

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
植毛を受けた後、せっかく移植した髪が抜ける可能性に戸惑う方は多いです。ショックロスやヘアサイクルなどが原因で起こる一時的な脱毛に加え、AGA(男性型脱毛症)の影響も考えられます。
薄毛が進行する不安を抱えるときこそ医師への相談や治療薬の利用、頭皮環境を整えるケアが重要です。
本記事では植毛後に抜ける仕組みや対策、クリニックでの施術や費用の流れなどを詳しく紹介します。安心して次の一歩を踏み出すために知っておきたい情報を、まとめてご覧ください。
植毛後になぜ抜けるのか?基本的なメカニズム
髪を移植した後に抜けが発生すると「植毛が失敗だったのでは」と心配する方は少なくありません。
しかし多くの場合、毛髪には本来の生え変わりのサイクルがあり、一時的に抜ける現象が起こることがあります。
ここでは植毛後に起こりうる抜けの原因や状態について説明します。
ショックロスとは何か
ショックロスは植毛手術を行った後に生じる一時的な抜け毛の現象です。移植した毛髪だけでなく周囲の毛髪も抜けることがあり、見た目の変化に驚いてしまう方もいます。
ショックロスは髪や頭皮が手術の刺激に反応して起こる可能性が高いです。
体にとって外科的な施術は物理的・精神的な刺激になるため、髪が「ストレス反応」として一時的に抜けることがあります。
ショックロスの主な特徴
- 移植した部分だけでなく、周囲の毛髪も抜ける場合がある
- 通常は一時的なもので、時間とともに髪は再び生え始める
- 手術直後から数週間~数か月以内に発生しやすい
- ドナー採取の際にも頭皮が刺激される場合があり、後頭部も抜けることがある
ショックロスと「脱落期」の違い
似たようなタイミングで毛が抜ける現象として「脱落期」も挙げられます。脱落期は植毛後の毛髪が一度抜け落ちるサイクルのことで、これはヘアサイクル上、ごく自然に起こるものです。
植毛後すぐに髪が生え続けるわけではなく、古い毛髪が抜け落ち、新しい髪に生え変わるための期間と考えられています。
ショックロスは頭皮や毛根が刺激に対して敏感になり、周囲の毛までも抜けやすくなる現象であり、脱落期とは発生メカニズムが異なります。
移植直後の髪の状態
手術で移植した毛髪は最終的には新しい毛がしっかり生える可能性が高いです。
ただし移植直後には頭皮がダメージを受けた状態にあり、毛根の定着が安定するまでには時間を要します。
- 術後数日は、頭皮に赤みや腫れが生じることもある
- 術後1~2週間ごろに痂皮(かさぶた)が自然に剥がれる
- 定着のために約3か月ほどは慎重なケアが必要
移植後の目安期間と主な状態
期間 | 主な状態 | ケアのポイント |
---|---|---|
手術直後~数日 | 頭皮に赤みや腫れが生じやすい | 激しい運動を控える。頭皮を清潔に保つ |
1週間~2週間 | 痂皮が取れ始める | 植毛部位を強くこすらない |
1か月 | 一部の毛が脱落し始める | 無理に引っ張らない |
3か月 | 定着が進み始めるが抜けもあり得る | 状態を医師と相談し治療薬など併用 |
6か月 | 新しい髪が生え始める | 薄毛予防を続け、頭皮を健康に保つ |
9か月~1年 | しっかりと伸びて変化を実感 | 定期的にクリニックで診察を受ける |
AGAの影響による脱毛
植毛をしても、もともとAGA(男性型脱毛症)が進行している場合には周囲の髪が引き続き抜ける可能性があります。
AGAは男性ホルモンの影響により毛髪がミニチュア化し、頭頂部や生え際が徐々に薄くなっていく状態です。
そのため、手術で移植した部分の毛髪は生き残っても周囲の毛が引き続き脱毛するケースがあります。
- AGAは女性にも発症することがある(女性男性型脱毛症)
- ホルモンバランスや遺伝など複合的な原因が絡む
- 進行度に合わせて治療薬(内服薬や外用薬)を併用することが有効
クリニックでの診療の流れ
クリニックを受診し、医師から植毛を提案されるまでにはカウンセリングや診察を経た上で、治療方針を決定します。
施術を決める前にAGA専門クリニックではさまざまなチェックを行います。
- 頭皮状態の診断(拡大検査や血液検査など)
- AGAの進行度を評価(遺伝的傾向や生活習慣のヒアリング)
- 費用・施術方法・リスクに関する説明
- 治療薬の効果が期待できる場合は内服薬や外用薬を提案
- 植毛を検討する際にはFUEやFUTなど採取方法の違いを説明
初診から手術までの診療手順一覧
手順 | 内容 |
---|---|
1. 予約 | 電話やウェブフォームで無料相談や受診を申し込む |
2. カウンセリング | 悩みや既往歴を確認し、頭皮状態をチェック |
3. 診察 | 医師がAGAや他の脱毛症状などを評価し治療計画を立案 |
4. 検査 | 血液検査などで健康状態を確認 |
5. 手術日の決定 | 費用や施術内容に納得したら手術日を決める |
6. 手術 | 頭皮への局所麻酔後、ドナー採取と移植を行う |
7. 術後の通院 | 経過観察や必要に応じて治療薬・ケアを継続する |
植毛後の抜け毛を減らすための対策とケア
植毛後に抜け毛が起こる原因として、ショックロスや脱落期、AGAの進行が挙げられます。ただし、適切なケアと対策を行うことで毛根の定着を高め、抜けやすい状態を抑えることが期待できます。
治療薬の併用や頭皮ケアによって髪が戻るまでの時間をサポートし、薄毛が進行しにくい状況を目指します。
術後の頭皮ケア方法
植毛後の頭皮は手術の刺激や麻酔、ドナー採取などの影響を受けて敏感になっています。体の治癒力をサポートしながら頭皮を清潔に保つことが大切です。
- 洗髪は医師の指示に従い、数日間はこすらずに洗う
- 紫外線は頭皮に強い負担をかけるため、帽子や日傘などで保護する
- シャワーの温度は高すぎず、ぬるめを意識する
- アルコールや喫煙は血行を阻害するため、できるだけ控える
植毛後のケア・注意点
項目 | 内容 | 期間・目安 |
---|---|---|
洗髪 | 強くこすらずにぬるま湯で優しく洗う | 術後3~4日目から指示に従う |
入浴 | 長時間の湯船は避け、短時間の入浴に留める | 術後1週間程度は慎重に |
運動 | 激しい運動は控え、軽いウォーキングを推奨 | 術後2週間程度 |
紫外線対策 | 帽子や日傘で頭皮を守る | 術後から常に意識する |
禁煙・節酒 | 血行を妨げないように可能な限り控える | 術後3か月程度は特に注意 |
アフターケア | クリニックでの定期診察や治療薬の処方 | 半年~1年程度 |
治療薬を併用するメリット
AGAの進行度や個人の状態に応じて内服薬(フィナステリドやデュタステリドなど)や外用薬(ミノキシジルなど)を合わせて利用すると、植毛した毛髪や周囲の毛を守りやすくなります。
手術だけでは対応しきれない部分の脱毛対策として、多くのクリニックが薬の併用を提案しています。
- DHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制し、毛髪のミニチュア化を防ぐ
- 毛母細胞の分裂を促進し、毛髪の成長スピードをサポート
- 抜け毛のリスクを抑えながらドナー部位の定着を高める
AGA治療薬の種類と特徴
薬剤名 | 作用機序 | 期待できる効果 |
---|---|---|
フィナステリド | 5αリダクターゼII型の抑制 | AGAの進行を抑制 |
デュタステリド | 5αリダクターゼI型・II型の抑制 | フィナステリドより広範囲に作用 |
ミノキシジル外用 | 毛髪の血行を促し成長期を延長 | 毛髪の成長を促し抜け毛を減らす |
女性の植毛とケアの注意点
女性でもホルモンバランスやストレス、加齢などにより薄毛になる可能性があります。
女性の薄毛(FAGA)は、男性型脱毛症とは異なる進行パターンを示すことが多いですが、植毛や治療薬によるアプローチ自体は可能です。
ただし女性特有のホルモン環境も考慮し、処方される薬の種類が男性と異なる場合があります。
- 授乳・妊娠中は治療薬の利用が制限されることがある
- 生え際の後退よりも頭頂部のボリューム低下が目立ちやすい
- 美容的な視点で施術を考える患者も多く、医師との相談が鍵
クリニックでのアフターケア
植毛後は定期的にクリニックを受診し、経過を観察してもらうことが大切です。感染症や炎症が起きていないかを確認したり、抜け毛の度合いを評価したり、必要に応じて治療薬を調整してもらえます。
医師に相談すれば頭皮マッサージやスカルプケア製品の紹介を受けることもでき、長期的に状態を維持する手助けとなります。
受診時の主なチェックポイント
項目 | 内容 |
---|---|
頭皮状態 | 赤みや腫れ、炎症の有無、毛根の定着状況 |
抜け毛の量 | 植毛部位・周囲部位ともに一時的な増加かどうか |
AGAの進行 | 新たな脱毛範囲の拡大の有無 |
治療薬の効果 | 投薬の副作用や効果の進捗状況 |
生活習慣の確認 | 食事・睡眠・ストレス・喫煙などの影響の有無 |
植毛手術の方法とリスクの違い
植毛には大きく分けてFUT法(ストリップ法)とFUE法の2つが代表的です。どちらも頭皮からドナーを採取し、毛を移植する手術である点は同じですが、採取方法や術後の痛み、回復時間などに違いがあります。
それぞれの方法と考えられるリスクをあらかじめ把握し、最終的に医師と相談しながら適切な施術を選ぶことが大切です。
FUT法とFUE法の概要
FUT法は後頭部の皮膚を帯状に切り取り、そこから毛根をひとつずつ切り分けて移植する手術です。
一方、FUE法は専用の器具で毛根をひとつずつくり抜くように採取します。
FUT法とFUE法を比較した表
項目 | FUT法(ストリップ法) | FUE法 |
---|---|---|
採取方法 | 後頭部を帯状に切り取り、切り分けて毛根を採取 | パンチで毛根をひとつずつ直接採取 |
傷跡 | 傷跡が一本線状に残りやすい | 点状の傷が多数できるが、目立ちにくい場合が多い |
手術時間 | 一般的に短い場合もある | 丁寧な作業が必要で、時間がかかることがある |
ダウンタイム | 縫合が必要なため痛みや違和感が多少続く可能性 | 縫合不要だが採取範囲が広いと術後感がやや出ることも |
費用 | クリニックや症例によって異なるが、グラフト単価は安め傾向 | 症例や施術範囲に応じて変動しやすい |
リスクと対策
どのような方法であっても外科的な手術である以上、感染や炎症、痛みなどのリスクが伴います。
さらにショックロスの可能性は術式にかかわらず起こりうるため、事前にしっかり把握することが重要です。
- 感染:手術後の頭皮が不潔になると細菌感染を招きやすい
- 出血:採取部位や移植部位を強くこすると出血が増える場合がある
- 炎症:過度の刺激やアレルギー反応があると炎症が長引く
- ショックロス:術式に関わらず一定の確率で発生する
トラブルが起きた場合の対処一覧
状態 | 可能性のある原因 | 対応策 |
---|---|---|
強い痛み | 頭皮の炎症や術後出血の影響など | 我慢せずにクリニックや医師に相談する |
腫れ | 体液や血液が溜まっている可能性 | 冷却や安静を保ち、必要なら来院 |
化膿 | 不衛生な環境や傷に対する刺激など | 抗生剤の使用、傷の洗浄などが必要 |
抜け毛増加 | ショックロス・AGA進行など | 治療薬を併用、頭皮検査を再度受ける |
施術後のダウンタイムと過ごし方
植毛後は個人差があるものの、痛みや腫れが数日から1週間程度続くことがあります。
仕事や日常生活への復帰時期については医師と相談しながら無理のないスケジュールを組むことをおすすめします。
- 術後当日はできるだけ安静にし、頭を高くして眠る
- 翌日以降、痛みが強くなったり出血量が増えたりした場合は医師に連絡
- ダウンタイムをどう過ごすかによって定着率が左右されることもある
術後のメンタルケア
髪は外見にも大きく影響し、薄毛や抜け毛の悩みはメンタル面にもかかわります。植毛を受けた後は、しっかりケアしているのに抜け毛が増えてしまうと落ち込む方もいます。
心配な点は抱え込まず、担当医やカウンセリング担当に相談して解決策を模索することが大切です。
気持ちを保つための心がけ
- 不安を感じたら、予約を取ってこまめにクリニックへ
- 一時的な抜け毛やショックロスの知識を理解する
- AGA治療や植毛に関するコラムや記事を読み、正しい知識を得る
- 短期間で完璧な結果を求めず、段階的な変化を見守る
植毛に関する費用や相談先、今後の流れ
植毛は保険適用外の医療にあたり、費用が気になる方も多いです。施術にかかる費用は毛髪の移植本数や術式、クリニックによって異なります。
事前にカウンセリングを受け、見積りや施術方法を検討してから手術を決めると安心です。
費用の目安と追加費用
費用は一般的にグラフト(毛根単位)あたりの単価×移植本数で算出される場合が多いですが、術式やオプションによっても変わります。
カウンセリングや検査、術後の治療薬代なども別途かかることがあります。
植毛にかかる主な費用の目安
項目 | 価格帯(例) | 備考 |
---|---|---|
カウンセリング | 無料~数千円 | 多くのクリニックは無料で行うことが多い |
FUT法 | 約30万円~100万円以上 | 移植本数・範囲・クリニックにより異なる |
FUE法 | 約40万円~150万円以上 | 手術時間・移植数が多いと高額になるケースあり |
術後の治療薬 | 月額数千円~2万円程度 | フィナステリドやミノキシジルなどの費用 |
定期診察 | 数千円~(クリニックにより変動) | 術後の経過観察や処置のために必要 |
カウンセリングの受け方
多くのAGA専門クリニックでは無料や低額でカウンセリングを提供しています。
医師や専門スタッフとの面談で悩みを聞いてもらい、頭皮や毛髪の状態を診断し、適切な治療の提案を受けることができます。
疑問点や費用面の不安があれば、その場で率直に質問しておくと後のトラブルを防ぎやすいです。
初回カウンセリングで確認したいこと
- 施術方法の詳細(FUT法・FUE法のメリット・リスクの違いなど)
- 合計費用と支払い方法(ローン、カード払いなど)
- 術後の定期診察や保証制度の有無
- 治療薬の副作用や利用期間
- 自分の髪質や頭皮状態に応じた施術の可能性
患者によって異なる治療の流れ
頭皮や毛髪の状態、AGAの進行度、希望するデザインなどは人によって異なります。そのため、クリニックでは個々の患者に合わせて施術計画が立てられます。
脱毛部位が広い場合は複数回に分けて植毛するプランもありますし、比較的範囲が狭い場合は一度の手術で完結させる選択肢もあります。
- 髪の生え際のライン調整など美容面の希望を丁寧にヒアリング
- 頭頂部や後頭部など部分的に毛量が少ない場合は優先度を検討
- 女性の場合は前頭部よりも全体のボリュームを気にするケースが多い
相談先と情報収集
植毛やAGA治療に関する情報はネット上のコラムや記事、口コミなどで得ることができます。
ただし、個人の体験談は必ずしもすべての人に当てはまるわけではなく、医師の専門的な診断を受けることが重要です。
- クリニック公式サイトや専門コラムなどで基本知識を確認
- 無料相談を受け付けているクリニックに問い合わせ
- 症例写真を豊富に用意している院ならより具体的なイメージがわく
情報収集時の着眼点一覧
着眼点 | 理由 |
---|---|
クリニックの実績 | 症例数や在籍医師の経験が豊富だと安心できる |
保証制度の有無 | 万一のリスクに対してどの程度サポートがあるか |
費用の内訳や支払い方法 | 後から追加費用が発生しないかを確認 |
カウンセリングの丁寧さ | 気になる点をじっくり相談できるか |
悩んだときに意識したい大切なポイント
植毛した毛髪が抜けるのは、ときに不安を感じる出来事です。しかし、正しい知識とクリニックでの定期的なフォローを行うことで、一時的な抜け毛の原因を把握し、長期的に健康な毛髪を育むことにつながります。
以下の内容を意識することで安心して治療に取り組むきっかけになるでしょう。
髪を育むうえで意識したい習慣
- バランスの良い食事で毛髪の成長に必要な栄養素を補給する
- 充分な睡眠時間を確保して頭皮や毛根の回復を促す
- 適度な運動を続けて血行を促進し、毛髪に栄養を送りやすくする
- ストレスを溜めこまない工夫をしてホルモンバランスを整える
抜け毛に不安を感じやすいタイミング
- 術後数週間~1か月
- ショックロスが起きやすい時期(個人差あり)
- AGAの進行が加速していると感じられるとき
- 強いストレスを感じたとき
まとめ
植毛後に起こる抜け毛はショックロスや脱落期、AGAの進行など複合的な要因があります。
一時的な抜け毛であれば毛髪が戻る可能性が高いですが、AGAが進行している場合は内服薬や外用薬などの治療を組み合わせないと薄毛が広がる恐れもあります。
適切な頭皮ケアやクリニックでのアフターサポートを受けることで抜け毛を抑えながら定着率を高められます。
疑問や不安があれば早めに医師や専門スタッフに相談し、継続的に治療やケアを行うことが大切です。
以上
参考文献
SAXENA, Kuldeep; SAVANT, Sandeep S. Body to scalp: evolving trends in body hair transplantation. Indian dermatology online journal, 2017, 8.3: 167-175.
ROSE, Paul T. The latest innovations in hair transplantation. Facial Plastic Surgery, 2011, 27.04: 366-377.
MONELL, Charles M.; BERMAN, Walter E. The success or failure of the hair transplant. Archives of Otolaryngology, 1973, 97.3: 265-268.
TRUE, Robert H. Is Every Patient of Hair Loss a Candidate for Hair Transplant?—Deciding Surgical Candidacy in Pattern Hair Loss. Indian Journal of Plastic Surgery, 2021, 54.04: 435-440.
LEE, Seok Jong, et al. Evaluation of survival rate after follicular unit transplantation using the KNU implanter. Dermatologic surgery, 2001, 27.8: 716-720.
KERURE, Amit S.; PATWARDHAN, Narendra. Complications in hair transplantation. Journal of cutaneous and aesthetic surgery, 2018, 11.4: 182-189.