増毛スプレーがバレる理由は?髪のボリュームを自然に演出するコツ | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

増毛スプレーがバレる理由は?髪のボリュームを自然に演出するコツ

更新日
増毛スプレーがバレる理由は?髪のボリュームを自然に演出するコツ
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

髪のボリュームを手軽に増やす手段として利用される増毛スプレーは、雨や汗などの場面で「バレるのではないか」という不安を抱く方が少なくありません。

特にハゲ隠しとして活用する場合、人前で不自然な見え方をしないか気になってしまいます。

この記事では増毛スプレーがバレる主な理由や対策方法、正しい使い方に加え、頭皮環境や育毛という観点からも解説します。

薄毛の悩みは個人差が大きいですが、ケアや商品の選び方を知っておくと日常生活でのストレスを軽減できます。自然な仕上がりを目指したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

増毛スプレーの基本を知る

増毛スプレーは髪の毛1本1本を太くコーティングしたり、毛髪に繊維や着色成分を付着させたりしてボリュームアップを狙う商品です。

薄毛隠しの道具として人気がありますが、本来の育毛とは異なるアプローチであり、頭皮に負担をかける場合もあります。

増毛スプレーを使う前にどのような仕組みで髪が増えたように見えるのかを知ると、自分の薄毛やハゲの悩みに合った商品を選びやすくなります。

増毛スプレーの仕組みは大きく2つ

1つめはスプレーの成分が髪の表面をコーティングし、見た目の太さを出すタイプです。

もう1つは静電気などで毛髪に繊維を付着させて全体的にボリュームをもたせるタイプがあります。

いずれも頭皮よりも髪の毛そのものをカバーする形で「増えているように見せる」発想です。

一般的な成分の例

多くの商品ではナイロンやシリコンなどの合成樹脂、または天然由来の植物繊維などをメインの成分に含んでいます。

さらに髪色になじませるために着色料(黒やダークブラウンなど)が配合されることも多いです。

頭皮を保護する育毛成分や保湿成分を含むこともありますが、基本的にはあくまで「隠す」ためが中心です。

男性も女性も使いやすいアイテム

男性のハゲ隠しというイメージが強い増毛スプレーですが、実は女性でも気軽に使えます。

特に分け目や生え際、頭頂部などが薄く感じられる場合はスプレーを利用すると薄毛部分をカバーしやすいです。白髪を手軽に隠せるタイプもあります。

AGA治療とは別次元のアプローチ

増毛スプレーはAGAの進行を止める手段ではなく、一時的なカバーを目的としています。

根本的に薄毛を改善したい場合は医療機関での治療や育毛剤、生活習慣の改善なども合わせて検討すると効果的です。

スプレーはあくまで当座の対策だと考えるのが無理のないスタンスです。

頭皮や髪のコーティングの違い

タイプメインの役割主な成分洗い落としやすさ
コーティング系髪の毛を太く見せるシリコン、ポリマーなど通常のシャンプーで落としやすい
繊維付着系微細な繊維を付着させるナイロン繊維、ケラチン繊維など念入りにシャンプーすれば落ちやすい

増毛スプレーがバレるシーンと理由

増毛スプレーはうまく使えば目立たなく仕上げられます。しかし、使用方法や状態によっては他人に「不自然では?」と気づかれてしまうことがあります。

どんなときにバレやすいのかを押さえておくと失敗を減らせます。

汗や雨で色が落ちる

特に真夏や運動時、汗をかく機会が多いときは注意が必要です。

増毛スプレーの種類によっては耐水性が低く、黒い色が落ちて顔まわりやタオルに付着してしまいます。

雨の日や突然のにわか雨も同様で、不自然な黒いしずくが流れ落ちることもあります。

地肌にスプレーが付着しすぎる

髪の毛にだけ付くはずが、頭皮までベタベタに黒くなっているとすぐにバレてしまいます。

薄毛の程度によっては髪の毛がかなり少ない部分にまでスプレーがかかるので、地肌が不自然に黒光りしたり、色ムラが生じやすいです。

スプレーの色合いが合っていない

髪の色とスプレーの色がマッチしなければ、わざとらしい仕上がりになります。

特に白髪まじりや明るめのブラウンヘアの場合、黒やダークブラウンで統一しようとすると逆に目立ってしまうことがあります。

触れたときに手や指が黒くなる

増毛スプレーは固着するまで少し時間がかかることがあり、整髪後すぐに触れると手や指が黒くなる場合があります。

頭を触るクセがある方や日常で帽子やヘルメットを被る場面でも、付着物が目立つと周囲にも不自然さを感じさせることになります。

バレやすさに影響する要素

要素具体例対策
耐水性水や汗で流れやすいか耐水性の高い商品を選ぶ
乾燥時間セット直後に触れると落ちやすい使用後すぐは触れない
色の相性髪色と合わないと不自然複数のカラーがある商品を選ぶ
吹きかけ方頭皮にべったり付着する適正な距離を保って噴霧する

増毛スプレーがバレにくい使い方

バレるリスクを抑えるには正しい使用方法と道具選びが重要です。ちょっとした心がけを知っておくだけで仕上がりの自然さがまったく違ってきます。

以下を意識してケアにあたると日常生活でも安心できる可能性が高まります。

髪を清潔にし、よく乾かしてから使う

頭皮が皮脂や汚れでベタついているとスプレーの定着が悪くなります。

シャンプーをきちんとして頭皮を清潔に保ち、ドライヤーでしっかり髪を乾かしてから使用することが大切です。

湿った状態だとスプレーのノリが悪く、色ムラやベタつきの原因になります。

適切な距離を保ち、ムラなく噴霧する

スプレーを頭皮から数十cmほど離し、広範囲に均一になるよう吹きかけます。

1か所に集中するとその部分だけが濃くなり不自然です。やさしく円を描くようにスプレーすると全体にきれいに付着しやすくなります。

ドライヤーやブラシで仕上げる

スプレー後はドライヤーの温風を弱めにして髪の表面をサッと乾かし、ブラシなどで軽く整えます。こうすることで繊維や成分が髪にしっかりと定着し、不自然さを抑えられます。

根元から強くブラッシングするとせっかく付着した成分が落ちるので、やさしいタッチで行うと良いです。

カラー選択や耐水性を意識する

自分の髪色や白髪の有無に合ったカラーを選ぶことも大切です。

また、汗をかきやすい方や外仕事・スポーツで汗をかく機会が多い方は耐水性のある商品を選択すると安心できます。

耐水性が高いものは洗い流すときや落とすときに少々手間がかかりますが、普段の使用でバレるリスクが減ります。

自然な仕上がりに役立つヒント

  • 髪の根元付近を重点的に吹きかけすぎない
  • 複数回に分けて少しずつ重ね塗りする
  • スプレー後、頭皮まで染まっていないか鏡で確認
  • 仕上げにヘアスプレーを重ねてキープ力を高める

増毛スプレーのメリットとデメリット

増毛スプレーを使うことで「ハゲが目立たない」という効果が期待できますが、一方で頭皮環境や使い勝手などのデメリットもあります。ここでは両面から検討してみましょう。

メリット:即効性と手軽さ

増毛スプレーの最大の魅力は、買ったその日からすぐに髪のボリュームを増やしたように見せられることです。

育毛剤やAGA治療で毛髪を増やすには時間がかかりますが、スプレーなら即時に変化が期待できます。

ドラッグストアやamazonなどで気軽に購入できる商品が多いのも利点です。

メリット:部分的に隠せる

前頭部の生え際、頭頂部、分け目など薄毛が特に気になる部分だけを重点的にカバーすることができます。全体的に毛髪が多い方でも特定の部位だけが気になる場合には手軽です。

白髪や猫っ毛などの悩みを抱える方にも色調整やボリュームアップとして応用できます。

デメリット:頭皮への負担

増毛スプレーにはさまざまな成分が含まれますが、過度に使用すると頭皮の毛穴が詰まる原因になることがあります。

汗をかいたまま放置するとコーティング成分や着色料が毛穴や頭皮に残り、炎症やトラブルを引き起こす可能性があります。

デメリット:毎日の手間や汚れ

スプレーを使い続けるには毎朝のスタイリングが必要です。さらに服やタオルに黒い成分が付着してしまう心配もあり、家の中の掃除が面倒になる場合があります。

また、しっかり落とさないと就寝中に枕カバーやシーツが汚れてしまうこともあるため、手軽とはいえ注意が必要です。

メリット・デメリット対比

項目メリットデメリット
使用感すぐボリュームアップ手間や汚れが発生しやすい
頭皮環境負担は少なめ(短期間)長期・多量使用で毛穴詰まり
コストリーズナブルな商品が多い毎日の消費でランニングコストがかかる
仕上がり自然に見えやすい商品も多数スプレーの色合いが合わないと不自然

増毛スプレー以外の薄毛対策とヘアケアの重要性

増毛スプレーを使いこなすだけでなく、頭皮を良好な状態に保ったり抜け毛を防いだりすることも大切です。

長期的な視点で薄毛対策や育毛を考えると、生活習慣やシャンプーの仕方などトータルでケアすることがポイントになります。

シャンプーやヘアケアの見直し

頭皮を清潔に保つためにはシャンプー選びは基本です。育毛成分や保湿成分が配合されたシャンプーを使用すると頭皮環境の改善につながります。

強い洗浄力の製品よりも頭皮にやさしいアミノ酸系やノンシリコン系のほうが人気があります。

生活習慣の改善

タバコや過度の飲酒、睡眠不足、栄養バランスの崩れは抜け毛を促進する可能性があります。

タンパク質やビタミン、ミネラルが不足すると髪の成長にも悪影響が出やすいです。

健康な髪を育てるためには適度な運動や十分な睡眠も大切です。

育毛剤や医療機関の利用

増毛スプレーはあくまで「隠す」手段であり、根本的な発毛には対応していません。

抜け毛の量が増えていたり、ハゲの進行が早いと感じる場合は育毛剤の使用やAGA治療に関する医療機関への相談を検討してください。

早めに専門家の意見を聞くことで、より効果的なケアが可能となります。

ウィッグや植毛など他の選択肢

薄毛の進行度合いや本人のライフスタイルによっては、ウィッグや植毛といった方法を組み合わせるのも選択肢です。

部分ウィッグなら必要な部分だけ髪を足せるため自然にボリュームを演出できます。

植毛は医療行為となるため費用は高めですが、より恒久的な改善を目指すことができます。

ヘアケア全般におけるチェック項目

  • シャンプー後のすすぎ残しはないか
  • 睡眠時間は6〜8時間ほど確保できているか
  • タンパク質・ビタミン・ミネラルを意識した食事か
  • 頭皮マッサージや血行促進の習慣をつけているか

薄毛対策の種類と特徴

対策方法特徴メリットデメリット
増毛スプレースプレーで髪を太く見せる即効性が高いバレるリスクがある
育毛剤頭皮に有効成分を届ける抜け毛予防と発毛サポート効果が出るまで時間がかかる
AGA治療医療機関で薬を処方科学的根拠がある費用がかかる、通院が必要な場合も
ウィッグ人工毛や人毛を頭部に装着自然な見た目も可能着脱やメンテナンスが必要
植毛自分の毛を薄い部分に移植定着すれば本物の毛費用が高額で手術が必要

増毛スプレーの選び方とおすすめ商品のチェックポイント

さまざまな増毛スプレーが販売されていますが、どれも同じというわけではありません。

自分の髪色や薄毛の状態、使いやすさを考慮し、適した商品を選ぶとバレるリスクを軽減できます。

選び方のポイント

  • 耐水性の有無:汗や雨に耐えられるか
  • カラーのバリエーション:自分の髪色と合った色があるか
  • 成分や頭皮への影響:配合されている成分が育毛や保湿に配慮されているか
  • 落としやすさ:普通のシャンプーで落ちるか、毎日の使用に負担がないか

高耐水性タイプ

スポーツや外仕事が多い方にはウォータープルーフタイプの増毛スプレーが適しています。

耐水性が強いもののほうが汗や雨で落ちにくいので、バレにくいというメリットがあります。

ただし、洗い落とすときに手間がかかることを理解しておきましょう。

カラー展開が豊富なタイプ

白髪が混じっていたり、明るい茶髪の方は黒やダークブラウンだけでは不自然になりがちです。

数種類のカラーを用意しているブランドや、自分で微調整できるセット商品を選ぶと仕上がりが自然になります。

手軽に入手できる代表的な商品

ドラッグストアや通信販売(amazonなど)で手軽に購入できる商品を選ぶ方が多いです。

口コミやレビューをチェックし、「自然な仕上がりだった」「色落ちが気にならなかった」などの声を参考にするのも良い方法です。

よく見られる増毛スプレー関連の表示

表示例内容注意点
耐水性・ウォータープルーフ汗や雨で落ちにくい洗い落としには少し時間がかかる
天然成分配合植物由来繊維や保湿成分などすべてが頭皮に安全とは限らない
速乾タイプスプレー後すぐに乾きやすい個人差があるので定着時間に注意
カラーバリエーションブラックやブラウンなど髪色に合わないと逆に不自然

増毛スプレー使用後のケアと注意点

増毛スプレーで隠すことに成功しても、その後の頭皮ケアをおろそかにすると抜け毛や頭皮トラブルが進行する恐れがあります。

使用後のケアや日々の注意点を把握して健康な髪をキープしましょう。

夜はしっかり洗い流す

増毛スプレーを使った日は就寝前に丁寧なシャンプーを行ってスプレー成分を落とすことが大事です。

頭皮に残ったままだと毛穴が塞がれて抜け毛や頭皮環境の悪化につながります。

強い力でこすらない

スプレーを落とす際、強くこすりすぎると髪や頭皮を痛める原因になります。指の腹を使い、やさしくマッサージするように洗うのが理想的です。

長時間かけて洗うというよりは、十分な泡立ちとすすぎを意識すると成分残りが減ります。

頭皮の乾燥対策も忘れずに

増毛スプレーがうまく使えていても、頭皮の乾燥が進むとフケやかゆみ、抜け毛の原因になることがあります。

保湿力のあるトリートメントや育毛剤などを併用して頭皮を健康な状態に保つ工夫が必要です。

帽子やヘルメットの使用に注意

帽子やヘルメットを日常的に使う方はスプレーがこすれて落ちたり、蒸れによって頭皮がかぶれたりする場合があります。

こまめに洗い替えをする、通気性が良いタイプを使うなどの対策を考えると良いでしょう。

ケア時に意識すること

  • 寝る前のシャンプーは念入りに
  • タオルドライ後にしっかりドライヤーを使う
  • 週に1回程度、スカルプケアシャンプーを利用する
  • 頭皮専用の化粧水やローションで保湿する

スプレー後の頭皮を清潔に保つ工夫

対策詳細期待できる効果
頭皮用クレンジング週1回の特別洗浄毛穴づまりの予防
低刺激シャンプー洗浄力が穏やかなアミノ酸系乾燥や炎症の軽減
頭皮マッサージ湯船で血行を促進育毛環境の改善
タオルや枕カバーの交換2〜3日に1度は清潔なものに替える雑菌繁殖を防ぎ頭皮トラブルを回避

増毛スプレーと薄毛ケアのまとめ

増毛スプレーは薄毛やハゲ隠しとして気軽に利用できるアイテムです。髪の毛をコーティングしたり、繊維を付着させることで見た目のボリュームをアップできます。

ただし、バレるリスクや頭皮環境への負担はゼロではありません。

耐水性やカラー選択、使い方の工夫、使用後のシャンプーなどを意識すれば、自然な仕上がりを目指すことができます。

一方で増毛スプレーは根本的に髪の毛を増やす治療ではなく、一時的に隠す対策です。将来にわたり、健康な髪を育てたい方は育毛剤やAGA治療と並行して頭皮ケアを行うことも検討してください。

スプレー単独では不十分な場合がありますが、うまく活用すれば日常生活や人目が気になる場面での心配を減らせます。

スプレーに関しては商品選びで失敗しがちですが、汗や雨に強いタイプ、色のバリエーションが豊富なタイプなど自分の状況に合ったものを選ぶとバレる可能性が格段に減ります。

男性だけでなく女性にも使いやすく、多様なラインナップがあるため、まずは自分の髪色や使用シーンを検討してから購入するのがおすすめです。

増毛スプレーを上手に使うことは薄毛の悩みを軽減する1つの方法です。日々の頭皮ケアや生活習慣の改善を合わせて行えば、長期的なヘアケアにもつながります。

ぜひ、自分に合うスタイルを見つけて快適に過ごしてください。

以上

参考文献

AHN, Dong Hyun; KANG, Insoo. Transdermal delivery of a new hair growth promoting solution in patients with hair loss. Int J Case Rep Images, 2019, 10: 101016Z01DA2019.

ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.

KUNTZMAN, Gersh. Hair!: Mankind’s Historic Quest to End Baldness. AtRandom, 2001.

ELSHALL, Asmaa A., et al. Boosting hair growth through follicular delivery of Melatonin through lecithin-enhanced Pickering emulsion stabilized by chitosan-dextran nanoparticles in testosterone induced androgenic alopecia rat model. International Journal of Pharmaceutics, 2023, 639: 122972.

KIM, Ju Hee, et al. Development of finasteride polymer microspheres for systemic application in androgenic alopecia. International Journal of Molecular Medicine, 2019, 43.6: 2409-2419.

HEMA, S. Comparative Study of Mesotherapy with Platelet Rich Plasma Versus Mesotherapy with 5% Minoxidil in Treatment of Androgenetic Alopecia in Males. 2017. PhD Thesis. Rajiv Gandhi University of Health Sciences.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら