前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
薄毛や抜け毛が気になる方で、発毛成分や育毛剤の成分に興味を持ったことはありませんか。
とりあえず薬局で販売されている育毛剤を試そうと思っても、どの製品にも違う有効成分が含まれていて、効果の違いや作用メカニズムを把握するのは容易ではないかもしれません。
発毛と育毛には意外にも多くの成分が関係しており、それぞれが頭皮や毛髪に異なるアプローチを行います。
ここでは、AGA(男性型脱毛症)専門クリニックでの治療においてよく用いられる発毛成分や血行促進に役立つ成分の具体的な特徴や働き、そして副作用や注意点を幅広く紹介します。
発毛成分と育毛成分の基礎知識
薄毛や抜け毛が増え、髪が細くなってボリュームが落ちたと感じたら、何かしらの毛髪ケアを検討する方が多いでしょう。
発毛成分や育毛成分に興味を持つ方は多いですが、その違いや具体的な働き、そして製品選びのポイントを知っておくと効果的な対策を講じやすくなります。
育毛と発毛の違い
育毛と発毛は、似たような言葉ですが目指す目的が異なる場合があります。育毛は、今ある髪を健康な状態へ導き、抜け毛を予防しながら髪の太さやハリを保ちやすくすることです。
一方で発毛は、新しい髪を生やす行為や休止期に入ってしまった毛根を活性化させる意味合いが強く、特にAGAの治療で注目されています。
発毛剤と育毛剤の使い分け
市販されている商品には「発毛剤」や「育毛剤」とラベルが貼られていることがあります。
発毛剤は主に薬事法上の医薬品として扱われ、ミノキシジルなど特定の有効成分が含まれ、実際に発毛効果が認められたものです。
育毛剤は医薬部外品としての位置づけが多く、頭皮環境を整えて抜け毛を減らす目的の成分が中心で、「髪を生やす」という直接的な表現はできません。
AGA(男性型脱毛症)の基本
AGAは男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)が関与し、前頭部や頭頂部の髪が薄くなっていく状態です。
頭頂や生え際に悩みが集中する方が多く、進行を放置すると治療期間が長期化する恐れがあります。AGA専門のクリニックでは、内服薬や外用薬に加え、発毛成分を含む薬剤を組み合わせて治療を行うケースが多いです。
発毛・育毛に用いられるおもなアプローチ
アプローチ | 特徴 |
---|---|
内服薬(フィナステリド) | DHTの生成抑制により、AGAの進行を抑えやすい |
外用薬(ミノキシジル) | 発毛を促し頭皮の血行を促進する力が期待できる |
育毛剤 | 頭皮環境を整え、抜け毛の予防や髪のハリを高める |
サプリメント | 亜鉛など髪に必要な栄養成分を補給する |
頭皮ケア | マッサージや洗髪法を工夫し、余分な皮脂を洗浄する |
発毛成分の種類と働き
発毛成分と一口にいっても、血行促進系や成長因子の活性化、抗炎症作用など、さまざまなメカニズムあります。
ミノキシジル
ミノキシジルは発毛成分として広く認知され、多くの育毛・発毛製品に配合されています。
もともとは血管拡張の作用を目的に使用されてきた成分で、頭皮に塗ることで血流を良好にし、毛包や毛母細胞への栄養供給を高め、発毛を促進する力が期待できます。
ミノキシジルの特性
項目 | 内容 |
---|---|
作用 | 血管拡張作用、毛母細胞の活性化 |
効果が出るまでの目安 | 3~6ヵ月程度(個人差あり) |
副作用 | 頭皮のかゆみ、かぶれ、まれに全身性の症状 |
使用上の注意 | 規定量を守り、誤飲や塗りすぎに注意 |
血行促進系の成分
ミノキシジル以外にも、頭皮の血流を促進する成分が育毛剤や発毛剤に用いられていて、センブリエキスやニンジンエキス、ショウキョウエキスなど、さまざまな生薬や植物エキスが血行促進に関与することが知られています。
髪の血行促進に関わるおもな成分
- センブリエキス:毛母細胞を活性化し、血流も促進
- ニンジンエキス:ジンセノサイドを含み、頭皮環境を整える
- カプサイシン:唐辛子由来で刺激による血流改善が期待される
- アロエエキス:頭皮の保湿と血行促進をサポート
毛母細胞・毛包を活性化させる成分
発毛には毛母細胞や毛包の活動が欠かせません。毛母細胞が活発に分裂し、新しい毛髪を作り出す力をサポートする成分として、ペプチドやアミノ酸系、ビタミン類などが挙げられます。
アデノシンは血管拡張作用だけでなく、毛母細胞増殖因子を刺激する作用があるとされています。
抗炎症・皮脂抑制成分
頭皮に炎症が起きると痒みやフケが発生し、毛穴の詰まりや抜け毛リスクが高めます。
そのため、抗炎症作用を持つグリチルリチン酸ジカリウムや皮脂の分泌を抑制するエストラジオールなどを組み合わせることで、頭皮環境を整えて間接的に発毛を促す狙いがあります。
抗炎症・皮脂抑制による頭皮改善成分
成分名 | 作用 |
---|---|
グリチルリチン酸ジカリウム(甘草由来) | 抗炎症・抗アレルギー |
ピロクトンオラミン | フケ・かゆみの原因になる菌の増殖抑制 |
エストラジオール | 皮脂分泌抑制・ホルモンバランス調整 |
サリチル酸 | 角質を柔らかくし、汚れを除去しやすくする |
育毛剤と発毛剤の違いとAGA治療への応用
「発毛成分」という言葉に注目すると、育毛剤と発毛剤が混同されがちですが、実際には薬事法上の違いがあります。
AGA治療では、医療用医薬品に該当する成分の使用も検討されますが、一方で頭皮環境を整えるという育毛剤の役割も欠かせません。
育毛剤は医薬部外品の場合が多い
育毛剤は、頭皮の環境を改善し、抜け毛を防いだり髪を太く育てたりする効果を目指す化粧品や医薬部外品で、血行促進や抗炎症といった成分が中心ですが、「髪を生やす」といった直接の表現はできません。
使用感にこだわった商品も多く、女性用育毛剤も多数存在します。
発毛剤は医薬品として承認されたもの
発毛剤は、厚生労働省が「発毛効果がある」として認めた医薬品で、代表的な有効成分がミノキシジルで、ミノキシジル外用薬は一般用医薬品として薬局でも入手できますが、内服での使用は医師の処方が必要になるケースが一般的です。
発毛剤と育毛剤の違い
分類 | 承認区分 | 主な目的 | 代表的な成分 |
---|---|---|---|
育毛剤 | 医薬部外品 | 頭皮環境を整え、抜け毛を予防 | センブリエキスなど多種 |
発毛剤 | 医薬品 | 新たな髪の毛を生やす | ミノキシジル |
AGA治療薬 | 医薬品 | DHT生成の抑制や発毛の強化 | フィナステリド、デュタステリド |
AGA治療での発毛成分活用
AGA治療では、発毛剤だけでなくフィナステリドやデュタステリドのようにDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制する内服薬を組み合わせることが多いです。
発毛成分が得意とする「毛を生やす」方向と、原因物質の生成を抑える内服薬の方向、双方からアプローチすることで効率的に薄毛の進行を抑えられます。
AGAクリニックでの処方例
専門クリニックでは、症状の進行度や頭皮の状態を見極めながら、以下のような処方を組み合わせるケースがあります
クリニックでの処方例
- ミノキシジル配合外用薬
- フィナステリドまたはデュタステリドの内服薬
- 頭皮の炎症を抑えるローション
- 肝機能や血液検査に基づくサプリメント
副作用と注意点
発毛成分や育毛成分には、頭皮や毛髪にメリットがある一方で、副作用のリスクや使用時の注意点が存在します。AGA治療で効果を期待するためにも、安全に使用するためのポイントを理解することが大切です。
ミノキシジルの副作用
ミノキシジルは発毛効果が期待される一方で、以下のような副作用の可能性があります。
ノキシジルの代表的な副作用
- 頭皮のかゆみや炎症
- 心拍数の増加や動悸(まれ)
- 体毛の増加(腕や額などの産毛が濃くなる場合あり)
- めまい、頭痛など(極めてまれ)
これらの副作用が出た場合は使用を中断し、医師や薬剤師に相談すると安心です。
血行促進系成分の刺激
カプサイシンなど、刺激が強い成分を含む育毛剤は頭皮が敏感な方にとって刺激を感じやすく、かゆみや赤みを引き起こすことがあります。
使用前にパッチテストを行ったり、洗髪後の清潔な頭皮に適量を塗布したりすることでトラブルを軽減できます。
過度な期待と使用量の注意
発毛成分が含まれているからといって、1日で髪がフサフサになるような劇的な変化を求めるのは現実的ではありません。
毛髪の成長サイクルは長期にわたるため、少なくとも3~6ヵ月程度は継続して使用し、使用量や頻度を勝手に増やさないでください。
発毛成分使用中の注意点
注意点 | 内容 |
---|---|
定められた使用量を守る | 過度に塗りすぎると頭皮トラブルや吸収率変動で副作用リスクが上がる |
継続期間を見込む | 効果は数週間で判定できず、数ヵ月単位で判断する必要がある |
併用薬の確認 | 高血圧や心臓病など、他の治療薬との相互作用に注意が必要 |
頭皮の清潔を保つ | 汚れや皮脂があると成分の浸透が妨げられる可能性がある |
医療機関への相談
AGA治療を含む薄毛対策は自己流では限界がある場合が多く、疑問点や副作用を感じた場合は、専門のAGAクリニックや皮膚科医に相談してください。特に内服薬との併用など、総合的な治療プランを立ててもらうとスムーズです。
発毛成分をうまく活かす毛髪ケアと生活習慣
発毛成分が含まれた薬剤を使っていても、頭皮環境が悪化したりストレスが強かったりすると効果を十分に実感しにくい場合があります。日常生活の中で頭皮や毛髪に良い習慣を取り入れることが、発毛をサポートするために大切です。
シャンプー・ヘアケアの見直し
頭皮に合わないシャンプーや洗い方は、皮脂の過剰分泌や毛穴詰まりを引き起こしやすく、抜け毛や薄毛を進行させる可能性があります。
ノンシリコンタイプやスカルプシャンプーを試す、あるいは洗い方を優しく行うなど、小さな工夫で頭皮環境を改善できます。
頭皮に優しいシャンプー方法
- まずはお湯だけで丁寧に予洗い
- シャンプーを手のひらで泡立ててから頭皮につける
- 爪を立てず、指の腹でマッサージするように洗う
- よくすすぎ、シャンプー残りを防ぐ
生活習慣全体の改善
髪は体内の栄養バランスやホルモンバランスの影響を受けやすいため、バランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動など、総合的な健康管理が必要です。
ストレスを溜め込みすぎるとホルモン分泌に影響を与え、頭皮の皮脂分泌や血行にも悪影響を及ぼすことがあります。
栄養とサプリメントの活用
髪の主成分であるケラチンはタンパク質由来であり、亜鉛や鉄分、ビタミンB群なども毛髪の合成に関わります。
食事で不足しがちな場合はサプリメントを検討するのも一つの方法ですが、過剰摂取は逆効果となる可能性もあるので用量には注意しましょう。
毛髪に有用な栄養素
栄養素 | 働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
タンパク質 | ケラチン合成の基盤 | 肉、魚、大豆製品、卵 |
亜鉛 | 毛母細胞の分裂促進、酵素活性のサポート | 牡蠣、牛肉、レバー、ナッツ類 |
ビタミンB群 | 新陳代謝や血行を促進 | 豚肉、玄米、緑黄色野菜 |
鉄分 | 血行促進、酸素運搬 | レバー、ほうれん草、ひじき |
ストレスケアと良質な睡眠
毛髪の成長は夜間に行われることが多いため、睡眠不足やストレス過多は育毛・発毛にマイナスとなりやすいです。
ストレッチや瞑想、趣味の時間を作るなどしてストレス軽減を図り、なるべく同じ時間帯に就寝して、深い睡眠を確保するとよいでしょう。
AGA専門クリニックでの発毛成分活用と治療ステップ
発毛成分を効果的に使いたいと考えたとき、自己流で市販品を使い続けるよりも、AGA専門のクリニックで診察を受けると効果の出方やリスク管理がしやすいというメリットがあります。
カウンセリング・頭皮診断
初診時には頭皮の状態や家族歴、生活習慣などを問診し、必要に応じてマイクロスコープなどで頭皮や毛根の状態をチェックし、この段階でAGAかどうかの診断や、どの程度進行しているのかを把握します。
治療プランの提案
問診と頭皮診断の結果を踏まえ、以下のような治療プランが提示されることが多いです。
治療プランの例
- フィナステリド、デュタステリドなど内服薬
- ミノキシジル外用薬の塗布
- 育毛剤やサプリメントとの併用
- メソセラピーなど頭皮に直接薬液を注入する施術
経過観察と通院
治療開始後は、1~3ヵ月おきに通院して髪の状態や副作用の有無を確認します。血液検査で肝機能やホルモンバランスを見ることもあり、薬の種類や量を調整する場合もあるため、自己判断で中止や減量を行わないようにしてください。
メリットと費用面
専門クリニックで治療を受けると、発毛成分の使い方や副作用の対応について専門医がフォローしてくれます。
費用は保険適用外が多いですが、クリニックによって料金体系や無料カウンセリングの有無などが異なるため、複数の施設を比較してみるとよいでしょう。
AGAクリニック受診時に確認したいポイント
ポイント | 内容 |
---|---|
治療費用 | 内服薬、外用薬、カウンセリング費用などの総額 |
診療時間・通院頻度 | 仕事との両立を考慮しやすいか |
施術メニューの豊富さ | メソセラピーや植毛などの施術も行っているか |
医師やスタッフの専門性 | AGA治療の実績や資格、学会所属などをチェック |
まとめ
発毛成分は、薄毛や抜け毛で悩む方にとって心強い存在であり、育毛剤や発毛剤としてさまざまな形で市場に出ています。
代表的なミノキシジルは血行促進と毛母細胞の活性化を通じて発毛を促す力があり、多くのAGAクリニックで治療の中心成分として活用されています。
一方で、育毛剤には発毛成分とは異なる作用がある成分も多く、頭皮環境を整えて抜け毛を減らす目的のものが主流です。
どちらを使うべきか、またどの成分が自分の薄毛の原因に合っているかは、頭皮や毛髪の状態、生活習慣、遺伝要素など多角的に判断したほうが良いでしょう。
参考文献
Pozo-Pérez L, Tornero-Esteban P, López-Bran E. Clinical and preclinical approach in AGA treatment: a review of current and new therapies in the regenerative field. Stem Cell Research & Therapy. 2024 Aug 15;15(1):260.
Jain R, De-Eknamkul W. Potential targets in the discovery of new hair growth promoters for androgenic alopecia. Expert opinion on therapeutic targets. 2014 Jul 1;18(7):787-806.
Katoulis AC, Liakou AI, Koumaki D, Vakirlis E, Tsantes AG, Mortaki D, Bozi E, Ioannides D. A randomized, single‐blinded, vehicle‐controlled study of a topical active blend in the treatment of androgenetic alopecia. Dermatologic Therapy. 2020 Jul;33(4):e13734.
Herman A, Herman AP. Mechanism of action of herbs and their active constituents used in hair loss treatment. Fitoterapia. 2016 Oct 1;114:18-25.
Muangsanguan A, Ruksiriwanich W, Linsaenkart P, Jantrawut P, Rachtanapun P, Jantanasakulwong K, Sommano SR, Sringarm K, Arjin C, Sainakham M, Castagnini JM. Synergistic phytochemical and pharmacological actions of Hair RiseTM microemulsion: A novel herbal formulation for androgenetic alopecia and hair growth stimulation. Plants. 2024 Oct 6;13(19):2802.
Welzel J, Wolff HH, Gehring W. Reduction of telogen rate and increase of hair density in androgenetic alopecia by a cosmetic product: results of a randomized, prospective, vehicle‐controlled double‐blind study in men. Journal of Cosmetic Dermatology. 2022 Mar;21(3):1057-64.