

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
妊娠を望む夫婦にとって、男性の精子の健康と女性の体調管理はとても重要です。
AGA(男性型脱毛症)治療や薄毛対策のために育毛剤を使う方も多い一方、妊活中の男性が育毛剤を使用しても大丈夫かどうか、不安を感じるケースは少なくありません。
精子やパートナー、そして胎児への影響を心配する方も多いでしょう。
この記事ではAGA専門クリニックの視点から妊活中の男性が育毛剤を使う際に気をつけるべき点を解説します。
配合成分の違いやホルモンへの影響、精子の質を守るためのコツなど多角的なアプローチを示し、夫婦で安心して妊活と薄毛対策を進めるための具体的な方策を紹介します。
妊活と育毛剤の関係を考える
妊娠を目指す時には男性側の健康状態やホルモンバランスも大切です。
育毛剤には血行促進やホルモン調整などさまざまな作用を持つ成分が含まれますが、場合によっては精子に影響を与える可能性が指摘されることがあります。
育毛剤とAGA治療薬の違い
薄毛対策の手段としては、「育毛剤」と「AGA治療薬」があります。
育毛剤は頭皮環境を整えて抜け毛を予防して発毛をサポートする医薬部外品が多いです。
一方、AGA治療薬(フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬)は男性ホルモンに直接働きかけ、薄毛の進行を抑える仕組みが特徴的です。
育毛剤・AGA治療薬の分類一覧
区分 | 代表的な成分 | 主な作用 | 医薬区分 |
---|---|---|---|
育毛剤 | ミノキシジル外用など | 血行促進、毛根への栄養補給サポート | 医薬部外品・一部医薬品 |
AGA治療薬(内服) | フィナステリド、デュタステリド | 男性ホルモン(DHT)生成を抑制し、抜け毛を抑える | 医療用医薬品 |
AGA治療薬(外用) | ミノキシジル配合薬など | 毛母細胞を刺激し、発毛を促す | 一部医療用医薬品 |
フィナステリドやデュタステリドの注意点
フィナステリドやデュタステリドはAGA治療で有名ですが、男性ホルモンの代謝に作用するため、ホルモンバランスへの影響が懸念される場合があります。
特に妊娠中の女性に対しては触れるだけでもリスクが指摘される場面もあり、取り扱いに注意が必要です。
育毛剤におけるホルモンへの影響
市販の育毛剤の大半はホルモンへ直接作用する成分を含まないため、基本的に妊活への大きなリスクは少ないと考えられます。
しかし、実際の成分構成によっては血行促進や抗炎症などの作用をもたらし、結果的にホルモン産生や精子形成にごくわずかな影響を及ぼす可能性もゼロとは言い切れません。
育毛剤の特徴的な成分一覧
成分例 | 主な作用・特徴 | 注意点 |
---|---|---|
センブリエキス | 頭皮の血行を促進し、毛根を活性化 | 特になし |
グリチルリチン酸ジカリウム | 頭皮の炎症を抑える | アレルギーがあると注意 |
ピディオキシジル | 毛母細胞を刺激し発毛をサポート | 個人差あり |
エストラジオールなど (まれ) | 女性ホルモンを含む可能性 | 男性や妊婦に使用は推奨されない場合あり |
精子への影響とホルモンバランス
妊活を考える男性にとって精子の質と量は非常に重要です。
育毛剤やAGA治療薬の成分が精子形成にどのように作用するか、気になる方は多いでしょう。
男性不妊の主な要因
男性不妊は精子の数や運動率、形態に問題がある「造精機能障害」や、射精経路に問題がある「閉塞性障害」などが挙げられます。
ホルモンバランスの乱れやストレス、肥満、喫煙など、さまざまな要因が絡み合い、結果として精子の質や量が低下することがあるのです。
男性不妊に関与しやすい要因の例
要因 | 詳細 | 対処方法 |
---|---|---|
喫煙 | ニコチンが血管収縮やホルモンに影響 | 禁煙や本数を減らす |
飲酒 | 過度なアルコール摂取がホルモン乱れ | 節制・適量の心がけ |
肥満 | ホルモンバランスや体温上昇 | 適度な運動と食事管理 |
睡眠不足 | 成長ホルモン低下 | 1日7時間以上を目安に確保 |
ストレス | 自律神経を乱し、ホルモンに影響 | リラックス法や趣味を持つなど |
育毛剤・AGA治療薬と精子の関係
フィナステリドなどのAGA治療薬は男性ホルモンを抑制する機能を持っています。
一部研究では精液量や性欲が減少する副作用が報告されていますが、必ずしも不妊を招くとは断定されていません。
しかし、妻が妊娠しているときや妊活中に男性がこれらの薬を使用する場合は慎重になることが勧められています。
ホルモンバランスを守るには
AGA治療薬を服用している場合や育毛剤の使用を検討している男性は、医師とよく相談して判断すると安心です。
ホルモンバランスを乱す生活習慣(喫煙や睡眠不足など)を改善し、適度に運動することで、精子の質を保ちやすくなります。
ホルモンバランスを意識したい生活習慣のポイント
- 1日3食バランスの取れた食事をする
- 大豆製品や魚など良質のタンパク質を意識してとる
- 肥満を防ぐために適度な運動を取り入れる
- タイトな下着で陰部を蒸れさせない
- 過度な飲酒や喫煙を避ける
妊活中に使用が懸念される成分
妊活中、またはパートナーが妊娠を希望している場合、どのような成分が懸念されるのかを知っておくと選択に役立ちます。
フィナステリド
男性ホルモンをジヒドロテストステロン(DHT)に変換する酵素を阻害し、薄毛の進行を抑えます。
女性への影響として、妊娠中に薬剤を扱うことは避けるべきとされていますが、男性が服用する場合でも精子への影響を心配する声があります。
通常は大きな問題は起きにくいとされていますが、念のため主治医に相談した方が無難です。
フィナステリドに関する留意点
留意点 | 詳細 |
---|---|
妊婦が触れるのは禁忌 | 錠剤が割れた状態であっても触れないよう推奨 |
精子への影響は限定的 | 一部で性欲減退やEDが報告されるが不妊リスクは低いとみられる |
長期服用 | 効果を維持するには長期服用が必要 |
デュタステリド
フィナステリドと同様、5αリダクターゼを抑制して男性ホルモンを制御する薬です。作用がやや強いとされ、服用中は性欲低下や精子の量が減る副作用が生じるケースも一部で報告されています。
妊活中の男性が使用を検討する場合はクリニックでの指導が欠かせません。
ミノキシジル
血行を促進する効果で髪の発育を支えます。内服と外用の2形態があり、内服する場合は動悸やむくみなどの副作用に加え、妊活への影響を考慮する必要があります。
外用の場合、全身への吸収は限定的で精子への直接的影響は少ないと考えられます。
ミノキシジル使用時に注意したい点
項目 | 解説 |
---|---|
外用薬か内服薬か | 内服は副作用のリスクが高い |
血圧への影響 | 血行促進により血圧を下げる可能性がある |
心臓や腎臓の疾患がある場合 | 医師に相談の上、使用の可否を検討 |
サウナや過度な温熱
育毛剤とは直接関係ありませんが、男性不妊対策として陰部の温度が高すぎる状態は精子の生存率や運動率に悪影響を与えるとされています。
サウナ好きの方は頻度や滞在時間を調整する工夫も大切です。
妊娠中のパートナーへの影響
妊活中だけでなく、実際に妻が妊娠したあとも注意点があります。
特にAGA治療薬(内服薬)は女性が触れるだけでも好ましくないケースがあり、夫が飲み忘れで半端に割れてしまった錠剤を妻が誤って触れるなどは避けるべき状況です。
胎児へのリスクは?
医学的には男性が内服したAGA治療薬が精子を通じて胎児に直接影響を与える可能性は極めて低いとされています。
しかし、確実にリスクがゼロとは言い切れないため、慎重に扱うのが望ましいです。特に女性がホルモン関連の薬剤を取り扱うことが禁忌の場合は、情報を正確に共有しましょう。
胎児への影響についての主な認識
項目 | 詳細 |
---|---|
直接的な影響は少ないとされる | 内服薬が精子に含まれる量は微量で、重大なリスクは少ないと考えられる |
女性の接触リスク | 皮膚から経口摂取する形態で女性や胎児に影響する可能性は否定できない |
クリニックでの確認 | 個々の状況によって判断は異なるため、主治医に相談すると安心 |
育毛剤と妊活を両立させるポイント
妊娠を望む夫婦にとって男性がどうしても薄毛対策を続けたい場合は、育毛剤の種類や使用方法を工夫しながら進める方法があります。
成分をよく確認する
市販の育毛剤は多様な成分を含んでいます。購入前に成分表をチェックし、ホルモンへ直接作用する恐れがあるものや、医師の処方なしでは扱いが難しいものを避けましょう。
わからない場合はAGA専門クリニックで相談し、成分が安全かどうか意見をもらうと確実です。
外用薬を検討する
内服薬よりも外用薬のほうが体内への吸収が限定的なため、全身的な副作用や精子への影響が比較的少なくなる傾向があります。
ミノキシジルなどの外用薬が合っているかどうか、医師に相談するとよいでしょう。
外用薬を選ぶ際に意識したい確認項目
項目 | 解説 |
---|---|
有効成分の種類 | ミノキシジル、センブリエキスなど |
ホルモン添加の有無 | エストラジオールなど女性ホルモンを含む商品は避けたい |
頭皮への刺激 | アルコール濃度や防腐剤の種類を確認 |
クリニックで治療計画を立てる
自己判断で市販製品を選ぶより、専門のクリニックで診察を受けた方がリスクを最小限に抑えられます。
医師と相談しながら妊活期間中に使用する薬の種類や使用タイミングをコントロールすることが大切です。
妊娠が判明したら医師へ報告
もしAGA治療中に妊娠がわかったら、できるだけ早く担当の医師や薬剤師に相談しましょう。
薬の継続が必要かどうか、あるいは一時中断するべきかを適切に判断してくれます。
妊活中の男性が心がけたい生活習慣
育毛剤の使用だけでなく、妊活中の男性は普段の生活を整えることが大切です。精子の質や量を高めるためにできる簡単なケアがあります。
食事やサプリメントで栄養を補う
精子の形成にはたんぱく質や亜鉛、セレン、葉酸など多彩な栄養素が関係しています。
バランスの良い食事を心がけ、必要に応じてサプリメントを取り入れるのも一案です。
精子の健康にかかわる栄養素一覧
栄養素 | 働き | 食品例 |
---|---|---|
亜鉛 | テストステロン分泌や細胞分裂をサポート | 牡蠣、赤身肉、ナッツなど |
葉酸 | 細胞増殖やDNA合成を助ける | 緑黄色野菜、レバー |
ビタミンC | 抗酸化作用で精子を保護 | 柑橘類、いちごなど |
ビタミンE | 活性酸素を抑え、血流を補佐 | アーモンド、かぼちゃ |
睡眠と適度な運動
夜更かしで睡眠不足に陥ると、ホルモンの分泌が乱れがちです。1日7時間程度の睡眠を目標にするとよいでしょう。
また、定期的な運動は血行を促進し、ストレス解消にもつながります。
ストレスを溜めない
ストレスは自律神経やホルモンバランスを崩し、性欲低下や勃起不全の原因となる場合があります。
休暇をとったり、趣味に没頭したりして心身のリラックスを図りましょう。
下着や衣類の通気性
陰部の温度が高い状態では精子の形成が阻害される可能性があるため、きつい下着や長時間のサウナなどを避けることが望ましいです。
着用が望ましい下着の特徴例
下着の種類 | 特徴 |
---|---|
トランクス | 陰部が蒸れにくく、締め付けが弱い |
ボクサーパンツ | 適度なフィット感、綿素材など通気性のよいもの |
通気性の良い化繊素材 | 夏場など汗をかきやすい時期に適している |
女性への影響を考慮する
男性が育毛剤やAGA治療薬を使うとき、女性パートナーに対しての影響にも配慮が求められます。
フィナステリドやデュタステリドの取り扱い
すでに述べたように、これらの内服薬は錠剤が割れた状態で妊婦や妊活中の女性が触れることは避けるべきとされています。
もし女性が誤って触れた場合は石鹸や水などで洗い流し、必要に応じて医師に相談するのが望ましいです。
育毛剤を塗った直後は接触を避ける
頭皮に塗布したばかりの育毛剤がパートナーに付着しないよう注意してください。
特に小さな子どもや妊娠中の女性に成分が触れる可能性があれば、キャップやタオルなどで頭部を保護する方法も検討できます。
安全な使用のための工夫
- 夜に塗布したあとはしっかり乾かしてから就寝
- 使用後は手を洗う
- パートナーの肌に触れる前に成分が乾く時間を待つ
クリニックでの相談が安心
妊活とAGA治療の両立に迷う場合、専門のクリニックで相談すると個々の状況に応じたアドバイスを得られます。
カウンセリングで得られるメリット
- 正しい診断を受けて必要な治療薬を選択できる
- 副作用やリスクについて医師から説明を受けられる
- 妊活のスケジュールに合わせた服用プランを組める
クリニック受診時に確認しておきたい事項
確認項目 | 具体的な質問内容 |
---|---|
妊活への影響 | 使用中の薬が精子や胎児に与える可能性 |
女性パートナーの接触リスク | 妊娠中に触れても問題ないか |
治療薬の使い分け | 外用薬、内服薬などの最適な組み合わせ |
長期的な予防やフォロー | どのくらいの期間服用・使用を続ける必要があるのか |
他の治療法や対策との併用 | サプリメントや生活習慣改善との併用が推奨されるかどうか |
妊活中の男性が知っておきたいQ&A
A. 育毛剤を使用すると精子が極端に減少する?
通常の市販育毛剤は頭皮への局所使用が中心であり、血中への移行量は限定的です。したがって、精子が極端に減少するという報告は少ないです。
ただし、万一のリスクを完全に否定できない場合は医師に相談してください。
B. フィナステリド服用中に自然妊娠した場合はどうする?
フィナステリド服用中の男性から受精した精子が胎児に影響を与えるリスクは低いとされていますが、心配な場合は産婦人科医と連携しながら経過観察すると安心です。
C. 妊活中だけ育毛剤をやめるほうがよい?
強い成分が含まれる内服薬を避ける選択肢は考えられます。育毛剤の代わりに外用のミノキシジルや生活習慣改善を重点的に行うとよいでしょう。
D. 発毛サロンやほかのケアは安全?
発毛サロンの施術内容によっては頭皮への物理的刺激や特殊な成分を使う場合もあります。
安全性を確認し、妊活中であることをしっかり伝えておくとよいです。
まとめ
妊活中の男性が育毛剤やAGA治療薬を使う場合、精子やホルモンへの影響を考慮しながら進めることが大切です。
市販の育毛剤なら大きな問題が生じるリスクは低いとされる一方、フィナステリドなど一部成分を含む内服薬には慎重な取り扱いが求められます。
パートナーとのコミュニケーションや専門クリニックでの相談を併用しながら、自分に合った方法で薄毛ケアと妊娠計画を両立してみてください。
以上
参考文献
MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.
JOSH, Fonny; SOEKAMTO, Tomie Hermawan; FARUK, Muhammad. Autologous stromal vascular fraction cells combined with platelet-rich plasma for androgenic alopecia treatment: a case series. F1000Research, 2021, 10.408: 408.
ALBALAWI, Marzough Aziz, et al. The medicinal activity of lyophilized aqueous seed extract of Lepidium sativum L. in an androgenic alopecia model. Scientific Reports, 2023, 13.1: 7676.
SZENDZIELORZ, Ewelina; SPIEWAK, Radoslaw. Placental extracts, proteins, and hydrolyzed proteins as active ingredients in cosmetic preparations for hair loss: A systematic review of available clinical evidence. Applied Sciences, 2024, 14.22: 10301.
PANAGOTACOS, Peter J. The History of Hair Loss Treatments. Hair Loss: Advances and Treatments, 2024, 1-18.