フィンペシアの作用機序と期待できる効果 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

フィンペシアの作用機序と期待できる効果

更新日
フィンペシアの作用機序と期待できる効果
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

近年、男性型脱毛症や薄毛に悩む方の増加が注目されています。毛髪のボリュームが減ることで年齢以上の印象を与えると感じる方も多く、早い段階から対策を始めたいと考える人が増えています。

フィンペシアは男性型脱毛症の症状に対処するために開発された薬のひとつで、5α-還元酵素を抑える作用を持ちます。

当記事では、フィンペシアがどのように髪の成長をサポートするのか、作用機序と服用によって期待できる効果、さらに注意点などを幅広く解説します。

フィンペシアとは

フィンペシアは男性型脱毛症の症状を緩和させる目的で用いられる内服薬のひとつです。

この薬の主成分はフィナステリドと同じく、5α-還元酵素の働きを抑えることでジヒドロテストステロン(DHT)の産生を抑制する特徴があります。

男性ホルモンの過剰な働きを調整しながら、髪の成長サイクルを整えることを目指します。

フィンペシアの概要と開発の背景

男性型脱毛症は思春期以降に進行するケースが多いです。男性ホルモンのテストステロンが5α-還元酵素によってDHTに変換される過程が関与します。

フィンペシアは、この変換過程をブロックする作用を持つ成分(フィナステリドと同様の働きをする成分)を配合している薬です。

経済的な面を考慮する方や長期的な服用を検討する方にとって、費用面での選択肢になるという特徴があります。

フィンペシアの主成分と特徴

項目内容
主成分フィナステリドと同様の作用を示す成分
作用5α-還元酵素を抑えてDHTの産生を抑制
ターゲット男性型脱毛症(AGA)
開発の背景髪の成長を促す成分をコスト面でも検討したい方のニーズに対応
服用形態内服

フィンペシアとフィナステリドの関係

フィンペシアの主成分は、フィナステリドと同じような効果を期待できる化合物です。

服用する目的や治療方針、効果の表れ方はフィナステリドとほとんど変わりません。価格面や入手経路などで選ばれるケースがあり、服用の持続を考える方に支持されるときもあります。

ただし、使用する薬の種類は医師に相談したうえで決定したほうが安心です。

規制や入手に関する注意

一般的にフィナステリド製剤は医療機関での診察を受けたうえでの処方が推奨されます。

自己判断で海外製品を購入する場合は、品質や安全性の確保が難しい場合があります。

安易な自己判断は避け、医師に相談してから選ぶことが大切です。

フィンペシアで抑えられる男性型脱毛症の原因

男性型脱毛症は、主に頭頂部や生え際を中心に髪が薄くなるのが特徴です。

その根本には男性ホルモン(テストステロン)の代謝物であるDHTが深く関わっています。

男性ホルモンの働き

男性ホルモン(アンドロゲン)は筋肉や骨などの成長を促す一方で、髪の成長にはマイナスに作用する場合があります。

特にDHTは髪の毛包を萎縮させ、ヘアサイクルを乱す原因になります。

フィンペシアはDHTの産生量をコントロールして、髪の成長に寄与することを目指します。

男性型脱毛症の進行パターン

パターン特徴
生え際後退型額の生え際が後退し、おでこが広く見え始める
頭頂部薄毛型頭頂部を中心に徐々に薄くなる
混合型生え際・頭頂部の両方が同時に進行

DHT産生と5α-還元酵素の役割

テストステロンは5α-還元酵素によってDHTに変換されます。このDHTが毛乳頭細胞に影響を与え、髪の毛の成長期を短縮させます。

つまり、5α-還元酵素の働きを抑えられればDHTの増加を抑制でき、結果的に髪の成長サイクルを整えることにつながります。

髪の成長サイクルへの影響

髪の毛は成長期、退行期、休止期という周期を繰り返しています。

DHTが増えすぎると成長期が十分に継続しなくなり、髪が十分に太く長く成長する前に退行期を迎える場合があります。

フィンペシアは、この悪循環から髪の毛を守るために服用を考える薬のひとつです。

髪の成長サイクルと特徴

サイクル期間特徴
成長期約2~6年毛母細胞が活発に働き、髪が太く長く伸びる
退行期約2~3週間毛母細胞の働きが弱まり、成長が鈍化する
休止期約3~4か月毛が抜け落ち、新しい髪が生え始める準備期間

フィンペシアの作用機序

フィンペシアは、男性型脱毛症の症状を穏やかにするのを目的として5α-還元酵素の働きを抑制し、DHTを減らす効果が期待できます。

ここでは、どのようなプロセスを経て髪の成長をサポートしていくのかを詳しく説明します。

5α-還元酵素阻害によるDHT生成の抑制

フィンペシアは5α-還元酵素をブロックし、テストステロンからDHTへ変換される量を減らすのが目的です。

DHT濃度が低下すると毛母細胞への過剰な刺激が減り、髪の成長サイクルが乱れにくくなります。

毛母細胞の活性維持

毛母細胞は、髪の成長を大きく左右する重要な部分です。DHTを減らすと、毛母細胞への負担が軽くなり、健康的な髪が生えやすい環境が整いやすくなります。

フィンペシアの服用で髪がしっかりと太く長く育つ期間を確保しやすくなると考えられます。

毛母細胞が活性を保つメリット

項目意味
成長期の延長髪が太く長く育ちやすくなる
抜け毛の減少毛母細胞が弱りにくくなり、抜け毛が減りやすくなる
毛髪密度の向上髪が育つ本数を確保しやすくなる

作用が現れるまでの期間

効果の実感には個人差がありますが、一般的には3か月から6か月ほどで髪の変化を意識する人が多いです。

髪のサイクルは長いので、短期間で劇的に変化するわけではありません。焦らずに継続して経過を見守ることが大切です。

継続的な服用の重要性

フィンペシアの効果を十分に得るためには、長期にわたり継続して服用する必要があります。

中断すると5α-還元酵素の働きが元通りになり、DHTの増加が再び進行して脱毛が再度進む可能性があります。

治療に取り組む際には、医師と相談しながら計画的に服用を続けると安心です。

フィンペシア継続服用のポイント

  • 毎日服用する習慣を維持する
  • 用量やタイミングを守る
  • 自己判断で休薬しない
  • 定期的に医療機関でフォローする

服用によって期待できる効果

フィンペシアは男性型脱毛症の原因を抑えて、髪の成長にプラスの影響を与える効果を期待できます。

ここでは、実際にどのような変化やメリットがあるのかを紹介します。

抜け毛の減少

DHTが減少すると、抜け毛の進行速度が遅くなる可能性があります。

特に毎日のシャンプー時や枕元に落ちる髪の量が少しずつ減ってきたと実感しやすいです。

抜け毛が減ったという実感が得られると、精神面でも安心感が得られるでしょう。

抜け毛の変化を感じるまでの期間

期間期待できる変化
1~2か月目大きな変化は感じにくいが、抜け毛の量がわずかに減ることもある
3~6か月目抜け毛の減少を明確に感じやすい時期
6か月以降個人差はあるが、髪のコシやボリュームの増加を実感する場合もある

髪のボリュームの回復

長期的に服用を続けると、髪の毛が太く育ちやすくなり、全体的なボリュームが増して見えると感じる方がいます。

もともとのヘアサイクルが正常に近い状態へ回復して、毛根の成長力が高まりやすくなるためです。

生え際・頭頂部の改善

男性型脱毛症で多い生え際の後退や頭頂部の薄毛が、進行を食い止める形で改善する場合があります。

完璧に元の状態に戻るわけではなくても、進行度を遅らせながら確実に髪を育てるメリットは大きいです。

精神的な安心感

薄毛や抜け毛の悩みは、見た目だけでなく精神面にも影響します。進行のスピードを緩やかにできるだけでも、気持ちに余裕が生まれます。

髪の悩みは自分だけの問題と抱え込みがちですが、治療薬が選択肢としてあることで前向きになれる可能性があります。

フィンペシアの効果で得られるプラス面

  • 抜け毛によるストレスの軽減
  • 髪型のおしゃれを楽しみやすくなる
  • 見た目の年齢感を若く保ちやすくなる

他のAGA治療薬との違い

AGAの治療薬としては、外用薬や注入治療、サプリメントなど多様な選択肢があります。

フィンペシアが目指す効果は、DHTを抑制して脱毛の進行を緩やかにすることです。他の治療法との違いを把握すると、治療計画に役立ちます。

ミノキシジル外用薬との比較

ミノキシジルは血行促進作用によって毛母細胞を活性化させ、直接的に髪の成長を後押しする外用薬です。

一方でフィンペシアはDHTを減らし、脱毛の原因をコントロールします。

作用する仕組みが異なるため、併用するケースも多いです。

代表的なAGA治療法の比較

治療法作用の違い服用/使用方法
フィンペシア5α-還元酵素を抑制してDHT生成をコントロール内服
ミノキシジル外用薬血流を増やして毛母細胞を活性化外用
注入治療成長因子などを頭皮に直接注入施術

注入治療や植毛との違い

注入治療は成長因子や栄養分を頭皮に直接注入して毛根の活性を高めます。植毛は自分の後頭部や側頭部から毛根を採取して移植する方法です。

これらは医療機関での施術が必要となり、効果も比較的早めに実感する場合がありますが、費用やダウンタイムの面でハードルが高いのも事実です。

フィンペシアは内服のみで続けられるため、外来での治療に通いやすい方や生活リズムを変えたくない方に向いています。

組み合わせ治療のメリット

フィンペシア単独でも効果を期待できますが、ミノキシジル外用薬や注入治療との併用でさらに結果を得やすい場合があります。

髪の成長を血流促進と男性ホルモンコントロールの両面からサポートできるためです。

ただし、組み合わせ治療を検討する際は医師と相談し、副作用や費用面を踏まえた計画が必要です。

組み合わせ治療で意識したい要素

  • 副作用リスクの把握
  • 費用や通院頻度の検討
  • 医師との十分な情報共有
  • 現在の頭皮状態に合わせた治療計画の作成

副作用と注意点

フィンペシアは男性型脱毛症の治療に用いられる一方で、服用による副作用がゼロではありません。

ここでは、報告される副作用と注意点を解説します。安全に治療を続けるためにも、知っておくと良いでしょう。

性機能への影響

一部の方が、性欲の減退や勃起機能の低下を感じます。薬の作用機序としてホルモンバランスに関与するため、このような影響が出る場合があると考えられます。

ただし、症状が軽度のまま収まるケースもあり、個人差が大きいです。

副作用として報告される症状

症状対応方法
性欲の減退症状が軽度なら様子を見る
勃起機能の低下医師に相談して薬の変更や量の調整を検討
肝機能数値の変化定期的な血液検査で状態を把握

肝機能への影響

フィンペシアは肝臓で代謝されるため、肝機能に不安がある場合は医師への事前相談が必要です。

定期的な血液検査で肝機能をチェックし、異常が認められた場合は服用を中止するか、他の治療方法に切り替える判断が重要です。

妊活中・妊娠中の女性への影響

女性はフィンペシアの服用ができません。特に妊活中や妊娠中の女性が触れるのも避けたほうがよいとされています。

成分が体内に取り込まれるリスクを考慮し、男性が服用するときには周囲の方への配慮も必要です。

服用におけるポイント

正しい服用量やタイミングを守りましょう。過剰摂取によって効果が倍増するわけではありませんし、副作用のリスクが高まる可能性があります。

処方時の説明や添付文書をよく読み、疑問や不安があれば医師や薬剤師に相談すると安心です。

注意したい行動や考え方

  • 自己判断で量を増やさない
  • 副作用を過度に怖がりすぎず、症状が出た場合は冷静に相談
  • 肝機能に不調がある場合は定期的に血液検査を受ける

日常生活で心がけたいポイント

フィンペシアを服用しながら、生活習慣やヘアケアを整えると、よりよい結果を得やすくなります。

髪の成長は身体全体の健康状態と深く関わっているため、食事や睡眠、ストレス管理などにも目を向けると良いです。

食事・栄養バランス

タンパク質やビタミン、ミネラルを十分に摂取すると髪の成長を支えられます。

偏った食生活や過度なダイエットは髪の栄養不足を招きやすいです。

外食が多い場合でも、タンパク質の豊富な食品や緑黄色野菜を積極的に選ぶよう意識してみてください。

栄養素働き主な食品例
タンパク質髪の主成分となるケラチンの材料肉、魚、豆類、卵
ビタミンB群代謝サポートと細胞の再生を助けるレバー、緑黄色野菜、玄米
亜鉛髪の合成過程をサポート牡蠣、牛肉、ナッツ類

睡眠とストレス管理

髪の成長ホルモンは主に睡眠中に分泌が活発になります。睡眠不足や過度なストレスはホルモンバランスを乱す原因となり、脱毛を進行させる恐れがあります。

なるべく規則正しい生活を送り、十分な休息を確保するとフィンペシアの効果をサポートできます。

頭皮ケアの見直し

シャンプーの選び方や洗い方が髪の成長環境に影響します。

優しい成分のシャンプーを使って頭皮を清潔に保つ、強くこすらず丁寧にマッサージするなど、頭皮に負担をかけない洗髪を心がけると効果的です。

頭皮ケアで大切な習慣

  • 適度な湯温で洗う
  • 指の腹で頭皮をマッサージするように洗う
  • 洗い残しがないように丁寧にすすぐ
  • 清潔なタオルで早めに乾かす

禁煙や適度な運動

喫煙は頭皮の血流を悪化させる要因になります。もし喫煙習慣があるなら、薄毛の観点からも控えめにしたほうがよいでしょう。

さらに適度な運動は血行促進やストレス解消に役立ち、髪の成長をサポートする環境づくりに役立ちます。

日常に取り入れやすい運動

種類特徴期待できる効果
ウォーキングスピードを意識しなくても気軽に血行促進、ストレス解消
ストレッチ就寝前や起床時に短時間で行える筋緊張の緩和、疲労回復
ラジオ体操小さなスペースでも実践しやすい全身の血流改善、リズム運動による気分転換

受診や相談のタイミング

フィンペシアの服用を始めるかどうかは、人によって適切なタイミングが異なります。早めに受診して状態を把握し、必要に応じて治療を開始することが髪の将来に良い影響を及ぼす可能性があります。

薄毛が気になり始めたとき

生え際や頭頂部が薄くなり始めたと感じたら、まずは医療機関を受診して相談するのがおすすめです。

男性型脱毛症の初期であればあるほど、治療がしやすい傾向があります。フィンペシアなどの服用薬の効果も感じやすいかもしれません。

受診を検討する目安

  • 家族に薄毛が多く、遺伝的に不安がある
  • 以前よりも抜け毛が増えたと実感する
  • 髪のコシが弱くなり、ボリューム感が落ちてきた

抜け毛が急増したとき

ストレスや季節的な変化など、一時的な抜け毛増加の可能性もあります。しかし、髪の量が明らかに減った場合や、急激な抜け毛を感じる場合は医師の診察を受けると安心です。

検査によって男性型脱毛症か他の要因による脱毛かを見極めてもらえます。

他の治療との併用を考えているとき

すでにミノキシジル外用薬などを使用している場合、フィンペシアを追加するかどうかで迷うことがあるかもしれません。

医師は頭皮の状態を見ながら、治療薬の組み合わせや服用量を調整してくれます。

併用によってより効果を感じやすくなる例も多く、検討してみる価値があります。

効果が実感できないと感じるとき

フィンペシアを服用して数か月経過しても効果の実感が乏しい場合、受診して再評価するのがおすすめです。

処方量の調整や他の治療方法の導入など、次の方法を検討しやすくなります。

自己判断でやめてしまうと、せっかくの蓄積が無駄になる可能性があるため、医師に相談するのが良いでしょう。

参考文献

GUPTA, A. K., et al. Finasteride for hair loss: a review. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.4: 1938-1946.

MCCLELLAN, Karen J.; MARKHAM, Anthony. Finasteride: a review of its use in male pattern hair loss. Drugs, 1999, 57: 111-126.

PRICE, Vera H. Treatment of hair loss. New England Journal of Medicine, 1999, 341.13: 964-973.

LIBECCO, James F.; BERGFELD, Wilma F. Finasteride in the treatment of alopecia. Expert Opinion on Pharmacotherapy, 2004, 5.4: 933-940.

SHAPIRO, Jerry; KAUFMAN, Keith D. Use of finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia (male pattern hair loss). In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2003. p. 20-23.

YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.

GORMLEY, G. J. Finasteride: a clinical review. Biomedicine & pharmacotherapy, 1995, 49.7-8: 319-324.

KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら