発毛促進で薄毛を防ぐ ヘアサイクルを知ろう | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

発毛促進で薄毛を防ぐ ヘアサイクルを知ろう

更新日
発毛促進で薄毛を防ぐ ヘアサイクルを知ろう
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

髪の成長をめざして発毛促進を考えるときに、見過ごせないのが「毛周期(ヘアサイクル)」です。

薄毛やAGA(男性型脱毛症)が進行する背景には、髪が成長する期間の短縮や抜け毛増加の問題があります。

毛周期の仕組みや髪に影響する原因を理解し、正常なサイクルを維持できるようにすると、薄毛への対策や効果的な治療につながります。

毛周期(ヘアサイクル)とは何か

髪の毛は、生えてから抜け落ちるまでのあいだに「成長期」「退行期」「休止期」という3つの段階をくり返します。

これをまとめて「毛周期」または「ヘアサイクル」と呼び、毛周期が正常に働くと健康的に髪が伸び、一定のタイミングで自然に抜け落ち、再び新しい髪の毛が生えてきます。

毛周期の3段階とそれぞれの期間

毛周期には大きく3つの段階があり、髪や頭皮の状態を大きく左右します。

  • 成長期:髪が最も活発に伸びる期間
  • 退行期:髪が伸びるスピードをゆるめ、毛根の活動が弱まる期間
  • 休止期:毛根から髪が一時的に離れ、やがて抜け落ちる準備段階

髪はこの成長期・退行期・休止期を数年単位でくり返し、男性も女性も、この周期が乱れると薄毛や脱毛が起こりやすくなるため、発毛促進の観点で非常に重要です。

毛周期と期間の目安

名称期間の目安特徴
成長期約2~6年毛乳頭・毛母細胞が活発に分裂し、髪が太く長く成長する時期
退行期約2~3週間毛根の活動が低下し始め、髪の伸びが止まりに近づいていく時期
休止期約3~4カ月毛根が成長を完全にやめ、髪が抜けやすくなり、自然に抜け落ちる時期

上記のように、成長期では髪の細胞分裂が活発で、1日あたり0.3~0.5mm程度のスピードで伸び、退行期や休止期に入ると髪の伸びが止まり、やがて抜け落ちます。

この抜けるタイミングが毎日少しずつずれることで、通常は1日あたり平均50~100本前後の髪の毛が自然に抜けても髪の全体量が目立って減らない仕組みです。

ヘアサイクル(毛周期)の乱れが与える影響

本来、髪の約90%が成長期にあり、残りの10%ほどが退行期や休止期といわれますが、何らかの原因によって成長期が短縮すると太く長くなる前に抜け落ち、細い髪ばかり増える可能性があります。

さらに退行期や休止期が長くなると、新しい髪が生えてくるまでの時間が伸び、抜け毛が増えてボリューム感が失われやすくなります。

薄毛・脱毛と毛周期の関係

男性型脱毛症(AGA)や女性型脱毛症をはじめ、ホルモンバランスの乱れ、頭皮環境の悪化、栄養不足など、毛髪に関わる要因はさまざまです。

いずれも毛周期が乱れる原因としてもあげられ、髪の寿命が短くなったり、抜ける量が増えたりする現象につながります。

AGAと毛周期の関係

発毛促進を考えるうえでAGAを無視することはできません。AGAの症状にはホルモンの影響や遺伝的要因が深く関係しており、毛周期の乱れを引き起こす代表的な要因です。

AGAの主な原因

AGAはジヒドロテストステロン(DHT)という男性ホルモンの一種が毛根に作用し、成長期を短くしてしまうことが特徴です。

男性ホルモンのテストステロンが5αリダクターゼという酵素によって変換され、DHTが増えると、頭頂部や生え際の髪に対して強い脱毛作用を引き起こし、髪の成長が追いつかないまま抜け毛が増えて薄毛が進行します。

AGAによる成長期の短縮

AGAが進むと、本来2~6年あるはずの成長期が短くなり、髪が十分に太く長く育たないまま退行期や休止期に移り、短く細い髪の毛が増え、全体的にボリュームが低下していくのがAGAです。

早めに対策や治療を始めると、比較的進行を抑えられる可能性があります。

AGAの進行サインとして多いもの

  • 髪の生え際が徐々に後退する
  • 頭頂部の地肌が透けやすくなる
  • 抜け毛の本数が増え、短く細い毛が多い
  • 家系に男性型脱毛症の人がいる

毛周期が乱れる女性の薄毛もある

AGAは男性に多く見られますが、女性でもホルモンの乱れや加齢によってヘアサイクルが乱れ、薄毛が進行するケースがあります。

女性は男性ホルモンの割合が少ないため、生え際が大きく後退するというより、全体的に髪が細くなるパターンになりやすいといわれます。

いずれのケースでも、毛周期が乱れると正常な発毛促進を妨げるため、早期に原因を把握して治療することが大切です。

AGA治療の基本的な流れ

AGAの治療は、内服薬や外用薬などでジヒドロテストステロンの生成を抑制することや、毛乳頭・毛母細胞への血行を促すことなどをめざします。

いわゆる「発毛剤」に代表される薬や、専門クリニックによるカウンセリングと診療を組み合わせたアプローチが多いです。自分の症状に合った治療を行うことで、髪が再び太く伸びるように整えることが可能です。

AGA治療で用いられる主な薬と作用

薬の種類代表的な成分作用の特徴
5αリダクターゼ抑制薬フィナステリド等テストステロンからDHT(ジヒドロテストステロン)への変換を抑えて成長期を保つ
発毛薬ミノキシジル毛母細胞や毛乳頭の血行を促進し、髪の成長を手助けする

毛周期を乱すその他の原因

AGA以外にも、毛周期を乱す原因は多岐にわたり、頭皮の健康には、生活習慣や栄養バランス、ストレス、さらには季節的な変化など多くの要素が影響します。

生活習慣の乱れ

偏った食事や睡眠不足、喫煙、過度な飲酒などは血行不良や栄養不足を引き起こしやすくなり、血流が悪いと毛乳頭や毛母細胞への酸素や栄養が届きにくくなり、髪の伸びが衰えます。

また、慢性的な睡眠不足はホルモンバランスを崩して頭皮環境にも悪影響を及ぼします。

ストレスが与える頭皮への影響

強いストレスを受けると自律神経が乱れ、頭皮の血管が収縮しやすくなり、血行不良は髪や毛根への酸素供給・栄養供給を滞らせる要因です。

ストレスが長期化すると抜け毛が増える、髪が細くなるなどの症状につながり、発毛促進を阻害します。

ストレスを緩和するための工夫

  • 深呼吸やヨガ、軽い運動を取り入れる
  • 趣味やリラックスタイムを確保する
  • 十分な睡眠時間を意識する
  • 困りごとがあれば早めに相談する

栄養不足が招く毛髪トラブル

タンパク質やビタミン、ミネラルなどの栄養が不足すると、髪の素となるケラチンが十分に生成されず、髪が細くなったり抜け毛が増えやすくなります。

特に女性はダイエットなどで極端に食事制限をするケースがあり、AGAにかぎらず薄毛が進行する可能性を高めます。

髪の成長に役立つ栄養素と主な食材

栄養素主な食材働き
タンパク質肉、魚、大豆製品、卵など髪の主成分であるケラチンのもと
ビタミンB群レバー、豚肉、納豆、緑黄色野菜毛母細胞・毛乳頭の細胞分裂を助ける
亜鉛牡蠣、牛肉、ナッツ類タンパク質合成をサポートし、髪の成長を支える
鉄分レバー、赤身肉、ほうれん草血液を通じて頭皮へ酸素を運ぶうえで大切

季節的要因と加齢

紫外線の強い季節や乾燥しやすい季節は頭皮環境が悪化しやすく、抜け毛が増えるケースがあり、また、年齢とともにホルモンバランスの変化が起こり、髪の毛が細くなったり、成長期が短縮されたりすることも知られています。

発毛促進に必要なケア・治療の実践

AGAや生活習慣の乱れが原因で毛周期が崩れている場合は、正しいケアや治療で改善をめざせます。毛周期を正常化して発毛促進につなげるうえで大切なのは、頭皮や毛根を健やかに保つ日常的な工夫です。

発毛をうながすためのセルフケア

セルフケアは継続しやすい方法から始めると良いでしょう。普段の生活に少しの工夫を加えるだけでも頭皮環境が変化し、髪の成長期を長く保つことが期待できます。

髪と頭皮をいたわる生活習慣

  • 頭皮にやさしいシャンプーを使い、指の腹で丁寧に洗う
  • 毎日決まった時間に就寝し、睡眠不足を防ぐ
  • バランスの良い食生活を心がけて栄養をしっかり摂る
  • 適度な運動を取り入れて血行促進を意識する

発毛促進剤や育毛シャンプーの活用

医療機関で処方される外用薬や市販の育毛剤を使うことで、頭皮の血行を促し、毛根の活性化を助ける方法がありミノキシジ、ル配合の外用薬は毛乳頭や毛母細胞を刺激し、成長期をサポートします。

シャンプーも頭皮の環境を整えるものを選び、過度な皮脂汚れを取り除きながら保湿できるタイプを使ってください。

発毛をサポートするケア商品の例

種類主な目的期待される効果
育毛剤毛母細胞の血行を促進休止期から成長期への移行をスムーズにする
頭皮用美容液頭皮の保湿・栄養補給乾燥や皮脂トラブルを防ぎ、健康な髪を育てる
育毛シャンプー頭皮の汚れを取り除く髪や頭皮を清潔に保ち、余計な皮脂を洗い流す
頭皮マッサージ器血行促進、リラックス効果頭皮を刺激して毛乳頭に栄養を届けやすくする

専門クリニックへの相談

セルフケアを行っても抜け毛が減らない、薄毛の進行が止まらないと感じたときは、AGAを専門とするクリニックに相談するとよいでしょう。

専門クリニックでは頭皮や毛髪の状態を診断し、原因や症状に応じてフィナステリドやミノキシジルなどの薬を使った治療を提案します。

生活指導との組み合わせ

AGA治療を行う場合でも、普段の生活習慣を改善しないままでは十分な効果が得にくいです。治療薬とあわせて睡眠時間の確保や栄養バランスを意識し、ストレス対策を取り入れると髪の成長期をしっかり保ちやすくなります。

毛周期を整えるための主な生活指導

項目実践内容期待できる成果
食事の改善タンパク質やビタミン、ミネラルを意識髪を太く長くするための栄養不足を補う
睡眠の質の向上夜更かしを控え、同じ時間帯に就寝起床するホルモンバランスを整え、成長期を保ちやすくする
ストレス管理適度な運動や趣味でリフレッシュ自律神経の乱れを抑え、頭皮の血行を支える
禁煙喫煙を控える血管収縮を防ぎ、頭皮への血行を守る

よくある質問

髪や頭皮の悩みは人によって異なります。ここでは毛周期や発毛促進に関して、よくある質問をいくつか紹介します。

AGA以外の脱毛症でも発毛促進は期待できますか?

円形脱毛症や産後脱毛など、AGA以外の脱毛症でも毛周期に乱れが起こりやすいです。ただし原因が異なる場合もあるので、専門的な診断が必要です。自分で判断せずに医療機関の診療を受けるとよいでしょう。

抜け毛が1日100本ほどあります。これは異常でしょうか?

成人男性・女性ともに、健康な状態でも1日平均50~100本程度の髪が抜けるといわれます。抜け毛の本数だけではなく、抜ける髪の太さや頭皮のコンディションをチェックし、異常に細い毛が多い・頭頂が透けるなどの気になる症状があれば早めに相談してください。

発毛促進剤だけで薄毛は改善できますか?

軽度の薄毛であれば、発毛促進剤の外用や育毛シャンプーの使用で効果を期待できるケースもあります。しかしAGAが進行している場合は、内服薬の利用や専門的な治療を組み合わせると改善しやすくなります。

女性でもAGAクリニックを利用できますか?

多くのクリニックでは、男性のみならず女性の薄毛にも対応しています。女性の薄毛は男性ホルモンの影響だけでなく、出産や更年期によるホルモンバランスの変化なども原因になるため、相談の際には日常生活やストレス状況なども含めて医師に伝えるとよいでしょう。

まとめ

髪は成長期・退行期・休止期という3つの周期を繰り返しており、どれかの段階が乱れると正常に成長しにくくなります。

AGAが原因の場合はホルモンの影響で成長期が短くなり、抜け毛が増えてしまいますが、生活習慣やストレス、栄養不足なども薄毛進行の大きな原因です。

発毛促進をめざすには、まず毛周期の仕組みを理解し、生活習慣を見直したうえで必要に応じて専門の治療を組み合わせることが大切です。

参考文献

Inui S, Itami S. Androgen actions on the human hair follicle: perspectives. Experimental dermatology. 2013 Mar;22(3):168-71.

Stenn KS, Paus R. Controls of hair follicle cycling. Physiological reviews. 2001 Jan 1;81(1):449-94.

Trüeb RM. Molecular mechanisms of androgenetic alopecia. Experimental gerontology. 2002 Aug 9;37(8-9):981-90.

Sawaya ME, Blume-Peytavi U, Mullins DL, Nusbaum BP, Whiting D, Nicholson DW, Lotocki G, Keane RW. Effects of finasteride on apoptosis and regulation of the human hair cycle. Journal of cutaneous medicine and surgery. 2002 Jan;6(1):1-9.

Oiwoh SO, Enitan AO, Adegbosin OT, Akinboro AO, Onayemi EO. Androgenetic Alopecia: A Review. Nigerian Postgraduate Medical Journal. 2024 Apr 1;31(2):85-92.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら