AGAの初期脱毛はなぜ起こるのか|治療効果との関係 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

AGAの初期脱毛はなぜ起こるのか|治療効果との関係

更新日
AGAの初期脱毛はなぜ起こるのか|治療効果との関係
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

AGAの治療を始めると、一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」という現象に戸惑う方が多いです。

髪が抜けるのに治療を続けて大丈夫なのか、もう一度このような脱毛が起こる可能性はあるのかなど、多くの疑問が生じるようです。

AGAの治療を開始して間もない時期に髪が抜けるという逆説的な現象は、正しい知識がないと不安を増幅させる原因にもなります。そのため、治療効果との関係や原因を確認して適切に対処することが必要です。

AGAにおける初期脱毛の概要

治療開始後に起こる一時的な抜け毛は、AGAで悩む方にとって大きな不安材料になりやすいです。

まずは、AGAとは何か、そして初期脱毛とは何を指すのかをつかむことが重要です。髪の成長サイクルとの関連を理解すると、単なる抜け毛ではない原因を把握できます。

AGAとは

AGA(Androgenetic Alopecia)は、日本語で「男性型脱毛症」と呼ばれます。男性ホルモンの影響によって頭頂部や生え際の髪が徐々に細くなり、抜けやすくなるのが特徴です。

遺伝的要因やホルモンバランスが関係しているため、治療しなければ次第に進行し、薄毛が広範囲に及ぶ可能性があります。

AGAの代表的な症状

  • M字型に生え際が後退する
  • 頭頂部が薄くなる
  • 抜け毛の本数が増える
  • 髪の毛が細く柔らかくなる

初期脱毛とは

AGAの治療を始めたときに経験する抜け毛の増加が「初期脱毛」と呼ばれます。治療を開始した直後に髪が抜けやすくなるため、一見すると逆効果のように感じます。

しかし、これは治療が働き始めているサインとして捉えられる側面もあります。

髪の毛には休止期と成長期があり、治療薬の影響で新たな成長期が促される結果、古い毛が抜け落ちることによって初期脱毛が起こります。

これは一時的な現象であり、治療を断念すべき理由にはなりません。

AGA治療と髪のサイクルの関係

髪の毛の成長サイクルは大きく「成長期」「退行期」「休止期」の3つに分かれます。

AGAの治療薬を使用すると、成長期にある髪がより健やかに伸びやすくなりますが、それに伴い現在のサイクルが一時的に変化し、すでに休止期に入っていた古い毛が抜けやすくなります。

つまり、初期脱毛は治療によって髪が正常なサイクルを取り戻そうとする過程で起こる生理現象と言えます。

AGA治療と毛周期

毛周期の段階通常の状態治療薬の影響
成長期太く長い髪が育つ成長が促進され、より強く長い毛が育ちやすくなる
退行期成長が止まり始め、毛根がゆるむ退行期には大きな影響はないが、次の休止期が短くなる場合がある
休止期抜ける準備を整えた髪が自然に脱落する治療薬の作用で新しい毛の成長が始まり、古い毛が抜けやすくなる

なぜ不安を感じやすいのか

初期脱毛は「治療を始めたのに抜け毛が増えた」という事実から、治療への不安を増大させます。特に、髪にコンプレックスを抱えていた方ほど気になりやすく、治療を途中でやめてしまう方もいます。

しかし、初期脱毛そのものは悪い兆候ではなく、身体が反応している証拠と考えられます。

不安だからといって早まった判断をするのではなく、医師に相談しながら継続することが大切です。

初期脱毛が起こる理由

初期脱毛は自然な生理現象の一環であり、AGA治療薬の作用が関係しています。

ここでは、主な原因をもう少し掘り下げて解説し、正しく対処するための見方を確認していきます。

治療薬が毛根に与える影響

フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬は、脱毛を促す男性ホルモン(DHT)の産生を抑制します。一方、ミノキシジルのような外用薬や内服薬は血行を促進し、毛包に栄養を届けやすくします。

これらの治療薬は毛周期の成長期を延ばす一方で、すでに休止期に入っていた毛は押し出されやすくなり、抜け毛の増加として認識されます。

古い毛が抜ける仕組み

薬が効き始めると、正常な新しい毛の成長が進行し、古い毛が押し出される形で抜けます。

この抜け毛の増加が「初期脱毛」として見られます。言い換えれば、古い毛が早めに抜けて、新しい毛に生え替わる準備が進む工程です。

初期脱毛の発生メカニズム

要素内容
男性ホルモンAGAを引き起こすDHTが髪の成長期を短縮させ、休止期の毛を増やす
抑制薬の作用DHT生成を抑える内服薬がホルモンバランスを変化させ、成長期の髪が増える
押し出される毛新たに成長期に入った髪が、休止期に入っていた髪を押し出して抜け毛として目立つ
新陳代謝ミノキシジルなどが血流を改善し、毛根の新陳代謝を活性化するため、古い毛が抜け、新しい毛が育ちやすくなる

人によって症状の差がある理由

「初期脱毛」の程度は、個人の体質や生活習慣、頭皮環境によって差があります。

ストレスが強い方や睡眠不足が続く方は、ホルモンバランスが乱れやすくなり、抜け毛の増え方が顕著になるケースも見られます。一方で、抜け毛がさほど増えないまま治療の効果が現れる人もいます。

症状の差を生む主な要因

  • 生活習慣(睡眠、栄養バランスなど)
  • 遺伝的要素
  • ホルモンバランスの乱れ具合
  • 頭皮の状態や皮脂分泌の多さ

心理的要因と抜け毛との関連

抜け毛は精神的ストレスと密接に関係します。ストレス過多に陥ると自律神経が乱れ、血流が低下しやすくなるため、髪に十分な栄養が届きにくくなります。

AGA治療中の初期脱毛で過度に心配すると、ストレスにより悪循環を引き起こす場合があるため、安心して取り組める環境を整えると良いです。

初期脱毛と治療効果の関係

抜け毛が増えると本当に治療効果が得られるのか心配になります。ここでは、初期脱毛が治療効果とどのように結びついているかを解説します。

一時的な抜け毛と長期的な発毛

初期脱毛は短期的にはマイナスに感じられますが、長期的に見れば髪が生え変わる準備段階です。

実際には治療薬が頭皮に作用している証拠と捉えることもでき、抜け毛のサイクルを1度リセットして新生毛が生えやすい土台を作る役割があります。

治療経過

時期見た目の変化考えられる状態
治療開始~1か月抜け毛が増え、髪が薄くなったように感じる初期脱毛が起こり、不安が増す場合がある
2~3か月抜け毛の増加が減り、新しい髪が伸び始める成長期の髪が増え、頭皮環境が整い始める
4~6か月毛が少しずつ太くなり、コシが出てくる発毛効果が徐々に実感できる段階で、継続が大切
6か月以降ボリュームを感じるようになり、見た目に変化長期的なケアを続けると髪の維持が期待できる

なぜ継続が重要なのか

AGA治療は長期戦が前提です。初期脱毛があったとしても、途中でやめてしまうとまた脱毛が進行する可能性があります。

男性ホルモンの作用そのものは完全に消失するわけではないため、治療を続けることで改善を目指し、抜けにくい髪を育てていく必要があります。

治療を継続するメリット

  • 次第に脱毛の進行が抑えられる
  • 太くしっかりした髪が増えやすくなる
  • 精神的な安心感によりストレスが軽減される
  • 食事や生活習慣の見直しにつながりやすい

抜け毛の量と効果の感じ方は異なる

「思ったより抜け毛が減らない」「増えたかもしれない」と感じる方もいますが、髪の毛は約10万本あるとされ、そのうち1日あたり50~100本ほど抜けるのが一般的です。

抜け毛が増えたように見えても、実は以前から同程度抜けていたケースもあります。

治療効果を判断するには、抜け毛の本数だけでなく毛髪の太さやコシ、ヘアスタイルのセットがしやすくなったかどうかも含めて観察するとよいでしょう。

経過観察のためのセルフチェック

定期的に鏡で髪の生え際や頭頂部をチェックするほか、写真で記録を残す方法もあります。

主観だけでは変化がわかりにくい場合があるため、客観的に見返せる記録をとると治療の手応えをつかみやすくなります。

初期脱毛を2回経験する場合

「初期脱毛が2回目に起こることはあるのか?」という疑問を持つ方が少なくありません。実際に複数回の脱毛を経験する方もおり、その背景にはいくつかの要因があります。

ここでは、AGA治療中に2度目の初期脱毛を感じる主な原因を探り、適切な対処を考えます。

2回目の初期脱毛が起こる仕組み

初回の治療から一定期間が経過した後、治療法の変更や新たな治療薬の追加によって再び「髪の成長サイクルが切り替わる」現象が生じる場合があります。これが2回目の初期脱毛に該当します。

例えば、最初はフィナステリドのみで治療を行っていたところ、途中からミノキシジル内服薬を加えるなど、頭皮の状態に大きな変化を与える施策を導入した場合に起こりやすいです。

複数回の初期脱毛が発生する要因

要因説明
治療薬の変更または追加既存の治療薬に加えて別の薬を使用した際や、種類を切り替えた際に毛周期が変化する場合がある
副作用回避のための用量調節副作用を抑えるために薬の量を増減した結果、髪の成長サイクルに影響が出る場合がある
医療機器や施術の導入低出力レーザーなどを併用した場合、毛根が刺激されて一時的に抜け毛が増えるときがある
ホルモンバランスの急激な変化大きなストレスや生活環境の変化などでホルモンバランスが乱れ、毛周期が再度リセットされるケースがある

2回目が起こるタイミングの目安

2回目の初期脱毛は、多くの場合、最初の治療開始から半年以上経過した後に何らかの治療メニューを変更したり追加したりすると起こります。

もちろん個人差があるため、一概にいつ起こるとは言い切れませんが、初回の初期脱毛よりも比較的穏やかに進むケースが多いです。

2回目が起こったときの対策

2回目だからといって何か特別な措置が必要とは限りませんが、不安を取り除くためにも担当医に相談すると安心です。

治療計画に変更があった場合、医師が毛周期の変化をある程度想定しており、抜け毛が増える可能性について説明を受けていれば焦らずに対処できます。

抜け毛が増えたと感じるときこそ、生活習慣や頭皮ケアを見直すチャンスとも言えます。食事バランスや睡眠、ストレス管理を改めてチェックして、育毛をサポートできる環境づくりを意識しましょう。

  • 担当医にこまめに経過を報告する
  • 日常のストレスを減らす工夫をする
  • 適度な運動で血行を促す
  • 必要に応じてサプリメントの利用も検討する

初期脱毛の経過と対処方法

初期脱毛を経験した場合に気をつけたいのが、「どれぐらいの期間続くのか」「どう対応すればよいのか」という点です。

焦りを感じず、適切な方法で頭皮と髪の健康を守る術を身につけることが大切です。

続く期間の目安

個人差はありますが、初期脱毛はおよそ1~2か月ほどで落ち着く方が多いです。

治療開始直後の数週間で抜け毛がピークを迎え、その後は次第に減少します。

ただし、生活習慣や治療方法によって長引く場合もあるため、医師と定期的にコミュニケーションをとると安心につながります。

抜け毛が気になるときのチェック

頭皮や抜け毛の状態を定期的に観察すると、治療の進捗や問題点に早く気づけます。

以下の項目を目安に、普段からチェックしてみてください。

観察項目確認内容
抜け毛の本数朝起きたときに枕元に落ちている毛、シャンプー後の排水溝などの目安を観察する
抜け毛の形状細くて短い毛、途中で切れたような毛が多いか確認する
頭皮のかゆみや赤み頭皮の炎症やフケなどが増えていないかチェックする
髪のハリやコシ触ったときの手ごたえや、ブラシの通り具合に変化がないか見てみる

休止期脱毛と区別する

ストレスや栄養不足による「休止期脱毛」は、AGA以外でも発生します。休止期脱毛は全頭的な抜け毛が特徴で、生活習慣の改善やストレスケアによって回復する場合が多いです。

AGAの初期脱毛は治療薬の作用が原因であるため、両者の見極めには医師の診断が欠かせません。

自己判断で「治療が合っていない」と決めつける前に、頭皮診断など専門的なアドバイスを受けることが勧められます。

やってはいけない対処法

初期脱毛が起こると、自分なりの対策を始める方もいますが、かえって悪影響を及ぼす行動があります。

例えば、過度に頭皮をマッサージしすぎる、洗浄力の強いシャンプーでゴシゴシ洗うなどは注意が必要です。髪や頭皮を清潔に保つのは大切ですが、刺激が強すぎると頭皮トラブルを招く恐れもあります。

また、「もう脱毛が増えてきたから治療を止めてしまおう」という判断は、さらに状況を悪化させる可能性があります。治療方針の見直しは必ず医師と相談し、独断で中断するのは避けるほうが安全です。

AGA治療中の生活習慣

治療の効果を高めるためには、薬や施術だけでなく日頃の生活習慣を整えるのも大切です。

睡眠や食事、ストレス管理など、総合的に見直すと頭皮の環境が改善し、抜け毛の増加を抑えることにつながります。

食事と栄養バランス

髪の主成分であるケラチンは、タンパク質から作られます。タンパク質不足が続くと、髪の成長が滞りやすくなります。

また、亜鉛は毛母細胞の活性化に関与し、ビタミンB群は頭皮の血行促進にかかわるため、バランスよく摂取すると良いです。

髪の健康に有用な栄養素

栄養素主な食品例期待できる働き
タンパク質肉、魚、卵、大豆製品髪や頭皮の細胞を作る材料になる
亜鉛牡蠣、牛肉、ナッツ類毛母細胞の活性化をサポートする
ビタミンB群レバー、豚肉、緑黄色野菜、納豆など代謝を高め、血行を促進する
ビタミンC柑橘類、いちご、ブロッコリーなど抗酸化作用で頭皮環境の悪化を防ぐ
良質な脂質青魚、オリーブオイル、アボカドなどホルモンバランスを整え、血管を健康に保つ

睡眠とストレス管理

睡眠不足や慢性的なストレスはホルモンバランスを乱し、抜け毛を助長する恐れがあります。

良質な睡眠を確保し、自分に合ったリラクゼーション法や運動習慣を取り入れてストレスを軽減すると、AGA治療の効果を高める一助となります。

  • 夜のスマートフォン使用を控えて寝つきを良くする
  • 深呼吸や軽いストレッチを取り入れる
  • 好きな音楽を聴いてリラックスする
  • 読書や趣味の時間を作る

適度な運動と血行促進

ウォーキングや軽めのジョギング、ヨガなどの有酸素運動は血行を促し、頭皮に栄養が届きやすい環境づくりに役立ちます。

無理のない範囲で体を動かすと、基礎代謝も上がり、髪の成長をサポートできます。

頭皮ケアの基本

毎日のシャンプーでは、頭皮を傷つけないように優しく洗い、髪を清潔に保ちます。洗髪後はしっかりと乾かし、雑菌の繁殖を防ぐ工夫が大切です。

育毛剤を使用している場合は、頭皮が湿った状態よりもある程度乾いた状態で塗布したほうが浸透しやすいケースもあります。

クリニックでの治療の選択肢

初期脱毛に不安を感じる場合、医療機関での専門的なアドバイスや治療を受けるとより安心です。治療薬の使い方だけでなく、頭皮の状態や抜け毛の原因を総合的に判断してもらえます。

内服薬と外用薬

クリニックで処方されるAGA治療の中心は、内服薬(フィナステリドやデュタステリド)と外用薬(ミノキシジル)です。

フィナステリドなどはDHTの生成を抑制し、脱毛を抑える効果が期待できます。ミノキシジルは毛母細胞を活性化し、発毛を促す作用があります。

治療薬の比較

種類代表的な薬剤主な作用投与形態
5α還元酵素阻害薬フィナステリド、デュタステリドDHT生成を抑制し、脱毛の進行を抑える内服
血行促進薬ミノキシジル毛母細胞を活性化し、発毛を促す外用・内服
サプリメントビタミン、亜鉛など髪の成長や頭皮環境をサポート内服

メソセラピーや機器治療

頭皮への直接的な働きかけとして、メソセラピーや低出力レーザー治療などを提供するクリニックもあります。これらは育毛成分を頭皮に注入したり、光やレーザーで毛母細胞を刺激したりする方法です。

初期脱毛が落ち着いた後、さらなる発毛促進を求める方に向いています。

カウンセリングとアフターケア

初期脱毛に対する疑問や不安がある場合、カウンセリングで医師から詳しい説明を受け、今後の治療方針を明確にしましょう。必要に応じて血液検査や頭皮カメラでの状態確認を行い、治療の進捗をチェックします。

また、ヘアケアや生活習慣について定期的にアドバイスを受けると、治療効果を高めるだけでなく、脱毛の再発を抑制することにもつながります。

受診のタイミングと医師への相談

初期脱毛を経験したからと言って慌てる必要はありませんが、抜け毛の増加にともなう不安が大きい場合は早めに専門医へ相談するのが得策です。

診察を受けると、本当に初期脱毛なのか、他の原因による脱毛なのかを判断してもらえます。

受診の目安

1~2か月程度で抜け毛が落ち着かない、または頭皮に痛みや炎症を感じるなどの場合は、早めにクリニックを受診したほうがよいでしょう。

自己判断で治療を中断すると、AGAの進行を抑えられなくなる場合があります。

医師に伝えるべき情報

診察で医師に情報を正確に伝えると、適切なアドバイスや治療方針を提示してもらいやすくなります。

以下の点をメモしておくとスムーズです。

  • いつから抜け毛が増え始めたか
  • 抜け毛の量や見た目の特徴
  • 治療薬を使用しているか、使用方法はどうか
  • ストレスの有無、生活習慣の変化
  • 家族歴(遺伝的に薄毛の方がいるかどうか)

迷ったときの判断材料

AGA治療における初期脱毛なのか、別の脱毛症なのかを見極めるには、専門医の診断が不可欠です。

市販薬などで対応しようとしても症状が改善しない場合、早期の段階でクリニックを受診して検査やカウンセリングを受けるほうが結果的に遠回りを防ぐことにつながります。

症状が進んでからでは治療の選択肢が限られる場合もあるため、なるべく早い段階で専門家の意見を取り入れるのが賢明です。

受診時に考慮したいチェック

項目チェック内容
抜け毛の量の変化1日あたりの抜け毛が著しく増えたかどうか
薬の使用状況正しいタイミングや方法で治療薬を使っているか
生活習慣の影響ストレスや睡眠不足、運動不足が続いていないか
頭皮環境の異常の有無かゆみ、赤み、フケの増加などが見られないか
家族に同じ悩みがあるかどうか遺伝的な要素や似たような症状を家族が経験していないか

受診後のフォローアップ

医師の指示に従って治療を継続する中で、定期的なフォローアップが重要です。処方された薬の副作用や効果を確認し、必要に応じて治療方針の微調整を行います。

初期脱毛の期間が長引く場合も、医師に相談すると安心して治療を続けられる体制を整えられます。

初期脱毛は治療の副作用ではなく、髪の生え変わりの一環であると理解することが大切です。

抜け毛が増えて焦ってしまう方もいますが、長期的な視点で髪の成長を見守り、医師のアドバイスを得ながら安心して治療を継続することをおすすめします。

参考文献

REBORA, Alfredo. Pathogenesis of androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 2004, 50.5: 777-779.

ORFANOS, C. E. Androgenetic alopecia: clinical aspects and treatment. In: Hair and hair diseases. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 1990. p. 485-527.

ALVES, Rubina. Androgenetic alopecia: a review and emerging treatments. Clin Res Dermatol Open Access, 2017, 4.04: 1-13.

KELLY, Yanna; BLANCO, Aline; TOSTI, Antonella. Androgenetic alopecia: an update of treatment options. Drugs, 2016, 76: 1349-1364.

VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15: 217-230.

ROSSI, Alfredo, et al. Multi‐therapies in androgenetic alopecia: Review and clinical experiences. Dermatologic therapy, 2016, 29.6: 424-432.

KATZER, Tatiele, et al. Physiopathology and current treatments of androgenetic alopecia: going beyond androgens and anti‐androgens. Dermatologic therapy, 2019, 32.5: e13059.

KANTI, Varvara, et al. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men–short version. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2018, 32.1: 11-22.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら