

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪が細くなったり抜け毛が増えたりすると、薄毛の進行を強く不安に感じる方が多いです。
メソセラピーをはじめとする医療技術の発展によって、内服薬や外用薬を組み合わせることで多くの患者さんが髪の回復を実感しやすくなりました。
しかし、初期脱毛という現象があるため、治療開始後すぐに毛が抜けてしまうことを不安に思う人もいます。治療を継続していくためには正しい知識が大切です。
この記事ではメソセラピーを含むAGA治療の概要や初期脱毛のメカニズム、具体的な施術内容、費用の一覧、よくある質問などを詳しく紹介します。
メソセラピーと初期脱毛を理解する
メソセラピーと呼ばれる治療法は育毛や薄毛改善をめざす患者に注射によって有効成分を直接頭皮に届ける方法です。
内服薬や外用薬と併用すると相乗効果が期待できる一方、初期脱毛と呼ばれる一時的な抜け毛が起こる場合があります。
まずはメソセラピーと初期脱毛についての基本事項を見ていきます。
メソセラピーの基本と注入成分
頭皮に有効成分を届けるために、注射による直接的なアプローチを行う方法がメソセラピーです。血流の促進や細胞の活性を促す成分を使って毛髪の成長をサポートします。
注射を行うため、医師が頭皮の状態を診察し、必要に応じて注入範囲や成分量を調整します。
初期脱毛が起こるメカニズム
AGA治療薬やメソセラピーを始めると抜け毛が増え、状態がむしろ悪化したと感じることがあります。これは毛髪の生え変わりサイクルが整い始めて、一時的に古い毛が抜けるためです。
抜けた後には新しい髪が生えてくる可能性が高く、治療を続けることが重要です。
AGA治療を支える内服薬と外用薬
メソセラピーと併用される治療薬にはフィナステリドやデュタステリドなどの内服薬が挙げられます。これらはジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑え、抜け毛を減らす働きがあります。
また、外用薬のミノキシジルは血管を拡張させ、血流を促進して毛根への栄養供給を高めることを目指します。
女性の薄毛(FAGA)にも応用されるメソセラピー
女性の薄毛はFAGAと呼ばれることがあります。原因にはホルモンバランスの乱れやストレス、栄養不足などがあり、男性型脱毛症とは少し経過が異なります。
女性に対してもメソセラピーは頭皮の血流改善や栄養補給に有効です。必要に応じて女性専用の内服薬や育毛剤と併用して治療を行い、継続的に状態をチェックします。
初期脱毛が起こる原因と対処の考え方
初期脱毛は治療を始めた人にとって大きな悩みです。
抜け毛が増える現象をただ恐れるのではなく、その原因や対処方法を知って適切に向き合うことが大切だと考えます。
ヘアサイクルと初期脱毛
髪は成長期、退行期、休止期のサイクルを経ながら生え変わります。
AGAの方はDHTの影響で成長期が短くなり、髪が十分に育つ前に抜け落ちやすくなっている状態です。
治療によってヘアサイクルを整えると一時的に成長が止まっていた古い髪が大量に抜け落ちるため、初期脱毛が生じる場合があります。
ヘアサイクルの主な特徴
フェーズ | 期間の目安 | 特徴 |
---|---|---|
成長期 | 約2〜6年 | 毛母細胞が活発に分裂し、毛髪が伸びる |
退行期 | 約2〜3週間 | 毛根が縮小し始める |
休止期 | 約3〜4か月 | 毛髪が抜け落ち、新たな毛に置き換わる |
退行期や休止期のタイミングで治療を始めると古い髪が抜け、抜け毛が増加して見えることがあります。
治療薬の作用による抜け毛増加
内服薬(フィナステリド・デュタステリド)や外用薬(ミノキシジル)が毛髪の成長サイクルを改善するときに起こる抜け毛の増加も初期脱毛と呼ばれます。
これは治療薬の効果が出始めたサインとされ、毛根が正常なサイクルに戻る合図です。
治療を継続した先には髪が太くしっかりした状態へ移行することが期待できます。
初期脱毛期間の不安を軽減するポイント
抜け毛が増えると治療をやめたくなる人もいますが、途中で治療を中断すると薄毛が進行する場合があります。
不安を減らすには専門医や担当医師と相談しながら状況を把握し、今後の治療方法を検討する姿勢が役立ちます。
不安を軽減するための心がけ
- 担当医に疑問点を積極的に伝える
- 抜け毛の数を観察して変化を記録する
- 内服薬や外用薬の使用方法を見直す
- 生活習慣を整えてホルモンバランスを安定させる
無理のない範囲で治療を継続し、状態を専門医と共有すると良い方向へ向かいやすくなります。
初期脱毛と相性のよいメソセラピーの考え方
抜け毛が増えている時期でもメソセラピーを併用すると頭皮への栄養補給が期待できます。メソセラピー単独よりも、内服薬や外用薬と組み合わせるほうが相乗効果を得られやすいです。
治療計画を担当医と相談しながら立てることで負担を減らし、効果を実感しやすい環境を整えます。
メソセラピー施術の流れと治療薬の組み合わせ
メソセラピーは注射を利用した施術なので、事前のカウンセリングや痛み対策をどのように行うかを確認することが大切です。
効果を高めるために内服薬や外用薬と併用することも多いです。
メソセラピーの一般的な施術手順
- 頭皮の状態を医師が診察
- 有効成分の種類や濃度の選択
- 頭皮への注射(痛みが苦手な方に麻酔や冷却処置を行う場合もある)
- 血流を促すケアや頭皮マッサージ
- アフターケアの説明
主な注入成分の例
成分名 | 主なはたらき |
---|---|
成長因子(FGFなど) | 毛母細胞や毛包への刺激 |
ビタミン類 | 頭皮や毛髪を健康に保つサポート |
アミノ酸 | 毛髪の構成成分として補う |
ミノキシジル | 血管拡張と血流促進 |
ヒアルロン酸 | 保湿と注射時の刺激軽減 |
これらを単独または組み合わせて注入し、髪の成長を後押しすることを目指します。
内服薬との併用のメリット
フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬はDHTの生成を抑制し、抜け毛の進行を緩やかにします。
メソセラピーで血流促進や栄養供給を強化しながらホルモン面からもアプローチすることで、抜け毛の減少と発毛の促進を同時に狙います。
内服薬の主な特徴
薬剤名 | 効果の概要 | 注意点 |
---|---|---|
フィナステリド | DHTへの変換を阻害 | 女性や子どもの使用は非推奨 |
デュタステリド | フィナステリドより広範囲にDHT生成を抑制 | 副作用として性機能への影響が出る場合あり |
ミノキシジルタブレット | 血管拡張効果により毛根部への血流を改善 | 血圧低下のリスクに注意が必要 |
内服薬はクリニックによって処方体制が異なるため、診療を受ける際に医師と相談すると安心です。
外用薬やシャンプーとの組み合わせ
メソセラピーに合わせて外用薬(ミノキシジルの塗布など)を継続することも大切です。
自宅で頭皮ケアを行うシャンプーやコンディショナーに気を配ると頭皮環境を整えやすくなります。血行を促す成分入りのものや、刺激の少ないタイプを選ぶとよいでしょう。
頭皮ケア製品を選ぶポイント
- 頭皮に優しい低刺激処方
- 皮脂や汚れを落としすぎない洗浄力
- 髪の水分や栄養を補う成分
外用薬や頭皮ケア製品は継続的な使用が大切なので、自分の髪質や頭皮状態に合ったものを医療機関で相談しながら選ぶことが望ましいです。
再生医療技術を取り入れた療法
再生医療の分野ではPRP療法(多血小板血漿)や幹細胞培養上清液を用いた治療など細胞レベルで髪の成長をサポートする手段もあります。
メソセラピーの一種として位置づけられることもあり、細胞を活性化させて毛根に働きかけることを目的とします。
治療の効果は個人差がありますが、既存の内服薬や外用薬と組み合わせることで発毛を促進する可能性があると考えられています。
再生医療を応用した主な治療
治療名 | 特徴 | 期待できる働き |
---|---|---|
PRP療法 | 自身の血液から血小板を抽出し注入 | 成長因子による毛母細胞の活性 |
幹細胞培養上清液の注入 | 幹細胞から分泌される成長因子などを注入 | 毛包や毛髪の環境を整え、発毛を促す |
エクソソーム療法 | 幹細胞由来のエクソソーム(小胞)を頭皮に注入 | 細胞間コミュニケーションを活性化し、発毛を支える |
これらは費用が高額になりやすいため、よく比較検討する姿勢も必要です。
施術費用と治療計画の立て方
メソセラピーや内服薬、外用薬などは保険適用外の場合が多く、費用をしっかり確認しておく必要があります。
計画的に治療を続けるためには費用面だけでなく通院のペースや治療期間の見通しも大切です。
施術回数と費用の一覧
施術方法やクリニックによって費用体系は異なりますが、大まかな目安を示します。
あくまでも一般的な相場なので、実際には各クリニックの案内を確認してください。
メソセラピーの費用の例
回数 | 費用目安(円) | 内容 |
---|---|---|
1回 | 1万〜3万 | 注射1回分の施術 |
5回セット | 5万〜15万 | 施術後のメンテナンス費用を含むことも |
10回セット | 10万〜30万 | 長期的に継続する方に向いたコース料金 |
内服薬・外用薬の費用の例
種類 | 月額目安(円) | 含まれる処方 |
---|---|---|
フィナステリド | 3千〜6千 | 1か月分の内服薬 |
デュタステリド | 4千〜8千 | 1か月分の内服薬 |
ミノキシジル外用薬 | 2千〜5千 | 濃度などによって価格変動あり |
診療費やカウンセリング料金が別途かかるクリニックもあります。総額を把握してから治療を始めると安心です。
治療期間の目安
メソセラピーを含むAGA治療は1回や2回で劇的に薄毛が改善するものではなく、3か月〜6か月ほど継続して初めて効果を実感し始める方が多いです。
初期脱毛が落ち着いてから髪が生え始めるまでタイムラグがあるため、治療を継続することが大切だと考えられます。
おおよその治療期間イメージ
治療期間 | 状態 |
---|---|
治療開始〜1か月 | 初期脱毛のリスクが高まり、抜け毛に不安を感じる時期 |
2〜3か月目 | 抜け毛が徐々に減り、髪の変化を少しずつ感じる方が増える |
4〜6か月目 | 太くしっかりした髪が生え始め、ボリュームアップを感じる |
6か月以降 | さらに効果を定着させるために継続治療をすすめる |
個人差が大きいので、担当医に自分の症状や治療状況を相談することが重要です。
経済的な負担を減らすための工夫
複数回の施術をまとめて申し込むと割安なプランを用意しているクリニックもあります。
医療費控除の対象になるかどうかは治療内容や法的規定によりますが、確定申告などで一部の治療費が控除できるケースもあるため興味がある方は専門家に相談するとよいでしょう。
治療費負担を軽減するアイデア
- クリニックのコース割引を利用する
- 医療費控除が可能な範囲を確認する
- 薬の処方をまとめ買いして1回あたりの負担を小さくする
- 月々定額プランを活用して費用を平準化する
費用対効果のバランスを考えながら治療を続けると長期的に見て無理なく取り組めます。
Q&A:よくある質問と専門医の回答
初期脱毛やメソセラピーについては多くの患者が疑問を抱えています。
治療を円滑に続けるために代表的な質問と考え方をまとめます。
Q. 治療を始めてから抜け毛が増えたが、中断したほうがよい?
初期脱毛は治療の効果が現れている可能性も高いので、いきなり中断すると薄毛が進行する恐れがあります。
抜け毛の量や頭皮の状態を担当医に共有して治療の強度や薬の処方を調整してもらうほうが安心です。
Q. メソセラピーは痛みが強いのでは?
注射を使うため全く痛みを感じないとは限りませんが、医師が適切な方法で施術を行うと比較的負担は軽くなります。
麻酔クリームや頭皮冷却などを行うクリニックもあるため、心配な方は相談するとよいでしょう。
Q. 女性も同じ治療を受けられる?
FAGA(女性男性型脱毛症)に対してもメソセラピーや内服薬、外用薬を使った治療が行われています。
ただし、男性用の薬が女性に向かない場合もあるため、女性専門の治療を行うクリニックや専門医に相談するほうが確実です。
Q, どのくらいで効果を実感できる?
毛髪のサイクルは長期的に作用するため治療開始から3〜6か月後に徐々に変化を感じる方が多いです。
抜け毛の減少や新しい髪の成長が安定するまで継続治療を行うと長い目で見て発毛やボリュームアップが期待しやすくなります。
生活習慣とAGA治療の関係
育毛を促進するためには生活習慣の見直しも大切です。
ホルモンバランスが乱れている場合や栄養不足がある場合には治療の効果が十分に出にくくなることが考えられます。
治療とあわせて日々の生活を見直すと、頭皮環境を良い状態に保ちやすくなります。
栄養バランスと頭皮環境
毛髪を構成するたんぱく質やミネラル、ビタミンなどの栄養素が不足すると髪が細くなりやすく、抜け毛が増える場合があります。
タンパク質や亜鉛をはじめとするミネラル類を意識した食生活を送ることが髪の健康に良い影響を及ぼします。
食事で補いたい栄養素
- タンパク質(肉・魚・大豆製品など)
- ミネラル(亜鉛・鉄分)
- ビタミンB群(特にB2・B6)
- ビタミンE(抗酸化作用の観点で毛髪や頭皮の健康をサポート)
急激なダイエットや偏った食生活はホルモンバランスや栄養状態を崩しやすいため注意が必要です。
ストレスとの向き合い方
ストレスは血行やホルモンバランスに影響を与え、抜け毛や頭皮トラブルを引き起こすことがあります。
ストレス解消法を持つ、睡眠不足を避けるなどメンタル面のケアもAGA治療の一部と考えるとよいでしょう。
ストレス管理の工夫
- ウォーキングや軽い運動
- 趣味やリラックスできる時間の確保
- 十分な睡眠(6〜7時間以上)
- 必要があればカウンセリングなど専門家への相談
ストレスを減らすと育毛薬やメソセラピーの効果を感じやすい状態になりやすいです。
お酒や喫煙の影響
過度な飲酒は血行不良や肝機能の低下を招き、頭皮への栄養供給を妨げることがあります。
喫煙は血管を収縮させて毛根への血流を弱める可能性があるため、控える方が髪には良いと考えられます。
生活改善の目安
行動 | 推奨度合い | 理由 |
---|---|---|
適度な飲酒 | 1日ビール350ml程度 | 血行への過剰な負担を避ける |
禁煙 | なるべく禁煙 | 毛根への栄養と血流を維持するため |
規則正しい睡眠 | 毎日6〜7時間以上 | 成長ホルモン分泌を促す |
生活習慣の改善とAGA治療を並行して進めると治療効果の向上につながると考えられます。
クリニック選びとカウンセリングの受け方
メソセラピーや内服薬の処方を含め、AGA治療を受けるときは信頼できるクリニックを選ぶことが大切です。
専門医がいるか、治療プランの説明が明確か、料金体系がわかりやすいかなどを基準に比較検討しましょう。
クリニックを選ぶチェックポイント
- AGA治療専門の医師が在籍しているか
- 初回のカウンセリングが充実しているか
- 治療費用の総額や内訳を丁寧に説明しているか
- 治療方法の選択肢が複数あるか
カウンセリングのステップ
ステップ | 内容 |
---|---|
予約 | 電話やオンラインなどで日時を決定 |
来院・問診 | 生活習慣や既往症、悩みの度合いをヒアリング |
頭皮・毛髪の状態確認 | 担当医が頭皮の状態を視診・触診し、必要に応じて血液検査なども実施 |
治療方針の提案 | メソセラピー、内服薬、外用薬などから適した治療を提示 |
費用説明 | 各治療の料金や通院頻度を案内 |
カウンセリング時に自分の悩みや希望をしっかり伝えることで医師も適切な治療計画を立てやすくなります。
不安や疑問を解消する質問の仕方
短い問診時間の中では聞きそびれることがあるため、事前に質問内容を整理しておくとスムーズです。
初期脱毛の症状や治療期間のめど、費用の支払い方法など具体的に聞いておくと安心材料が増えます。
まとめ
メソセラピーは有効成分を直接頭皮へ届ける治療方法としてAGA治療に取り組む方の選択肢の一つです。
内服薬や外用薬と組み合わせることで抜け毛抑制と発毛促進の両面からアプローチできます。ただし、治療を開始した当初には初期脱毛という現象が起こり、抜け毛が増えたように感じることもあります。
そこで不安に駆られて治療を中断すると、かえってAGAの進行を招く恐れがあります。
初期脱毛を乗り越えてしっかり髪を育てるためにはヘアサイクルの仕組みや治療薬の作用を理解し、自分の症状に合った方法を継続することが大切です。
さらに生活習慣の改善やストレス管理を並行して行うと治療効果をより実感しやすくなります。
クリニック選びや医師との相談も大切なので、信頼できる専門医に悩みを打ち明け、自分に合った治療計画を組み立ててください。
以上
参考文献
GAJJAR, Prachi Chetankumar, et al. Comparative study between mesotherapy and topical 5% minoxidil by dermoscopic evaluation for androgenic alopecia in male: a randomized controlled trial. International journal of trichology, 2019, 11.2: 58-67.
ZHUANG-YAN, Amy; HOY, Sheridan M. Manage androgenetic alopecia in men with established options but emerging therapies show promise. Drugs & Therapy Perspectives, 2023, 39.8: 292-296.
HUH, Chang-Hun. Current and Future Medical Treatment of Androgenetic Alopecia. Practical Aspects of Hair Transplantation in Asians, 2018, 643-651.
BLUMEYER, Anja, et al. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2011, 9: S1-S57.
VALENTE DUARTE DE SOUSA, Isabel Cristina; TOSTI, Antonella. New investigational drugs for androgenetic alopecia. Expert opinion on investigational drugs, 2013, 22.5: 573-589.
GENTILE, Pietro, et al. Autologous micrografts from scalp tissue: trichoscopic and long‐term clinical evaluation in male and female androgenetic alopecia. BioMed research international, 2020, 2020.1: 7397162.