リザレックとリアップの比較|効果と使用感の違い | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

リザレックとリアップの比較|効果と使用感の違い

更新日
リザレックとリアップの比較|効果と使用感の違い
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

店頭やインターネットなどでリザレックコーワとリアップを比べると、「どちらがより効果を感じやすいのだろう」「使用感に違いはあるのか」と気になる方が多いと思います。

どちらもミノキシジルを含む発毛剤ですが、濃度や使用方法、肌への刺激などで差があります。

この記事では、成分や効果だけでなく、使い続けやすさや注意点も踏まえて解説します。

リザレックとリアップの概要

リザレックコーワとリアップは、どちらもミノキシジルを主成分にした発毛剤に位置づけられています。

薄毛や抜け毛を気にする多くの方に選ばれており、市販薬として手軽に入手しやすいのが特徴です。

発毛剤としての役割

発毛剤は、頭皮に働きかけて髪を太く長く成長させることを目的とします。

使用者が期待する効果として、次のようなものが挙げられます。

  • 抜け毛の進行を遅らせる
  • 発毛を促進させる
  • 髪を太くし、コシを与える

ミノキシジルは血管を拡張させる働きがあると考えられ、頭皮の血行を促して毛根に栄養を届けやすい環境を作り出すために用いられています。

作用機序

ミノキシジルの主な作用機序には、血管拡張作用や細胞増殖因子への影響が関わっているといわれます。

頭皮の血流を促し、毛包(毛の根元を包む器官)を活性化させることで、休止期に入ってしまった毛髪の成長期を呼び戻す可能性を高めます。

ミノキシジル含有発毛剤の作用

項目リザレックコーワリアップ
主な成分ミノキシジル5%ミノキシジル5%
血行促進作用ありあり
細胞増殖因子への働き可能性あり可能性あり
効果の発現時期早い人で3か月程度早い人で3か月程度

使用感などは個人差が大きいため、一概に「どちらのほうが優れている」とは言えません。

ただし、発毛剤を使用している限り、効果が期待できる可能性がある一方、使用をやめると再び抜け毛が増えるケースも見られます。

それぞれの特徴

リザレックコーワは薬局でも取り扱いが増えており、同濃度の他製品と比較して価格面にメリットを感じる方が多い印象です。

一方、リアップはCMや広告展開が盛んなこともあり、発毛剤の代名詞として認知されています。

実際のところ、効果の差は大きく変わらず、あとは使用感や費用対効果、購入しやすさなどの要素で選ぶ方が多いようです。

選ぶときに注目したい点

発毛剤選びで注目すべきは、自身の頭皮環境に合うかどうかです。

アレルギー体質の方や、他の外用薬を使っている方は慎重に検討する必要があります。

また、定期的に購入するコスト面で続けやすいかどうかも大切です。

発毛剤選びで重視したい要素

  • 成分の濃度(ミノキシジル濃度が自分の頭皮状態に合うか)
  • 肌への刺激性やアレルギーのリスク
  • 続けやすい価格かどうか
  • 入手のしやすさ
  • 使用感(べたつき、におい、乾きやすさなど)

発毛ケアは長期的に取り組む必要があるため、使いづらい製品を無理に続けるより、使用感やコストなど総合的に考えて選ぶほうが効果を得やすいです。

リザレックとは

リザレックコーワは、興和株式会社が販売している発毛剤で、一般用医薬品として店頭やオンラインで購入できます。

多くの方がリアップと併せて比較検討するほど注目度が高まっています。

有効成分と濃度

リザレックに含まれる主成分はミノキシジルで、濃度は5%です。

男性向けの発毛剤では、5%濃度が一般的に多用されています。

女性向けには濃度を低く抑えた商品が推奨されるケースが多いため、女性が使う場合は医師や薬剤師に相談するのが望ましいです。

期待できる効果

リザレックを頭皮に塗布すると、血行を促す作用が期待されます。毛母細胞を活発にし、休止期に入っている毛髪を成長期へ移行させる後押しを行うという考えです。

ただし、個人差が大きいので、一定期間続けて使用しても劇的な変化を感じにくい場合もあります。

効果を確認するには3か月から6か月程度の継続が目安とされることが多いです。

リザレック使用者が感じやすいメリットとデメリット

メリットデメリット
比較的手に取りやすい価格帯独特のにおいが気になる人もいる
定期購入などで割安になるキャンペーンがある場合あり頭皮が敏感な方は刺激を感じることがある
塗布部位を限定しやすいノズル形状効果を実感できるまで時間がかかる場合がある

使用方法

一般的に、リザレックは1日2回を基本とした使用方法が推奨されています。朝と夜に、頭皮の気になる部分に適量を塗布し、指の腹で軽くなじませます。

塗りすぎると肌荒れや皮脂分泌のトラブルが起きる恐れがあるため、薬液の量には注意が必要です。

リザレックを継続しやすくする工夫

  • 毎日同じタイミングに塗布する習慣をつくる
  • 洗髪後、髪が乾いてから塗布する
  • 塗布後はしっかり手を洗う(目などに触れると刺激があるため)
  • 使用前に頭皮の汚れを落としておく

ミノキシジル外用薬は長期使用前提です。塗布を忘れない習慣を作るのが大切で、毎日のケアに組み込みやすい方法を試すと継続しやすくなります。

購入時の注意点

リザレックはドラッグストアやオンラインショップでの取り扱いがあり、医師の処方がなくても購入可能です。

ただし、持病がある方や他の内服薬・外用薬を使用中の方は、事前に医療従事者に相談し、副作用などのリスクを把握したうえで使用したほうが安心です。

リアップとは

リアップは大正製薬が販売する発毛剤で、国内では古くから広く認知されています。

シリーズ展開も多彩で、男性向け・女性向け・高濃度タイプなどが用意され、数多くの実績が報告されています。

主成分の特性

リアップの主成分もミノキシジルです。濃度5%タイプが代表的ですが、女性向けに1%タイプの製品もあります。

男性の場合、5%タイプを使うことで一定の効果が期待しやすいとされています。

ただし、より高濃度の製品を使用する際には、副作用や刺激のリスクが高まる可能性があるため注意が必要です。

リアップシリーズの主な種類と特徴

製品名ミノキシジル濃度主な対象特徴
リアップ1%または5%男女向けシリーズによって濃度が異なる
リアップX55%男性向け浸透性が高いタイプ
リアップリジェンヌ1%女性向け頭皮への刺激を抑えた処方
リアップジェット5%男性向けジェット式で素早く頭皮に届きやすい仕様

効果と使用感

リアップは従来から販売されている発毛剤の代表格として、使用者の口コミや情報量が多い点が特徴です。

液体タイプやスプレータイプなど、シリーズごとに使用感に違いがあります。

塗布後にスースーする爽快感を好む人もいれば、頭皮がややピリピリする感覚が苦手という意見もみられます。

ラインナップと濃度

リアップには、男性向けの5%製品だけでなく、女性向けの1%製品もあります。

これは女性の頭皮やホルモンバランスを考慮した結果であり、いきなり高濃度を使用すると肌荒れやかぶれなどを起こすリスクを懸念して開発されています。

自分の性別や頭皮の状態に合わせて選ぶことが大切です。

リアップ使用の際に意識したいこと

  • 自分の性別や年齢、頭皮環境に合う製品を選ぶ
  • 5%製品を使用する場合は副作用リスクも考慮する
  • 毎日忘れずに使える形状のものを選ぶ(スプレー式など)
  • べたつきやにおいが自分に合うかを試す

ドラッグストアでの入手

リアップは全国のドラッグストアや量販店、オンラインショップでも取り扱われています。

相談カウンターがある店舗では、薬剤師に使用方法や注意事項を尋ねられるため、はじめて使う方はそうした店舗を活用すると安心です。

リザレックコーワとリアップを比較

両製品ともミノキシジルを主成分としており、基本的な働きは同じです。

ただし、含まれる添加物や塗布感、価格帯などに違いがあります。実際に手に取るときに気になるポイントを整理してみましょう。

使用感の違い

リザレックコーワは、ややさらっとしたテクスチャーで、塗布後のベタつきが少ないという声があります。

一方、リアップはスプレータイプや液体タイプによって使用感が異なりますが、シリーズの一部ではアルコール成分を強めに感じるケースがあります。

頭皮が敏感な方は、パッチテストを行ったり薬剤師に相談したりすると安心です。

リザレックとリアップの使用感比較

項目リザレックコーワリアップ
テクスチャーややさらっとしている液体/スプレーで異なる
塗布後のべたつき少なめ製品によって差がある
アルコール感比較的マイルド強めに感じる人も
においの感じ方独特の香りが少しある独特の薬品臭を感じる人がいる

効果の現れ方

両方とも発毛を促す効果は似ていますが、実際の発毛スピードや毛の太さの変化には個人差があります。

「早く髪が生えてきた」「抜け毛が減った」と感じる時期は3か月から6か月程度が目安ですが、それより長い期間かかる人もいます。

発毛効果を感じ始めるタイミング

  • 3か月ほどでうぶ毛の増加を感じる人がいる
  • 6か月以上使用してじわじわ効果を実感するケースが多い
  • 効果が実感できない場合も、半年から1年は続けるのが望ましい
  • 抜け毛が一時的に増える「初期脱毛」の可能性を踏まえる

副作用と安全性

ミノキシジル外用薬全般にいえることですが、頭皮のかゆみや発疹、まれに循環器系のトラブル(動悸など)を訴える場合があります。

かゆみが強いときや湿疹が出たときは使用を中断し、皮膚科などの医療機関に相談しましょう。

リザレックコーワとリアップのいずれも、正しい用法・用量を守ることが安全に使用するうえで重要です。

副作用リスクを下げるための対策

対策方法具体的な内容
過度の塗布を避ける推奨量以上を使用すると頭皮刺激が増す
頭皮が清潔な状態で使用する汚れがついていると炎症を起こしやすい
異常があれば早めに受診するかゆみや痛み、動悸などを感じた場合
医師や薬剤師に相談する既往症や併用薬がある場合は要相談

コスト面の違い

価格帯は購入場所やキャンペーン時期などによって左右されますが、リザレックコーワは量や成分を踏まえると、やや安価に感じる方が多い傾向にあります。

一方、リアップはブランド力やラインナップの多さがあるため、比較的高めの価格設定の商品も存在します。

とはいえ、頻繁に使う製品だけに、しっかりとコスパを検討することが大切です。

併用療法の可能性と注意点

発毛剤を使うだけでなく、内服薬や他のケア方法を組み合わせて、さらに発毛や育毛を促進する考え方があります。

ただし、併用する際には注意が必要です。ここでは、リザレックコーワやリアップ以外の選択肢や、総合的なケア方法を見ていきます。

内服薬との組み合わせ

AGA治療では、フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬がよく使われます。これらは男性ホルモンに働きかけ、脱毛の進行を抑えると考えられています。

発毛剤は頭皮に直接働きかけ、内服薬は内側から脱毛を抑えるという異なる作用機序を持つため、併用によって相乗効果を狙うことも可能です。

メリット注意点
内外からのアプローチで効果が見込みやすい副作用や相互作用に注意
発毛と抜け毛抑制の二重効果医師の監修のもとで開始するのが望ましい
短期的に変化を実感しやすい人もいる女性は妊娠・授乳期に要注意

生活習慣とヘアケア

血流促進やホルモンバランスの安定は、発毛剤だけでなく日常生活から整えることが大切です。

睡眠不足や偏った食生活、喫煙や過度な飲酒は毛髪によい影響を与えにくいです。発毛剤の効果を高めるために、生活習慣を改善する取り組みも検討してください。

頭皮環境を保つコツ

洗髪時にゴシゴシと強い刺激を与えると頭皮を傷つけてしまう場合があります。洗浄力の強いシャンプーを使いすぎるのも頭皮が乾燥する原因になります。

適度な洗浄力のシャンプーを使い、指の腹でマッサージするように洗うと血流を促しやすいです。

また、ドライヤーは近づけすぎると熱ダメージを受けやすいため、適度な距離を保ちながら乾かしましょう。

  • 指の腹で優しく洗い、血行を促す
  • 適度な保湿成分を含むシャンプーを使用する
  • 頭皮の皮脂が多い人はこまめに洗髪する
  • ドライヤーの熱を直接当てすぎない

効果を左右するポイントと使用する際のコツ

同じ発毛剤を使っていても効果の出方は人それぞれです。これは、個々の頭皮環境や生活習慣、塗布方法の違いなどが影響するためです。

ここでは、発毛剤の効果をできるだけ得やすくするための使い方のコツをまとめます。

正しい使い方

ミノキシジル外用薬は定められた回数と使用量を守ることが重要です。

過剰に使用すると頭皮トラブルのリスクが高まる一方、少量しか塗布しないと十分に成分が届かない可能性があります。

朝晩の習慣に組み込むなど、使い忘れを防ぐ工夫も大切です。

正しい使用方法チェック

チェック項目解説
決められた回数を守っているか1日2回などの指示がある場合は徹底する
1回の使用量が過度になっていないか容器の目安量や薬剤師の説明を参考にする
塗布前に頭皮を清潔にしているか皮脂やスタイリング剤を落としておく
塗布後に余分な液を拭き取っているかこぼれた液は顔や体に付くと刺激になる場合あり

使用を継続しやすくする工夫

継続は大切です。始めた当初はやる気があっても、思ったほどの変化が得られないとモチベーションが下がりがちです。

そこで、実感しやすくするために、写真で頭頂部を記録するなどの方法を取り入れると自分の変化を確認しやすくなります。

ストレスとヘアサイクルの関係

ストレスが強いと自律神経やホルモンバランスが乱れ、髪にも悪影響を及ぼす可能性があります。

十分な睡眠やリラックス方法を取り入れると、発毛剤の効果をサポートできるかもしれません。

発毛剤だけでなく、ストレス管理も意識して取り組むとよいでしょう。

  • ウォーキングや軽いジョギングなどの運動習慣
  • ゆったりと湯船に浸かる入浴
  • 趣味や好きな音楽でリラックス
  • カフェインを摂りすぎない

クリニックでの相談

自己流のケアでうまくいかないと感じる場合は、早めに皮膚科やAGAクリニックに相談するのも一つの方法です。

専門家に頭皮環境をチェックしてもらい、自分に合った治療プランを立てると、効率よく発毛ケアを進められる可能性があります。

外用薬だけでなく内服薬の処方やその他の治療法を提案してもらえる場合もあります。

クリニック受診が大切な理由

クリニックでの受診はハードルが高いと感じる方もいますが、専門家に相談するメリットは少なくありません。

市販薬とは違い、より専門的な治療を受けられる選択肢が増え、自身に合ったケア方法を見つけやすくなります。

専門家の視点

AGA治療や薄毛治療を専門とする医師は、頭皮や毛髪の状態を視覚的・触診的にチェックするだけでなく、血液検査や遺伝子検査を行う場合もあります。

そこから脱毛原因を絞り込み、発毛剤や内服薬の処方、その他の施術を組み合わせた提案を行います。

AGAクリニックで行う診察の流れ

診察内容具体例
問診と視診抜け毛の量や頭皮の赤みの確認
必要に応じた検査血液検査でホルモン値を確認
治療方針の提案内服薬+外用薬、またはメソセラピーなど
経過観察定期的に通院して効果を確認

発毛剤以外の選択肢

医療機関での治療には、メソセラピーやHARG療法など、頭皮に直接成長因子を注入する施術もあります。

こうした治療は、発毛剤では届きにくい部分を補う形で活用されるケースがあります。

ただし、保険適用外になることが多いため、費用面の説明をしっかり受ける必要があります。

気軽に受診するための手段

最近ではオンライン診療や、予約制の専門外来を設けているクリニックも増えています。

遠方に住んでいる方や仕事が忙しい方でも比較的受診しやすい環境が整えられてきました。

無料カウンセリングだけでも受けてみると、治療の方向性を検討しやすくなるでしょう。

長期的なケアとAGA治療

AGAは慢性疾患の一種と考えられており、一度髪が増えたとしてもケアをやめると再び薄毛が進行する可能性があります。

長期的な視点で自分に合った治療やケアを続けることが大切です。

予防的な視点

まだ目立った薄毛症状が出ていない段階から、頭皮の健康を意識した生活習慣やヘアケアを行うのが有効です。

家族がAGAの治療経験を持つ場合、自身も早い段階で予防的に発毛剤を使用したり、クリニック受診を検討したりする方もいるでしょう。薄毛の進行を遅らせるうえでも、早めの対策が大切です。

生活スタイルの重要性

髪の健康は、食事・睡眠・ストレスなど生活スタイルと密接にかかわっています。バランスのよい食事を心がけ、頭皮の血行を促す運動を取り入れると、発毛剤の効果をサポートしやすくなります。

過度なダイエットや睡眠不足などを続けていると、髪に必要な栄養が行き届かず、思うように結果を得にくくなる場合もあります。

生活スタイル要素髪への影響
食習慣タンパク質や亜鉛が不足すると髪が弱くなる可能性
睡眠の質成長ホルモンの分泌が乱れると抜け毛につながる
ストレス管理ホルモンバランスが崩れるとAGAが進行しやすい
運動習慣血行促進により頭皮への栄養供給が向上

治療が続かないときの対処

費用や時間、効果の実感の遅さから、AGA治療を途中で断念する人も少なくありません。

効果が出るまでの期間を理解し、焦らず気長に続ける意識を持つことが重要です。

また、予算や生活スタイルに合わせた治療プランを医師と相談すると、無理なく続けられる可能性が高まります。

継続を妨げる要因

  • 治療費が家計を圧迫する
  • 効果が感じにくくモチベーションが落ちる
  • 通院の手間がかかる
  • 副作用への不安がある

次の一歩を考えることが大切

リザレックコーワやリアップなどの外用薬はあくまで1つの選択肢です。

より効果を望む方や、外用薬だけでは満足できない方は内服薬や注入療法、植毛などの選択肢も含めて検討するとよいかもしれません。

どの治療もメリット・デメリットがあるため、専門家に相談しながら自分の状況に合わせて方法を選ぶことが大切です。

参考文献

OLSEN, Elise A., et al. A randomized clinical trial of 5% topical minoxidil versus 2% topical minoxidil and placebo in the treatment of androgenetic alopecia in men. Journal of the American Academy of Dermatology, 2002, 47.3: 377-385.

PENHA, Mariana Alvares, et al. Oral minoxidil vs topical minoxidil for male androgenetic alopecia: a randomized clinical trial. JAMA dermatology, 2024, 160.6: 600-605.

ASILIAN, Ali; FARMANI, Aida; SABER, Mina. Clinical efficacy and safety of low‐dose oral minoxidil versus topical solution in the improvement of androgenetic alopecia: a randomized controlled trial. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.3: 949-957.

ARCA, Ercan, et al. An open, randomized, comparative study of oral finasteride and 5% topical minoxidil in male androgenetic alopecia. Dermatology, 2004, 209.2: 117-125.

RIETSCHEL, Robert L.; DUNCAN, Susan H. Safety and efficacy of topical minoxidil in the management of androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1987, 16.3: 677-685.

FAGHIHI, Gita, et al. Comparison of the efficacy of topical minoxidil 5% and adenosine 0.75% solutions on male androgenetic alopecia and measuring the patients’ satisfactory rate. Acta Dermatovenerologica Croatica, 2013, 21.3: 155-155.

SOBRAL, Milene Vitória Sampaio, et al. Efficacy and safety of oral minoxidil versus topical solution in androgenetic alopecia: a meta‐analysis of randomized clinical trials. International Journal of Dermatology, 2025, 64.3: 479-484.

GHONEMY, Soheir; ALARAWI, Abeer; BESSAR, Hagar. Efficacy and safety of a new 10% topical minoxidil versus 5% topical minoxidil and placebo in the treatment of male androgenetic alopecia: a trichoscopic evaluation. Journal of Dermatological Treatment, 2021, 32.2: 236-241.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら