薄毛を隠す整髪料の付け方を解説!ワックスが薄毛の原因になることはある? | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

薄毛を隠す整髪料の付け方を解説!ワックスが薄毛の原因になることはある?

更新日
薄毛を隠す整髪料の付け方を解説!ワックスが薄毛の原因になることはある?
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

薄毛が気になるという方は、ヘアセットでうまく隠すのも有効な手段です。整髪料を付ければボリュームを出せるため、軽度の薄毛なら気にならない程度にごまかせます

しかしワックスの付け方を間違えると余計に薄毛が目立ったり、薄毛の原因になったりすることもあります。

今回は薄毛を隠す整髪料の付け方を解説するので「今すぐ薄毛を目立たなくしたい」という方は、ぜひ参考にしてください。

ワックスが薄毛の原因になることはある?

ワックス自体が薄毛を引き起こすわけではありませんが、誤った使い方をすると薄毛の原因となることがあります

例えば下記のような行動は、薄毛につながる可能性があります。

  • ワックスをつけたまま寝る
  • シャンプーでワックスをきれいに落とせていない
  • 頭皮にワックスが付着している

ワックスには界面活性剤や防腐剤などさまざまな成分が含まれており、頭皮に付着することで頭皮トラブルを起こす可能性があります。また頭皮についたワックスが毛穴に詰まることでも頭皮環境は悪化します。

頭皮環境が悪化するとヘアサイクル(髪が成長し抜けるまでの周期)が乱れるため、成長しきっていない髪が抜ける、髪が細くなるといったことが起こり薄毛につながる可能性があります。

ワックスは頭皮にはつけないようにし、その日のうちにきれいに落とすことが大切です。

ただしワックスをとるためにシャンプーをしすぎると、頭皮が乾燥して頭皮トラブルにつながる可能性もあります。シャンプーで落としやすいように、ワックスは適量をつけるようにしましょう。

薄毛を隠す整髪料の付け方

ヘアセットで薄毛を隠したいという方は、下記の整髪料の付け方を参考にしてください。

  1. 整髪料は手のひらでしっかり伸ばしてから付ける
  2. 後ろ、横、前髪の順で整髪料を付ける
  3. 毛流れを散らしてふんわりさせる
  4. 横と後ろのボリュームは抑える

整髪料が固まったまま髪に付くと不自然な束になったり、髪に負担がかかったりするため、薄く付けましょう。手のひらで温めてから、指先や指の間まで広げるのがコツです。

薄毛の方が整髪料を付けるときは、ふんわりさせることを意識するのが重要です。とくに前髪や頭頂部は整髪料を薄く付け、毛流れを散らすと薄毛が目立ちにくくなります。

薄毛部分との差が目立たないよう、横と後ろのボリュームは抑えましょう。

薄毛・軟毛のメンズにおすすめのワックスの種類

薄毛や軟毛の男性におすすめのワックスは、次の2種類です。

  1. パウダータイプ
  2. マットタイプ

それぞれの特徴を解説します。

パウダータイプ

パウダータイプのワックスは粉状でサラサラしているため髪の毛がベタつきにくく、髪全体をふんわりさせることができます。

  • 皮脂でベタついてボリュームがなくなる
  • 頭皮が見える

といった方におすすめです。

髪の根元にふりかけて使うワックスで、キープ力は強くありません。髪型をキープしたい方よりも、髪をサラサラにしてボリュームアップしたい方に向いています

マットタイプ

マットタイプのワックスはキープ力があるため、動きがあるスタイリングができます。軽い質感なのでベタつきにくく、髪が細い方でも使いやすいです。

  • セットすると髪が重くなってぺたんとする

という方に向いているワックスです。

ただしマットタイプは油分が少なく伸びにくいため、扱うのにコツがいります。しっかり手のひらで伸ばしてから使いましょう。

薄毛をジェルでセットするのはやめたほうがいい?

薄毛の方にはジェルはおすすめしません。ジェルはボリュームが抑えられるため、薄毛の方が使うと地肌が透けて見え、薄毛が目立つ可能性があります。

セット力が強いため髪を立ち上げるのには向いていますが、薄毛の方が使いこなすのは難しいかもしれません。

薄毛のタイプ別おすすめの髪型

頭頂部が薄い場合と生え際が後退している場合に分けて、おすすめの髪型を紹介します。次の髪型に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

頭頂部が薄い場合

頭頂部が薄い場合は、下記のようなヘアスタイルがおすすめです。

髪型ポイント
短髪全体的に短くすることで、薄毛の部分とそうでない部分のボリュームの差を少なくできる
ツーブロックサイドやバックが短いため、頭頂部にボリュームがあるように見える
ソフトモヒカントップを長めに残して立ち上げるため、頭頂部にボリュームがあるように見える
オールバック前髪で頭頂部を隠すことができる
パーマヘア髪がウェーブすることでボリュームアップし、薄毛が目立たなくなる

パーマヘアは髪にダメージを与えるため、髪が細いとできない可能性があります。美容師と話し合って決めましょう。

生え際が後退している場合

生え際が後退している場合は、下記の髪型がおすすめです。

髪型ポイント
短髪全体的に短くし、前髪を下ろすことで生え際の後退を隠せる
パーマボリュームを出すことで、生え際の後退を隠せる
七三分けあえて前髪を立ち上げることで目線が上に向くため、生え際の後退が目立ちにくくなる

生え際が後退しているからといって、前髪を伸ばしておろしていると毛量の少なさが目立ちやすいです。あえて短くしたり額を出したりすることで、生え際から視線をそらせる可能性があります。

上記以外にも薄毛をカバーする髪型を紹介しています。もっと知りたい方は次の記事を参考にしてください。

薄毛の人が整髪料を付けるときに気をつけるべきこと

薄毛の方が整髪料を付けるときは、下記のことに気をつけましょう。

  1. 地肌に直接付けないようにする
  2. 量を少なめにつける
  3. 必ず髪を洗ってから寝る
  4. 洗い残しがないようにする

「ワックスで薄毛になるかも」と不安な方は読んでおきましょう。

1. 地肌に直接付けないようにする

ワックスは地肌に付けると薄毛の原因となる可能性があります。界面活性剤や防腐剤などさまざまな成分が含まれており、頭皮に付着することで頭皮トラブルを起こしやすいためです。

また頭皮についたワックスが毛穴に詰まることも、頭皮トラブルの原因になります。

ワックスは毛先の方から付け、根本には極力付けないようにしましょう。

2.量を少なめにつける

ワックスは量を少なめに付けることが大切です。短髪の方は1円玉大が目安ですが、容器に目安量が書かれている場合は、目安量よりもやや少なめに付けるのがおすすめです。

ワックスを大量に付けると、軟毛の人は重みで毛が寝てしまい、ボリュームダウンします。さらに髪がベタついて不自然な束になり、頭皮が見えやすくなることもあります。

適量よりもやや少なめでセットし、足りないときは少量ずつ足していくようにしましょう。

大量のワックスはシャンプーの洗い残しにも繋がり、頭皮環境が悪化しやすくなります。

3.必ず髪を洗ってから寝る

ワックスを付けた日は必ず髪を洗ってから寝るようにしましょう。

ワックスの成分がついたまま寝ると、髪や頭皮に負担がかかったり雑菌が繁殖したりするためです。頭皮環境が悪化し薄毛につながる可能性があります。

ワックスはその日のうちに落とすことが大切です。

4.洗い残しがないようにする

ワックスは地肌に付くと毛穴を塞いで落ちにくいため、しっかりと洗うことが大切です。洗い残しがあると頭皮トラブルを引き起こし、薄毛につながる可能性があります。

ただしシャンプーのしすぎは頭皮の乾燥を招き、フケや炎症などを起こす恐れも。

セット力が強すぎないワックスを使う、量を付けすぎないようにするなど、あらかじめシャンプーで落としやすいようにするのもコツです。

まとめ

整髪料は髪のボリュームをアップし、薄毛を目立ちにくくしてくれます。今回紹介した整髪料の付け方を参考にして、髪をセットしてみましょう。

ただし整髪料は使い方を誤ると薄毛の原因になることもあります。薄毛を予防するには頭皮に付けないようにし、その日のうちにシャンプーで落とすことが大切です。

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら