植毛で気持ち悪いと感じるのはなぜ?自毛植毛を検討する方へ | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

植毛で気持ち悪いと感じるのはなぜ?自毛植毛を検討する方へ

更新日
植毛で気持ち悪いと感じるのはなぜ?自毛植毛を検討する方へ
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

植毛を考えるとき「植毛後の見た目は気持ち悪いのでは?」「手術自体が怖くて不安がある」という悩みを抱く方は多いです。

術後の頭皮にかさぶたができたり、赤みが生じたりする影響で、鏡に映る自分の見た目が普段と違い、悪い印象を抱くかもしれません。

しかし実際には適切に治療や対策を行えば仕上がりが自然になり、薄毛を解消する大きな手段となるケースもあります。

この記事では植毛後に「気持ち悪い」と感じやすい背景や原因、そして対策をしっかり解説しながら術後の不安を軽減する方法を提案します。

自分に合った治療を受け、頭皮を健康に保ちながら髪の毛を生やしていくための情報をまとめています。

植毛後の気持ち悪さが生じる理由

髪の毛が増えることで薄毛が解消するというメリットを期待して植毛を行う方は多いですが、実際に手術を受けた後に「なんだか気持ち悪い」と感じる声もあります。

まずは、なぜそう感じてしまうのか、その理由を探っていきます。

自毛植毛の仕組みと初期の違和感

植毛の手術は自分の後頭部などAGAの影響を受けにくい部位から毛根を採取し、生え際や頭頂などの薄毛部分に移植します。

この「自」の文字が示すように自分の毛髪を使うため拒絶反応は起こりにくいですが、術後しばらくは傷口やかさぶた、赤みが残り、見た目が普段と異なりがちです。

鏡を見るたびに「まだ痛々しい」「少し悪い印象になっている」と感じて、気持ちが落ち込む人もいます。

かさぶたや腫れが目立つ時期

植毛直後の頭皮には小さな穴や切開跡があり、そこにかさぶたができることが一般的です。

かさぶたやかゆみ、赤みがあると、「頭皮がボコボコしている」「毛が生えている箇所が痛そう」という印象を受けやすいです。

周囲の髪の毛との境目がくっきりしてしまうため、普段の髪型とは違う不自然さを覚える場合があります。

ショックロスや一時的なくせ毛

植毛した部分やその周辺の髪の毛が一時的に抜け落ちる「ショックロス」という現象が起こることがあります。

すべての患者さんに起こるわけではないですが、症状が出ると「せっかく植毛したのに抜けてしまったのか」と不安になり、気持ち悪い印象を抱くことがあるでしょう。

また、一時的なくせ毛が出る場合もあり、髪の方向がバラバラに感じることがストレスになる方もいます。

後頭部のドナー採取跡への抵抗感

自毛植毛では後頭部を「ドナー部位」として採取するため、頭皮に傷跡が残ります。

FUT法(ストリップ法)の場合は線状の傷跡、FUE法(パンチグラフト法)の場合は点状の傷跡が複数残るなど、方法ごとに形状は異なります。

術後の傷跡に対して「なんだか見た目が悪い」と感じてしまうことがあり、それが「気持ち悪い」という印象につながることもあります。

手術直後に起こりやすい見た目の変化

変化内容期間の目安
かさぶた頭皮の傷口が固まった状態約1~2週間
赤み・腫れ頭皮が刺激を受けた影響数日~1週間程度
くせ毛・うねり移植部分の髪が一時的に曲がった状態数か月程度
ショックロス一時的に髪が抜ける現象1~3か月ほど続く

術後の印象を悪くしないための工夫

植毛後に「この見た目は大丈夫だろうか」と悩む方は多いですが、いくつかの対策や習慣を取り入れると気持ち悪いという印象を大幅に減らせる可能性があります。

術後の頭皮ケアを丁寧に行う

頭皮を清潔に保ち、適切に洗髪することは非常に重要です。術後数日は刺激が強いシャンプーや爪を立てての洗髪を避け、患部に優しく触れるようにします。

かさぶたを無理に剥がそうとせず、自然に取れるのを待つことが大切です。清潔を保つと回復がスムーズになり、悪い影響を最小限に抑えられます。

頭皮ケアチェックリスト

  • 指の腹を使って優しく洗う
  • 熱湯ではなくぬるめのお湯を使う
  • 植毛部に直接シャワーを強く当てない
  • 清潔なタオルで水分を軽く拭き取る
  • 医師から処方された薬や外用剤がある場合は継続して使用

術後の過ごし方と運動の控え

手術後の数日から1週間ほどは激しい運動や頭を強く振動させる動きを避けます。汗をかきすぎると菌の繁殖リスクが高まり、頭皮が炎症を起こすかもしれません。

また、睡眠や食事など生活習慣を整え、身体全体の回復を促進すれば頭皮の治癒を早められます。

生活習慣を見直したい項目

項目ポイント具体例
食事バランスの取れた栄養摂取が重要タンパク質、ビタミン、ミネラルを意識
睡眠成長ホルモンの分泌を促す夜更かしを避け、規則正しいリズムを心がける
ストレス血行障害やホルモンバランス乱れを防ぐ適度な運動や趣味で発散
喫煙・飲酒血管収縮や体内代謝への悪影響本数・量を減らす、または控える

傷跡を早めに目立たなくする工夫

FUE法など後頭部の傷跡が点状になる方法を選べば、術後の「気持ち悪い」と感じる原因が少し減る場合があります。FUT法であっても、髪をある程度伸ばしておくなどの工夫で傷跡を隠せます。

時間が経過すると新しい毛が生えてきて傷跡をカバーしやすくなりますが、それまでの数週間から数か月間は帽子やウィッグで目立たないようにする手もあります。

傷跡をカバーしやすい方法

  • 術前に髪をやや長めにしておく
  • 帽子やヘアバンドで隠す
  • 医師から許可が出ればウィッグでカバー
  • 髪型を工夫し、後頭部の傷跡が露出しにくいスタイルにする

実績のあるクリニックで施術を受ける

植毛の仕上がりを左右する大きなポイントは、担当する医師やクリニックの技術力です。

FUE法やFUT法、傷跡が目立ちにくい独自の手術方法など、複数の選択肢を用意しているクリニックなら、自分の頭皮状態や希望に合った方法を選びやすいでしょう。

カウンセリングで丁寧に説明してくれるかどうかも、クリニック選びの指針になります。

クリニック選定時のチェック項目

チェック項目解説
症例数・実績多くの症例がある院はノウハウが豊富
医師の専門性 AGAや植毛に特化した知識と経験
カウンセリングの充実度治療法、費用、リスクについて詳しく説明する
術後フォロー・アフターケアの充実度相談しやすい体制や再診のスケジュールなど
料金の明瞭さプランや追加費用がわかりやすい

植毛後の気持ち悪さを減らすためにやっておきたいこと

植毛後の経過を少しでも快適に過ごしたいなら、術前からの心構えが大切です。薄毛治療や頭皮の状態をきちんと把握し、自身に必要な対策を検討しましょう。

カウンセリングを徹底する

医師やカウンセラーとの対話で自分の薄毛の原因やAGAの進行度を理解したうえで、手術範囲や術式を決めるとスムーズです。

「この範囲を植毛したら、周囲の毛はどうなるか」「ショックロスが起こる可能性はあるか」など、不安に思うことは早めに質問しておきましょう。

治療後の頭皮がどのように変化し、どのくらいの期間で自然になるかを知っておけば、術後の気持ちが落ち着きやすくなります。

AGA治療の併用

AGAが進行している状態だと植毛の効果を最大化しにくいかもしれません。

フィナステリドやデュタステリドなどAGA治療薬で脱毛を抑制しながら植毛を行えば、すでに生えている髪が抜けにくくなり、周囲とのバランスが取りやすくなります。

治療薬は副作用もあるため、医師と相談して自分に合ったものを選びます。

AGA治療薬の特徴比較

薬剤名作用注意点
フィナステリド5αリダクターゼのタイプ2を阻害女性には使用できない
デュタステリド5αリダクターゼのタイプ1と2を幅広く阻害フィナステリドより強い可能性
ミノキシジル血行促進で毛根の活性化をサポートかゆみや発疹が出る場合あり

術前の生活習慣改善

頭皮の血行や健康状態は髪の定着率に影響します。植毛手術を受ける数か月前から睡眠時間を確保したりバランスの良い食事を心がけたりして体全体を整えておくとよいでしょう。適度な運動も血行促進に有効です。

喫煙や過度の飲酒は血管を収縮させ、頭皮の回復に悪い影響を与えやすいので減らすことを検討してください。

植毛前に見直す習慣

  • 深夜までの長時間労働やゲームなどを控え、早めに就寝する
  • 外食に偏らず自炊や栄養バランスの取れた食生活を意識する
  • 喫煙本数の削減や禁煙、飲酒量のコントロール
  • 軽いジョギングやストレッチで頭皮の血行を促す

術後のフォローアップを欠かさない

手術直後の数日間が過ぎると、多くの方は「痛みもなくなってきたし、もう大丈夫だろう」と自己判断しがちです。

しかし定期検診や医師への報告を適切に行うことで症状の悪化やトラブルを防ぎやすくなります。

かさぶたがいつごろ取れるのか、腫れが長引く場合はどう対処するのかなど疑問点が生じたらクリニックに早めに問い合わせると安心です。

クリニック選びのポイント

信頼できるクリニックを選ぶことが植毛後の気持ち悪さを最小限にするための大切な要素です。

十分な実績があり、患者さん目線で対応してくれるかどうかを検討しましょう。

症例数や経験の確認

サイトや広告で「手術がうまい」と書かれていても、実際の症例写真や手術件数の内訳を確認するとより信頼度を測れます。

症例写真は施術前後の状態を比べられるため、仕上がりの自然さや傷跡の残り具合をイメージしやすくなります。

カウンセリングでの丁寧な説明

「この施術にはこういうリスクがある」「術後何日目から洗髪可能」など、具体的な情報をしっかり説明してくれるクリニックは安心感が高いです。

高額な費用がかかることも多いため、費用の支払い方法や追加料金の可能性についても明確にしてくれるかどうか確認しておきましょう。

カウンセリングでチェックしたい項目

項目確認ポイント
費用・見積もりの明確さ基本料金やグラフト数、オプションの料金を丁寧に説明
手術法の選択肢FUT法・FUE法・その他の独自法など
アフターケアの説明定期検診や頭皮トラブルの対応
スタッフや医師の対応親身になって相談を受けてくれるか
リスクや副作用の説明術後の赤みや腫れ、ショックロスなどの説明があるか

アフターサービスと保証制度

追加の植毛が必要になった場合や、万が一トラブルが起きた場合に対応してもらえるのかも重要です。

「予想以上に薄毛が進行したので再度植毛したい」「傷跡が想定より目立つので再手術を考えたい」など、後から生じる問題に柔軟に対処できるかを確認します。

術後に感じる気持ち悪さと上手な付き合い方

実際に手術を受けて術後の変化を経験すると「こんなにも頭皮が赤くなるとは思わなかった」「かさぶたが大量にあるので何だか悪い印象だ」と戸惑う方がいます。

しかし多くのケースでは時間の経過とともに回復し、自然な見た目が戻るものです。焦らず頭皮の治癒を待ち、クリニックの指示を守りながらケアを継続しましょう。

かさぶたや腫れがあるときに気をつけたいこと

  • 頭皮を強くこすらず、柔らかい水流で洗う
  • 紫外線や直射日光は避ける
  • 飲酒やタバコも頭皮に悪い影響を及ぼすので控える
  • かさぶたが気になっても、無理にはがさない

頭皮トラブルの早期発見ポイント

兆候考えられる原因対応策
頭皮の強いかゆみ乾燥や雑菌繁殖保湿、医師へ相談
傷口の周りが赤く腫れて熱い感染症の可能性クリニック受診、抗生剤の検討
かさぶたの下から出血洗髪時の擦りすぎ、頭皮へのダメージ洗髪方法を見直し、すぐに相談
持続的な痛みや違和感縫合部への負荷、炎症痛み止めの使用、早期に医師へ

傷跡の目立ちを軽減するアイテム

傷跡が気になる場合は帽子やウィッグなどで一時的にカバーする方法があります。いずれ髪が伸びてくれば徐々に隠せるようになるため、短期間をどう過ごすかを工夫するとよいです。

また、トップピースや部分かつらなどを使えば傷を見せずに外出が可能です。医師に相談し、傷跡の状態に合う方法を選びます。

周囲にカミングアウトするかどうか

職場や家族に植毛のことをオープンに話すかどうかは人それぞれです。術後の頭皮が普段と違う状態であっても、対策を講じれば意外と周囲に気づかれない場合も多いです。

必要があれば事前に「しばらく頭皮の治療で帽子をかぶる」と伝えておくとスムーズかもしれません。無理のない範囲でストレスを減らす判断が大事です。

術後のスケジュールと経過のイメージ

植毛後の見た目が変化していくプロセスを知っておくと、途中で「どうしてこんなに気持ち悪い」と落ち込むリスクを減らせます。

一般的な経過を目安として紹介しますが、個人差は大きいので参考程度に考えてください。

植毛後の主な経過イメージ

時期頭皮の状態ケア・注意点
手術直後~1週間傷口にかさぶたや赤み、腫れがある激しい運動を避け、頭皮を清潔に保つ
2~3週間かさぶたが取れ始める洗髪や日常生活に慣れてくる
1~3か月後ショックロスで一時的に抜け毛が増えるAGA治療薬の併用や適度な頭皮マッサージ
4~6か月後新しい毛が少しずつ生え始め、ボリュームアップ生活習慣を整え、血行促進を意識
9~12か月後多くの髪が安定的に伸びて自然な仕上がりに定期検診で経過を確認、必要に応じて追加施術

術後すぐは「気持ち悪いかも」と思っていても、半年から1年ほどたつと格段に見た目が安定し、人によっては初期の違和感が嘘のように消えることもあります。

失敗や後悔を防ぐには

植毛に対して「仕上がりが悪いのでは」「トラブルが起こるのでは」と不安を抱えている方は、以下の対策を実践して後悔を回避しましょう。

無理な費用や範囲設定を避ける

安いからといって信頼度の低いクリニックを選んだり、広範囲を一度に植毛しようとしたりすると、負担が大きくなるだけでなく結果に悪い影響を及ぼす可能性があります。

費用と効果のバランスを考えて無理のない範囲で少しずつ進めても遅くはありません。

施術プランを比較する視点

  • 施術範囲(生え際だけ、頭頂部だけなど)
  • 1回あたりのグラフト数
  • 手術方法(FUE法、FUT法など)
  • AGA治療薬やメンテナンス費用

カウンセリング時の疑問を解消しておく

医師との話し合いでわからない用語やリスクについて納得できないまま手術へ進むのは避けたいです。

自分のAGAの状態や薄毛の進行度合い、術後のダウンタイムなどはすべて説明を受け、不安があれば納得するまで質問しましょう。

術後の生活に理解を深める

「手術の翌日から普段通りに生活できるのか」「運動やお風呂に入るタイミングはいつからか」など、術後の具体的な注意点は人によって異なります。

医師の指示を守って焦らず過ごせば、気持ち悪い状態が長引くリスクは減ります。

術後によくある疑問

疑問回答の目安
いつからシャンプーできる?多くの場合は術後2~3日目から軽く洗える
外出や運動はいつから?術後1週間ほどは激しい運動や外出を控える
かゆみがあるけど大丈夫? 多少のかゆみは自然に治まる場合が多い
仕事復帰の目安は?デスクワークなら数日、接客業なら1週間程度
帽子をかぶってもいい?傷が落ち着くまでゆったりした帽子が望ましい

まとめ

植毛後に「気持ち悪い」と感じる原因には、かさぶたや赤み、腫れといった一時的な症状、ショックロス、一時的なくせ毛、ドナー採取跡などが関係しています。

ただし、これらは適切なケアと時間の経過によって多くの場合改善し、自然な見た目に近づくことがほとんどです。

頭皮環境を整えるためのAGA治療の併用やクリニック選び、術後のフォローアップを大切にすれば後悔する可能性を大きく下げられます。

もし術後の状態が思わしくないと感じたら、早めにクリニックと相談しながら対処していきましょう。

以上

参考文献

CAROLI, Shobit, et al. Current status of hair restoration surgery. International surgery, 2011, 96.4: 345-351.

ANASTASSAKIS, Konstantinos. Androgenetic alopecia from A to Z: vol. 3 hair restoration surgery, alternative treatments, and hair care. Springer Nature, 2023.

KUMARESAN, Muthuvel; MYSORE, Venkatram. Controversies in hair transplantation. Journal of Cutaneous and Aesthetic Surgery, 2018, 11.4: 173-181.

GENTILE, Pietro; GARCOVICH, Simone. Regenerative Therapy. 2023.

LIU, Qingmei, et al. Insights into male androgenetic alopecia using comparative transcriptome profiling: hypoxia‐inducible factor‐1 and Wnt/β‐catenin signalling pathways. British Journal of Dermatology, 2022, 187.6: 936-947.

GRESSENBERGER, Paul, et al. Platelet-rich plasma for androgenetic alopecia treatment: a randomized placebo-controlled pilot study. Acta Dermato-Venereologica, 2020, 100.15: 5858.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら