

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
抜け毛や薄毛に悩む方は、「AGA(男性型脱毛症)」という言葉を耳にする機会が増えたのではないでしょうか。
髪のボリュームや生え際の後退は、見た目の変化だけでなく自信や生活の質にも影響します。AGAに対する治療は多岐にわたり、効果を高めるためには自分自身の身体状態を正確に知ることが欠かせません。
そこで、血液検査や遺伝子検査に着目し、AGAを正しく診断する方法をくわしく解説します。
AGAとは
AGA(男性型脱毛症)は、主に男性ホルモンであるジヒドロテストステロン(DHT)の作用や遺伝的要因によって引き起こされる脱毛症です。
頭頂部や生え際が中心に薄くなり、進行にともない抜け毛の量が増えます。
AGAの原因
AGAの原因は主に男性ホルモンと遺伝的要素にあります。
男性ホルモンのテストステロンが酵素5αリダクターゼによってジヒドロテストステロン(DHT)に変換されると、毛母細胞の成長を阻害し、髪が十分に太く成長しないうちに抜けてしまいます。
さらに、このホルモン感受性は遺伝的な影響を大きく受けるため、家族に薄毛の人が多いとAGAになる可能性が高くなる傾向があります。
また、生活習慣やストレスも進行を助長しやすいと言われていますが、根本的にはホルモン・遺伝要素が絡み合う複合的な要因が関係します。
男性ホルモンとの関係
男性ホルモンは身体にとって重要な役割を果たしますが、頭皮に対しては脱毛を促す作用も持っています。
特にジヒドロテストステロンが毛母細胞に影響を与え、毛周期を短縮してしまうことで抜け毛が増えるのがAGAの特徴です。
ただし、同じ男性ホルモン濃度でも個人差が大きく、遺伝子のタイプによってホルモンへの反応性が異なります。そのため、血液検査や遺伝子検査によって自分自身のホルモンバランスや体質を知ることが大切です。
抜け毛の進行パターン
AGAの進行パターンは額の生え際が後退するタイプと、頭頂部から薄くなるタイプ、またはその両方が同時進行するタイプに大きく分類できます。
症状が軽度なうちはわかりにくい場合もあり、気づいたときには広範囲で薄くなってしまうケースも少なくありません。
AGAの代表的な進行パターン
進行パターン | 特徴 | 初期のサイン |
---|---|---|
M字型 | おでこの両側が後退 | 前髪のセットが難しくなる、生え際の形が変化 |
O字型 | 頭頂部が薄くなる | 頭頂部の髪が細くなる、ボリュームが減る |
U字型 | 前頭部から頭頂部まで広範囲 | 髪全体のコシがなくなり、抜け毛が目立つ |
進行が進む前に気づき、早めに治療を開始することが大切です。
AGAが疑われる症状
AGAは一定の周期で脱毛が進む特徴があります。
次のようなポイントに心当たりがある場合は、AGAの可能性を考えて検査を受けることをおすすめします。
AGAを疑う具体的な兆候
- 抜け毛が急に増えた、または太い毛が抜けるようになった
- 髪のコシやハリが弱くなった
- 額の生え際が後退し、前髪が細くなった
- 頭頂部が薄くなり、地肌が見えやすくなった
自分で判断が難しいと感じる場合は、専門の医療機関を受診し、早期段階で適切な検査を受けると治療につなげやすくなります。
AGA検査の重要性
AGAに対して治療を行う際には、正確に原因を見極めることが欠かせません。治療薬の選択肢や生活習慣の改善ポイントは、検査によって得られる情報から導き出すと有効性が高まります。
ここでは、AGA治療における検査の重要性を解説し、早期に行うメリットや、検査を怠った場合のリスクに触れます。
AGA治療における検査の役割
AGA治療では、男性ホルモンに対する感受性や、栄養状態、頭皮の健康状態などが治療効果を左右します。
血液検査や遺伝子検査によって、ホルモンバランスや遺伝的素因を明らかにし、適した治療薬や治療計画を選びやすくなります。
客観的なデータをもとに治療方針を組み立てると、無駄の少ない取り組みが可能です。
早期発見・早期治療の意義
AGAは放置すると進行しやすい脱毛症の1つです。進行してから治療を始める場合、より長い治療期間が必要になる傾向があります。
早期に検査を行い、脱毛が顕著化する前に対策を始めると、抜け毛を抑えて髪の密度を維持しやすくなります。
タイミング | 具体的な目安 | メリット |
---|---|---|
早期受診 | 抜け毛の増加や髪の細さを感じた時 | 進行を遅らせやすい、治療期間が短くなる傾向 |
中期受診 | 生え際や頭頂部に目立った薄毛を感じた時 | 治療選択肢はあるが、効果実感まで時間が必要 |
進行後での受診 | 地肌がはっきり見える状態 | 髪を増やす治療を中心に進める必要がある |
検査を行わないリスク
検査を行わないまま自己判断で市販薬や育毛剤を使っても、原因に合わない方法でケアを続けてしまう可能性があります。
それにより、期待する効果が得られなかったり、治療期間が長引いたりするリスクがあります。
検査によって根拠を得ることで、適切な治療を選択できるのが大きなメリットです。
自分に合った治療のための検査の意義
人それぞれのホルモンバランスや遺伝的要素は異なるため、治療計画も個別に組み立てる必要があります。
血液検査と遺伝子検査を活用すると、その人に合った医薬品の選び方や治療期間の目安を示しやすくなります。
特に遺伝子検査の情報を踏まえると、将来的な脱毛リスクや効果の期待度を見極めやすくなります。
正しい検査によるAGA治療のメリット
- 原因に即した治療法を選択できる
- 治療のゴールと経過を客観的に把握しやすい
- 不要な投薬やケア用品の使用を減らせる
- 自己流での試行錯誤を最小限に抑えられる
血液検査の概要
AGA治療を行う上での血液検査は、ホルモンバランスや栄養状態、さらには生活習慣病の有無などを把握するうえで非常に役立ちます。
ここでは、血液検査を行う目的と具体的な検査項目、それらがAGA治療にどう関係しているのかを順番に解説します。
ホルモンバランスの測定
AGA治療において、男性ホルモンであるテストステロンの値を把握することが重要です。
テストステロンだけでなく、女性ホルモンのエストラジオールや甲状腺ホルモンの異常の有無などを確認する場合もあります。
ホルモン値を知ると、治療で用いる薬の種類や投与量を判断しやすくなります。
栄養状態の把握
髪の成長にはタンパク質、ビタミン、ミネラルなどさまざまな栄養素が必要です。血液検査では、血中のタンパク質やフェリチン(貯蔵鉄)、亜鉛などの値を測定する場合があります。
これらの栄養素が不足しているときは、育毛のサポートとして食事内容の改善やサプリメントの活用を提案しやすくなります。
生活習慣病との関連
AGAは生活習慣病とは直接的な因果関係があるわけではありませんが、血管の状態が悪化していると頭皮への血流が低下し、抜け毛が進行しやすい可能性があります。
血糖値やコレステロール値が高い場合、栄養や酸素が髪の毛に行き渡りにくくなるケースもあるため、生活習慣の改善が必要になることもあります。
薬剤選択のための情報
血液検査で肝機能や腎機能に問題があるとわかった場合、ある種類のAGA治療薬を避けるなどの判断が必要です。
また、既にほかの病気で内服薬を使っている人は、薬物同士の相互作用に注意しながら治療計画を立てることになります。
血液検査の結果は、安全にAGA治療を進めるうえで大切な指標です。
AGA治療における血液検査の項目と目的
検査項目 | 主な目的 | 治療での活用法 |
---|---|---|
テストステロン | 男性ホルモンの値を把握 | DHT抑制薬などの投与判断 |
フェリチン | 貯蔵鉄の不足を確認 | 栄養サポートやサプリメントの選択 |
亜鉛 | 髪や爪の成長にかかわるミネラル | サプリメント指導、食事指導 |
肝機能(AST, ALT) | 薬剤代謝の状況を確認 | 投与量や投与期間の安全性の判断 |
腎機能(BUN等) | 体内の老廃物排泄の確認 | 副作用リスクを考慮した薬剤選択 |
AGA関連の遺伝子検査の概要
AGAは男性ホルモンに強く反応する体質を受け継いでいるかどうかが、大きな鍵を握ります。その鍵を知る手段の1つとして活用されているのが遺伝子検査です。
遺伝子検査を行うと、将来的な脱毛リスクや治療効果の出やすさを把握しやすくなります。
遺伝子検査とは
遺伝子検査は唾液や血液などから遺伝情報を解析し、どのような体質傾向を持っているかを調べる方法です。
AGAのようにホルモン感受性や薄毛が進みやすい遺伝子変異の有無を知ることで、自分がAGAを発症しやすい体質かどうか、治療薬に対してどの程度効果が期待できるかを予測しやすくなります。
遺伝的素因とAGA
AGAに関連する遺伝子として、男性ホルモン受容体(AR)遺伝子や5αリダクターゼ遺伝子などが有名です。
これらの遺伝子に変異がある人は、そうでない人に比べてAGAが発症しやすい傾向にあるとされています。
ただし、遺伝子変異の有無はあくまで「リスクの高さ」を示すものであり、実際に発症するかどうかは生活習慣やストレスなど、ほかの要因も影響します。
AGAに関連する代表的な遺伝子と特徴
遺伝子名 | 主な役割 | 関連する特性 |
---|---|---|
AR(アンドロゲン受容体) | 男性ホルモンに対する感受性を決定 | 変異があるとAGA発症リスクが高くなる傾向 |
5αリダクターゼ | テストステロンをDHTに変換する酵素 | 活性が高いとDHT生成量が増え、AGAが進みやすい |
遺伝子検査の流れ
遺伝子検査は一般的に、唾液を採取して送付するだけで完了する簡便な方法が主流です。採血する必要がなく、痛みも伴いません。
検査キットを使って唾液を採取し、専門のラボで解析してから結果が返ってきます。結果が出るまでに2〜3週間程度かかるのが一般的ですが、検査会社によって異なる場合があります。
検査結果の活用方法
遺伝子検査の結果を活用すると、DHT抑制薬の効果が出やすいタイプかどうか、生活習慣の改善をより重視すべきかどうかなどの方針を判断できます。
遺伝子の傾向を踏まえ、必要に応じて頭皮ケアやサプリメントの追加など、個別に合わせた治療を行いやすくなります。
遺伝子検査が役立つポイント
- AGAになるリスクの高さを把握できる
- 治療薬の効果予測がある程度可能になる
- 将来的な薄毛対策を早めに開始しやすい
- 効率的な治療を組み立てやすい
血液検査と遺伝子検査の併用によるメリット
AGAの進行要因にはホルモンバランスや栄養状態だけでなく、遺伝的要素が深く絡んでいます。
血液検査と遺伝子検査を併せて行うと、なぜ薄毛が起きているのかを多角的に捉え、より効果的な治療プランを組み立てられます。
より正確な原因特定
血液検査で現在の体内環境を把握しつつ、遺伝子検査で将来にわたるリスクを見極めると、原因を見誤りにくくなります。
ホルモン値は正常範囲でも、遺伝子検査で薄毛のリスクが高いとわかった場合には、早期から対策を強化した方が良いかもしれません。
逆に遺伝的リスクが低くても、生活習慣や栄養状態が悪い場合には、その部分を重点的にケアする必要があります。
血液検査と遺伝子検査の比較
検査内容 | 把握できる情報 | 実施頻度 |
---|---|---|
血液検査 | ホルモン値、栄養状態、臓器の健康状態など | 数ヶ月〜半年ごとに実施 |
遺伝子検査 | 遺伝的リスク、ホルモン感受性 | 原則1回 |
個々の体質に合わせた治療
AGA治療薬の効果や副作用には個人差があります。
遺伝的要因やホルモン値を総合的に判断して、フィナステリドやデュタステリドなどのDHT抑制薬を選ぶ、あるいは外用薬をメインにするなど、患者さんの体質に合った治療計画を立てやすくなります。
副作用リスクの軽減
血液検査で肝機能や腎機能に注意が必要とわかった場合、内服薬の選択や投与量、投与期間について慎重に検討しなければなりません。
遺伝子検査も合わせて見ると、薬剤耐性や副作用の出やすさを予測できるケースもあるため、患者さんの安全を考慮した治療が可能になります。
治療効果のモニタリング
治療を開始してから一定期間が経過したら、再度血液検査を行うと、ホルモンバランスがどのように変化したのかを追跡できます。
遺伝子検査は原則として1回で情報が得られますが、経過の過程で治療効果が見られない場合などに、遺伝子検査の結果を再度振り返り、治療法を見直すきっかけにできます。
血液検査と遺伝子検査を併用するメリット
- 治療薬の選択に具体的な根拠を得られる
- 予防的アプローチが取りやすい
- 個別の生活習慣改善に役立てやすい
- 治療の進捗や方針変更を柔軟に検討できる
AGA検査に対するQ&A
AGA検査については、いつ検査を受ければよいか、結果が出るまでどれくらいかかるのか、保険診療との関係など、患者さんから寄せられる疑問がさまざまあります。
ここでは、よくある質問とそれに対する回答をまとめます。
検査を受けるタイミング
薄毛に気づいたら早めに検査を受けることを推奨します。髪のボリュームが少し気になりだした程度でも、AGAの初期段階かもしれません。
結果を基に早期治療に移行すれば、抜け毛の進行を抑えられる可能性が高まります。
検査結果が出るまでの日数
血液検査は約1週間程度で結果がわかるケースがほとんどです。
遺伝子検査は2〜3週間ほどかかる場合が多いため、診断結果と治療開始までの期間を踏まえてスケジュールを組むとよいでしょう。
保険適用の有無
AGAは自由診療扱いになるケースが多く、検査費用や治療費用も保険適用外となる可能性があります。
ただし、医療機関によっては費用設定や支払い方法に違いがありますので、詳しくは問い合わせることをおすすめします。
治療費用に関するポイント
AGA治療は内服薬や外用薬を中心に進めるのが一般的ですが、注入療法や植毛など別の手段を選ぶと費用が変わってきます。また、遺伝子検査を行う場合はその分の費用が追加されます。
長期的な治療になるケースも多いので、月々の予算や継続しやすいプランを検討すると良いです。
まとめ
AGAは、男性ホルモンの働きや遺伝的要因、栄養状態など多方面から影響を受ける脱毛症です。
早めに検査を行い、原因をしっかり把握してから治療に取り組むことが重要になります。
治療前のAGA検査が大切
薄毛や抜け毛の症状は、単に見た目の問題に留まらず、放置すると進行しやすい傾向があります。
血液検査でホルモンや栄養状態を確認し、遺伝子検査でリスクや治療効果の出やすさを見極めることが、正しい治療への近道です。
特に遺伝子検査は将来的な薄毛リスクを把握するうえでも有益な手段です。
早めの治療の意義
抜け毛の初期段階で対策を始めるほど、髪の毛のボリュームを維持できる可能性が高まります。
特にAGAが疑われる場合は放置するほど進行が進む恐れがありますので、迷っている間にも着実に脱毛は進行していきます。
早期の診断・治療が望ましい理由は、進行を遅らせて残っている髪を活かす戦略を取りやすくするためです。
受診前に準備したいこと
AGA検査を受ける前に、家族の脱毛歴や生活習慣、服用中の薬などを把握しておくとスムーズに相談できます。
費用面や治療期間についても事前に把握しておくと、予算を立てやすくなります。
血液検査や遺伝子検査は短時間で終わるものの、治療は継続が必要になるケースが多いため、長期的な視点で計画を組むと良いでしょう、
受診を検討する際に意識したいポイント
- 家族に薄毛の人がいるかどうかを事前に確認
- 現在の抜け毛の量や場所を把握しておく
- 生活習慣やストレス要因を見直す
- 予算や通院期間を考慮してプランを検討
AGA治療に踏み切るために
項目 | ポイント |
---|---|
家族歴のチェック | 遺伝的リスクが高い場合、早期受診をより検討 |
生活習慣の見直し | 食事・運動・睡眠など基礎的なケアを整える |
医療機関への相談 | 専門医の診断を仰ぎ、正確な検査と治療方針を立てる |
予算や期間の確保 | 治療が長期化することを想定し、計画的に進める |
定期フォローの重要性 | 経過を追うことで治療効果を確認し、方針を再検討しやすい |
血液検査や遺伝子検査を通じて、自分の体質に合った治療法を確立し、早めに行動を起こすことが大切です。
男性ホルモンの影響や遺伝的要因を正しく理解し、適切な治療で抜け毛の進行を食い止めることで、髪の悩みを軽減しながら快適な生活を取り戻せる可能性があります。
参考文献
MARCIŃSKA, Magdalena, et al. Evaluation of DNA variants associated with androgenetic alopecia and their potential to predict male pattern baldness. PloS one, 2015, 10.5: e0127852.
LOLLI, Francesca, et al. Androgenetic alopecia: a review. Endocrine, 2017, 57: 9-17.
FRANCÈS, Manuel Pacareu, et al. Utilising SNP association analysis as a prospective approach for personalising androgenetic alopecia treatment. Dermatology and Therapy, 2024, 14.4: 971-981.
HEILMANN, Stefanie, et al. Androgenetic alopecia: identification of four genetic risk loci and evidence for the contribution of WNT signaling to its etiology. Journal of Investigative Dermatology, 2013, 133.6: 1489-1496.
YIP, Leona; RUFAUT, Nick; SINCLAIR, Rod. Role of genetics and sex steroid hormones in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: an update of what we now know. Australasian Journal of Dermatology, 2011, 52.2: 81-88.
ALTUNISIK, Nihal, et al. Evaluation of the relationship between androgenetic alopecia and blood groups and Rhesus factor. International journal of clinical practice, 2021, 75.1: e13647.
HILLMER, A. M., et al. The hairless gene in androgenetic alopecia: results of a systematic mutation screening and a family‐based association approach. British Journal of Dermatology, 2002, 146.4: 601-608.
DU, Yimei, et al. Causal effects of genetically determined metabolites on androgenetic alopecia: a two‐sample Mendelian randomization analysis. Skin Research and Technology, 2024, 30.5: e13732.