脱毛のサイクルとミノキシジルの作用 - 治療計画の立て方 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

脱毛のサイクルとミノキシジルの作用 – 治療計画の立て方

更新日
脱毛のサイクルとミノキシジルの作用 – 治療計画の立て方
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

髪の毛には生え変わりの周期があり、個人差はあっても一定のリズムが存在します。ところが、加齢やホルモンバランスの変化、さらには遺伝要因などが重なると、この周期が乱れて脱毛が目立ち始める場合があります。

そんなときに注目を集めているのが、ミノキシジルを用いた治療です。脱毛を改善して強い髪を育てるためには、ヘアサイクルの理解やAGAの特徴、そしてミノキシジルの特性を踏まえた治療計画が重要です。

脱毛のサイクルとは

髪の毛は一定のリズムで生え変わりを繰り返し、長い年月をかけて維持されます。

ただし、健康状態やホルモンバランスなどの影響を受けるとサイクルが乱れ、思った以上に髪のボリュームが減ってしまうケースもあります。

毛髪の生え変わりの仕組み

毛髪は成長期、退行期、休止期という段階をたどります。成長期は毛根が活発に働いて髪の毛を伸ばす時期で、退行期から休止期にかけては毛が抜け落ちて新たな毛に生え変わる準備をします。

平均的には頭髪の約9割ほどが成長期にあり、この期間が長いほど太く健康的な髪が育ちやすくなります。

成長期・退行期・休止期の特徴

髪のサイクルは次のような特徴があります。

段階期間主な特徴
成長期2〜6年毛母細胞が活発に細胞分裂し、毛が太く長くなる
退行期約2〜3週間毛根がやや萎縮し、成長が徐々に止まる
休止期約3〜4カ月古い毛が抜け、新しい毛が生える準備をする

サイクルが乱れる要因

サイクルが整っているうちは髪が十分に育ち、抜けてもまた新しい髪が生えてきます。

しかし、以下のような要因でサイクルが乱れると、抜ける量だけが増えてしまい、髪のボリュームが減少しやすくなります。

  • 男性ホルモンの作用
  • ストレスや睡眠不足
  • 栄養バランスの乱れ
  • 遺伝的体質

AGAや薄毛の症状との関係

AGA(男性型脱毛症)は男性ホルモンに起因する脱毛症で、主に前頭部や頭頂部の髪が薄くなる特徴があります。

サイクルが短くなって成長期の髪が十分に伸び切る前に抜け落ちてしまう状態が続くと、結果的に髪全体のボリュームが低下しやすくなります。

AGAの特徴と考え方

頭頂部や額の生え際を中心に髪が薄くなるAGAは、日本人男性の髪の悩みの中でも大きな割合を占めます。

AGAが進行すると、髪が細く短くなりやすくなるため、症状に合わせた取り組みが大切です。

男性ホルモンの影響

男性ホルモンのテストステロンが、5αリダクターゼという酵素によってDHT(ジヒドロテストステロン)に変換されると、毛根に影響を与えて成長期を短縮させる傾向があります。

これがAGAに深く関係するメカニズムのひとつです。

ヘアサイクルの短縮現象

AGAになると、通常であれば数年続く成長期が極端に短くなる傾向があります。

髪の毛が太く成長する前に抜け落ちるので、全体的に髪が細くなりボリュームが減っていきます。

早期に始める治療が大切

AGAは進行型の脱毛症とされ、放置すると進行が止まりにくいと考えられています。

比較的軽度なうちに治療を始めると、髪の回復や現状維持を目指しやすくなります。

AGAの進行度合い

進行度特徴
軽度前頭部の生え際や頭頂部の一部が薄くなり始める
中等度前頭部・頭頂部ともに脱毛が進行し、頭頂部の地肌が見えやすい
重度生え際から頭頂部にかけて大きく後退し、髪全体のボリュームが低下

遺伝や生活習慣の要素

AGAの発症リスクには遺伝も影響するといわれています。

また、ストレスや睡眠不足、栄養バランスなど生活習慣を整えると治療効果を高めることが期待できます。

ミノキシジルの作用と基本的な効果

ミノキシジルは発毛促進を目的とした代表的な外用薬で、世界的にも多くの臨床使用歴があります。

AGA治療や一般的な薄毛対策で用いられることが増えていますが、実際にどのような仕組みで髪に作用し、どの程度の効果が期待できるのかを整理します。

血管拡張による発毛効果

ミノキシジルは血管拡張作用があり、頭皮の毛母細胞に栄養を供給しやすくする特徴があります。

頭皮環境を整えるため新しく生える髪の毛を太くするだけでなく、育毛を促す可能性があります。

ミノキシジルと初期脱毛

ミノキシジルを使用すると、しばしば初期脱毛と呼ばれる現象が起こるケースがあります。これは古い髪が抜け落ち、次の成長期に向けて新しい髪が生えやすくなるための一時的な段階です。

ミノキシジルによる脱毛が見られると驚く方もいますが、しばらく様子を見ながら継続すると、徐々に発毛効果を実感できる可能性があります。

ミノキシジルで脱毛を繰り返す可能性

ミノキシジルは使い始めだけでなく、治療を継続する中でもヘアサイクルの変化に応じて脱毛が起こる可能性があります。

毛髪は一定の周期で抜けるため、サイクルごとに脱毛と発毛を繰り返します。そのため、ミノキシジルの使用を中断すると一時的に改善していた髪の状態が後退する場合があり、継続的な使用が重要です。

毛母細胞への働きかけ

ミノキシジルは毛母細胞の細胞分裂を活発にし、休止期にあった毛包を成長期に移行させる役割を持つと考えられています。

血行改善だけでなく毛包そのものへ作用し、発毛を助けることが期待できます。

脱毛のサイクルにおけるミノキシジルの役割

髪の毛が抜け落ちる仕組みを理解すると、ミノキシジルがどのような段階に作用し、どのようにサイクルを整えているのかがわかりやすくなります。

サイクルを意識した治療は、AGAの進行を抑えたり、発毛効果を高めるうえで大切です。

成長期の延長と休止期からの脱却

ミノキシジルはヘアサイクルの成長期を長くする働きが期待できます。また、休止期が短縮されるため、新たな毛が生えやすい環境を整えます。

成長期をいかに長く保つかがボリュームアップのカギになるため、ヘアサイクルを整えたい方には有用です。

使用期間による変化

ミノキシジルの発毛効果は使用開始後すぐに実感できるわけではありません。毛髪のサイクルは数カ月単位で回るため、半年から1年程度は様子を見ながら使い続けることが必要です。

途中で脱毛を実感しても、初期脱毛やサイクル上の脱毛であるケースがあるので、焦らず経過を観察しましょう。

投与量や濃度の違い

外用薬は2〜5%程度の濃度が一般的ですが、医師の指示のもとでさらに高濃度を利用する場合もあります。

内服薬を併用する選択肢もあり、それぞれの患者さんの症状や体質に合わせて治療方針を決めるのが望ましいです。

副作用や注意点

ミノキシジルを使用すると頭皮のかぶれやかゆみなどの皮膚トラブルが生じる場合があります。アレルギー体質の方や持病のある方は医師と相談のうえで使用を検討してください。

また、血圧への影響なども報告される場合があるため、不安がある方は医療機関での定期的な診察を受けると良いです。

治療計画の立て方

ミノキシジルをはじめとするAGA治療薬を効果的に用いるには、個々の症状や生活習慣などを総合的に考慮した計画が求められます。

無理なく継続できる方法を選び、経過を見ながら調整することが髪の健康を守るポイントです。

治療目標の設定

初めから「フサフサの髪に戻す」というゴールを掲げるより、まずは「薄毛の進行を食い止める」など、段階的な目標を設定するとモチベーションを保ちやすくなります。

現状把握と理想のイメージを明確にすると、具体的な治療方針を立てやすいです。

治療計画を立てる際の考慮ポイント

  • 脱毛の部位や進行度
  • 生活習慣(睡眠、栄養、喫煙、飲酒など)
  • 過去の治療歴やアレルギー
  • 予算や通院できる頻度

治療の段階的な取り組み

AGAの治療では、内服薬(フィナステリドやデュタステリド)と外用薬(ミノキシジル)を組み合わせる場合が多いです。

どの薬をどのタイミングで使うかは症状の進行度合いや副作用リスクを考慮したうえで決めます。生活習慣の改善やサプリメントの活用も含め、患者さんに合った段階的な取り組みが鍵になります。

ミノキシジルとフィナステリドの主な違い

項目ミノキシジルフィナステリド
主な作用血行促進、毛母細胞の活性化5αリダクターゼ阻害、DHTの生成抑制
投与形態外用薬・内服薬内服薬
主な対象幅広い薄毛症状男性型脱毛症(AGA)
期待できる効果発毛・育毛抜け毛抑制
注意すべき点皮膚トラブル、低血圧のリスクがある場合女性には推奨されない。肝機能チェックが必要な場合あり

AGA治療薬との併用

ミノキシジルは毛母細胞を活性化して発毛をうながす一方で、フィナステリドやデュタステリドはDHTの生成を抑える役割があります。

これらを併用すると、抜け毛を抑えながら髪を増やしていく効果を得やすくなると期待されています。医師の指示に沿って用法や用量を守ることが大事です。

継続的な経過観察

治療は一度始めたら、それで終わりではありません。症状の進行度合いや副作用の有無に応じて、薬の種類や量を見直す必要があります。

定期的な診察で頭皮の状態を確認し、必要に応じて治療内容を調整しながら継続することが大切です。

治療経過を振り返るためのポイント

観察項目方法
抜け毛量シャンプー後の排水口の髪の毛を確認
髪のハリ・コシ髪を手で触ったときの感触、ドライヤー後のまとまり
頭皮状態かゆみや赤みがないか、頭皮の乾燥が進んでいないか
心身の状態ストレスレベル、睡眠の質

ミノキシジル使用時の経過管理

ミノキシジルを含む治療は数カ月単位で考える必要があります。開始直後の初期脱毛から半年以上先の変化に至るまで、根気よく観察し、必要に応じて専門家のアドバイスを受けるのが望ましいです。

経過観察のポイント

髪のボリュームや抜け毛の量、頭皮のかゆみや赤みなどを日常的にチェックすると、早期にトラブルを見つけやすくなります。

気になる症状が続く場合は自己判断で中断や増量をする前に医師に相談しましょう。

ミノキシジル使用中にチェックしたい症状と対処法

症状対処法
かゆみ・かぶれ使用量を調整し、医師や薬剤師に相談。合わない場合は別の薬に変更。
頭皮の乾燥保湿性の高いシャンプーやローションを併用。
抜け毛の増加初期脱毛の可能性を考慮。経過を見ながら医師と相談。
血圧の変動定期的に血圧を測定し、異常が出た場合はすぐに医師に相談。

写真や測定による評価方法

自分では気づきにくい変化を客観的に把握するため、写真を撮影したり頭髪計測機を使って数値化する方法があります。

月に1回程度同じ環境で写真を撮るだけでも、微妙な変化を追跡できるのでおすすめです。

写真撮影時のポイント

  • 同じ照明下で撮影する
  • 同じアングルで撮影する
  • 髪のスタイリングを統一する

定期的な血液検査の意味

血液検査で肝機能やホルモンバランスを調べると、頭皮だけでなく全身状態を把握できます。

AGA治療薬の内服時に副作用リスクをコントロールするうえでも役立ちます。

生活習慣の見直し

ミノキシジルや内服薬だけに頼るのではなく、以下のような生活習慣の改善もあわせて取り入れると効果を高めやすくなります。

  • バランスのとれた食事
  • 睡眠時間の確保
  • 適度な運動
  • ストレスケア

クリニックが提供するサポート

専門家のサポートを受けながら治療を進めると、治療効果の向上だけでなく、誤った使用によるトラブルを回避しやすくなります。

医師との相談とカウンセリング

初診時には、脱毛の状態や家族歴、生活習慣などを細かくヒアリングし、血液検査や頭皮チェックなども行います。

そのうえで治療方針や薬の選択肢を提示し、患者さんといっしょに治療プランを組み立てます。

看護師やスタッフのフォロー

継続的に通院する場合、看護師やスタッフが頭皮の状態を観察し、患者さんの悩みに応じたアドバイスを行います。

小さなトラブルや不安を早めに共有できる環境を整えると、治療を続けやすいです。

使用方法の指導とトラブル対応

外用薬の場合、使用量や塗布のタイミングが効果に影響すると考えられています。

自己流でケアをすると、効果が半減したり頭皮トラブルが起こりやすくなるため、専門家の指導を受けながら適切に使うのが望ましいです。

自宅ケア用品の提案

シャンプーや育毛剤など、市販のケア用品にもさまざまな種類があります。

クリニックでは医療的観点から良質なケア用品を提案し、使用感やコストを含めて患者さんの希望に合った自宅ケアをサポートします。

まとめ

脱毛のサイクルやミノキシジルの作用を正しく理解し、医師のサポートを得ながら適切な治療計画を立てると、AGAや薄毛の改善に向けた道筋を描きやすくなります。

日々の生活習慣の見直しや継続的な治療への取り組みは、決して簡単とはいえませんが、根気強く続けることで目に見える変化が期待できます。

自分に合った治療法を見つけ、髪の健康を守る取り組みを行っていきましょう。

参考文献

MESSENGER, A. G.; RUNDEGREN, J. Minoxidil: mechanisms of action on hair growth. British journal of dermatology, 2004, 150.2: 186-194.

OTOMO, Susumu. Hair growth effect of minoxidil. Nihon yakurigaku zasshi. Folia pharmacologica Japonica, 2002, 119.3: 167-174.

GUPTA, A. K., et al. Minoxidil: a comprehensive review. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.4: 1896-1906.

HEADINGTON, J. T. Hair follicle biology and topical minoxidil: possible mechanisms of action. Dermatologica, 1987, 175.Suppl 2: 19-22.

SUCHONWANIT, Poonkiat; THAMMARUCHA, Sasima; LEERUNYAKUL, Kanchana. Minoxidil and its use in hair disorders: a review. Drug design, development and therapy, 2019, 2777-2786.

RANDOLPH, Michael; TOSTI, Antonella. Oral minoxidil treatment for hair loss: A review of efficacy and safety. Journal of the American Academy of Dermatology, 2021, 84.3: 737-746.

ROSSI, Alfredo, et al. Minoxidil use in dermatology, side effects and recent patents. Recent patents on inflammation & allergy drug discovery, 2012, 6.2: 130-136.

HAN, Ji Hyun, et al. Effect of minoxidil on proliferation and apoptosis in dermal papilla cells of human hair follicle. Journal of dermatological science, 2004, 34.2: 91-98.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら