発毛ツボ 男性が知っておきたい抜け毛予防 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

発毛ツボ 男性が知っておきたい抜け毛予防

更新日
発毛ツボ 男性が知っておきたい抜け毛予防
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

男性の抜け毛や薄毛への悩みは、AGA(男性型脱毛症)などの進行やストレス、生活習慣の乱れなど、複数の原因が複雑に絡み合って生じます。

日頃の頭皮マッサージやクリニックでの治療に加え、ツボを意識したケアを習慣に組み込むと、血行改善やストレス緩和をねらえる可能性があります。

ここでは、男性が気になる発毛を支えるツボの存在や押し方、生活習慣の工夫、そして医療機関での治療との関係を幅広く紹介します。

発毛ツボと男性の薄毛問題

男性の抜け毛や薄毛は、AGA(男性型脱毛症)を代表とする症状が多く、年齢に関係なく悩む方が少なくありません。AGAは主にホルモンバランスの影響で頭頂部や生え際などの髪の毛が薄くなりやすいです。

ツボ押しは直接的な治療ではありませんが、頭皮や首まわりの血流を促進し、育毛をサポートする一助になる可能性があります。

男性に多い薄毛の原因を知る

男性の薄毛や抜け毛の要因には多様なものがあります。代表的なものとして以下があります。

  • AGA(男性型脱毛症):男性ホルモンの影響で髪の成長サイクルが乱れ、生え際や頭頂部を中心に髪が細く短くなる
  • 生活習慣の乱れ:偏った食事、睡眠不足、過度な飲酒や喫煙
  • ストレスの蓄積:自律神経やホルモン分泌のバランスを崩し、血流や頭皮環境に悪影響を及ぼす
  • 頭皮環境のトラブル:皮脂の過剰分泌や頭皮の炎症などによる毛根への負担

ツボ押しが育毛に良いとされる理由

ツボ押しは東洋医学で古くから行われてきた方法の一つです。血行促進や神経の調整をし、頭皮や首まわりのツボを押すことで以下のような良い面が期待できます。

  • 頭皮の血行改善により毛根への栄養補給を助ける
  • リラックス効果やストレスの軽減
  • 首や肩こりの緩和による全身の巡りの改善

ツボ押しだけで抜け毛や薄毛のすべてが解決するわけではありませんが、日常のケアとして取り入れると、頭皮マッサージなどと相乗効果を得られる可能性があります。

男性が意識しておきたい髪の成長サイクル

髪の毛は以下のサイクルを繰り返しています。

成長期退行期休止期
髪がぐんぐん伸びる時期。個人差はあるが2年~6年ほど続く成長が停滞し始め、毛根が徐々に縮小する。2週間ほど髪の成長が止まり、次の新生毛が準備される期間。約3~4か月

男性の場合、AGAを発症すると成長期が短くなるため髪が十分に太く伸びず、抜け毛が増えたように感じることがあります。

ツボ押しを含む頭皮ケアは、血流を整えて成長期をできるだけ維持できるようサポートしますが、医療機関での治療や生活習慣の見直しも同時に検討するとよいです。

クリニックでの相談が重要な理由

抜け毛の原因は1つとは限りません。AGAをはじめ、円形脱毛症やFAGA(女性の男性型脱毛症)など、異なる仕組みで発生する場合もあります。

自分の症状に合った治療方法を見極めるためには、医療機関で専門医に相談することが大切です。

ツボ押しはあくまでもサポート的なケアと位置づけ、まずは専門家の診断を受けて自分の薄毛の原因を把握するほうが結果的に効率のよい対策になります。

ツボ押しで得られる期待と効果

ここでは、薄毛や抜け毛に対してツボ押しを行うことによって、どのような効果や期待があるのかを具体的に見ていき、男性における発毛と関連づけながら、頭皮や体全体の健康面にも着目します。

血行促進による毛髪環境の改善

頭皮に十分な血液が巡ると、毛根への酸素や栄養素の運搬がスムーズになり、ツボを刺激することで血流が高まり、髪を育てる土台を整え、頭頂部はAGAの影響が出やすい部位であるため、血行促進は有益と考えられます。

ストレスや自律神経のバランス調整

ストレスは抜け毛の大きな原因になりやすいです。自律神経が乱れると、頭皮の血流が滞りがちで、ツボ押しでリラックスを誘導することで、ストレスをやわらげ、髪や頭皮環境にも好循環をもたらす場合があります。

首や肩のコリの解消による頭皮ケア

男性は肩や首筋が緊張しやすい方が多いです。首元の血行が滞ると、頭皮への血流も低下しやすく、抜け毛や薄毛の原因に関係することがあり、ツボ押しにより首や肩周辺の筋肉の緊張が和らぐと、頭皮全体の血行が向上しやすくなります。

継続がもたらす育毛サポート

ツボ押しは短期間で劇的な発毛を起こす方法ではありませんが、継続して行うと徐々に頭皮環境が整うといわれています。

毎日のルーティンに取り入れることで、薄毛の予防や抜け毛量を減らす効果が見込まれるかもしれず、何事も継続が大切です。

発毛ツボの場所と押し方

ツボ押しを行う際は、具体的にどの箇所を意識すればよいかを把握しておく必要があります。頭皮だけでなく、手や足にも育毛に関連するツボがあるため、全身のケアとして取り組みます。

頭頂部「百会(ひゃくえ)」の特徴

「百会」は頭頂部のほぼ中央、左右の耳から頭をまっすぐ上に結んだ線と、鼻から後頭部に向かう線が交わるあたりに位置し、ここを刺激すると血行が促進され、頭全体の巡りが良くなると考えられます。

押すときは指の腹を使い、軽く押して気持ちよさを感じる程度の力が最良です。

首筋周辺にある主なツボ

首の付け根から後頭部にかけては、育毛や抜け毛対策で注目されるツボがいくつかあり、代表的なものが「天柱」「風池」です。首コリをほぐすのに有効で、刺激することで血行促進やリラックスにつながります。

ツボ名位置特徴
天柱後頭部の髪の生え際付近にある2本の太い筋肉の外側頭痛や首コリ、頭皮への血行改善に良いとされる
風池天柱よりやや外側、耳の後ろの少しくぼんだあたり肩こりや疲労回復、首回りの血流を改善して髪の成長を支える

手・足にあるツボも活用する

実は頭皮だけでなく、手や足にも薄毛や抜け毛に関係するといわれるツボがあり、全身の血流を整える観点から、これらのツボを押すのも有効と考えられています。

たとえば手のひら中央付近にある「労宮(ろうきゅう)」、足裏中央付近にある「湧泉(ゆうせん)」などが代表的です。手のツボを押しながら頭皮マッサージを行うと、全身の巡りを高め、リラックス効果も期待できます。

押す強さや痛みの感じ方に注意

ツボを押す際、強く押しすぎると痛みや頭痛、筋肉のこりを悪化させるおそれもあります。爪を立てないようにして、指の腹でゆっくりと息を吐きながら押し込み、吸いながら力を抜くリズムを意識します。

痛みを強く感じるときは力を少し弱め、あくまで気持ちよさを感じる範囲で行うのが長続きのコツです。

ツボ押し時のコツ

  • 指の腹を使う
  • 痛みを我慢せず、ほどよい力で刺激する
  • 呼吸のリズムに合わせて圧をかける
  • 1つのツボにつき5~10秒程度押し、数回繰り返す

生活習慣と併せた発毛ケア

男性が薄毛対策としてツボ押しを取り入れる場合、あわせて見直しておきたいのが生活習慣です。

髪は身体の一部なので、全身の健康状態が影響します。ツボを押すだけでなく、頭皮マッサージや日常のケア、食事・睡眠などを総合的に整えると育毛効果が高まりやすいでしょう。

頭皮マッサージとツボ刺激の相乗効果

ツボ押しと同様、頭皮マッサージも血行促進やリラクゼーションを促す手段です。日常的に頭皮マッサージをしている方は、特に百会や天柱、風池などのツボを意識しながら頭皮全体を揉みほぐすと、さらに効果を感じやすくなります。

マッサージ方法ポイント
指の腹で円を描く頭皮をやさしく動かして血流を高める
軽いタッピング指先や指の腹で軽くトントンと叩くように刺激を入れる
首から頭頂部へ向かう血液やリンパの流れを上へ送り込む意識を持つ

シャンプー方法と洗い方

毎日のシャンプーは頭皮や髪を清潔に保つうえで重要で、以下のような洗い方を意識すると頭皮環境が整いやすくなります。

  • ぬるま湯で髪と頭皮をしっかりすすいでからシャンプーをつける
  • シャンプーはよく泡立ててから頭皮に乗せ、指の腹でマッサージするように洗う
  • 洗い残しがあると毛穴づまりの原因になるため、十分にすすぐ
  • 洗髪後はタオルで優しく水気を拭き取り、ドライヤーで根元までしっかり乾かす

食事・睡眠・ストレスへの対処

髪の成長には栄養バランスのとれた食事や十分な睡眠、ストレスコントロールが欠かせません。ツボ押しを取り入れていても、下記の要素がおろそかだと効果を実感しづらいです。

  • バランスの良い食事:タンパク質、亜鉛、ビタミン類などが豊富な食材を摂る
  • 質の良い睡眠:成長ホルモンが分泌される夜の時間帯にしっかり休む
  • ストレス対策:適度な運動や趣味、リラックスタイムを取り入れ、過度な緊張をほぐす

健康的な食事の例

食材育毛に関係する主な栄養素調理例
魚(サバ・イワシ等)タンパク質、DHA、EPA焼き魚、煮魚、缶詰などで手軽に
良質のタンパク質、ビタミンB群目玉焼き、ゆで卵、卵焼きなど
大豆製品(豆腐等)タンパク質、イソフラボン湯豆腐、豆腐サラダ、みそ汁
緑黄色野菜ビタミン、ミネラル、食物繊維おひたし、炒め物、スープ

育毛サポートのコツ

  • 毎日同じ時間に寝起きして生活リズムを整える
  • 過剰な飲酒や喫煙を控える
  • 適度な運動で血行を良くする
  • 定期的なセルフチェックで頭皮や髪の変化に気づく

AGA治療とツボ押しの関係

発毛ツボを活かしたケアはあくまでもサポート的なアプローチであり、本格的に抜け毛や薄毛を改善したい男性はAGA治療の選択肢にも目を向ける必要があります。

ツボ押しと医療的な治療を上手に組み合わせると、効果を高められる可能性があります。

AGA治療の概要

AGA(男性型脱毛症)の治療には、内服薬(フィナステリドやデュタステリドなど)や外用薬(ミノキシジルを含む医薬品)が使われることが多いです。

また、HARG治療などクリニックごとの独自の再生医療を取り入れた手法もあります。いずれの方法も、医師の診察を受けて自分の症状に合った選択を行うことが大切です。

女性の薄毛治療との違い

女性の薄毛ではFAGAと呼ばれるものやびまん性脱毛症などが多く、男性とは原因や治療法が異なる場合があります。男性向けの治療薬が女性にそのまま使えないこともあるため、専門医の判断が必要です。

クリニックで行う治療方法

治療法主な内容特徴
内服薬フィナステリドやデュタステリドなどDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制して抜け毛を減らす
外用薬ミノキシジル配合ローションなど毛母細胞を刺激し、血行を良くして育毛を促す
注入療法有効成分を頭皮に直接注入内服薬や外用薬より即効性を期待できることがある
植毛自毛植毛や人工毛植毛など薄毛部分に新たに髪を生やす手段

AGA治療は継続することで効果を実感しやすいものが多いですが、中断すると再び抜け毛が進行する例もあります。医師と相談のうえ、治療プランを長期的に考えていくことが必要です。

ツボ押しだけでは解決しにくい場合

ツボ押しは血行を良くし、ストレスを軽減するサポートとしては有用ですが、男性の薄毛やAGAの根本的原因を抑えることは難しい側面があります。

根本治療としては、クリニックで薬を処方してもらったり、必要に応じて注入療法や植毛などを検討するほうが効果的です。ツボ押しと合わせて専門の治療を行うと相乗効果を得られる可能性があります。

よくある質問とまとめ

男性が薄毛や抜け毛を意識するときに、ツボ押しや頭皮マッサージをどのように取り入れればよいか迷うこともあるかもしれません。ここでは、よくある質問の形でポイントを確認し、最後にまとめを示します。

Q:ツボ押しは1日何回まで行ってもいい?

ツボ押しの回数に厳密な決まりはありませんが、強く押しすぎたり回数が多すぎたりすると頭皮や筋肉に負担がかかることがあります。1日2~3回程度、1回につき5~10分ほどを目安にすると無理なく続けやすいです。

Q:痛みを強く感じるときは続けるべき?

ツボを押したときに多少の痛みや刺激を感じることはありますが、強い痛みがある場合は力を緩めるか、やり方を見直してください。むやみに強く押すと筋肉を傷めたり頭痛につながる恐れがあります。

Q:発毛ツボだけで薄毛を予防できる?

ツボ押しは血流やリラックス効果を高め、育毛をサポートする手段ですが、抜け毛や薄毛を完全に予防するには生活習慣の改善や医療機関での治療など複合的なアプローチが必要です。

Q:クリニックに行くタイミングはいつが良い?

抜け毛の量が増えた、髪の毛が細くなってきたなど、AGAが疑われる症状を感じ始めたら早めに相談したほうがよいです。早期発見・早期治療は、抜け毛の進行を抑えるために有利になります。

男性が実践したい抜け毛・薄毛予防のリスト

  • 規則正しい睡眠とバランスのとれた食事
  • 適度な運動で血行を良くする
  • ツボ押し・頭皮マッサージでリラックスと血流改善
  • ストレスをためこまない工夫(趣味や人との会話など)
  • 気になるときはクリニックで早めに相談

まとめ

男性に多いAGAなどの薄毛や抜け毛をケアするために、発毛ツボへの刺激は血行促進やストレス緩和などサポート的な役割を果たします。

頭皮のツボだけでなく、首や肩、手足のツボも活用すると全身の巡りを整えやすいです。

さらに、食生活や睡眠、ストレスコントロール、適切なシャンプーなど、日常生活全般を見直すことで育毛効果を高められます。

根本的な抜け毛対策を考えるなら、AGA治療などの医療的アプローチも視野に入れ、ツボ押しと組み合わせて進めるとよい結果を期待しやすいです。

参考文献

Dong W, Jin X, Mo S. Acupuncture for androgenetic alopecia: a report of two cases. Acupuncture in Medicine. 2024 Jun;42(3):173-5.

Wang Y, Li N, Wu Y, Wang L, Yang D. Four fixed points for dermoscope in male androgenetic alopecia: A way to diagnosis and monitor therapy effect. Skin Research and Technology. 2023 Sep;29(9).

You Q, Li L, Ma X, Gao T, Xiong S, Yan Y, Fang H, Li F, Chen H, Liu Y. Meta‐Analysis on the Efficacy and Safety of Traditional Chinese Medicine as Adjuvant Therapy for Refractory Androgenetic Alopecia. Evidence‐Based Complementary and Alternative Medicine. 2019;2019(1):9274148.

Yang Y, Tan J, Sun J, Yang Y, Ma Y. Exploring the Patterns of Acupuncture Point Combinations for Hair Loss Treatment Through Data Mining. In2024 IEEE International Conference on Bioinformatics and Biomedicine (BIBM) 2024 Dec 3 (pp. 4764-4770). IEEE.

Li AR, Andrews L, Hilts A, Valdebran M. Efficacy of acupuncture and moxibustion in alopecia: a narrative review. Frontiers in medicine. 2022 Jun 9;9:868079.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら