期待されます。
外用薬として一般的に使われる成分ですが、メソセラピーの薬剤として注入する形で利用されるケースもあります。
フィナステリド・デュタステリド
男性ホルモンによる脱毛を抑制する作用があります。主に内服薬として処方されますが、一部のクリニックではメソセラピーの薬液に含めることを検討する場合があります。
ただし注入に適しているかは症状や医師の判断によります。
主な有効成分の特徴
成分名 | 期待される効果 | 参考例 |
---|---|---|
成長因子 | 毛髪細胞の増殖や活性化 | FGF・IGF・KGFなど |
ビタミン類 | 血流改善・頭皮代謝のサポート | ビタミンB群・ビタミンCなど |
ミネラル | 毛髪生成に必要な栄養を補う | 亜鉛・鉄など |
ミノキシジル | 血管拡張・髪の成長を促す | 外用薬や注射に利用 |
フィナステリド/デュタステリド | 男性ホルモンの悪影響を抑制 | 内服薬が主流だが注入する場合もあり |
メソセラピーのメリットとデメリット
メソセラピーは頭皮に直接有効成分を届ける治療方法ですが、その分メリットだけでなくデメリットやリスクも存在します。
治療を受ける前にそれぞれのポイントをよく理解しておくことが必要です。
メリット
- 内服薬が苦手な場合に利用しやすい
- 頭皮に直接アプローチするため成分がダイレクトに毛根へ届きやすい
- 薄毛が進行している部分を集中的にケアしやすい
- 各成分を患者ごとにカスタマイズしやすい
デメリット
- 注射や針を使用するため多少の痛みや腫れが生じることがある
- 複数回通院が必要になる場合が多い
- 費用が高めに設定されているケースも多い
- 保険診療の適用外となり、自費負担になる
メリットとデメリットの対比
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
効果実感 | 有効成分が直接毛包へ行き渡りやすく、早期の発毛効果を期待できる可能性がある | 薄毛の程度や体質によっては効果を実感できないこともある |
治療期間 | 頭皮の状況に合わせて回数を調整できる | 継続的な通院が必要 |
安心感 | 医師の管理下で治療が進められる | 医師の技術や経験によって治療結果に差が出る可能性がある |
痛みや腫れ | 内服・外用薬に比べ作用が早いとされる一方で、頭皮注入にともなう針刺しの痛みがある | 腫れ・内出血・赤みなどの副作用リスクがある |
費用 | 成分や治療回数によって異なるが、効果実感までの期間を短縮できるかもしれない | 保険適用外となり高額になるケースが多い |
注意点
メソセラピーの注意点として、事前に血液検査でアレルギーや感染症リスクをチェックする場合があります。
また、施術後に赤みや腫れ、かゆみなどが起こった場合は自己判断で放置せずにクリニックに相談してください。症状が軽くても状態が悪化する可能性を否定できないためです。
女性の場合は妊娠中や授乳中には受けられないことが多いので事前に必ず医師に確認することが大切です。
メソセラピーの副作用やリスクについて
治療効果を得るためにはリスクを正しく理解する必要があります。
ほとんどの副作用は一時的なものですが、強い痛みや腫れが続く場合は医療従事者へ連絡したほうが安心です。
起こりうる副作用
- 頭皮の赤み・腫れ
- 軽度の内出血
- 痒みやかぶれ
- 頭痛や違和感
- アレルギー反応
長引く症状への対応
施術後に赤みや腫れが数日以上治まらない場合や痛みが強くなっている場合は検査や治療法の変更を検討する必要があります。
多くの場合、時間とともに軽減しますが、自己判断せずに医師へ相談してください。
アレルギーの可能性
まれにアレルギー体質の方が特定成分に反応を示すことがあります。カウンセリング時にアレルギー歴や既往症を詳しく伝えることでリスクを下げられます。医療機関では、使用成分を確認できるよう成分表を準備していることが多いです。
副作用を受けにくくする工夫
注入方法や注射器の選択、事前の麻酔や冷却処置、施術後の丁寧なアフターケアによって、副作用を最小限に抑える努力が行われています。
患者さんによっては施術後に頭皮を清潔に保つための指示があり、医師の指示を守ると頭皮トラブルが起こりにくくなります。
メソセラピーでよく見られる副作用・リスク
副作用・リスク | 原因・理由 | 対処法 |
---|---|---|
赤み・腫れ | 針による刺激や薬剤の反応 | 冷却や保湿、症状が強い場合は医師へ相談 |
内出血 | 血管を傷つけたことによる一時的な出血 | 数日で軽減することが多い |
痒みやかぶれ | アレルギーや刺激性の強い成分の影響 | 症状が続く場合はクリニックへ連絡 |
かさぶた・頭皮の硬化 | 注射痕がふさがる過程でかさぶたができる | 無理に剥がさず自然に剥がれるのを待つ |
頭痛・倦怠感 | 薬剤や麻酔、緊張など多様な要因が重なる可能性 | 休息と水分補給、症状が強い場合は受診 |
メソセラピーの治療回数や費用
メソセラピー効果を得るために必要な治療回数や費用は患者さんごとに異なります。
毛髪再生の進行具合や薄毛の程度、注入に使用する薬剤の種類などが関係するからです。
治療回数・期間の目安
一般的には最初の2〜3カ月は2〜4週に1回程度の頻度で施術を行い、その後は効果や頭皮の状態を見ながら回数を調整していきます。
毛髪のヘアサイクルはおおむね3〜6カ月単位で変化するため、早い方でも数カ月の継続治療が必要になります。
治療費用
費用設定はクリニックごとに異なります。1回あたりの費用が数万円程度になるケースが多いですが、複数回のコース料金や割引プランを設けている医療機関も見られます。
保険診療ではなく自費治療になることが一般的ですので、事前に料金を確認すると安心です。
治療回数と費用イメージの比較
項目 | 回数・頻度 | 費用の目安 |
---|---|---|
初期治療 | 2〜4週に1回の施術を2〜3カ月続ける | 1回あたり2〜5万円 |
メンテナンス | 状況を見ながら1〜2カ月に1回程度を継続 | コース割引などあり |
特別な成分 | 成長因子やミノキシジルを高配合した薬剤を選択 | 1回5万円以上 |
内服薬との併用
メソセラピーだけではなく、フィナステリドやデュタステリドなどのAGA治療薬を併用することで効率的に発毛を促す方法も一般的です。
その場合、治療費用はさらに上積みになりますが、相乗効果で髪が生えやすい環境を作ることが可能です。
分割払い・医療ローンの利用
治療費用がまとまった金額になる場合はクリニックによって医療ローンや分割払いを利用できることがあります。
金利や手数料などの条件を確認して自分の経済状況に合った支払い計画を立てることが大切です。
メソセラピーとHARG療法の違い
薄毛治療でよく耳にする言葉に「HARG療法」があります。
成長因子を使用する点ではメソセラピーと類似点がありますが、使用する成分が特許取得のカクテルである点が特徴とされています。
HARG療法とメソセラピーの共通点
- 成長因子など頭皮や毛髪の細胞を活性化させる成分を注入する
- クリニックで行う注入治療としての手法が似ている
- 効果が出るまで数カ月単位で継続治療が必要
HARG療法との主な違い
HARG療法は細胞成長にかかわるタンパク質や成長因子を独自にブレンドし、特許を取得した溶剤を利用するケースが多いです。
これに対し、一般的な育毛メソセラピーはクリニックが独自に配合した薬剤や栄養素、成長因子を注入します。
どちらが優れているというより、成分の組成や配合の仕方、施術のプロトコルが違うと理解するとよいでしょう。
メソセラピーとHARG療法の相違点
比較項目 | メソセラピー | HARG療法 |
---|---|---|
成分 | クリニック独自のブレンド | 特許取得の専用カクテル |
施術方法 | 注射器、ダーマローラー、レーザーなど | 主に注射器や専用機器での注入 |
費用 | 数万円/回が多い | 1回あたり数万円〜さらに高額になることも |
効果の実感度 | 個人差が大きい | 個人差があるが一定の評価あり |
推奨度 | 補助治療として医師が勧めるケースあり | 一部のクリニックでHARGが推奨される場合もある |
Q&A形式で理解を深める
メソセラピー効果を狙った治療を検討する際、疑問に思うことは少なくありません。よくある質問を挙げてみましょう。
治療は痛い?
頭皮に針を刺すため、多少の痛みを感じる場合があります。麻酔クリームや冷却ジェルを使用し、痛みを緩和する工夫をするクリニックも多いです。
どのくらいで発毛効果を実感できる?
個人差がありますが、早い人で2〜3カ月程度から効果を感じ、半年以上続けて変化を確認することが一般的です。
ヘアサイクルの関係で完全に髪が太くなるまでにはもう少し時間が必要です。
内服薬や外用薬との違いは?
メソセラピーは成分を頭皮へ直接注入するため、よりダイレクトに毛根へアプローチできます。
一方、内服薬や外用薬は継続的に使用しやすく、コストパフォーマンスが良いというメリットもあります。
女性でも受けられる?
女性の薄毛(FAGA)にも適用可能です。ただし、妊娠・授乳中は治療ができない場合が多いため、医師に必ず相談してください。
主な質問とその回答
質問 | 回答 |
---|---|
痛みが不安 | 麻酔クリームや冷却で緩和する方法がある |
何回通院が必要か | 個人差があるが、初期は2〜4週に1回。その後は様子を見ながら回数を調整 |
どの成分を注入するのか | 成長因子、ビタミン、ミノキシジルなど。AGA治療薬を含むこともある |
内服薬との併用は? | 効率よく発毛を促すために医師が推奨する場合が多い |
効果を実感できない場合はどうする? | 他の治療(HARG療法や自毛植毛)に切り替えたり、薬の配合を変更することが考えられる |
女性が受ける場合の注意点 | 妊娠・授乳中は避ける、ホルモンバランスへの配慮など |
治療後のアフターケアと生活習慣の見直し
メソセラピーで注入治療を受けた後の頭皮環境は微細な針穴や薬剤の吸収によってデリケートになっています。
日常生活の中で頭皮に負担をかけないよう注意することが髪の成長に好影響を与えます。
頭皮環境を整えるために
- 過度な飲酒や喫煙は血行を悪化させる可能性がある
- 睡眠不足やストレスも発毛を妨げる要因になりやすい
- 定期的に頭皮マッサージを行い血行を促進する
洗髪と整髪料の使い方
施術当日や翌日はなるべく頭皮を強くこすらないように洗髪し、余分な皮脂や汚れを落とします。
整髪料を使う際は頭皮にべったり残らないように注意しましょう。頭皮に刺激が残ると炎症やかゆみの原因になります。
紫外線対策
頭皮は紫外線の影響を受けやすい部位です。帽子や日傘、UVカットスプレーなどを活用して保護することが推奨されます。
頭皮が日焼けすると乾燥や炎症が起こりやすくなり、発毛に不利な環境になってしまいます。
栄養バランスの整った食事
髪の成長にはたんぱく質、ビタミン、ミネラルなどが大事です。
暴飲暴食を避け、野菜や魚、肉、海藻などをバランス良くとることが頭皮や毛髪の健康維持に役立ちます。
生活習慣に関するアドバイス
項目 | 具体的なアドバイス |
---|---|
食事 | たんぱく質、ビタミン、ミネラルを意識的に摂取 |
睡眠 | 1日7時間以上の睡眠を目指し、寝不足を回避 |
ストレス管理 | 適度な運動や趣味を見つけ、ストレスを発散 |
紫外線対策 | 帽子や日傘、UVケア製品で頭皮を守る |
頭皮ケア | 洗髪時は指の腹で優しくマッサージする |
まとめと受診のタイミング
メソセラピー効果を得るには適切な注入成分の選択や定期的な通院、日常生活での頭皮ケアが欠かせません。
AGAの進行具合は人によって異なりますが、「抜け毛が増えた」「頭皮が透けて見えるようになった」などの変化を感じたら、早めに医療機関に相談しましょう。
受診のきっかけ
- 抜け毛が増えたと感じる
- 髪のボリュームが減少した
- シャンプー時に明らかに抜け毛が多い
- 頭頂部や生え際が後退し始めた
- 家族に薄毛の人がいる
こうした症状を放置していると進行してしまうことがあります。
症状が軽いうちからの対策が治療効果を高めることにつながる可能性があります。
クリニックの選び方
- メソセラピーや他の治療法の選択肢が豊富
- カウンセリングや診察が丁寧
- 費用プランが明確でわかりやすい
- アフターケア体制が整っている
複数のクリニックを比較して自分に合った治療内容や通いやすさ、医師やスタッフとの相性などを考慮することが大事です。
オンライン診療を行っているクリニックもあるため、まずは相談してみるのも良い方法です。
今後のケア
メソセラピーで頭皮に有効成分を注入してもケアをやめてしまえば再び薄毛が進行する可能性があります。大事なのは適度な頻度で通院しつつ日常生活の習慣を整えることです。
医師と相談しながら、内服薬や外用薬で維持療法を続ける方法も多くの方が選択しています。
当院でのメソセラピー治療を検討される方へ
当院では医師による診療とカウンセリングを行い、患者さんの頭皮や髪の状態に合わせて治療プランを提案しています。
内服薬や外用薬、HARG療法やメソセラピー、必要に応じた自毛植毛など、複数の選択肢から最適な組み合わせを医師と一緒に検討できます。
興味のある方や不安がある方は遠慮なくご相談ください。
以上
参考文献
KELLY, Yanna; TOSTI, Antonella. Androgenetic Alopecia: Clinical Treatment. In: Hair and Scalp Treatments: A Practical Guide. Cham: Springer International Publishing, 2019. p. 91-108.
KANTOR, Karolina Kinga; PAMUŁA, Kacper Wojciech; PLEWNIOK, Julia. Risk associated with the use of 5-alpha reductase inhibitors with minoxidil in treatment of male androgenetic alopecia–literature.
LEONIK, Szymon; SMOCZOK, Michał; BERGLER-CZOP, Beata. New trends in the treatment of androgenetic alopecia. Dermatology Review/Przegląd Dermatologiczny, 2024, 111.4: 273-279.
DOMINGUEZ‐SANTAS, Miguel, et al. The state‐of‐the‐art in the management of androgenetic alopecia: a review of new therapies and treatment algorithms. JEADV Clinical Practice, 2022, 1.3: 176-185.
HEMA, S. Comparative Study of Mesotherapy with Platelet Rich Plasma Versus Mesotherapy with 5% Minoxidil in Treatment of Androgenetic Alopecia in Males. 2017. PhD Thesis. Rajiv Gandhi University of Health Sciences (India).
KUTLU, Ömer; WOLLINA, Uwe. Management of Hair Loss. In: Textbook of Cosmetic Dermatology. CRC Press, 2024. p. 274-285.
ARIF, Tasleem, et al. Dutasteride in androgenetic alopecia: an update. Current clinical pharmacology, 2017, 12.1: 31-35.