育毛剤の塗り方で差がつく髪のケア―使い方のコツと発毛への近道 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

育毛剤の塗り方で差がつく髪のケア―使い方のコツと発毛への近道

更新日
育毛剤の塗り方で差がつく髪のケア―使い方のコツと発毛への近道
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

成長期の髪の毛を支える育毛剤は薄毛や抜け毛に悩む方だけでなく、将来的にAGAへ発展する可能性を抱える方が正しく使うことが大切です。

シャンプー後のタイミングや1日2回などの使用頻度、頭皮への塗布のしかたなど基本的な方法を知っておけば、効果を期待しやすくなります。

髪や頭皮の状態を守るために自宅でできるケアを押さえ、適切なヘアケアを続けてください。

専門クリニックの治療とあわせて日常ケアに取り組み、薄毛対策を進めましょう。

育毛剤を使う理由と正しい考え方

育毛剤は髪の毛を育てるための大切な製品です。

毛が細くなった、分け目が広がってきた、抜け毛が多くなったなどの症状を感じる場合、自宅ケアとして育毛剤を取り入れる人が多くいます。頭皮に直接つけるため清潔な環境での使用が欠かせません。

他にも生活改善やヘアケアの見直しを行うことで、頭皮の健康を保ちやすくなります。

育毛剤と発毛剤の違い

発毛剤と育毛剤は名前が似ていますが、目的や成分が異なるタイプです。

発毛剤は脱毛が進んだ部分に新しい髪を育てるための薬であり、ミノキシジルが代表的な成分として知られています。

一方、育毛剤は頭皮環境を整えて毛の成長を促し、抜け毛の予防を目指します。すでに毛が生えている状態をサポートし、健康な髪の毛を維持したい場合は育毛剤が選ばれています。

発毛剤と育毛剤の主な違い

種類主な目的代表的な成分入手方法
発毛剤新たな発毛を促すミノキシジル医療用医薬品または一般医薬品
育毛剤頭皮環境を整え、抜け毛予防薬用成分・保湿成分など一般用医薬品・医薬部外品

育毛剤を使う意義

薄毛や抜け毛の原因は血行不良や過度な皮脂、ホルモンバランスの乱れ、ストレスなど多岐にわたります。

適切に育毛剤を使うと頭皮への栄養補給や血行促進が期待でき、髪の毛が抜けにくい状態にアプローチできます。

毎日の生活習慣やヘアケア方法を見直しながら育毛剤を継続的に使うことが大切です。

AGAと育毛剤

AGAは男性型脱毛症とも呼ばれ、進行がゆっくりであるものの放置すると薄毛が顕著になります。

育毛剤を使って髪と頭皮のコンディションを整えれば、AGAの進行を軽減させる可能性があります。

ただし、進行度合いが強い場合は専門クリニックに相談して内服薬や外用薬(発毛剤)を組み合わせる必要があるかを確認することが望ましいです。

AGAを疑うときの主な症状

  • M字部分の生え際が後退している
  • つむじ付近のボリュームが減ってきた
  • 抜け毛の量が増えた
  • 髪の毛が細く、ハリ・コシがなくなった

育毛剤だけでは不十分な理由

育毛剤は頭皮や毛の環境をサポートしますが、薄毛の原因そのものを取り除くためには生活習慣の改善やストレス対策など多くの面からのアプローチが必要です。

育毛剤のみを使っても十分な効果を得られない場合があります。発毛剤やクリニックの治療などと組み合わせる、あるいは食事や運動なども同時に行うことが大切です。

育毛剤の正しい使い方を押さえる

家庭で育毛剤を使う場合、塗布のタイミングや量を誤ると十分な効果を期待しにくくなります。

頭皮が清潔で柔らかい状態を維持しながら使うと育毛剤が浸透しやすくなり、髪が育ちやすい環境を作れます。

シャンプー後に使うメリット

頭皮に皮脂やホコリなどの汚れがたまっていると、育毛剤の成分が浸透しにくくなります。

シャンプーで頭皮を洗髪し、ドライヤーで髪を乾かした後に育毛剤をつけると効果的です。

頭皮が濡れたままでは薬液が薄まることがあるため、ある程度乾かしてから使用してください。

洗髪の際に意識したい流れ

  • お湯で髪と頭皮をしっかりすすぐ
  • マッサージするようにシャンプーを行う
  • 洗い残しがないように丁寧にすすぐ
  • 頭皮を軽くタオルドライし、余分な水分を取る

1日2回が一般的

多くの育毛剤や発毛剤では朝と夜に使うケースが目立ちます。1日2回の使用を推奨する製品が多いのは、頭皮の血行が活発になるタイミングで有効成分を届けやすいためです。

ただし、製品によっては1回だけの使用を勧めるものもあるため必ず使用方法を確認してください。

朝にスタイリングする方は育毛剤を塗布した後、しっかり浸透してから髪のセットを行うとベタつきにくくなります。

塗布量と塗り方のポイント

育毛剤は頭皮に直接行きわたらないと効果が期待しづらいです。分け目を変えながら少しずつつけると頭皮全体に届けやすくなります。

スプレータイプ・ノズルタイプ・スポイトタイプなど、製品のタイプ別に噴射口や先端を頭皮近くにあてて使うとムダなく行えます。

塗布量を守らないと頭皮が過度に刺激されるリスクがあるため注意してください。

種類別の塗り方の特徴

タイプ使い方のコツ注意点
スプレータイプ分け目を作ってから頭皮に向かって噴射する目に入らないよう噴射角度を意識する
ノズルタイプ頭皮に直接ノズルを当てて少量ずつ塗布する1カ所に集中しすぎないようにする
スポイトタイプスポイトで計量してから頭皮にしみこませる分量をはっきり確認しながら行う

使い方の注意点

育毛剤の効果を十分に発揮させるには使用回数や塗布量、タイミングを守ることが大切です。

使用頻度を増やせば早く結果が出るというわけではないため、自己判断で回数を増やすのは避けてください。

加えて、育毛剤の成分が合わない場合、頭皮がかぶれるなどの症状が起きる可能性があります。違和感があれば医師に相談すると安心です。

育毛剤をより効果的に使うためのポイント

育毛剤の働きを最大限に引き出すには頭皮の状態を整え続けることが欠かせません。

血行や栄養面のサポートを踏まえた生活全体の改善や頭皮マッサージなどが有効です。

頭皮マッサージのすすめ

頭皮マッサージを行うと血行が促進し、髪の毛や毛根に栄養が届きやすくなります。

指の腹を使い、やさしく頭皮を動かすようにすると負担をかけにくいです。育毛剤をつける際にあわせて行うと成分を浸透させやすいというメリットもあります。

女性にも取り入れやすいヘアケア方法として人気があります。

頭皮マッサージの基本的な手順

  1. 両手の指の腹を頭皮に当てる
  2. 生え際から頭頂部に向けて、小さな円を描くように動かす
  3. 耳上や後頭部など部分的に凝りを感じやすい箇所も丁寧に揉む
  4. 仕上げに軽く首筋を伸ばす

生活習慣の見直し

育毛剤を使っても、日々の生活習慣が乱れていれば改善が難しいケースもあります。

睡眠不足や偏った食事は髪の健康を損ない、抜け毛や薄毛の進行につながる可能性があります。

適度な運動やバランスのよい食生活を心がけ、ストレス発散の方法を探すなど、全体的な健康を意識した対策が求められます。

髪を育てるうえで注目したい栄養素

栄養素主な食品例期待できる働き
タンパク質肉、魚、大豆製品髪の毛の主成分ケラチンの材料
ビタミンB群レバー、卵、緑黄色野菜新陳代謝のサポート
亜鉛牡蠣、牛肉、ナッツ類健康な毛の形成を支えるミネラル

頭皮を清潔に保つコツ

頭皮を清潔に保つには洗髪だけでなく整髪料の選び方やドライヤーのかけ方などを意識することが重要です。

汚れや皮脂が過剰に残れば、育毛剤の浸透が妨げられます。反対に過度に洗いすぎると、必要な皮脂まで洗い流して頭皮が乾燥するリスクがあります。

シャンプー後の乾かし方の主なポイント

  • まずタオルで髪や頭皮の水分をしっかり拭き取る
  • ドライヤーは髪から約20cmほど離して風を当てる
  • 同じ部分に熱風を集中させず、まんべんなく動かす
  • 髪が乾ききる前に育毛剤を使用しやすい状態に近づける

製品を使い分ける工夫

育毛剤は複数の種類があり、含まれる成分や使用感などが違います。かゆみが出にくい製品や、あっさりした使用感のもの、保湿重視のものなどを試して自分の髪や頭皮に合ったタイプを選ぶと継続しやすくなります。

また、女性向けの製品も販売されており、妊娠中や授乳中の方が使う際には医師に相談してから選んでください。

育毛剤使用時の注意点と専門クリニックの活用

育毛剤は使い方によっては逆効果を招く恐れもあります。

誤った使用を続けると頭皮トラブルを起こし、髪の毛が抜けやすい状態になる危険性があるため、正しい情報を得て着実に行うことが必要です。

さらに、薄毛の進行が著しいと感じた場合は専門クリニックでの治療も検討してください。

用法・用量の確認

どの育毛剤も指定された用量と回数を守ることで安全性と効果を期待できます。

自己判断で増やして使うと、頭皮に負担がかかりすぎて炎症を起こすなどの症状が現れることがあります。特に朝と夜2回使用する場合は必ず時間をあけてから再度塗布してください。

育毛剤使用時に守りたい目安

項目内容
1日の使用回数製品によるが1~2回が多い
1回あたりの量製品に記載の推奨量を守る
塗布タイミングシャンプー後や朝のスタイリング前など頭皮が清潔な時
頭皮への刺激強くこすらず、指の腹でやさしく塗り広げる

頭皮トラブルが起きたら

育毛剤に含まれる成分は多様で、人によって相性が異なります。

頭皮に赤みが出たり、かゆみや痛みが続いたりしたときは使用をいったん中断し、医師の診察を受けることをおすすめします。アレルギー反応が疑われる場合もあるため、早めの受診が大切です。

育毛剤と発毛剤の併用

薄毛が進行していて医師から発毛剤の処方を受けた場合、自己判断で市販の育毛剤と併用しないほうがよいケースがあります。

発毛剤の主成分がミノキシジルなどの場合、刺激が強い場合もあるため、別の製品を重ねるとリスクが高まる可能性があるのです。

併用するかどうかはクリニックの医師に相談すると安心です。

併用を検討するときの確認項目

  • 使用中の薬やサプリメントはあるか
  • 症状がどの程度進行しているか
  • 既に頭皮トラブルが起きていないか
  • 血行促進のための生活改善は実施しているか

クリニックでの相談

薄毛やAGAが進行すると育毛剤だけでは十分に対策できないと感じるかもしれません。

専門のAGAクリニックでは頭皮や髪の状態を診断し、内服薬や外用薬の処方、必要に応じた血液検査や生活指導などを行います。

個人差の大きい症状に対しては医師と相談しながら治療を進めることで効率よく髪の毛の改善を図れます。

専門クリニックで主に期待できるサポート

サポート内容具体的な例
薬物療法ミノキシジル外用液、フィナステリド内服薬など
生活指導食事や睡眠、ストレス対策のアドバイス
定期診察血液検査や頭皮状態のチェック
相談窓口自己流ケアで不安な点などを質問できる環境

頭皮ケアと育毛剤の関係を改めて考える

日々のヘアケアで頭皮の環境を良好に保つことは育毛剤を効果的に使ううえで重要です。

汚れが落ちきっていない頭皮や乾燥でダメージを受けた頭皮では、有効成分が浸透しにくくなります。

朝晩の1日2回など、一定のペースで育毛剤をつけると継続しやすく、習慣化にもつながります。

頭皮ケアとして意識したいポイント

  • 洗髪時の温度は高すぎず、38度前後を目安に
  • シャンプー後はすぐに髪を乾かし雑菌の繁殖を防ぐ
  • ブラッシングで血行を促進しながら汚れを浮かせる
  • ドライヤーは短時間で効率よく使い髪と頭皮を守る

男女それぞれの注意点

男性はAGAの影響で前頭部や頭頂部から薄くなりやすく、女性は頭頂部が全体的に薄くなる特徴があります。

性別によってホルモンの作用の仕方が異なるため、男女共通で使える育毛剤もあれば、女性専用のタイプもあります。

女性が男性用の育毛剤を使うと刺激が強すぎる場合もあるため、注意が必要です。

男性と女性の薄毛の主な特徴

項目男性女性
生え際や頭頂部から進行頭頂部が全体的に薄くなる
主な原因DHT(ジヒドロテストステロン)ホルモンバランスの乱れ
進行度個人差が大きいが放置で悪化個人差が大きくゆるやかに進む

男性が抱える悩みとしてはAGAが代表的ですが、女性は出産や更年期などライフステージごとの変化が影響しやすいです。

自分に合ったヘアケア製品を探し、必要に応じて医療機関を活用するとよいでしょう。


育毛剤選びと間違った使い方への対処

使い始めた育毛剤が肌に合わない、量を間違えてたくさん振りかけてしまったなど、思わぬトラブルが起きたときは迅速な対処が必要です。

余計な刺激を与えた場合は頭皮が乾燥したり痛みが出たりする恐れがあります。痛みやかゆみが続いた場合はクリニックで診察を受けてください。

育毛剤使用後によくあるトラブルと対処法

トラブル対処方法
頭皮のかゆみや赤み使用を中止し、専門医の診察を受ける
フケの増加刺激が強い可能性があるため、刺激の少ない製品に変える
頭皮の乾燥保湿成分のある育毛剤やシャンプーを検討する
ベタつきやにおいが気になる塗布量を減らす、髪を丁寧に乾かす

継続しやすい対策を見つける

育毛剤を活用しながら薄毛の原因にアプローチするには生活習慣やヘアケアの見直しを同時に進める必要があります。一定期間使い続けてこそ効果を実感できる場合もあるため、焦らずに取り組んでください。

もし自己流の方法で成果が感じられない場合は専門のクリニックでの検査や治療を検討すると改善につながる可能性があります。

薄毛対策の持続につながる行動

  • 朝晩のスケジュールに育毛剤塗布を組み込む
  • 気が向いたときだけでなく毎日欠かさない
  • 生活記録をつけて状態の変化を確認する
  • 自分に合わないヘアケア方法を無理して続けない

よくある質問と回答

育毛剤に関する疑問や質問は多岐にわたります。正しい情報を得るためには信頼できるサイトや医師の診断に基づく知識が役立ちます。

根気強く続けることも重要ですが、不安な点があれば積極的に専門家へ問い合わせましょう。

主な質問と簡単な回答

質問回答
育毛剤と発毛剤は併用してよい?医師に相談し、副作用などが懸念される場合は控える。
すぐに効果が出ないときはどうすれば?3~6カ月程度は継続し、生活改善もあわせて行うと実感しやすい。
育毛剤はどのくらいの量を使えばよい?製品の使用方法に記載されている量を守り、頭皮に均一に塗布する。
頭皮マッサージをやりすぎると逆効果?ゴシゴシ強くこすると頭皮を傷つける恐れがあるので、力加減に注意する。
ドライヤーの熱が髪や頭皮に悪影響はない?適切な温度と距離で使えば問題は少ない。長時間同じところに当てないよう注意。

最後に

育毛剤の使い方を誤ると本来得られるはずの髪や頭皮への良い影響が半減するだけでなく、頭皮トラブルを引き起こす要因にもなります。

シャンプー後に使用し、1日2回のペースを守り、頭皮を清潔に保ちながらマッサージを行うなどのポイントを押さえてください。

薄毛対策やAGA治療には個人差があるため、効果を急ぎすぎず焦らずに続ける姿勢が大切です。症状が気になる場合は早めに専門医へ相談して適切な治療を受ける選択も考えましょう。

育毛剤の活用と日々のヘアケアを両立させ、髪の将来を守る努力を続けてみてください。

以上

参考文献

SUZUKI, Ryusuke. Evaluation of the Hair Growth-Promoting Effects of Combined Treatment with Hair Growth Stimulants. Health, 2025, 17.4: 425-449.

ITO, Taisuke, et al. Roxithromycin antagonizes catagen induction in murine and human hair follicles: implication of topical roxithromycin as hair restoration reagent. Archives of dermatological research, 2009, 301: 347-355.

DO, SANG-HWAN, et al. IMPROVEMENT OF ALOPECIA AND DECREASES IN HAIR CORTISOL AND DIHYDROTESTOSTERONE CONCENTRATIONS AFTER THE TOPICAL USE OF PLANT EXTRACTS IN MEN WITH ANDROGENETIC ALOPECIA. Asian J Pharm Clin Res, 2021, 14.8: 71-79.

FUKUMOTO, Takeshi, et al. Treatments for alopecia areata: a systematic review and network meta‐analysis. Dermatologic Therapy, 2021, 34.3: e14916.

YOKOYAMA, Daisaburo. Male pattern baldness and hair growth promoters. Journal of Japan Oil Chemists’ Society, 1995, 44.4: 266-273.

TAKAHASHI, Tomoya, et al. The first clinical trial of topical application of procyanidin B‐2 to investigate its potential as a hair growing agent. Phytotherapy research, 2001, 15.4: 331-336.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら