植毛と育毛剤・発毛剤の違いをわかりやすく解説 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

植毛と育毛剤・発毛剤の違いをわかりやすく解説

更新日
植毛と育毛剤・発毛剤の違いをわかりやすく解説
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

近年、AGA(男性型脱毛症)や薄毛に悩む方が増え、髪に関するクリニックを利用するケースが多くなっています。

毛髪を取り戻す手段としては育毛剤や発毛剤などの薬、内服薬による治療、さらには植毛を検討する方法も存在します。ただし、どの薬が良いのか、どの治療方法が自分に合うのかは個人の状態や症状によって異なります。

この記事では「植毛剤」という言葉を手がかりに、自毛植毛と育毛剤などの外用薬や内服薬をはじめとした治療方法との違いを整理し、費用や副作用、頭皮の環境などに関する基礎知識を幅広く解説します。

植毛と育毛剤・発毛剤の基本を理解する

髪の毛に関する治療としては、クリニックで行う自毛植毛やドラッグストアや通販で購入できる育毛剤などが代表的です。

まずは両者がどのように異なるのかを知ることが大切です。

植毛と育毛剤は何が違うのか

薄毛やAGAの進行を抑える手段としては育毛剤を使う方法がよく知られていますが、「植毛剤」という名称で市販されている製品も見かけることがあります。

ただし、厳密には「植毛剤」という薬品があるわけではなく、増毛スプレーのように見た目をカバーする市販製品がそう呼ばれるケースがあるにすぎません。

また、自毛植毛を指して「植毛剤」などと表現している場合もあります。本来の植毛は「後頭部などの毛根を採取し、薄い部分に移植する方法」です。育毛剤や発毛剤とはアプローチが異なるため、混同しないようにしましょう。

育毛剤と植毛の特徴比較

項目育毛剤・発毛剤植毛(自毛植毛)
アプローチ頭皮の血行促進や毛髪の成長サイクルを整える健康な毛髪を採取し、薄毛部位に毛根を移植
費用の目安数千円~数万円(商品・濃度・成分により異なる)数十万円~数百万円(移植株数やクリニックの価格設定による)
効果AGAの進行を抑制・毛髪を太く育てる・発毛を促す半永久的に生え際や頭頂部を増やす効果が期待できる
メンテ継続的な使用が必要手術後の一定期間のケアや通院が必要
リスク副作用が出る場合がある(かゆみ・かぶれ等)手術のダウンタイムや感染症などの副作用が起こる可能性

育毛剤と発毛剤の違い

育毛剤は「今ある髪を太く健康に育てる」ための成分を配合するもので、髪のコシやボリュームを上げたり頭皮環境を整えたりする効果が期待されます。

一方、発毛剤は「新しく髪を生やす」力をサポートするための薬です。日本で一般に手に入る代表的な発毛剤成分はミノキシジルで、医師の診察を受けることなく市販で購入できる外用薬も存在します。

ただし、成分の濃度や用法によっては医薬品として扱われるため、注意が必要です。

AGA治療における植毛の位置付け

育毛剤や発毛剤、フィナステリド・デュタステリドの内服薬でAGAの進行を抑えても、すでに薄くなってしまった部分を埋めるには時間がかかる場合があります。

自毛植毛はドナー部位(後頭部などAGAの影響を受けにくい毛髪)から健康な毛根を採取し、薄い部分に移植する方法です。

クリニックでの手術となるため費用は高額になるケースもありますが、一度移植した部分は長期的に髪が生え続ける可能性があります。

育毛剤と植毛の使い分け例

育毛剤・発毛剤を使っても改善が見られない場合や、大きく頭頂部や生え際が後退して悩んでいる場合は、植毛を含めた相談をクリニックで行うとよいでしょう。

植毛の手術方法と薬の役割

自毛植毛を考える場合、FUE(パンチでくり抜く手技)やFUT(皮膚を帯状に切り取る手技)など術式の違いがあります。

一方、育毛剤や内服薬を併用することで植毛手術だけではカバーしきれない部分を補うことが期待できます。

FUE法とFUT法の違い

自毛植毛には主にFUE法とFUT法があり、どちらもAGA治療の一環として行われています。

自毛植毛術式の一覧

術式特徴価格帯傷跡の残り方手術時間
FUE法パンチブレードで1株ずつ毛根をくり抜くやや高め点状の痕が多数だが目立ちにくい比較的長め
FUT法後頭部を帯状に切開して毛根を採取するまとまった株数を採りやすい線状の痕が残る可能性比較的短い

FUE法は採取時の痛みや腫れが少なめで線状の傷跡が目立ちにくいとされますが、多くの毛根を移植する場合は時間がかかります。

FUT法は大きく切り取るため短時間で多くの毛根を確保しやすいですが傷跡が線状に残るリスクがあり、髪型によっては目立つことがあります。

植毛と薬の併用が望ましい理由

自毛植毛では移植した髪が成長して薄毛をカバーしますが、周囲の毛髪はAGAの影響でさらに抜け毛が進行する可能性があります。

植毛していない部分にも発毛を促したり、AGAの原因となるホルモン(DHT)の生成を抑制したりするため、育毛剤や内服薬の併用が重要なケースがあります。

フィナステリド(内服薬)やミノキシジル(外用薬)を組み合わせると薄毛全体への対策が進みやすいでしょう。

植毛時に使用される主な薬

  • フィナステリド:男性ホルモン由来の脱毛を抑制する
  • デュタステリド:フィナステリドより広い範囲で5αリダクターゼを抑制
  • ミノキシジル:頭皮の血行を促進し、発毛をサポートする
  • 各種ビタミン剤やサプリメント:毛根細胞の栄養補給に役立つ場合がある

植毛手術の流れとアフターケア

植毛手術はクリニックでのカウンセリング・診察から始まります。術式や株数、費用の説明があり、疑問があれば医師に質問できます。

手術当日は局所麻酔を行い、後頭部などから毛根を採取して薄毛部分へ移植します。手術後は傷のケアなどが必要となるため、医師の指示に従って適切に洗髪や外用薬の塗布を行いましょう。

短期間は痛みや腫れ、出血などの症状が生じる可能性があるため、ダウンタイムを意識したスケジュール調整が大切です。

植毛後の経過

術後経過主な症状や変化ケアのポイント
直後~1週間頭皮に赤みやかさぶた、腫れが出ることも頭皮への刺激を避け、軽めの洗髪を行う
1~2週間後かさぶたが自然に剥がれ、移植部分が落ち着く無理に引き剥がさず、保湿と清潔を心がける
1~3か月後ショックロスによる抜け毛がある可能性薬や栄養補給で頭皮環境を整え、焦らず待つ
4~6か月後移植毛が徐々に生えてくる定期的にクリニックで診察を受け、問題の早期発見に努める
6か月以降髪が成長し、本来のボリュームが出始めるヘアスタイルを整えながら、引き続き内服薬などでAGAを予防

育毛剤や発毛剤を選ぶときのポイント

植毛手術に踏み切るかどうかを検討する以前に、まずは育毛剤や発毛剤を試す方が多いです。

市販製品も多岐にわたるため、成分や用途をよく理解して自分に合った製品を見つけることが大切です。

ミノキシジルとフィナステリドの役割

日本で一般的に知られる発毛成分としてミノキシジルがあります。頭皮の血行を促進し、毛根を刺激する作用によって発毛効果が期待できます。濃度が高いものは医薬品扱いとなり、医師の処方が必要な場合があります。

一方、AGAの原因として考えられるジヒドロテストステロン(DHT)を抑制するフィナステリドは内服薬が主流ですが、外用薬として配合されたものも登場しており、クリニックで処方を受けることができます。

ミノキシジルとフィナステリドの比較

項目ミノキシジルフィナステリド
主な効果血管を拡張して頭皮の血行を促進し、毛髪の成長をサポート男性ホルモン由来の脱毛を抑え、AGAの進行を抑制
薬の形態外用薬(市販品あり)内服薬(国内未承認の場合あり)内服薬が主流だが、外用タイプも一部存在
副作用の例頭皮のかゆみや炎症性欲減退や勃起機能障害などが報告されることがある
女性への使用一部、女性用の低濃度ミノキシジル製品がある基本的に女性は推奨されない(胎児への影響などの可能性)
主な入手方法ドラッグストアで購入可能な市販品、クリニック処方原則として医師の処方が必要

育毛剤を選ぶときにチェックしたい成分

ミノキシジルやフィナステリド以外にもサリチル酸、グリチルリチン酸ジカリウムなど頭皮環境を整える成分やセンブリエキス、トコフェロールなど髪を太く育てる成分が配合された育毛剤が市販されています。

それぞれ目的が異なるため、自分の症状に合わせて選択すると効果が期待しやすいです。

育毛剤によく含まれる成分の例

  • センブリエキス:頭皮の血行を促進
  • グリチルリチン酸ジカリウム:抗炎症作用
  • ピリドキシン(ビタミンB6):頭皮の脂質代謝を助ける
  • トコフェロール(ビタミンE):血行促進

育毛剤使用時の注意点

市販の育毛剤や外用薬は定期的に頭皮へ塗布し、頭皮環境を整える必要があります。

使い始めてすぐに効果を感じるわけではなく、少なくとも数か月は続けて観察することが大切です。途中で使用をやめると、また薄毛が進行する可能性があるため根気よく続けましょう。

頭皮がかぶれたりかゆみが出たりした場合は使用を中断し、医師に相談してください。

市販の育毛剤を購入する際に見るポイント

  • AGA対策として有効な成分が含まれているか
  • 頭皮に刺激が少ない処方か
  • 使用方法や濃度が自分のライフスタイルに合っているか
  • 費用や継続性を考慮できるか

クリニックの選び方と費用の目安

自毛植毛や医薬品などを検討する場合はAGA治療専門のクリニックや皮膚科を受診するのが一般的です。

カウンセリングを無料で行うところも増えているため、まずは相談してみるのが良いでしょう。

クリニックで受けられる治療

  • AGA治療薬の処方(内服薬・外用薬)
  • 自毛植毛手術(FUE・FUTなど術式選択可)
  • PRP療法などの毛髪再生技術
  • 頭皮ケアやシャンプーの指導

クリニックでの主な費用目安

項目費用の目安補足
カウンセリング・初診料0円~5,000円程度(無料の場合も多い)クリニックのサービスやキャンペーンによる
内服薬(フィナステリド等)月3,000円~8,000円程度濃度や薬の種類により価格が異なる
外用薬(ミノキシジル等)月2,000円~10,000円程度市販品より高濃度の場合は処方が必要
自毛植毛手術数十万円~数百万円移植株数や術式、クリニックの実績による
アフターケア数千円~数万円(検診費、追加薬剤など)必要に応じて医師と相談

クリニックを選ぶときに見たいポイント

  • 診療実績や症例数は多いか
  • 医師やスタッフがAGA治療に精通しているか
  • 内服薬や外用薬の価格は明確か
  • 植毛手術の場合、事前の説明は丁寧か
  • カウンセリングは無料か
  • 院が通いやすい場所(東京や大阪など)にあるか

無料カウンセリングの流れ

多くのクリニックはオンライン相談や電話予約を受け付けています。予約時に簡単な薄毛の状態や希望を伝え、実際の対面診察で頭皮や毛髪の状況を確認してから治療方針を決めます。

疑問や不安がある場合は、この機会に遠慮なく医師に質問しましょう。

市販の増毛スプレーやサプリメントとの違い

市販の増毛スプレー(自毛を多く見せる製品)は髪の表面に付着してボリューム感を出すものであり、実際に毛髪を増やすわけではありません。

植毛や育毛剤と比べると見た目の改善にはすぐに効果を期待できますが、シャンプーなどで落ちるため長期的な効果はありません。

また、サプリメントや飲む発毛促進剤と呼ばれる製品は、ビタミンやミネラル、漢方成分などを配合して体質改善を狙うものです。

医学的根拠が明確でない場合もあるため、クリニックの医師に相談してから使用するのが望ましいでしょう。

増毛スプレーやサプリの特徴

種類主な目的長所短所
増毛スプレー見た目のボリュームアップ即効性があるシャンプーで落ちるため効果は一時的
飲む発毛促進剤内服で栄養や生薬成分を補給し体質を整える体全体からアプローチできる臨床データが乏しい製品もあり、確実な効果が期待しにくい場合がある

使い分けの考え方

一時的に髪を増やして見せたい場合は増毛スプレーやパウダーが便利です。

しかし根本的に薄毛を改善したいなら、AGA治療薬や植毛など、頭皮や毛根に直接アプローチする方法のほうが効果を期待しやすいです。

自毛植毛は大がかりな手術で費用がかかりますが、一度定着すれば長期的に髪が生え続ける可能性があるため保険適用外であることを理解したうえで検討するとよいでしょう。

女性や円形脱毛症の場合の注意点

AGAは男性の薄毛に多い症状ですが、女性にも「FAGA(女性男性型脱毛症)」が存在し、頭頂部を中心に広範囲に薄毛が進行するケースがあります。

育毛剤に関しては男性向けと女性向けでは成分や濃度が異なり、副作用のリスクも変わってきます。

円形脱毛症などの場合は自己免疫が関わっていることもあり、医師の診察が必要です。

女性向けの治療と注意点

  • 男性用の育毛剤や発毛剤は濃度が高いことがある
  • 妊娠の可能性がある時期の内服薬(フィナステリド等)は基本的に推奨されない
  • 頭髪のボリュームダウンが一気に進行しやすい場合は早めに受診を

Q&A:よくある疑問

多くの方が疑問に思うポイントをまとめます。

Q1. 自毛植毛を行うと育毛剤は不要になる?

移植した髪はAGAの影響を受けにくい後頭部などから採取されるため、定着すればその部分に関しては育毛剤が不要になることもあります。

ただし、周囲の毛髪が抜けるリスクは残るため、クリニックの判断によってはAGA治療薬との併用がすすめられるケースもあります。

Q2. 市販の育毛剤だけでAGAは治療できる?

軽度の抜け毛であれば市販の育毛剤や発毛剤で変化を感じることもありますが、本格的なAGAが進行している場合は内服薬や医師による診察が必要です。

AGAはホルモンによる進行性の脱毛症なので、原因を抑制しないと再び抜け毛が増える可能性があります。

Q3. 増毛スプレーやパウダーを使いながら育毛剤を併用してもいい?

併用自体は問題ない場合が多いですが、頭皮に残った増毛スプレーの成分が毛穴を塞ぐ可能性があります。

夜間はしっかり洗髪を行い、育毛剤の浸透を妨げないように心がけましょう。

Q4. 自毛植毛は何回くらいで薄毛が改善する?

1回で広範囲をカバーできるケースもあれば、部分的に複数回の手術を行う場合もあります。

移植株数や薄毛の範囲、仕上がりの希望によって異なるため、カウンセリングで相談するとよいでしょう。

Q&Aのポイント

  • 育毛剤の効能はあくまでも進行を抑えたり成長を促進したりする補助
  • 自毛植毛で一気にカバーする場合も、他の毛髪はAGAの影響を受け続ける
  • 増毛スプレーなどの見た目改善策は手軽だが根本治療ではない

まとめ

「植毛剤」という表現で呼ばれるものの多くは実際には市販の増毛スプレーやパウダーなどであり、根本的な発毛効果を持つわけではありません。

本来的に「植毛」とは、自毛を移植する外科的な手術を指します。

育毛剤や発毛剤は頭皮に塗布するなどの方法でAGAの進行を緩やかにし、髪の毛を太くしたり発毛を促進したりする効果が期待できますが、すでに大きく後退した生え際や広範囲の薄毛には時間がかかる可能性があります。

AGA治療を専門とするクリニックでは内服薬や外用薬の処方、自毛植毛の手術など幅広い選択肢があります。

費用は自己負担になることが多いため慎重に考える必要がありますが、無料カウンセリングなどを利用して実際の費用や効果を医師と相談するのが重要です。

適切に治療を進めれば頭頂部や生え際にしっかりと髪の毛が戻り、ボリュームを取り戻すことも十分に期待できます。髪の悩みが深刻になる前に、早めの行動と診察・カウンセリングをおすすめします。

以上

参考文献

LEAVITT, Matt, et al. Effects of finasteride (1 mg) on hair transplant. Dermatologic surgery, 2005, 31.10: 1268-1276.

JIMENEZ, Francisco, et al. Hair transplantation: basic overview. Journal of the American Academy of Dermatology, 2021, 85.4: 803-814.

MYSORE, Venkatram, et al. Hair transplant practice guidelines. Journal of Cutaneous and Aesthetic Surgery, 2021, 14.3: 265-284.

SCHWEIGER, Dorothea, et al. Highly efficient and compatible shampoo for use after hair transplant. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2015, 355-360.

AVRAM, Marc R., et al. The potential role of minoxidil in the hair transplantation setting. Dermatologic surgery, 2002, 28.10: 894-900.

BERNSTEIN, Robert M., et al. The future in hair transplantation. JOURNAL OF AESTHETIC DERMATOLOGY AND COSMETIC SURGERY, 1999, 1.1: 55-90.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら