

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
AGAによる薄毛や抜け毛に悩み、どの治療法やクリニックを選べば良いのか分からず不安に感じていませんか?
「本当に効果があるのはどの方法なのか」「費用はどれくらいかかるのか」「どのタイミングで始めるべきか」など、治療を検討する際に気になるポイントは多くあります。
この記事では、あなたの目的や症状の進行度に合わせて選べる最適なAGA治療法を、効果と費用の両面から詳しく解説します。
内服薬や外用薬の相場、治療にかかる期間、副作用への向き合い方などを分かりやすくまとめ、後悔しないクリニック選びの5つの基準も紹介。
さらに、初診から効果を実感するまでの流れを具体的に押さえることで、治療へのイメージを持ちやすくなるはずです。
AGA治療は、自己流ではなく医師の診断と管理のもとで行うことが重要です。専門クリニックなら副作用リスクの把握や適切な薬の処方も受けられ、安心して継続できます。ぜひ自分に合った治療法を見つけ、薄毛の悩みを解決する第一歩を踏み出してください。
目的・進行度から選ぶAGA治療法

AGA(男性型脱毛症)の治療法は一つではありません。ご自身の薄毛の目的(抜け毛予防か、積極的な発毛か)や進行度によって、最適なアプローチは異なります。
まずは、それぞれの治療法がどのような状態の方におすすめなのかを理解し、自分に合った選択肢を見つけることが重要です。
ここでは、代表的な4つのAGA治療法を目的・進行度別にご紹介します。
抜け毛予防・現状維持には「内服薬治療」
「最近抜け毛が増えてきた」「将来の薄毛が心配」と感じる初期段階の方や、これ以上進行を防ぎたい方におすすめなのが内服薬による治療です。
AGAの原因は、男性ホルモンのテストステロンが酵素5αリダクターゼと結びついて生成されるDHT(ジヒドロテストステロン)にあります。
このDHTが毛根に作用するとヘアサイクルが乱れ、髪が十分に育たないまま抜け落ちてしまうのです。
内服薬治療では、DHTの生成を抑える作用を持つフィナステリドやデュタステリドといった薬を服用します。
これによりヘアサイクルが正常化し、抜け毛の減少や髪のハリ・コシの改善が期待できます。
ただし効果を実感するには時間がかかり、一般的には3〜6か月程度の継続が目安とされています。
この治療の目的はAGAの進行を抑え、抜け毛を予防して現状を維持することにあります。
特に、薄毛が気になり始めたばかりの方、将来のために早めに対策したい方、まずは手軽に始められる治療を求めている方に適した方法です。
積極的な発毛には「内服薬+外用薬治療」
すでに薄毛が進行し「抜け毛を防ぐだけでなく髪を増やしたい」という方には、内服薬と外用薬を組み合わせた治療が推奨されます。
内服薬はAGAの原因にアプローチする“守りの治療”で、フィナステリドやデュタステリドといった成分がDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑え、抜け毛を防ぎます。
一方、外用薬は発毛を促す“攻めの治療”で、日本で唯一発毛効果が認められている成分ミノキシジルを頭皮に塗布します。ミノキシジルは血行を促進し、毛母細胞を活性化させることで新たな髪の成長をサポートします。
この内服薬と外用薬の相乗効果により、抜け毛の抑制と発毛促進を同時に実現でき、多くのAGA専門クリニックで標準的な治療法として採用されています。
より高い効果を求めるなら「注入治療」
「内服薬や外用薬だけでは効果が不十分だった」「より短期間で効果を実感したい」という方には、注入治療(メソセラピー)という選択肢があります。
これは、髪の成長に欠かせない成長因子(グロースファクター)やミノキシジル、ビタミンなどを混合した薬剤を、注射や専用の機器で頭皮に直接注入する治療法です。
有効成分を毛根に届けられるため、薬物治療よりも高い発毛効果が期待でき、特に内服薬や外用薬と並行して行うことで相乗効果が生まれ、より高い治療効果につながります。
この治療の主な目的は、積極的な発毛促進と治療効果の向上です。
代表的な方法にはAGAメソセラピーやHARG(ハーグ)療法があり、薬剤を直接毛根に届けることで高い発毛効果が期待されます。
薬物治療で十分な効果を得られなかった方、できるだけ早く変化を感じたい方、また他の治療と組み合わせてさらなる効果を狙いたい方に特におすすめです。
なお、注入する成分や施術の方法はクリニックごとに異なるため、カウンセリングで詳細を確認することが重要です。
M字など局所的な薄毛には「自毛植毛」
生え際(M字部分)や頭頂部など、局所的に薄毛が大きく進行している場合には、自毛植毛が有効な選択肢となります。
これは、AGAの影響を受けにくい後頭部や側頭部の毛髪を毛根ごと採取し、薄毛の部分に移植する外科手術です。
最大のメリットは、一度生着した髪が元の性質を保ったまま半永久的に生え変わり続けることで、拒絶反応もなく自然な仕上がりが得られる点にあります。
特にM字や頭頂部など、局所的な薄毛に効果的です。
一方で、手術には高額な費用がかかるほか、ドナーとなる自分の毛髪量に依存するため移植できる本数には限界があります。
また外科手術である以上、一定のダウンタイムを伴う点も理解しておく必要があります。
そのため、薬物治療で全体の現状維持を図りつつ、特に気になる部分を植毛で補うといった複合的なアプローチも検討すると良いでしょう。
AGA治療にかかる費用相場と料金内訳

AGA治療を始めるにあたり、最も気になるのが費用面ではないでしょうか。
AGA治療は保険適用外の自由診療となるため、クリニックによって料金が大きく異なります。
治療を無理なく継続するためにも、事前に費用相場と料金の内訳をしっかりと把握しておくことが重要です。
治療法によって月々数千円から始められるものから、総額で100万円以上かかるものまでさまざまです。
ここでは、主な治療法ごとにかかる費用の目安を詳しく解説します。
内服薬・外用薬治療の月額費用
AGA治療の基本となるのが、内服薬と外用薬による投薬治療です。
抜け毛の進行を抑える「守りの治療」と、新たな髪の毛を生やす「攻めの治療」を組み合わせるのが一般的で、選択する薬剤によって月々の費用が変動します。
また、同じ有効成分でも先発医薬品(プロペシア、ザガーロなど)とジェネリック医薬品(後発医薬品)があり、ジェネリックを選択することで費用を大幅に抑えることが可能です。
内服薬・外用薬の月額費用相場は以下の通りです。
薬剤の種類 | 主な有効成分 | ジェネリックの月額相場 | 先発医薬品の月額相場 |
抜け毛予防の内服薬 | フィナステリド | 3,000円~6,000円 | 6,500円~10,000円 |
抜け毛予防の内服薬 | デュタステリド | 5,000円~8,000円 | 8,000円~12,000円 |
発毛促進の外用薬 | ミノキシジル | 6,000円~10,000円 | 10,000円~15,000円 |
内服薬+外用薬セット | フィナステリド+ミノキシジル等 | 10,000円~18,000円 | 18,000円~30,000円 |
多くのクリニックでは、治療目的に合わせたセットプランを提供しており、単剤で購入するよりも割安になるケースがほとんどです。
オンライン診療専門のクリニックでは、さらに費用を抑えたプランが用意されていることもあります。
注入治療・自毛植毛の総額費用
投薬治療だけでは効果が不十分な場合や、より積極的な発毛を希望する場合には、注入治療や自毛植毛が選択肢となります。
これらの治療は投薬治療と比べて高額になり、1回ごとやコース、手術全体での費用計算となります。
注入治療・自毛植毛の費用相場は以下の通りです。
治療法 | 費用相場 | 備考 |
注入治療(AGAメソセラピーなど) | 1回あたり 20,000円~80,000円 | 複数回(6~12回程度)のコース契約が一般的で、総額は数十万円になることが多い。 |
自毛植毛 | 総額 50万円~300万円以上 | 基本料金に加え、移植株数(グラフト数)で変動。1グラフトあたり800円~2,000円が目安。 |
注入治療は、頭皮に直接有効成分を注入することで発毛を促す治療法です。
使用する薬剤や施術範囲によって料金が大きく変わります。
一方、自毛植毛は後頭部などのAGAの影響を受けにくい毛髪を、薄毛が気になる部分に移植する外科手術です。
根本的な解決が期待できる反面、費用は最も高額になります。
薬代以外の追加費用(初診料・検査料)
AGA治療では、薬代や施術費の他に、初診料や検査料などの追加費用がかかる場合があります。
カウンセリング時に総額でいくらかかるのかを必ず確認しましょう。
最近では、患者の負担を軽減するためにこれらの費用を無料としているクリニックが増えています。
薬代以外の主な追加費用は以下の通りです。
項目 | 費用相場 | 備考 |
カウンセリング料 | 無料 | ほとんどのクリニックで無料相談を実施しています。 |
初診料・再診料 | 無料~3,000円程度 | 初診・再診ともに無料のクリニックが増加傾向にあります。 |
血液検査料 | 無料~10,000円程度 | 治療薬の副作用リスク判断に必要。治療費に含まれる場合や初回のみ必要な場合があります。 |
クリニックを選ぶ際は、月々の薬代だけでなく、これらの初期費用や追加費用を含めたトータルコストで比較検討することが、後悔しないための重要なポイントです。
AGA治療は保険適用外の自由診療

AGA治療を検討する上でまず理解すべきは、治療費が原則として健康保険の対象外であり、全額自己負担の「自由診療」に分類される点です。
日本の健康保険制度は病気やケガの治療に適用されますが、AGA(男性型脱毛症)は生命に関わる疾患とは見なされず、容姿改善や生活の質(QOL)の向上を目的とした美容医療として扱われています。
このため診察料、検査料、フィナステリドやミノキシジルといった治療薬費用も含め、すべて自己負担となります。
価格がクリニックごとに異なるのも、自由診療では各医療機関が独自に料金を設定できるためです。
ただし、すべての薄毛治療が保険適用外というわけではありません。
円形脱毛症や脂漏性皮膚炎、甲状腺異常などが原因で起こる脱毛症は、病気の治療と位置づけられるため保険診療の対象になります。
自身の薄毛がAGAなのか他の疾患なのかは自己判断が難しいため、まずは皮膚科や専門クリニックで診断を受けることが重要です。
AGA治療は専門クリニックでの受診がおすすめな3つの理由
AGA治療を始めるとき、皮膚科や個人輸入という選択肢も考えられますが、薄毛治療に特化した専門クリニックでの受診を強くおすすめします。
安全性と効果を両立させ、安心して治療を継続するためには、専門的な知識とサポート体制が不可欠です。
ここでは、AGA専門クリニックを選ぶべき3つの明確な理由を解説します。
医師の診断に基づき最適な治療法を選択できる
薄毛の原因はAGAだけとは限りません。
円形脱毛症や脂漏性脱毛症など、他の脱毛症の可能性も考えられます。自己判断で治療を始めても、原因が異なれば効果は期待できません。AGA専門クリニックでは、医師が問診や視診、マイクロスコープによる頭皮チェック、血液検査などを通じて、薄毛の根本原因と進行度を正確に診断します。
診断結果に基づき、患者一人ひとりの体質やライフスタイル、治療への希望を考慮した上で、フィナステリドやデュタステリドといった内服薬、ミノキシジル外用薬、さらには注入治療や自毛植毛まで、豊富な選択肢の中から最適な治療プランを提案してくれます。
皮膚科でもAGA治療薬の処方は可能ですが、AGAに特化した深い知見と治療実績を持つ専門医によるオーダーメイドの治療を受けられる点が、専門クリニックの最大の強みです。
副作用発生時に迅速な診察と処置を受けられる
AGA治療薬には、効果がある一方で副作用のリスクも伴います。
特に内服薬では、初期脱毛のほか、稀に性機能障害や肝機能障害、抑うつ症状などが報告されています。
これらの副作用は誰にでも起こる可能性があるため、万が一の事態に備えることが重要です。
専門クリニックでは、治療開始後も定期的な診察や血液検査を行い、患者の健康状態を継続的にモニタリングします。
もし体に異変を感じた場合でも、すぐに医師に相談でき、薬の減量や変更、休薬といった迅速かつ適切な処置を受けられます。このような手厚いサポート体制は、副作用への不安を軽減し、安心して治療を続けるための大きな支えとなります。
医師の管理外となる個人輸入では、こうした対応は一切受けられないため注意が必要です。
個人輸入薬に潜む偽造品のリスクを回避できる
インターネットの個人輸入代行サイトでは、海外製のAGA治療薬が安く販売されていますが、偽造品や粗悪品が多く混在しており、安全性に大きなリスクがあります。
有効成分が含まれていない、含有量が異なるといったケースもあり、効果がないばかりか健康被害を招く恐れも否定できません。さらに、副作用が起きても個人輸入品は「医薬品副作用被害救済制度」の対象外で、補償を受けることはできません。
一方、AGA専門クリニックで処方される薬は国内承認の正規品であり、医師の診断に基づいた処方が受けられます。
副作用が生じた場合も迅速に対応してもらえるため、安全性と効果の両立が可能です。
確実で安心な治療を望むなら、自己判断での個人輸入ではなく、専門クリニックでの治療が最善の選択といえるでしょう。
後悔しないAGAクリニックの選び方5つのポイント

AGA治療は継続することが効果実感への鍵となります。そのため、治療内容や費用、通いやすさなど、総合的に自分に合ったクリニックを選ぶことが非常に重要です。
ここでは、AGAクリニック選びで後悔しないための5つのポイントを詳しく解説します。
継続可能な料金プランと総額費用
AGA治療は保険適用外の自由診療にあたるため、クリニックごとに費用が大きく異なります。
無理なく続けられる月々の支払いになるか、治療完了までにどのくらいの総額がかかるのかを、契約前にしっかり確認することが大切です。
特に、薬代だけでなく初診料や再診料、血液検査料といった費用が別途必要になるケースもあるため注意が必要です。
カウンセリング時には、初診料・カウンセリング料・血液検査料が無料か有料かを確認しましょう。
さらに、治療薬代以外に再診料などの追加費用が発生するかどうかも重要です。
支払い方法についても、都度払い・月額プラン・年間プランのいずれが選べるのか、またクレジットカード払いや医療ローンの利用が可能かを事前に確認しておくと安心です。
加えて、モニター割引やキャンペーンの有無、万が一効果が得られなかった場合に全額返金保証が適用されるかどうかも見逃せません。
返金制度がある場合でも、適用条件が細かく決められていることが多いため、必ずその内容を確認しておくことが大切です。料金体系の透明性を確かめ、疑問点を残さないことが、安心して治療を続けるための第一歩といえるでしょう。
希望する治療法の取り扱い
AGAの進行度や目指したい状態によって、最適な治療法は異なります。
まずは自分の希望(抜け毛予防か、発毛促進かなど)を明確にし、その治療法を取り扱っているクリニックを選びましょう。
クリニックによっては、内服薬や外用薬による治療のみの場合もあれば、より高い効果が期待できる注入治療(メソセラピーなど)や自毛植毛まで幅広く対応している場合もあります。
将来的に治療をステップアップさせる可能性も考慮し、治療の選択肢が豊富なクリニックを選んでおくと安心です。
オンライン診療と対面診療の選択肢
近年は、自宅からスマートフォンやPCで受診できる「オンライン診療」を導入するクリニックも増えています。
自分のライフスタイルや希望に合わせて、オンラインと対面のどちらを選ぶかを考えることも大切です。
診療形式 | メリット | デメリット |
オンライン診療 | ・通院の手間や時間を省ける ・近くに専門クリニックがなくても利用可能 ・待ち時間なし、他の患者と顔を合わせずプライバシー確保 | ・頭皮の触診やマイクロスコープによる詳細な診断ができない |
対面診療 | ・医師が直接頭皮を診察でき、精度の高い診断が可能 ・副作用時に迅速な対応が受けられる ・治療方針を直接相談でき安心感がある | ・通院が必要で、遠方のクリニックだと負担になる可能性がある |
オンライン診療は手軽さやプライバシー面で優れていますが、詳細な診察や安心感を重視するなら対面診療がおすすめです。まずは自分の通いやすさと、治療に求める安心感のバランスを考えて選ぶと良いでしょう。
治療実績と症例の豊富さ
クリニックの治療実績や症例数は、その信頼性を測るための重要な指標です。
実績が豊富なクリニックは、それだけ多くの患者の悩みに向き合ってきた証であり、さまざまな症状に対して適切な治療を提案できるノウハウが蓄積されています。
多くのクリニックでは、公式サイトに治療前後の症例写真を掲載しています。
その際は、以下の点を確認してみましょう。
・自分と近い年齢や薄毛のタイプの症例が掲載されているか
・写真の明るさや角度が統一されており、加工の形跡がないか
・治療期間、治療内容、費用、副作用のリスクなどが明記されているか
症例写真と合わせて、担当する医師の経歴や専門分野(皮膚科専門医など)も確認しておくと、より安心して治療を任せることができます。
カウンセリングの丁寧さとプライバシーへの配慮
AGA治療はデリケートな悩みだからこそ、安心して相談できる環境が欠かせません。
契約前の無料カウンセリングでは、医師やカウンセラーが親身に話を聞き、質問に丁寧に答えてくれるかを確認しましょう。
治療のメリットだけでなく副作用やリスクもきちんと説明してくれるクリニックは信頼でき、反対に希望を無視して高額プランを強引に勧めてくるような対応には注意が必要です。
さらに、完全予約制や個室での対応、他の患者と顔を合わせない配慮など、プライバシーを守る仕組みがあるかどうかも大切な判断基準となります。
安心して通える環境が整ったクリニックを選ぶことが、治療を続ける上での大きな支えになるでしょう。
AGA治療の開始から効果実感までの流れ

AGA治療を始めたいと思っても、具体的にどのようなステップで進むのか、いつ頃から効果が出るのか分からず、一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
ここでは、多くのAGA専門クリニックで採用されている一般的な治療の流れを4つのステップに分けて詳しく解説します。
治療開始後の変化についても理解を深め、安心してAGA治療をスタートさせましょう。
STEP1 無料カウンセリング予約
AGA治療の第一歩は、クリニックの無料カウンセリングを予約することから始まります。
多くのクリニックでは、公式ウェブサイトの予約フォームや電話、LINEなどから簡単に予約が可能です。
最近では、スマートフォンやパソコンを使って自宅から相談できるオンラインカウンセリングに対応しているクリニックも増えています。
カウンセリングでは、専門のカウンセラーがAGA治療に関する基本的な説明や、料金プラン、治療方法の種類について丁寧に教えてくれます。
薄毛に関する悩みや不安、疑問点などを気軽に相談できる時間なので、納得できるまで質問しましょう。
この段階ではまだ契約する必要はなく、相談だけでも問題ありません。
STEP2 医師の診察と治療プラン決定
カウンセリングで治療への関心が高まったら、次は医師による専門的な診察に進みます。
診察では、問診や視診、マイクロスコープを使った頭皮の状態チェックなどが行われます。
問診 | 薄毛が気になり始めた時期、生活習慣、既往歴、家族の薄毛の状況などをヒアリング |
視診・触診 | 医師が直接、頭皮の色や硬さ、毛髪の密度や太さなどを確認 |
マイクロスコープ診断 | 頭皮や毛穴の状態を拡大して詳細に観察し、AGAの進行度をより正確に把握 |
これらの診察結果を基に、医師があなたのAGAの進行度や体質に合わせた最適な治療プランを提案します。
提案されるプランには、使用する治療薬の種類(フィナステリド、デュタステリド、ミノキシジルなど)、期待できる効果、起こりうる副作用、そして具体的な費用などが含まれます。
説明をしっかりと聞き、内容に十分納得した上で治療を開始するかどうかを決定します。
STEP3 治療開始
治療プランに同意し契約が完了すると、いよいよ治療が始まります。
内服薬や外用薬による治療が選択された場合、初回の処方薬を受け取り、医師の指示に従って毎日服用・塗布を続けます。
オンライン診療の場合は、処方された薬が定期的に自宅へ配送されます。
治療開始後、1ヶ月から2ヶ月程度の期間に「初期脱毛」と呼ばれる現象が起こることがあります。
これは、乱れていたヘアサイクルが治療によって正常化する過程で、古い髪の毛が新しい強い髪の毛に押し出されるために起こる一時的な抜け毛の増加です。
治療が効いている証拠ともいえる好転反応であり、通常は1ヶ月から3ヶ月ほどで自然に収まりますので、自己判断で治療を中断しないことが重要です。
STEP4 経過観察と効果測定
AGA治療の効果は、ヘアサイクルの関係上、実感できるまでに一定の期間を要します。
多くの場合、治療開始から3ヶ月〜6ヶ月ほどで抜け毛の減少や産毛の発生といった変化を感じ始めます。
そのため、焦らずに治療を継続することが何よりも大切です。
治療期間中は、1ヶ月〜3ヶ月に1回程度の頻度でクリニックへ通院(またはオンラインで診察)し、経過観察を行います。
経過観察では、医師による診察や頭部の写真撮影を通じて治療効果を客観的に評価します。
また、副作用の有無や体調の変化などを確認し、必要に応じて薬の種類の変更や量の調整が行われます。
治療期間と効果の目安は以下の通りです。
治療期間 | 主な状態・変化の目安 |
1ヶ月〜3ヶ月 | 初期脱毛が起こることがある。目に見える変化は少ないが、抜け毛が減ったと感じる人もいる。 |
3ヶ月〜6ヶ月 | 初期脱毛が落ち着き、抜け毛の減少を実感。産毛が生え始め、髪にコシやハリが出てくる。 |
6ヶ月〜1年 | 多くの人が発毛効果を実感。産毛が太く長い毛に成長し、見た目にも変化が現れる。 |
このように、定期的な診察で医師と二人三脚で効果を確認しながら治療を進めていくことが、AGA克服への着実な道のりとなります。
まとめ

本記事では、AGA治療の種類から費用、クリニックの選び方までを解説しました。AGA治療は、抜け毛予防や現状維持を目指す「内服薬治療」から、積極的な発毛を促す「内服薬と外用薬の併用」、より高い効果を求める「注入治療」や「自毛植毛」まで、ご自身の薄毛の進行度や目的に合わせて選択することが重要です。
治療は保険適用外の自由診療となるため、月々の薬代だけでなく、初診料や検査料を含めた総額費用を事前に確認しましょう。
また、AGA治療は専門クリニックで受診することを強くおすすめします。
医師の診断に基づき最適な治療法を提案してもらえるだけでなく、副作用発生時にも迅速な対応が期待でき、個人輸入で懸念される偽造薬のリスクも回避できるためです。
後悔しないためには、「継続可能な料金か」「希望する治療法があるか」「オンライン診療に対応しているか」といったポイントを比較検討し、納得できるクリニックを選びましょう。
薄毛の悩みは一人で抱え込まず、まずは専門クリニックの無料カウンセリングで相談することから始めてみてください。