【医師監修】女性の円形脱毛症の原因|更年期や女性ホルモンの影響 | AGAメディカルケアクリニック【公式】

【医師監修】女性の円形脱毛症の原因|更年期や女性ホルモンの影響

公開日
2022-11-28
更新日
AGAメディカルケアクリニック 院長監修コラム

円形脱毛症を発症する割合に性別や年齢差はないと言われています。

しかし、生涯を通してホルモンバランスが大きく変化する女性は、ライフステージごとに脱毛症状に悩まされやすいです。妊娠や出産、更年期のタイミングで円形脱毛症になる方もいます

「女性が円形脱毛症になる原因は何?」
「更年期になり円形脱毛症の進行が止まらなくなった」

このような疑問や不安を解消するため、この記事では女性の円形脱毛症の原因と対策を解説します。

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

院長挨拶はこちら

女性の円形脱毛症で考えられる4つの原因

女性の円形脱毛症

円形脱毛症の原因に性別差はなく、基本的な発症理由は男女ともに同じです。

近年有力視されている原因は大きく次の4つが考えられます。

  1. 自己免疫疾患
  2. アトピー素因
  3. 遺伝
  4. ホルモンバランス

ここからはそれぞれの原因を詳しく解説していきます。

原因①自己免疫疾患

円形脱毛症の発症原因の一つが自己免疫疾患です。

自己免疫疾患とは免疫機能に異常が生じ、自分の細胞や組織を攻撃してしまう病気のことです。

免疫機能は本来、ウイルスや細菌などの病原体を攻撃し、体内から異物を排除するために働きます。自己免疫疾患においては、何らかの理由で免疫機能が正常に機能しなくなり、臓器や関節などを攻撃して病気を発症させます。

自己免疫疾患にはいくつか種類があり、円形脱毛症を合併しやすいものを以下にまとめました。

自己免疫疾患の種類症状と特徴
バセドウ病甲状腺ホルモンが過剰に作られることで新陳代謝が過剰になる病気。動悸・多汗・体重減少・筋力低下・イライラなどの症状が認められる
橋本病甲状腺ホルモンが不足することで新陳代謝が低下する病気。むくみ・無気力・体重増加・皮膚の乾燥・寒がりなどの症状が認められる
関節リウマチ関節の炎症によって骨や軟骨が壊れ、関節の痛みや腫れが生じる病気
全身性エリテマトーデス(SLE)全身の臓器が炎症を起こす病気。倦怠感・疲労感・発熱などの症状にはじまり、関節症状・腎症状・神経症状・心血管症状などさまざまな部位に不調が認められる
強皮症皮膚や内臓が硬くなる病気。レイノー症状・皮膚硬化・毛細血管拡張などの症状が認められる
尋常性白斑メラノサイト(色素細胞)の減少・消失によって肌の色が抜けていく病気
Ⅰ型糖尿病膵臓のβ細胞が破壊されインスリンが作られなくなる病気。喉の渇き・多尿・体重減少・倦怠感などの症状が認められる

参考:日本皮膚科学会円形脱毛症診療ガイドライン 2017年版

メディケアくん

上記のうち、バセドウ病や橋本病といった甲状腺疾患や尋常性白斑の合併率はそれぞれ8%と4%という報告があります。

原因②アトピー素因

本人またはその家族が以下に当てはまるアトピー素因である場合、円形脱毛症を発症しやすい体質であることがわかっています。

  • アトピー性皮膚炎である
  • 気管支ぜんそくである
  • アレルギー性鼻炎である
  • 結膜炎である
  • アレルギーに関わる抗体(IgE抗体)を産生しやすい体質である

円形脱毛症とアトピー素因に関する研究では、円形脱毛症患者の54%にアトピー素因があるという結果が報告されています。またアトピー素因がある人ほど、円形脱毛症が重症化しやすいことも明らかにされています。

なお、円形脱毛症とアトピー素因がお互いにどう影響し合うかははっきりと解明されていません。

参考:25)勝岡憲生:アトピー性疾患と円形脱毛症―アトピー性円形脱毛症―,Derma,1999; 23: 9―12.

原因③遺伝

アトピー性皮膚炎をはじめとするアレルギー性疾患があると、円形脱毛症を発症する確率が上がると言われています。

その理由はアレルギー性疾患の発症に遺伝が関与するためです。円形脱毛症そのものが遺伝するのではなく、円形脱毛症になりやすい体質が遺伝するというのが正解です。(円形脱毛症そのものが遺伝するわけではありません)

中国で行われた大規模な疫学調査によると、円形脱毛症患者の8.4%に家族内発症があったというデータが報告されています。また家族間の関係が近いほど、発症率が高いことも明らかにされています。

参考:11)Yang S, Yang J, Liu JB, et al: The genetic epidemiology of alopecia areata in China, Br J Dermatol, 2004; 151:16-23.

原因④ホルモンバランス

ホルモンバランスは円形脱毛症の直接原因ではありませんが、発症のきっかけとなる可能性があります。

妊娠や出産、更年期などホルモン量が変化しやすいタイミングは、円形脱毛症を発症する女性が多いとも言われています。

更年期は円形脱毛症になりやすい?

女性ホルモンの分泌は30代をピークに低下の一途を辿ります。

閉経が近づく40〜50代には髪の成長を促すエストロゲン量が大幅に減少するため、更年期は抜け毛に悩まされることがあるかもしれません。

更年期は抜け毛以外にもさまざまな不調が生じます。症状がつらい時はホルモン補充療法などで対処しますが、治療によって脱毛が落ち着くケースも認められます。

脱毛をはじめとする身体の変化を感じた時は、一人で悩まずに医療機関を受診しましょう。

内臓の病気が原因で円形脱毛症になることはあるか|内分泌疾患とは深い関係がある

喉に手を当てる女性

内臓疾患があると、持病が原因で円形脱毛症になるのでは?と不安になることもあるでしょう。

実を言うと、円形脱毛症は内分泌疾患と深い関係があります。円形脱毛症の原因の一つと考えられる自己免疫疾患のうち、ホルモンの異常によって生じる甲状腺疾患は円形脱毛症を合併しやすいことが明らかにされているのです。

円形脱毛症を繰り返しやすい体質の方は、円形脱毛症との合併率が高い何らかの疾患が隠れている可能性があります。(円形脱毛症が原因で内臓の病気になることはありません)

抜け毛の増加や体調面で不安がある時は、できるだけ早く医師に相談しましょう。

円形脱毛症を繰り返す原因

問診をチェックする医師

円形脱毛症を繰り返す方は、持病や遺伝などの影響で円形脱毛症になりやすい体質であると考えられます。

症状が軽度で、かつ家族歴がない患者様のほとんどが1年以内に完治すると言われています。しかし脱毛範囲が広範囲に及ぶケースや円形脱毛症のご家族がいる方は、そうでない方に比べて再発の可能性は高率です。

円形脱毛症の原因である自己免疫疾患やアトピー素因は、どちらも根治に至る治療法は確立していません。とはいえ、円形脱毛症を繰り返しやすい体質だとわかっていれば早めの対処で進行を予防することは可能です。

再発の経験がある方は、円形脱毛症かも?と思ったタイミングで医療機関を受診した方がいいでしょう。

円形脱毛症を早く治す方法

注射器と薬

円形脱毛症に有効な治療法には次のものがあります。

  • ステロイド療法
  • 局所免疫療法
  • 抗ヒスタミン薬の内服療法
  • セファランチン内服療法
  • グリチルリチン・グリシン・メチオニン配合錠の内服療法
  • カルプロニウム塩化物の外用療法
  • ミノキシジル外用療法
  • 冷却療法
  • 紫外線療法
  • 直線偏光近赤外線照射療法

※円形脱毛症診療ガイドラインで推奨度C1(行ってもよい)以上の治療法を抜粋

どの方法で治療を進めるかは、症状や年齢、体質によって医師が判断します。上記には自由診療も含まれるので、全額実費の治療を受けるかどうかは患者様ご自身で決めていただけます。

なお、当院では円形脱毛症の治療は行っておりません。

女性の円形脱毛症にまつわるよくある質問

質問

最後は女性の円形脱毛症について、多く寄せられるご質問と回答をまとめました。

円形脱毛症になりやすい年代はありますか?

円形脱毛症の発症に年齢はあまり関係ありません。

乳幼児期に発症する場合もありますし、60〜70代の患者様もいます。

ストレスがたまると円形脱毛症になりますか?

ストレスは円形脱毛症の直接原因ではありませんが、発症のきっかけとなる場合があります

ストレスで交感神経が優位になると、血管が収縮し血流が滞ります。髪は血液が運搬する栄養や酸素を原料にして成長するため、血行不良が続けば育毛に悪影響を及ぼすでしょう。

また、強いストレスは自己免疫疾患の誘因となる可能性があるので、円形脱毛症の再発を防ぎたい方はストレスをためない生活を意識しましょう。

円形脱毛症の進行が止まらないのはなぜですか?

自己免疫疾患やアトピー素因など、円形脱毛症の原因とされる病気が悪化すると症状が進行する場合があります。

反対に、自己免疫疾患やアレルギー疾患が改善することで円形脱毛症も軽快する例は多く認められます。

円形脱毛症にはどのような初期症状がありますか?

一番わかりやすいのは抜け毛の増加です。

髪以外ですと、爪の表面がでこぼこしたり溝ができたりする患者様もいます。爪に現れる症状は爪甲点状陥凹と呼ばれ、円形脱毛症の病勢を判断する基準となります。

円形脱毛症患者がやってはいけないことはありますか?

とくにありません。

円形脱毛症になったからといって生活を厳しく制限する必要はありません。栄養バランスを考えた食事と良質な睡眠を意識した上で、ストレスをためない生活を心がけましょう。

円形脱毛症でお悩みの女性は早めの対策をはじめましょう

女性の薄毛

円形脱毛症は発症原因がはっきりと解明されておらず、完治のための治療法も確立していません。

女性にとって髪のお悩みは深刻な問題であり、一刻も早く治したいと考える方は多いです。セルフケアのみで改善させるのは難しいですが、円形脱毛症に理解のある医療機関ではさまざまな治療法を選択できます。

体質次第では脱毛範囲が広がったり、再発を繰り返したりする患者様もいます。早期改善を目指すには、症状に気づいた時はできるだけ早く医師に相談するのがおすすめです。

AGAかも?と思ったらまずはご相談ください

15秒で簡単診断!

AGAセルフ診断をしてみる

料金を見る

溝端淳平

「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー 溝端淳平

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら