増毛方法と植毛の違いを理解して薄毛をケアする | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

増毛方法と植毛の違いを理解して薄毛をケアする

更新日
増毛方法と植毛の違いを理解して薄毛をケアする
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

抜け毛や髪のボリュームが気になり始めると人によってはAGA(男性型脱毛症)の可能性や女性特有の薄毛リスクを意識することがあるかもしれません。

髪の状態は頭皮環境や生活習慣などによって変わるため、十分なケアと知識を身につけることが重要です。

本記事では増毛方法を中心に植毛との違いや費用面、自分の髪を健康に保つためのケアやAGA治療との比較などを解説します。髪の悩みを解消して前向きな毎日を送りたい方に向けた内容です。

増毛方法の基本を知る

増毛とは自分の髪の毛を土台に人工毛などを結びつけてボリュームを増やす方法です。

植毛のように頭皮へ直接髪の毛を植え込む施術とは異なり、「今ある自分の毛」を活かしながら追加で髪を増やす点が特徴です。

最近は増毛に用いられる技術や素材が進歩しており、見た目の仕上がりも自然になっています。

この章では増毛方法の基本的な仕組みや種類を中心に解説します。

自分の毛を使ってボリュームアップする仕組み

増毛方法では自分の毛が残っている部分に人工毛を結びつける、粘着する、編み込むなどの手法を使います。自分の毛が土台としてあるため、頭皮への負担が少ない点が大きな特徴です。

一方で、自毛がまったくない箇所では実施が難しい場合があるため、施術前のカウンセリングや相談が大切です。

増毛を行う際によく使われる技術と特徴

技術主な特徴頭皮への負担自毛が必要か
結毛式自毛1本に対して複数本の人工毛を結びつける比較的少ない必要
粘着式頭皮に貼るシートや接着剤を使い、人工毛が付いたベースを貼るやや注意要不要な場合有
編み込み式特殊な糸やかつらを自毛に編み込み、ボリュームを増やす自毛量による必要
着脱式ウィッグやヘアピースを着脱し、必要なときだけ使用少ない必要なし

上記のように増毛にはいくつかの方法があります。それぞれ特徴や費用が異なり、どれを選ぶかは頭皮の状態や希望の髪型に合わせて検討するのが望ましいです。

増毛に用いられる人工毛の種類

人工毛とひと口にいっても素材や質感は多岐にわたります。

より自然な仕上がりを追求した高品質の人工毛や価格を抑えたスタンダードな人工毛など、選択肢は多いです。

また、自分の髪の色や髪質に近いものを選べば、周囲の人に気づかれにくくなる利点があります。

人工毛の素材と選択のポイント

素材の種類特徴価格帯手触り
合成繊維系比較的安価で手に入れやすい低~中やや硬め
医療用高品質合成繊維耐熱性や弾力性に優れ、自然な光沢を持つ中~やや高め柔らかい
人毛を含むブレンド人毛に近い質感だがやや高価中~高自然でやわらか

自分の髪との仕上がりを自然に見せるなら髪の色合い・髪質にできるだけ近い人工毛を選ぶほうが違和感が少なくなります。

また、染髪やパーマなどヘアカラーを楽しみたい場合は人工毛の耐久度や色落ちのしやすさなども考える必要があります。

女性や部分的な薄毛の場合

女性の薄毛は生え際や頭頂だけでなく、全体的にボリュームが減るというケースも珍しくありません。

増毛方法は部分的に毛量を増やす場合もあれば、前髪だけに焦点を当てる場合もあります。

女性に限らず、ほんの少し髪を増やしたい方から広範囲でボリュームを増やす方まで幅広いニーズに対応できるため、自分の頭皮の状態や希望のヘアスタイルをしっかり伝えることが重要です。

増毛における頭皮や髪の毛のケア

増毛では自毛を土台にするケースが多く、自分の髪の毛を健康に保つことが求められます。

頭皮が乱れた状態だと自毛が抜けやすくなり、増毛を維持しにくくなる恐れがあります。日頃からシャンプーや頭皮マッサージを行い、頭皮環境を整えることがポイントです。

  • 髪を洗うときは頭皮を優しく洗う
  • 適切なドライヤーの温度でしっかり乾かす
  • 刺激の強いカラー剤は避けるか、美容師やクリニックに相談する
  • 生活習慣(睡眠や食事)を整えて髪の成長をサポートする

植毛との違いを整理する

増毛と植毛は「髪を増やす」という目的は同じでも、その方法や効果の持続性、頭皮へのアプローチは大きく異なります。

この章では自毛植毛や人工毛植毛を含む植毛の概要と増毛との違いをまとめて解説します。

植毛の仕組み

植毛には自毛植毛と人工毛植毛があります。

自毛植毛は自分の後頭部など脱毛リスクの低い部位から毛根を採取し、薄毛部分に移植する施術です。

人工毛植毛は文字通り人工毛を頭皮に植え込む方法で、自毛が足りない場合にも対応できるメリットがあります。

植毛の種類と特徴

植毛の種類主な特徴施術方法メンテナンス
自毛植毛自分の髪を移植するため生着すれば自然後頭部などから毛根を採取し移植外科的処置後のケア必要
人工毛植毛自毛が足りなくても施術可能人工毛を頭皮に植え込む定期チェックが必要

自毛植毛は生着すれば自分の髪がそのまま成長するため、染髪やパーマが可能であり、根本的な薄毛対策となりやすいです。

ただし手術であるため費用が高額になりやすく、施術後にダウンタイムがある点も考慮しましょう。

増毛と植毛のメリット・デメリットの大きな差

増毛は自毛を使うため、施術後すぐにボリュームアップを感じられる一方、定期的にメンテナンスが必要である点がデメリットとされます。

植毛は移植した髪が成長すれば半永久的な効果が期待できるものの、手術にともなうリスクや費用が高くなる傾向があります。

増毛と植毛の比較

視点増毛植毛
頭皮へのアプローチ自毛に人工毛を結びつける毛根を直接頭皮に植え込む
施術の手軽さ比較的手軽でダウンタイムが少ない外科的手術が必要
メンテナンス定期的にメンテナンスを要することが多い生着すれば自毛と同様に扱える(人工毛植毛は例外)
費用の目安本数や素材によるが継続的にかかることが多い1回の施術費用は高いが、長期的効果が見込める
見た目の自然さ自毛を残すため自然になりやすい自毛植毛ならほぼ自分の髪

増毛と植毛はそれぞれに異なる強みがあるため、「薄毛の範囲」「予算」「ダウンタイムへの許容度」「将来的なメンテナンスへの考え方」などを踏まえた選択が重要です。

増毛と植毛の相互補完の考え方

一部だけ植毛を行い、他の部位は増毛方法でカバーするというケースもあります。これにより広範囲の薄毛を必要に応じて段階的にケアしながら費用負担や負担感を抑えるやり方もあります。

特に生え際や部分的に毛髪が残っている箇所は増毛で、まったく毛がなくなってしまった箇所は植毛で対応するなど複合的なアプローチをとる場合もあります。

AGAと治療の考え方

AGA(男性型脱毛症)は進行性の脱毛症で、放置すると薄毛の範囲が拡大する可能性があります。

植毛や増毛を検討するだけでなく、AGA治療薬(フィナステリドやデュタステリドなど)の内服や育毛剤の活用を同時並行で行うと自分の髪の毛を守る効果が期待されます。

メンテナンスや頭皮ケアとあわせて総合的に髪の環境を整えることで、薄毛の進行を抑えて髪を増やす選択肢が広がります。

増毛方法のメリットとデメリットを考える

増毛方法には手軽さや即効性など魅力的なポイントが多くあります。

しかし、デメリットも理解しておかなければ後から「想像と違った」というトラブルが起こる可能性があります。

この章では増毛のメリットとデメリットについて詳しく見ていきます。

メリット:すぐに髪が増やせる

増毛は施術直後からボリュームがアップします。手術や麻酔などが不要で施術時間も比較的短いことが多いです。

周囲に薄毛を指摘される前に何とかしたい、イベントや大切な場面で自信を持ちたいという方にとって大きな利点といえます。

また、頭皮を大きく切開したりする施術ではないため、身体への負担が少ない傾向があります。

メリット:自然な仕上がりが期待できる

技術の進歩により、人工毛の質感や結毛式などの手法が洗練されてきました。自分の髪の毛とよくなじみ、仕上がりが自然に見えるものも多いです。

作り物感を出したくない方や、「ウィッグをかぶったとすぐにわかるのは避けたい」という方に合った手段です。

デメリット:定期的なメンテナンスが必要

増毛では自毛の成長や抜け毛に合わせて、数週間~数カ月ごとに調整を行う必要があります。

自毛が伸びると結びつけた人工毛との位置関係がずれてきたり、結び目が緩む場合があります。

粘着式も一定期間で剥がれたり接着が弱まったりするため、定期的にサロンやクリニックでメンテナンスを行う手間や費用がかかります。

デメリット:地毛への負担

結毛式の場合、自分の髪の毛1本に複数の人工毛を結びつけるため、髪に負担がかかる場合があります。無理に引っ張るなどが続くと地毛が抜けてしまうリスクも考えられます。

頭皮や髪に大きな負担をかけすぎないよう、1本に結びつける人工毛の本数や施術回数を慎重に検討することが必要です。

費用とメンテナンスの実情

増毛方法を検討するときに多くの方が気にするのは費用とその後のメンテナンスです。

長く続けることを想定すると定期的にかかる金額やメンテナンスの内容を把握しておくことが重要です。

費用の目安

増毛は「1本あたり◯円」といった形式でプランが組まれる場合や、一定量の人工毛やウィッグをまとめて契約し、月々の費用が発生する形など複数の料金体系があります。

サロンやクリニックによってはカウンセリング時に見積もりを提示してくれるため、施術本数と費用のバランスを比較検討しやすいです。

一般的な増毛にかかる費用例

プラン形態特徴目安となる費用備考
1本単位で追加購入必要に応じて増やすたびに本数を追加購入できる1本数十円~広範囲だと本数が増え費用も上がる
ウィッグ・ヘアピース頭頂部など部分用、全体用など種類が豊富数万~数十万円素材のグレードで大きく変動
年間コース定期メンテナンス込みのプラン月数千円~数万円アフターケアがセットになっている

上記はあくまで目安です。実際には髪の状態やサロン、クリニックごとに費用に差があります。

「自毛が多く残っている場合は少ない本数で済むが、頭頂部全体に薄毛が広がっている場合は本数が多くなりやすい」という傾向があります。

メンテナンスの具体的な内容

増毛のメンテナンスでは地毛の伸びや抜け具合に合わせて人工毛の結び直しや貼り直しを行います。

結毛式であれば数カ月に1度のペース、粘着式なら2~3週間に1度など方法によって頻度が異なります。

また、通常のシャンプーやヘアケアとどう組み合わせるかも重要です。

増毛を長持ちさせるためのケア

  • 結び目や接着面に負荷をかけすぎない
  • ブラッシングの際は毛先から優しくとかす
  • シャンプーで頭皮を清潔に保つ
  • 生活習慣を整え、髪が育ちやすい環境を作る

これらの手間を惜しまないことで増毛効果をできるだけ長く保ち、抜け毛の増加を抑えることが期待できます。

メンテナンス費用を抑える方法はあるか

サロンやクリニックによっては一定の期間中はメンテナンス無料のキャンペーンを実施していることがあります。

あるいは年間パックなどを利用することで1回ずつの支払いよりもトータル費用を抑えられる可能性があります。

ただし、キャンペーンやパックプランであっても途中解約時の返金規定やオプション料金などを事前に確認することが必要です。

AGA治療や育毛との比較

髪を増やす方法としては増毛以外にもAGA治療(主に男性型脱毛症に対する薬物療法)、育毛剤の使用、セルフケアやクリニックでのヘアケアなど複数の選択肢があります。

どれがよいかは人によって異なり、それぞれの方法の特性を理解したうえで組み合わせることが大切です。

AGA治療と増毛の併用

AGA治療は脱毛の進行を抑制し、場合によっては髪の再生を促す効果が期待されます。

増毛は今ある髪のボリュームを増やしつつ見た目を改善する役割を果たすため、AGA治療の途中で増毛を組み合わせれば、見た目の変化を早く実感しながら自毛の回復を待つことができます。

AGA治療で用いられる主な薬

名称作用服用・使用方法主な副作用
フィナステリドDHT生成を抑制し脱毛の進行を抑える内服性欲減退、肝機能数値変動
デュタステリドフィナステリドより広範囲に作用内服頭痛や性機能低下など
ミノキシジル外用薬血行促進作用で毛髪の発育をサポート頭皮に塗布かゆみ、かぶれなど

これらの治療薬は医師の診察のもとに処方されるため、クリニックや専門外来に相談するのが一般的です。

副作用などのリスクもあるため自己判断での使用は避けましょう。

育毛剤やセルフケアとの関係

育毛剤は発毛を促すというよりも頭皮環境を整えたり、毛髪の成長をサポートするために使用されます。

増毛のように即時的にボリュームを増やすものではありませんが、地道なケアを続けることで健康な毛髪を保ちやすくなります。

育毛と発毛の言葉の違い

  • 育毛:今ある髪の毛を太く・長く育てること
  • 発毛:抜けた毛根から新しく髪を生やすこと

自分の薄毛の状態によって育毛だけで十分な場合もあれば、発毛治療や増毛、植毛などを考えたほうがよいケースもあります。

自分に合った方法を選ぶために

髪のボリュームや頭頂部・生え際などの薄毛具合は人それぞれです。

セルフケアのみで回復が期待できる軽度の薄毛か、AGA治療が必要な中度以上の脱毛か、もしくは完全に生えなくなっている重度の薄毛かによって選ぶべきアプローチは変わります。

  • 軽度:育毛剤や生活習慣の改善、増毛によるボリュームアップ
  • 中度:AGA治療+増毛やウィッグでの併用を検討
  • 重度:自毛植毛や人工毛植毛、ウィッグなど根本的な施術や対策

薄毛・抜け毛の悩みをケアするポイント

増毛方法や植毛、育毛などを組み合わせると自分の髪の毛を大切に育てながらボリュームを増やす効果が得られます。

実際に行う前に専門家との相談や自分の頭皮状態のチェックなどを行い、納得したうえで進めると安心です。

クリニックへの相談

増毛や植毛を検討する場合は薄毛やAGAに詳しいクリニックに相談すると頭皮の状態や進行度を含めた総合的な診断を受けられます。

カウンセリングで「自分が理想とする髪のボリュームはどの程度か」「メンテナンスにどれくらい時間と費用をかけられるか」などを明確にすると、施術方法や費用など具体的な提案を受けやすくなります。

相談時に確認したい項目

  • 施術の種類と流れ
  • 費用や支払いプラン
  • メンテナンスやケアの方法
  • AGAや頭皮検査の結果
  • ダウンタイムや副作用の可能性

女性の薄毛のケース

女性の場合、男性とは異なるホルモンバランスやライフステージが影響して薄毛が進むことがあります。

出産や更年期などに髪のボリュームが減少する場合もあり、その原因は多岐にわたります。

頭頂部からまんべんなく薄くなることが多いため、部分的に増毛方法を使いつつ、育毛対策やホルモンバランスの改善に取り組むことも多いです。

女性ならではのヘアケアの留意点

項目注意したいポイント
ヘアカラーやパーマ頻繁に行うと頭皮や毛髪にダメージが蓄積しやすい
髪をしばるヘアスタイル過度に引っ張ると生え際に負担がかかり、抜け毛が増える
栄養バランス極端なダイエットは髪の成長に必要な栄養を不足させる
ホルモンバランス更年期など女性ホルモンの減少が薄毛を進行させる場合あり

メンタル面のサポート

薄毛や抜け毛は見た目に直結する悩みであるため、心理的な負担も大きいです。

対策を講じることで積極的な気持ちになれたり、ストレスを軽減できることもあります。

増毛方法や植毛、AGA治療など多様な選択肢があると理解できれば、「もうどうしようもない」と思いつめずに済む場合があります。

知識を深めることで選択肢が広がる

  • 頭皮や毛髪に関する基礎知識を知る
  • 薄毛に効果的とされる生活習慣を取り入れる
  • クリニックやサロンの情報を比較検討する
  • 必要に応じて家族や専門家に相談する

髪の悩みに対する選択肢は複数存在します。自分の状況にあった方法を選び、定期的に見直しながら続けると、より良い効果を得やすくなります。

まとめ

増毛は自毛の存在を活かして髪のボリュームを増やす方法で、薄毛に悩む人にとっては即時性や自然な仕上がりなど多くのメリットがあります。

一方で定期的なメンテナンスや地毛への負担といったデメリットもあるため、植毛やAGA治療と比較しながら自分に合った選択をすることが大切です。

増毛方法を選ぶ際はまず自分の頭皮の状態を正確に知り、クリニックやサロンで専門家に相談することが望ましいです。

自毛がどれほど残っているか、AGA治療との併用が必要かなどを総合的に見極めながら、自分にあった増毛プランを検討すると満足度が高まります。

髪の毛は見た目や自信に大きくかかわる要素です。正しい知識を持ち、専門的なサポートを受けながらケアを続けると薄毛の悩みを軽減できる可能性があります。

増毛に限らず、植毛や育毛、AGA治療などの方法を理解して長期的な視点でアプローチを考えることが理想的です。

以上

参考文献

ARANISHI, Toshihiko, et al. Prevalence of alopecia areata in Japan: Estimates from a nationally representative sample. The Journal of dermatology, 2023, 50.1: 26-36.

KAISER, Michael, et al. Treatment of androgenetic alopecia: current guidance and unmet needs. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2023, 1387-1406.

KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.

JIMENEZ-CAUHE, J., et al. Thema-Androgenetic alopecia: therapeutic options (2024-04).

LIU, Dan, et al. Status of research on the development and regeneration of hair follicles. International Journal of Medical Sciences, 2024, 21.1: 80.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら