

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
抜け毛や薄毛が気になり始めたときに、皮膚科の受診を検討する方が増えています。
内服薬や外用薬などを使いながら医師の診断に基づく治療を続けると、抜け毛の進行を抑えて髪の毛を改善に導くことが期待できます。
この記事では、皮膚科処方薬の基本的な考え方や具体的な種類、治療効果を引き出すための工夫などを広く解説します。
皮膚科で扱う抜け毛治療の概要
皮膚科での抜け毛治療は、内科や外科とは異なる視点から髪や頭皮の健康状態を検証し、適切な方法を組み合わせる点が大きな特徴です。
男性型脱毛症(AGA)を含むさまざまなタイプの脱毛に対して、皮膚科処方薬や生活習慣改善などを組み合わせながら効果をめざします。
抜け毛の背景にはホルモンバランスや遺伝、ストレスなど多くの要因が絡むため、皮膚科医の知見を踏まえた治療計画が大切です。
皮膚科処方薬を用いた治療法の特徴
皮膚科の治療では、髪の毛だけでなく頭皮環境の状態を踏まえた薬を処方します。
皮膚科で処方される薬としては、内服薬が中心になりやすいものの、外用薬の追加も検討して発毛をサポートするケースがあります。
頭皮の炎症やかゆみなどの症状がある場合は、そうしたトラブルをケアする薬を組み合わせることも考えられます。
抜け毛が生じる原因
抜け毛の原因には、男性ホルモンの影響や遺伝要素が大きく関係しています。また、ストレスや栄養不足による頭皮環境の乱れ、血行不良なども要因になります。
これらの複数要因が重なっているため、原因を特定するには診察や検査を受けて、髪や頭皮、生活背景を総合的に確認することが必要です。
皮膚科診療によるメリット
皮膚科医は頭皮や皮膚疾患の専門知識を備えています。脱毛だけでなく頭皮の炎症、脂漏性皮膚炎など皮膚トラブルと併発しているケースでも総合的に対処できる点が強みです。
さらに、状態に応じて必要な薬を使い分けられるので、早期の改善をめざしやすいと考えられます。
薬以外の方法との違い
市販の育毛剤やサプリメントなどで対策する人もいますが、皮膚科処方薬には科学的根拠に基づく成分を適切な用量・用法で利用するメリットがあります。
専門医のフォローアップのもとで治療を進められる安心感も大きなポイントです。
薬局で手に入る育毛関連商品と比べると費用はかかる場合がありますが、その分効果と安全性を期待しやすいといえます。
抜け毛を引き起こす代表的要因と対策
要因 | 具体例 | 主な対策例 |
---|---|---|
男性ホルモンの影響 | ジヒドロテストステロンの産生量増加など | 抗アンドロゲン薬の使用、適度な運動、栄養補給 |
頭皮環境の乱れ | 脂漏性皮膚炎、フケやかゆみなど | 抗炎症薬の使用、頭皮の清潔維持 |
血行不良 | 加齢、喫煙、ストレスなど | 適度な運動、頭皮マッサージ、生活習慣の見直し |
栄養不足 | 偏食、過度なダイエットなど | バランスの良い食事、サプリメントの活用 |
皮膚科処方薬を使用する上での基本的な考え方
抜け毛治療には、内服薬や外用薬を活用する方法が主流です。
ただし、薬の使用だけでなく、頭皮環境を整えるケアや生活習慣の改善を組み合わせる必要があります。薬の種類や効果の仕組みを理解しておくと、継続的に治療を行いやすくなります。
抜け毛治療における薬選択の重要性
抜け毛治療で処方される薬には、ホルモンバランスに働きかける内服薬と血行促進を図る外用薬などが存在します。
症状の進行度や原因の違いによって向き不向きがあるため、医師の診断が重要です。
どの薬が自分に合うかは自己判断しにくいため、医師の指示に従って服用や塗布を行うようにしましょう。
副作用に対する理解も大切
皮膚科で処方される薬の副作用としては、男性機能への影響、倦怠感、頭皮のかゆみなどが挙げられます。
症状の程度は個人差があり、必ずしも全員に出るわけではありません。
万が一、身体の異変や症状の悪化を感じた場合は、すぐに医師と相談し、薬の用量や種類を再調整します。
副作用を見極める際に注意したい点
- 内服薬の服用開始後、性機能関連の変化を感じた場合
- めまいやふらつきが続くとき
- 頭皮の発疹やかゆみが強い場合
- 発熱や倦怠感が長引くとき
皮膚科医との相談が欠かせない理由
自己流の治療では、誤った薬の使い方や十分な効果が得られないリスクが高まります。
皮膚科医との定期的なコミュニケーションを続けながら、薬の使い方を微調整していくと、発毛効果と安全性の両立をめざせます。
服用を急に中断したり、自己判断で薬を増量する行為は避けましょう。
薬の効果と生活習慣の連動
薬の効果を十分に引き出すには、睡眠や食事、運動といった生活習慣の改善も必要です。
血行を促す運動や頭皮マッサージを行い、栄養バランスを考慮した食事をとると、髪が育ちやすい状態を作れます。
ストレスの軽減も髪の成長に影響するといわれているため、リラックス法を取り入れるとさらに効果が高まる可能性があります。
抜け毛治療で用いられる主な皮膚科処方薬
皮膚科で処方される代表的な薬としては、男性ホルモンの働きを抑制する内服薬や、血行促進作用を期待できる外用薬があります。
それぞれの特徴やメリットを理解し、自分の症状に合わせて使いこなすことが大切です。
フィナステリドの特徴
フィナステリドは、抜け毛の原因物質の1つとされるジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑える作用があります。
男性型脱毛症の治療薬として広く利用されており、比較的長期的な服用で効果を実感しやすいといわれています。
フィナステリドのメリットと注意点
項目 | 内容 |
---|---|
作用機序 | DHTの生成を抑える |
メリット | AGAの進行抑制効果 |
服用期間 | 長期継続が基本 |
主な副作用 | 性欲減退、勃起機能低下など |
デュタステリドの特徴
デュタステリドも、ホルモンバランスに働きかけて抜け毛を抑える効果が期待できます。
フィナステリドと作用は似ていますが、5αリダクターゼ(DHTを生成する酵素)の複数の型に働きかけられる特長があります。
副作用のリスクもあるため、医師の指導を守って服用する必要があります。
ミノキシジルの特徴
ミノキシジルは、頭皮の血管を拡張させることで血行を促進し、毛根に栄養を届けやすくするとされる成分です。
外用薬として市販もされていますが、濃度や使用方法に関しては医師の診察を経て処方される場合があります。
頭皮のかゆみや発疹などの副作用が起こるケースもあるため、定期的に頭皮の状態をチェックすると良いです。
併用療法の可能性
フィナステリドやデュタステリドとミノキシジルを併用する治療法も多くのクリニックで検討されています。
内服薬でホルモンの働きを調整しながら、外用薬で血行を支え、相乗効果をめざす方法です。
さらに、頭皮の健康状態を整えるシャンプーやスカルプケア製品を併用するケースもあります。
併用療法を検討する際の留意点
- 内服薬の副作用リスクに加えて、外用薬の使用感や刺激性を確認
- 生活習慣も含めた総合的な対策を意識
- 皮膚科医と効果や副作用を話し合いながら調整
抜け毛治療を始める前に知っておきたいポイント
皮膚科処方薬を使った抜け毛治療を始める前に、いくつかの注意点があります。
自己流のケアや誤解を避け、正しい方法で継続するために理解しておきたい情報を整理しておくと、後々のトラブルを防げます。
自己判断で薬を使うリスク
市販されている外用薬やサプリメントを自己流で使う人も少なくありません。
軽度の抜け毛や予防目的の場合、効果を感じるケースもありますが、重度の症状では処方薬を適切に使わなければ十分な改善が望めないこともあります。
自己判断でネット購入した薬を服用すると、成分が不明瞭でトラブルを招きやすいので注意が必要です。
正しい服用方法を守ることが大切
処方薬には決められた用量と服用タイミングがあり、これを守らないと期待する効果を得にくくなります。
服用回数や時間帯はもちろん、ほかの薬やサプリメントとの組み合わせにも気を付けましょう。
服用後に気になる症状が出たら、そのまま放置せず医師に相談してください。
薬の服用・使用時に気を付けたいポイント
注意点 | 具体例 |
---|---|
用量の厳守 | 指示より多く飲んだり、勝手に半分に減らさないこと |
服用タイミングの固定 | 朝食後、夕食後など、決められた時間帯に合わせる |
併用薬・サプリとの相互作用 | 他の薬やサプリで効果が変動する可能性がある |
長期間の服用が前提 | 数カ月から年単位で継続が求められる可能性が高い |
処方薬による副作用の内容
皮膚科で処方される薬の副作用には個人差があり、全く出ない人もいれば体質的に副作用が出やすい人も存在します。特に男性ホルモンに影響を与える薬では性機能に変化が起こるリスクが指摘されています。
副作用を恐れるあまり薬を避けてしまうと、抜け毛が進行してしまう可能性があるので、メリットとデメリットのバランスを見極めることが重要です。
治療コストに関する考え方
皮膚科処方薬を用いた抜け毛治療では、健康保険が適用されるケースは限られます。一般的には自由診療扱いとなるため、費用がかさむ場合もあります。
治療にかかる費用を把握したうえで、長期的に継続できるかを検討しましょう。医師と相談しながら予算とのバランスを考える必要があります。
コストを抑える工夫
- クリニックの費用プランやキャンペーンをチェック
- 通院間隔を調整して交通費や受診料を最小限に抑える
- 処方薬の種類を見直してもらう
皮膚科処方薬の効果を高めるための工夫
薬を正しく使い続けるだけでなく、頭皮に良い環境を整える行動やストレス対策などを組み合わせると、より抜け毛改善につながりやすくなります。
習慣や環境を少しずつ変えていくことで、頭皮への血行促進や毛根への栄養補給がスムーズに行われるよう工夫していきましょう。
定期的な通院によるフォローアップ
処方薬を使用している間でも、毛髪や頭皮の状態は変動します。定期的に通院して医師の診断を受けると、効果の度合いや副作用の有無を早期に把握できます。
場合によっては薬の種類や用量の変更が必要となることもあるため、自己判断で通院をやめないようにしましょう。
生活習慣の見直し
喫煙、過度な飲酒、睡眠不足、栄養バランスの乱れなどは抜け毛を悪化させるリスクがあります。
薬に頼るだけでなく、生活面の見直しを行うと、より効率的に髪の改善を期待できます。特にタンパク質や亜鉛などは髪の成長に重要ですから、食事から意識的に摂取するとよいでしょう。
髪の成長を助ける栄養素と食品
栄養素 | 働き | 食品例 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分ケラチンを構成 | 肉、魚、大豆製品、卵など |
亜鉛 | 新陳代謝をサポート | 牡蠣、レバー、かぼちゃの種など |
ビタミンB群 | 細胞の生成やエネルギー代謝 | 豚肉、玄米、緑黄色野菜など |
ビタミンE | 血行サポート | ナッツ類、アボカド、植物油など |
ストレスケアの重要性
過剰なストレスはホルモンバランスを乱し、抜け毛を助長する場合があります。
適度な運動や趣味の時間を確保し、ストレス解消に努めることが大切です。日々の生活にリラクゼーション法を取り入れ、頭皮や毛髪に良い影響をもたらすよう心がけましょう。
ストレス軽減に向けた取り組み
- ウォーキングやジョギングなどの軽い運動
- 趣味や好きな音楽を楽しむ時間を確保
- 半身浴やマッサージでリラックス
- 十分な睡眠を確保する
頭皮環境の改善
頭皮の皮脂バランスが崩れると、炎症やフケが発生しやすくなり、抜け毛の原因になります。
シャンプーの種類や洗髪の方法、保湿ケアなどを見直して頭皮を清潔に保ちましょう。頭皮に負担をかけないブラッシングやドライヤーの使い方も大切です。
抜け毛治療の経過と期待できる効果
皮膚科の処方薬による抜け毛治療では、効果が出るまでに時間がかかるケースが多く、その間の経過を根気よく見守る必要があります。
焦って薬をやめたり、自己判断で量を変えたりする行動は避け、少しずつ変化を確認しながら治療を続けていきましょう。
治療開始から数カ月の変化
髪の毛は成長サイクルがあり、薬の効果が実感できるまでには少なくとも3~6カ月ほどが目安になります。
これは髪の毛が一定期間かけて育成されるためであり、途中でやめてしまうと効果を確認できないまま終わってしまう可能性があります。
時期 | 観察されやすい変化 |
---|---|
1~2カ月目 | 抜け毛の減少がわずかに見え始める場合がある |
3~4カ月目 | 毛のハリやコシが少し強くなることがある |
5~6カ月目 | 発毛を実感する人が増える傾向 |
7カ月目以降 | 頭髪全体の密度が高まることを期待できる |
効果が出にくい場合の考え方
治療を続けていても効果を感じにくい場合、薬の種類や用量が合っていない可能性や、生活習慣が髪にとって悪影響を及ぼしている可能性も考えられます。
医師に相談し、別の薬へ変更したり、血液検査など追加の検査を行ったりするなど、新たな方法を検討することが必要です。
発毛実感のタイミング
「髪が増えてきた」と感じるタイミングは個人差が大きいです。
頭頂部から生え際にかけて少しずつ毛髪が密になってくる場合や、太くしっかりした毛が増えてきて手応えを得る人もいます。
定期的に写真や頭皮チェックを行い、客観的に変化を把握すると治療のモチベーションを保ちやすくなります。
治療効果を客観的に把握する方法
- 同じ照明とアングルで定期的に写真を撮る
- 洗髪時の抜け毛の本数をメモして比較
- 皮膚科で頭皮スコープを使った診断を受ける
治療を継続する意義
抜け毛治療は短期間で完結することが少なく、長期的な継続が重要です。一定期間で効果が見られたとしても、薬の服用を中断するとまた抜け毛が進行するリスクもあります。
改善した髪の状態を維持するためには、医師と相談しながら治療を続ける姿勢が必要です。
知っておきたい疑問
抜け毛治療にはさまざまな疑問や不安がつきものです。
ここでは、皮膚科処方薬による治療を中心に、よくある質問とその回答をまとめます。理解を深めることで、より安心して治療に取り組むことができるでしょう。
皮膚科処方薬はどのくらいの期間使うのか
皮膚科処方薬の使用期間は、軽度の抜け毛なら数カ月から半年程度、中等度から重度の場合は1年から数年単位で継続するのが一般的です。
髪の成長には時間がかかるため、長期視点での治療計画が必要です。
副作用への対応策
副作用が出たらすぐに薬をやめるのではなく、医師に相談したうえで用量を調整したり、別の種類に変更したりする対応が考えられます。
軽度の副作用であれば観察しながら続けられるケースもありますが、症状が重い場合は早めに受診しましょう。
副作用別の対策
副作用例 | 対策 |
---|---|
性機能関連 | 用量の減量を検討、医師と状態を共有 |
頭皮のかゆみ | 外用薬の濃度調整、保湿ケアの強化 |
倦怠感 | 生活習慣の見直し、必要に応じて薬の種類を変更 |
めまい・ふらつき | 服用タイミングの調整、他の薬との相互作用の確認 |
AGA治療との違い
男性型脱毛症(AGA)治療と皮膚科処方薬による抜け毛治療は、実質的にはかなり重なる部分があります。
AGA治療を専門に扱うクリニックも増えていますが、皮膚科での診療では頭皮の状態や炎症なども総合的にチェックして薬を選択する点が特徴です。
他の病気との併用は可能か
高血圧や糖尿病など、別の疾患で薬を服用している場合でも、医師の指示を守っていれば抜け毛治療の薬を併用できるケースがあります。
相互作用の可能性があるので、受診時には必ず現在の服用薬を伝えてください。
クリニックでの受診を検討するにあたって
抜け毛の症状が気になったら、皮膚科での受診を検討してみましょう。
自分に合った治療を見つけるためにも、事前準備やクリニック選びを慎重に行うことが大切です。
受診前に確認しておきたい準備
どのような時期から抜け毛が増え始めたのか、頭皮にかゆみや赤みはあるか、家族にも薄毛の人がいるかなど、あらかじめ整理しておくとスムーズに診察が進みます。
使用している育毛剤やサプリメントがあれば、成分がわかる資料やパッケージを持参すると参考になります。
カウンセリングで大切にしたいこと
医師やスタッフとのカウンセリングでは、抜け毛や薄毛の悩みを包み隠さず伝えることが大切です。
気になることや希望する治療ペース、予算などを素直に相談すると、納得のいく治療方針を一緒に考えやすくなります。治療への不安がある場合も遠慮せず質問してください。
医師やスタッフに伝えると良い情報
- 抜け毛の始まった時期や進行具合
- 家族や血縁者の髪の傾向(薄毛や脱毛歴など)
- 現在使用中の薬やサプリメント
- 予算や治療にかけられる時間的余裕
- 生活習慣(勤務形態や睡眠時間など)
皮膚科の選び方
治療内容や費用、アクセスのしやすさなどを比較検討し、自分の生活スタイルに合うクリニックを探しましょう。
抜け毛治療の経験が豊富な医師がいるか、口コミや実績なども参考にするとよいです。
継続的に通うことを考慮し、通いやすい場所にあるクリニックを選ぶと負担が軽くなります。
クリニック選びの主なチェックポイント
チェックポイント | 内容 |
---|---|
専門性 | 抜け毛・薄毛治療の経験豊富な医師や実績 |
費用体系 | 診察料や薬代、検査費用などが明確か |
アクセス・立地 | 自宅や職場から通いやすいか、通院頻度に無理がないか |
カウンセリングの質 | 親身に話を聞いてくれるか、丁寧な説明があるか |
予約システム | インターネット予約や電話予約など、予約が取りやすいか |
まとめ
今後もさまざまな研究が進み、ホルモン調節や細胞レベルでの治療が期待されています。
皮膚科ではこれまでの実績を活かしながら、患者さんの状態に応じた薬とケアの組み合わせを提案することで、より多くの人が抜け毛の悩みを軽減できるように取り組んでいます。
長期的な視点で取り組めば、抜け毛や薄毛に対する改善や予防の効果を得られます。まずは医師の診察を受け、今の自分に合った治療法を見つけることから始めましょう。
参考文献
PHILLIPS, T. Grant; SLOMIANY, W. Paul; ALLISON, Robert. Hair loss: common causes and treatment. American family physician, 2017, 96.6: 371-378.
PRICE, Vera H. Treatment of hair loss. New England Journal of Medicine, 1999, 341.13: 964-973.
ADIL, Areej; GODWIN, Marshall. The effectiveness of treatments for androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Journal of the American Academy of Dermatology, 2017, 77.1: 136-141. e5.
NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.
MOUNSEY, Anne L.; REED, Sean W. Diagnosing and treating hair loss. American family physician, 2009, 80.4: 356-362.
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.
RANDOLPH, Michael; TOSTI, Antonella. Oral minoxidil treatment for hair loss: A review of efficacy and safety. Journal of the American Academy of Dermatology, 2021, 84.3: 737-746.
ROSSI, Alfredo, et al. Minoxidil use in dermatology, side effects and recent patents. Recent patents on inflammation & allergy drug discovery, 2012, 6.2: 130-136.