抜毛症は治療すべき?治療方法や症状を抑えるコツについて解説 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

抜毛症は治療すべき?治療方法や症状を抑えるコツについて解説

更新日
抜毛症は治療すべき?治療方法や症状を抑えるコツについて解説
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

「不安やストレスを感じると髪や体毛を抜いてしまう」「やめたいのに、やめられない」

このような症状は、抜毛症の疑いがあります。

抜毛症は強迫的に毛髪を引き抜いてしまう病気です。思春期前後に発症することが多く、患者の約90%は女性と言われています。

※参考:一般社団法人 日本抜毛症改善協会|2022年6月現在の抜毛症統計の発表

慢性化すると髪の毛がどんどん減ってしまい、精神的な苦痛も伴うため、早めの治療が大切です。

この記事では、抜毛症の治療方法や、症状を抑えるためのコツについて詳しく解説します。抜毛症の症状にお悩みの方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

抜毛症とは?毛を抜く衝動が抑えられない強迫性の精神疾患

抜毛症(ばつもうしょう)は、自分自身で髪の毛や体毛を強制的または無意識的に引き抜いてしまう、強迫性の精神疾患です。

医学的には、トリコチロマニア(Trichotillomania)とも呼ばれ、抜毛の感覚を求めて意識的に抜く「焦点化型」と、無意識で抜いてしまう「自動化型」があります

通常は髪の毛や眉毛を抜きますが、人によっては脇毛や陰毛などの体毛が対象となることもあります。

抜毛症の原因は明確にはわかっていませんが、ストレスや不安、うつ病、トラウマなどの精神的な問題が関連していると考えられており、治療には総合的なアプローチが必要です。

※参考:MSDマニュアル|抜毛症(抜毛癖)

抜毛症は病院へ行くべき?長期間続くと髪が生えなくなる可能性も

抜毛症の症状がある場合は早めに病院へ行くことをおすすめします。

抜毛症は自分で治すことが難しく、長期間にわたって抜毛症が続くと毛根の細胞がダメージを受けてしまい、抜毛症が改善しても髪が生えなくなる可能性があるからです。

なお、抜毛症の治療は精神科・心療内科が専門です。皮膚や毛髪組織に異常が見られる場合は皮膚科を受診するケースもあります。

抜毛症の治療方法は?認知行動療法が第一

抜毛症は治療すべき?治療方法や症状を抑えるコツについて解説

抜毛症の主な治療方法は、以下のとおりです。

  • 習慣逆転法(HRT)
  • 薬物療法
  • 心理カウンセリング
  • 併存症の治療

それぞれ、詳しく見ていきましょう

習慣逆転法(HRT)

習慣逆転法(HRT)は、とくに無意識に毛を抜いてしまう「自動型」の抜毛症に効果が期待できる治療法です。

毛を抜くトリガーとなる状況や感情を特定し、それに対して代替行動を行うことで、抜毛の頻度を減少させます。

具体的には、髪を引っ張る代わりにストレスボールを握る、手の上に座る、リラックス法(深呼吸や瞑想)を行うなどです。

このように抜毛に代わる新しい習慣を定着させることで、抜毛症の改善を目指します。

薬物療法

抜毛症の治療においては、薬物療法が行われることもあります。

以下は抜毛症に対し、治験や症例で有効性が報告されている薬剤です。

薬剤説明
抗うつ剤(選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)またはクロミプラミン)脳内の神経伝達(セロトニン)の働きを改善し、うつ症状を緩和する薬。
N-アセチルシステイン(NAC)抗酸化作用を示すアミノ酸の一つ。臨床試験では抜毛症への効果が示された。
オランザピン(ジプレキサ)統合失調症の治療薬として開発された抗精神病薬。鎮静作用があり、抜毛衝動をコントロールする効果が期待できる。

※参考:Cochrane|慢性的な抜毛症(トリコチロマニア)の薬物治療
※参考:N-acetylcysteine, a glutamate modulator, in the treatment of trichotillomania: a double-blind, placebo-controlled study

ただし、いずれの薬剤も抜毛症の治療薬としては承認されていません研究段階の治療であることを理解し、医師の判断に従うことが大切です。

心理カウンセリング

抜毛症の治療では、心理カウンセリングが併用されることがあります。

抜毛症は多くの場合、不安やストレスがトリガーとなって症状が現れるからです。

また、抜毛症に悩んでいる方は、抜毛がやめられないことで自己嫌悪に陥ったり、見た目の問題から引きこもったりする傾向があります。

心理カウンセリングでは、医師やカウンセラーが患者と対話し、ストレスや不安、うつ症状など抜毛症に関連する心理的な問題の解決を目指します。

併存症の治療

抜毛症の治療において、併存症の治療は非常に重要な要素です。

併存するほかの精神的または身体的な疾患を治療することで、患者のストレスを軽減し、抜毛症の症状緩和を目指します。

抜毛症の併存症としては、以下の症状がよく見られます。

  • 不安やうつ症状
  • 睡眠障害
  • 皮膚疾患


それぞれの症状に合わせて精神科や心療内科、皮膚科などを受診し、総合的なアプローチで治療にのぞむことが大切です。

抜毛症が完治するまでの期間は?生涯苦しむケースも

抜毛症の完治までの期間は個人差があります。抜毛症はうつ病をはじめとする精神障害と併発することがあるため、その治療期間も考慮が必要です。

数週間で自然に治まる方もいれば、さまざまな治療を試しても効果がなく、抜毛症に生涯苦しむ方もいます。

6名の患者に心理療法と習慣逆転法を実施した海外の研究では、6名中4名で抜毛がほぼ0にまで減少し、うち3名は3ヶ月後の追跡調査でも改善を維持したと報告されています。

※参考:A preliminary investigation of acceptance and commitment therapy and habit reversal as a treatment for trichotillomania – ScienceDirect

抜毛症の診断基準

抜毛症の診断基準は、アメリカ精神医学会が出版している『精神疾患の診断と統計マニュアル(DSM-5)』に記載されています。

抜毛症の診断基準は、以下のとおりです。

  • 体毛を繰り返し抜き、その結果として体毛を失う
  • 体毛を抜くことを減らす、またはやめようと繰り返し試みる
  • 体毛を抜くことで臨床的に意味のある苦痛、または社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている
  • 体毛を抜くこと、または脱毛は、皮膚などの他の医学的疾患に起因するものではない
  • 体毛を抜くことは、他の精神疾患の症状によってうまく説明されない

抜毛症の症状を抑えるコツ|抜毛が難しい状況を作ることが大切

以下の方法を試すことで、抜毛症の症状を抑えることに役立つ場合があります。

  • 指先に絆創膏を貼る
  • 髪の毛を縛る
  • 髪を短く切る(可能であれば剃る)
  • 帽子やバンダナで髪を覆う

それぞれ、詳しくみていきましょう。

指先に絆創膏を貼る

抜毛症の症状を抑えるためのコツとして、指先に絆創膏を貼る方法があります。

抜毛症は手や爪で髪の毛を引っ張ることが多いため、指先に絆創膏を貼ることで髪を引っ張りにくくなり、抜毛行為に気付きやすくなる効果が期待できます。

絆創膏は一般的なタイプのもので問題ありませんが、日常生活の中で水や汗に触れて汚れてしまうため、 1~3日を目安に適宜交換しましょう。

髪の毛を縛る

髪の毛を縛ることも、抜毛症の症状を抑えるために有効な方法のひとつです。

髪を束ねることで物理的に髪を引っ張りにくくし、抜毛行為を制御する効果が期待できます。

たとえば、アップスタイルのポニーテールや編み込みなどの髪を縛るスタイルを選ぶことで手が髪に触れにくくなり、抜毛行為を阻止するためのバリアとなります。

ヘアバンドや髪留めは自分が使いやすいものを選び、髪を緩まないように固定しましょう。髪が緩んだり、毛束がほどけたりすると手が髪に触れやすくなるため注意が必要です。

髪を短く切る(可能であれば剃る)

とくに男性の場合は、抵抗がなければ髪を短く剃ってしまうことをおすすめします。

髪の長さが短いと引っ張ることが難しくなり、抜毛症の症状を抑えやすくなるからです。

また、髪を短く切ることで、抜毛症による薄毛が目立ちにくくなり、精神的な負担を軽減することにもつながります。

帽子やバンダナで髪を覆う

帽子やバンダナで髪を覆うことも、効果的な方法のひとつです。

髪を覆うことで、物理的に髪に触れられないようになり、抜毛症の症状が軽減される可能性があります。

また、帽子やバンダナで髪を覆うことで、髪の毛を抜いた跡が目立ちにくくなり、精神的なストレスを軽減する効果も期待できます。

抜毛症についてよくある質問

抜毛症についてよくある質問をまとめました。

抜毛症の治療は何科へ行くべきですか?

抜毛症は精神疾患のひとつと考えられているため、精神科・心療内科が専門です。頭皮や皮膚に異常が見られる場合は、皮膚科の受診が必要になるケースもあります。

抜毛症はストレスが原因ですか?

抜毛症は咬爪症(爪を噛む癖)と同様に、不安やストレス、退屈がトリガーとなって起こると考えられています。

抜毛症による自己嫌悪感や見た目の変化がストレスとなり、抜毛の頻度が増加する悪循環に陥るケースもあります。

チリチリの毛だけ抜きたくなるのは抜毛症ですか?

チリチリやザラザラ、ボコボコとした毛など、特定の種類の毛だけを抜きたくなる衝動も抜毛症の一種です。

触ると特定の感触が生じる毛を抜くことにより、心理的な快感や緊張の解消を求めていると考えられています。

一度抜いた毛はどれぐらいで生えてきますか?

髪の成長にはヘアサイクル(毛の成長サイクル)があるため、数週間から数ヶ月かかります。

ただし、抜毛症の症状が長期間続いた場合、毛根の細胞がダメージを受けて、毛髪の再生が遅れたり、生えなくなったりすることもあります。

髪の毛を飲み込んでしまうのは病気ですか?

抜毛症では、抜いた毛を口に入れて飲み込んでしまう「食毛症」を合併する場合があります

食毛症は飲み込んだ髪が毛髪胃石となって、胃穿孔や幽門狭窄症を引き起こす可能性があるため、気づいたら早めに精神科や小児科に相談することが望ましいでしょう。

抜毛症はひとりで悩まず医師に相談を

抜毛症は精神的なストレスや不安をきっかけに、髪の毛を抜いてしまう症状です。

慢性化すると見た目やQOLに大きな影響を与えるため早期の治療が大切になります。

抜毛症の治療では、習慣を置き換える行動療法(習慣逆転法)が第一です。精神疾患が疑われる場合には薬物療法や心理療法を併用する場合もあります。

抜毛症の症状を抑える環境作りも大切です。髪型を変えたり、髪の毛を縛ったりすることで症状を緩和できる場合があります。

抜毛症は適切な治療を受ければ、改善が期待できます。抜毛症に悩んでいる方は、一人で悩まずに、医師に相談してください。

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら