

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
頭皮や毛髪の環境を整えて薄毛や脱毛を予防したいと考える方は多いです。育毛剤や養毛剤はドラッグストアでも気軽に購入できるため、初めて手に取る方も多いかもしれません。
ただし、この2つには明確な違いがあり、目的や頭皮の状態によっては発毛剤の使用やAGA(男性型脱毛症)の治療が必要になる場合があります。
この記事では育毛剤と養毛剤の違いを理解し、理想的な髪の毛を保つための基本知識を共有します。
AGA専門の医療機関で行われる治療との比較や正しい使用方法も解説するので、より納得して頭皮ケアを進めてみてください。
育毛剤と養毛剤を選ぶ前に知っておきたい基本的な違い
育毛剤と養毛剤は名称が似ているため混同されることがあります。
ただし、商品分類や期待される効果は異なり、頭皮や毛髪の状態に合わせた使い分けが大切です。
育毛剤と養毛剤の定義の違い
育毛剤は新たに髪を生やすことではなく、頭皮環境を整えながら抜け毛を抑えて毛を太くすることを目指します。
医薬部外品に分類されることが多く、有効成分が一定濃度で配合されているのが特徴です。
頭皮の血行を促進したり、皮膚のかゆみを鎮めたりする成分が含まれることが多く、ヘアケアの一環としても使われます。
養毛剤は髪そのものにより栄養を届けることを目的とし、髪の健康維持や頭皮環境の改善を図ります。
こちらも医薬部外品や化粧品に分類される場合が多く、「頭皮や髪を健やかに保つ」という目的で作られています。
育毛剤と比べてマイルドな配合成分が中心となり、日常的に使いやすいのが利点です。
育毛剤と養毛剤の分類表
分類 | 代表的な役割 | 主な特徴 |
---|---|---|
育毛剤 | 頭皮の血行促進や抜け毛抑制 | 医薬部外品が多い、有効成分が一定濃度 |
養毛剤 | 髪・頭皮の健康維持や乾燥対策 | 医薬部外品や化粧品が多い、刺激が少なめ |
それぞれの商品形態や入手経路
育毛剤はスプレーやローションタイプが一般的で、ドラッグストアや通販などで手軽に入手できます。
配合される成分が医薬部外品の場合、頭皮の血行や保湿などに焦点を当てたものが多いです。
養毛剤は化粧水に近い使用感の商品も多く、頭皮だけでなく毛髪にもなじませやすいです。
無香料タイプから爽快感を得られるメントール系まで、幅広い選択肢があります。
育毛剤と養毛剤の主な入手先
入手先 | 育毛剤 | 養毛剤 |
---|---|---|
ドラッグストア | 各メーカーの定番商品が豊富 | 頭皮ケア用や化粧品系が並ぶ |
通販サイト | 実店舗にない専門メーカー品も多い | 幅広いラインナップが購入可能 |
医療機関(処方) | 一般的には取り扱い少ない | 一般的には取り扱い少ない |
美容院・理容院 | 販売商品を置く店舗もある | サロン専売品を扱うことも |
効果を感じやすいタイミングや人の特徴
育毛剤は髪の毛が細くなり始めた段階や抜け毛が増え始めた段階で使用すると比較的効果を実感しやすい傾向があります。
頭皮の炎症やフケ、かゆみを落ち着かせながら血流を促進し、髪を太く育てることを目指すため、まだ毛包が機能している段階で使うことが望ましいです。
養毛剤は髪と頭皮の保湿や保護を行うため、地肌の乾燥が気になる人、ヘアカラーやスタイリング剤によるダメージが気になる人に向いています。予防や日常的なヘアケアとして使う方が多いです。
AGAと一般的な薄毛の違いについて
AGA(男性型脱毛症)は、男性ホルモンの変化による進行性の脱毛症です。
放置すると生え際や頭頂部の髪が薄くなりやすく、育毛剤や養毛剤だけでは進行を止められないことも多いです。
中にはミノキシジル配合の発毛剤を使う場合もありますが、より重度の症状やしっかりした改善を目指すならAGA専門医による治療の選択が現実的です。
AGAとその他の薄毛・脱毛の比較
薄毛・脱毛の種類 | 主な原因 | 特徴 | 主な対策 |
---|---|---|---|
AGA | 男性ホルモンの影響による脱毛 | 生え際や頭頂部の薄毛が進行 | 専門医治療、発毛剤、内服薬など |
円形脱毛症 | 自己免疫異常やストレスなど | 円形・楕円形に抜け毛が集中 | ストレスケア、皮膚科診断など |
老化による薄毛 | 加齢による毛髪サイクルの乱れ | 全体的に髪が細くなる | 育毛剤、ヘアケア、栄養管理 |
牽引性脱毛症 | 髪を強く結ぶヘアスタイルなどが原因 | 髪の生え際付近が薄くなる | スタイル改善、頭皮負担の軽減 |
発毛剤とどう違うのか:医薬品の枠組みと効果
頭皮や髪の健康対策として発毛剤と呼ばれる医薬品もあります。
一般的に育毛剤や養毛剤と異なり、有効成分が医薬品レベルで配合されている点が特徴です。
発毛剤の役割と主な有効成分
発毛剤は発毛を促進することを目的とし、抜け毛を抑える効果だけでなく、新たな髪が生えることをサポートする医薬品です。
市販されているものではミノキシジル配合の商品が代表例です。ミノキシジルには血管を拡張する作用があり、頭皮の血行を高めて発毛を促します。
AGA治療薬として世界的に認められている成分であり、使用する際は副作用にも注意が必要です。
発毛剤(ミノキシジル)の特徴
項目 | 内容 |
---|---|
主な成分 | ミノキシジル |
分類 | 一般用医薬品、または医師の処方薬 |
主な作用 | 血管拡張による頭皮血流の改善、毛包への栄養供給 |
主な副作用 | かゆみ、頭皮のかぶれ、動悸、体毛増加など(個人差あり) |
発毛剤と育毛剤・養毛剤の役割の違い
育毛剤は「今ある髪の毛を丈夫に育てる」、養毛剤は「髪と頭皮を健やかに保ちサポートする」ことが中心です。
一方、発毛剤は毛髪の成長そのものを強く促す効果を期待できます。たとえばAGAが進行している場合に発毛剤を使うと、弱った毛包の働きを回復させながら発毛を目指せます。
ただし効果が強い分、副作用にも注意が必要です。
医薬部外品、化粧品、医薬品の違い
育毛剤や養毛剤の多くが医薬部外品や化粧品に該当する一方、発毛剤は医薬品であることが多いです。医薬品は有効成分と安全性のデータが求められ、厚生労働省などの機関から正式に認められています。
医薬部外品は一定の効果が認められているものの、医薬品ほどの強い作用は想定されていません。
化粧品は髪や頭皮を健やかに保つことが主な目的であり、体への影響は穏やかです。
医薬品・医薬部外品・化粧品の違い
分類 | 目的 | 主な特徴 | 使用例 |
---|---|---|---|
医薬品 | 疾病の治療や予防 | 厚生労働省の承認が必要。有効成分と副作用データが明確。 | 発毛剤、内服薬など |
医薬部外品 | 健康増進や衛生管理 | 医薬品ほどではないが、有効成分による一定の効果を認められる | 育毛剤、養毛剤、薬用シャンプー等 |
化粧品 | 体を清潔に保ち美しく整える | 作用は穏やかで、肌や髪に対する保護・保湿がメイン | トリートメント、ヘアオイル |
副作用リスクの観点から考える
医薬品である発毛剤は副作用リスクが高まるため、動悸や頭皮のかぶれなどが起きる場合があります。使用前に医師や薬剤師に相談することが重要です。
育毛剤や養毛剤は副作用のリスクが比較的少ないものの、人によってはかゆみやフケ、刺激を感じる場合があります。
事前に成分を確認し、肌が弱い人はパッチテストを行ってから使うことをおすすめします。
頭皮や髪の状態に合わせた活用法
育毛剤や養毛剤、発毛剤はそれぞれに向き不向きがあります。頭皮の状態や髪の症状を正しく把握することが大切です。
薄毛の進行度と使用する製品の判断
軽度の薄毛であれば養毛剤や育毛剤を使い、普段のヘアケアと併用することで状態の改善を期待できます。
抜け毛の量が増えたり、髪の毛が細くなったりしている場合は医薬部外品の育毛剤を選ぶとよい場合があります。血行促進や毛母細胞への栄養補給に効果が見込めるからです。
AGAが疑われる場合や薄毛がかなり進行している場合は医師による診断を受けて発毛剤の使用を検討するのが安全です。
薄毛の進行度合いとケアの例
進行度合い | 具体的な特徴 | 主なケア方法 |
---|---|---|
髪がやや細くなってきた | 抜け毛の量は大幅に増えていない | 養毛剤での頭皮保湿、日常のヘアケア |
抜け毛が増えて髪がボリューム不足 | 前より頭皮が目立つ | 育毛剤の使用、栄養バランスの見直し |
頭皮が明らかに透ける | 生え際やつむじ周辺が後退 | AGA専門医の治療、発毛剤など |
育毛剤や養毛剤に共通する使用のコツ
- シャンプー後の清潔な頭皮に使用する
- 頭皮を軽くマッサージして成分をなじませる
- 直射日光を避け、適度な保湿と栄養補給を心がける
- 過度な頻度でのヘアカラーやパーマは髪と頭皮への負担につながる
AGAクリニックに通うメリット
育毛剤や養毛剤、発毛剤を自己判断で使うのも方法のひとつですが、原因がAGAであった場合は根本治療を検討した方が効率が高いケースが多いです。
AGA専門の医師が診断し、内服薬(フィナステリドなど)や外用薬(ミノキシジル配合製品)の適切な処方を行うことで、より確実な改善が見込めます。
また、状態に応じて細やかなアドバイスを受けられる点も利点です。
AGA治療で使われる主な薬一覧
薬名 | 分類 | 主な作用 | 使用方法 |
---|---|---|---|
フィナステリド | 医療用医薬品 | DHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制 | 内服 |
デュタステリド | 医療用医薬品 | 5αリダクターゼの働きをより広範囲に抑制 | 内服 |
ミノキシジル外用液 | 一般用医薬品 | 血管拡張による頭皮血流改善 | 外用 |
ミノキシジルタブレット | 医療用医薬品 | 血管拡張効果により発毛促進 | 内服(処方のみ) |
髪に適した食事や生活習慣の見直し
育毛剤や養毛剤、さらに発毛剤を使ったとしても日々の生活習慣や食事内容が乱れていると効果を実感しにくいです。
脂っこい食べ物ばかり食べていると皮脂分泌が増えて毛穴が詰まりやすくなり、抜け毛の原因になる場合があります。
タンパク質やビタミン、亜鉛などを意識して摂取し、睡眠を十分にとるようにしてください。
髪と頭皮を整えるために意識したい栄養素
栄養素 | 主な食品 | 効果の例 |
---|---|---|
タンパク質 | 肉類、魚、大豆製品など | 髪の毛の主成分ケラチンの合成に必要 |
ビタミンB群 | 豚肉、レバー、卵黄、納豆など | 皮膚や毛髪の成長を助け、代謝を改善 |
ビタミンC | 果物(柑橘類)、野菜(ブロッコリー) | コラーゲン生成をサポート |
亜鉛 | 牡蠣、牛肉、かぼちゃの種など | 毛母細胞の細胞分裂をサポート |
育毛剤・養毛剤を安全に使うための注意点とQ&A
育毛剤や養毛剤は正しく使わないと頭皮トラブルを引き起こす可能性があります。
また、誤解されやすい部分もあるため、基本的な疑問点に答えながら安全な使い方を見ていきます。
使用頻度や量に関する注意点
育毛剤や養毛剤は商品によって使用頻度や推奨される量が異なります。
多めに使えば早く効果を得られるわけではなく、かえって頭皮トラブルを招くことがあります。メーカーが推奨する使用方法を守ることが第一です。
育毛剤は朝晩など1日2回程度、養毛剤はヘアケア感覚で1日1~2回程度の使用が目安です。
頭皮の状態によっては医師や薬剤師に相談すると安心です。
使用時に気をつける点
- 商品の取扱説明書を確認し、決められた回数と量を守る
- 頭皮の炎症や傷がある場合は症状が落ち着いてから使う
- 妊娠中や授乳中の場合は成分を確認し、医師の判断を仰ぐ
かゆみやフケが出た場合の対応
育毛剤や養毛剤にはアルコール成分や殺菌成分が含まれることが多く、人によっては頭皮の乾燥や炎症を起こす可能性があります。
使用してかゆみやフケが生じた場合は一時的に使用を中断し、頭皮を清潔かつ保湿を心がけてください。症状が長引く場合は皮膚科を受診しましょう。
頭皮トラブルが疑われる場合に検討したい対処法
トラブルの種類 | 対処法 | 受診先 |
---|---|---|
軽度のかゆみ | 使用中止、洗浄力の弱いシャンプーに変更 | 一般皮膚科 |
かぶれ | 使用中止、保湿ケア | 皮膚科医 |
抜け毛増加 | AGA治療の検討、専門医への相談 | AGAクリニック、皮膚科 |
他のヘアケア製品との併用について
多くの人がシャンプーやトリートメント、ヘアオイルなどを併用していますが、育毛剤や養毛剤の効果を妨げないよう、使う順番に気を配ることが大切です。
洗髪後や頭皮を整えた後に育毛剤や養毛剤を使うことで成分が浸透しやすくなります。
スタイリング剤を使う場合は頭皮につかないように注意してください。
- 洗髪→軽くタオルドライ→育毛剤or養毛剤→ドライヤー→スタイリング剤
- ドライヤーは頭皮から20cm程度離してあて、熱風を集中させすぎない
よくある質問と回答
Q:育毛剤と養毛剤は一緒に使う意味がありますか?
A:頭皮環境の改善を目指す育毛剤と、髪のケアをメインとする養毛剤は併用しても問題ない場合があります。ただし重複する成分が多いと頭皮に負担をかけることもあるため、心配な場合は専門家に相談するとよいです。
Q:発毛剤を使えば必ず髪は生えますか?
A:発毛剤は一定の発毛効果が認められていますが、万人に等しく効果があるわけではありません。個人差や薄毛の原因・進行度合いによって結果は異なります。AGAが進行している場合は、医師による治療との併用が推奨されます。
Q:育毛剤や養毛剤は一生使い続ける必要がありますか?
A:AGAのように進行性の脱毛症の場合は、長期的なケアが必要になることがあります。効果が出たからと急にやめると、再び抜け毛が増えることがあるため、状態を見ながら使用を継続することが望ましいです。
ヘアケアの流れ
手順 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
1. シャンプー | 洗浄力が強すぎないものを選ぶ | 爪を立てずに指の腹で洗う |
2. トリートメント | 毛先中心に塗布し、頭皮には直接つけない | しっかり洗い流し頭皮に残さない |
3. 育毛剤or養毛剤 | 頭皮の炎症がないか確認したうえで使用 | 軽いマッサージで成分を行き渡らせる |
4. ドライヤー | 頭皮を早めに乾かし、雑菌繁殖を抑える | 適度に温度を下げながら乾かす |
5. スタイリング剤 | 髪の表面にほどよくなじませる | 頭皮に付着しないように注意 |
AGAを専門に扱う医師から見た育毛・養毛の重要性
頭皮や毛髪の健康維持には日頃のケアや医薬部外品の活用も役立ちます。
ただし、AGAなど進行性の薄毛の場合は育毛剤や養毛剤だけでは根本的な対策にならないことがあります。
専門医は薄毛の原因を診断し、必要に応じて内服薬や外用薬を処方することで抜け毛を抑制して毛髪を太く育てる支援を行います。
専門医での診断と治療の流れ
AGA専門のクリニックでは、まずカウンセリングと頭皮・毛髪の診断を行います。
血液検査などでホルモンバランスや健康状態を確認し、フィナステリドなどの内服薬の処方や、ミノキシジル外用薬の利用を勧める場合があります。
育毛剤や養毛剤の併用についても個別にアドバイスし、生活習慣の見直しやストレス管理などの必要性も説明します。
AGA治療の一般的な流れ
ステップ | 内容 | 目的 |
---|---|---|
カウンセリング | 悩みや家族歴、生活習慣の確認 | AGAの可能性や原因を探る |
頭皮診断 | マイクロスコープなどで頭皮・毛髪の状態を確認 | 進行度合いを客観的に把握 |
血液検査 | ホルモンバランスや健康状態を検査 | 副作用リスクの評価や健康状態の確認 |
内服薬処方 | フィナステリド、デュタステリドなど | DHT生成抑制、抜け毛の抑制 |
外用薬処方 | ミノキシジル配合外用薬 | 血行促進と発毛のサポート |
経過観察 | 定期的に頭皮や髪の状態を再チェック | 治療効果の把握と必要な調整 |
育毛剤・養毛剤との併用の意義
AGA専門医が処方する発毛剤や内服薬と併用して市販の育毛剤・養毛剤を使うことで頭皮の乾燥やフケを抑え、より快適に治療を続けやすくなるケースがあります。
頭皮環境を整えながら毛母細胞にアプローチすることで発毛効果をサポートする意味もあります。
ただし、成分の重複や頭皮への刺激を考慮し、医師の指示に従うことが賢明です。
クリニック受診を迷う人へのアドバイス
AGAを疑いながらも受診を迷う人は少なくありません。受診を躊躇しているうちに脱毛が進むと毛包の機能が低下し、治療が長引く場合があります。
髪の毛を維持したい、もしくは発毛を期待するなら、できるだけ早めに専門医へ相談する方が結果的に負担を軽減できます。
育毛剤や養毛剤に加え、生活習慣の指導や栄養相談なども受けられるため、トータルでのヘアケアを考える場合にも利点が大きいです。
- AGA治療で使う薬のリスクや効果については専門医から詳しく聞ける
- 自己流ケアだけでは不十分な場合、早期の受診が長期的なコストを下げることもある
- 心配や不安が大きい人は、無料カウンセリングを行うクリニックを探す方法もある
医療機関における相談内容の例
相談したい内容 | 考えられる回答・対処 |
---|---|
抜け毛が増えてきたがAGAか分からない | 頭皮診断・血液検査で原因を特定、内服薬の提案 |
育毛剤を使っても効果が不十分 | 発毛剤や内服薬での治療、生活習慣の見直し |
副作用が心配 | 用量調整や別の治療薬に切り替える可能性 |
全体を通して意識したい髪と頭皮のケアの方向性
薄毛・脱毛の原因は男性ホルモンだけでなく、生活習慣や遺伝的要因など多岐にわたります。
市販の育毛剤や養毛剤を上手に使いつつ、必要に応じて発毛剤やAGA専門治療を検討し、ヘアケア全般を総合的に整えることが大切です。
自宅でできる頭皮環境の整え方
- 洗髪時には指の腹を使って丁寧に汚れを落とす
- 洗浄力の強いシャンプーを毎日使わず、頭皮が乾燥しすぎないようにする
- 朝晩の適度な頭皮マッサージで血流を促進する
- ヘアスタイルや帽子などで過度に頭皮を圧迫しない
日常生活で意識したいこと
- バランスのよい食事をとり、過度な飲酒や喫煙を控える
- ストレスをためすぎないように適度な運動や睡眠を確保する
- 遺伝的に薄毛リスクがある人は早めの予防を心がける
- カラーリングやパーマを頻繁に行わず、髪と頭皮をいたわる
頭皮と毛髪を健やかに保つ習慣
習慣 | 期待される効果 |
---|---|
規則正しい生活リズム | ホルモンバランスを整え、成長サイクルを安定させる |
軽い運動 | 血流を良くし頭皮への栄養供給を促進 |
十分な睡眠 | 毛髪の成長ホルモン分泌を助ける |
ストレス発散 | 自律神経を安定させ、頭皮の血行を促す |
どちらを使うべきか迷ったときの考え方
「脱毛が進行している」と感じるなら、早めに専門クリニックで診断してもらうのが確実です。
一方、「最近髪が細くなった気がする」「頭皮が乾燥している」といった段階であれば、養毛剤や育毛剤でケアを始めてもよいでしょう。
重度のAGAが診断される可能性もあるため、不安がある場合は医師や薬剤師に相談してください。
育毛剤と養毛剤の特徴対比
項目 | 育毛剤 | 養毛剤 |
---|---|---|
目的 | 抜け毛予防、髪を太く強く育てる | 髪と頭皮を健やかに保ち、栄養を与える |
分類 | 医薬部外品が多い | 医薬部外品や化粧品が多い |
含まれる成分の例 | 血行促進成分、かゆみ防止成分など | 保湿成分、栄養補給成分など |
向いている状態 | 抜け毛や髪のハリ・コシ低下が気になる段階 | 頭皮の乾燥や髪のダメージが気になる段階 |
今後の髪の健康への展望
育毛剤や養毛剤を活用して頭皮や毛髪の健康を守りたい方は多く、薄毛を少しでも予防しようとする意識が高まっています。
もし抜け毛の進行が顕著になり、頭頂部や生え際が明らかに後退しているならAGAの可能性が考えられるため、専門医のもとで検査を受ける選択肢も踏まえてみてください。
適切な対策を組み合わせることで、より良いヘアライフを維持するきっかけになるでしょう。
以上
参考文献
TSUJIMOTO, Hiroyuki, et al. Evaluation of the permeability of hair growing ingredient encapsulated PLGA nanospheres to hair follicles and their hair growing effects. Bioorganic & medicinal chemistry letters, 2007, 17.17: 4771-4777.
BERGER, R. S., et al. The effects of minoxidil, 1% pyrithione zinc and a combination of both on hair density: a randomized controlled trial. British Journal of Dermatology, 2003, 149.2: 354-362.
MUSTARICHIE, RESMI, et al. Comparison study of hair tonic and gel formulation of Angiopteris evecta as hair growth stimulant. International Journal of Applied Pharmaceutics, 2019, 11.4: 199-205.
LEE, Kyou-Young, et al. The efficacy and safety human study of Narasoo healing shampoo and hair tonic for Scalp’s Lipids & Moisture and hair growth-one center, one group pre-post comparison pilot human study. The Journal of Korean Medicine Ophthalmology and Otolaryngology and Dermatology, 2014, 27.3: 56-71.
ESLAHI, Ehsan; HASHEMI, Nooshin; SHAMAEI, Sara. Eff ectiveness of the active ingredients (Capixyl, Procapil, and rosemary extract) of the Trust J tonic for the treatment of androgenetic alopecia in comparison to minoxidil. Our Dermatology Online/Nasza Dermatologia Online, 2022, 13.4.
JO, Seong Jin, et al. Topical valproic acid increases the hair count in male patients with androgenetic alopecia: a randomized, comparative, clinical feasibility study using phototrichogram analysis. The Journal of dermatology, 2014, 41.4: 285-291.