食べ物の効果 薄毛対策に役立つ食生活とは | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

食べ物の効果 薄毛対策に役立つ食生活とは

更新日
食べ物の効果 薄毛対策に役立つ食生活とは
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

髪のボリュームが減ってきた、抜け毛が増えたと感じたとき、日々の食事を改めて振り返ることは大切です。

発毛を促す効果があるといわれる食べ物を取り入れたいと考える方は少なくありませんが、実際にはどのような栄養素を摂取すれば髪の成長を促せるのでしょうか。

バランスの良い食生活を送ることが薄毛予防につながり、AGA(男性型脱毛症)をはじめとする抜け毛リスクを下げることにも役立ちます。

この記事では、発毛に効果があると考えられる栄養素や食品、避けたほうが良い食習慣、そして医療機関での治療とのかかわりについてわかりやすく紹介します。

薄毛と食事の関係を見直す

食事は毎日の習慣であり、髪の成長や頭皮の健康を左右する重要な要素です。抜け毛を予防し、毛髪のハリやコシを保つためには、体に必要な栄養素をバランスよく摂取することが鍵になります。

食事不足や偏った栄養摂取が招く影響

髪の毛はタンパク質をはじめとするさまざまな栄養で作られますが、過度なダイエットや偏った食事が続くと、身体は生命維持に優先的に栄養を回します。

毛髪には十分な栄養が届かなくなり、発毛力が低下して薄毛や抜け毛が増える可能性があるのです。

過度な皮脂分泌で頭皮環境が乱れる

高脂肪・高カロリーな食べ物を多く摂りすぎると皮脂の分泌が増加し、頭皮の環境が乱れがちで、頭皮が皮脂で覆われると毛穴が詰まり、髪が正常に成長できなくなります。

毛穴のつまりや炎症を防ぐためにも、毎日の食事の質を見直すことは大切です。

バランスの良い栄養摂取が薄毛対策に役立つ理由

髪の毛は成長と休止を繰り返しており、このサイクルを維持するためには、さまざまな栄養素が必要です。

タンパク質の合成を助けるビタミンB群、亜鉛などのミネラル、血行を促すビタミンEなどをうまく取り入れることで、髪の成長を促進して薄毛対策につなげられます。

食事とAGAの関係

AGA(男性型脱毛症)は男性ホルモンが変化して発生する脱毛症ですが、栄養不足や不規則な生活はホルモンバランスを乱しやすくします。

AGA自体は遺伝的な要因が大きいものの、食生活を整えることは頭皮環境を改善し、抜け毛の進行を抑える助けになります。

頭皮環境を整える栄養の働き

栄養素役割や働き主な食品例
タンパク質毛髪を構成するケラチンの合成に関与卵、肉、魚、大豆製品
亜鉛毛髪の生成をサポートし、酵素の働きを促す牡蠣、レバー、ナッツ
ビタミンB群新陳代謝の維持や血行を促進し、髪の成長を助ける納豆、豆腐、豚肉
ビタミンE抗酸化作用があり、血行を高める役割があるアーモンド、アボカド
ミネラル類毛根や頭皮環境を整え、皮脂分泌を適切にする海藻類、ナッツ類

発毛に良い栄養素と主な食品

髪の毛を健康的に伸ばすために、多くの栄養素が必要です。ここでは、発毛を促進するうえで特に大切とされる栄養素と、その栄養を含む食品例を取り上げます。

タンパク質とアミノ酸

髪の毛の主成分であるケラチンはタンパク質であり、タンパク質はアミノ酸が組み合わさってできています。肉や魚、卵、豆腐などには良質なタンパク質が豊富に含まれ、髪の成長に役立ちます。

  • 肉類(鶏肉・牛肉など)はタンパク質を多く含み、筋肉だけでなく毛髪にもプラスに働きます。
  • 魚類(サーモン、サバなど)は良質な脂質(オメガ3系脂肪酸)も含むため、頭皮の健康維持にも期待できます。
  • 大豆製品(豆腐、納豆、大豆イソフラボン)は女性ホルモンに似た作用を持つ成分が含まれ、AGAが気になる男性にも興味深い素材です。

亜鉛やミネラル類

亜鉛は毛髪の生成に深くかかわり、体内でのタンパク質合成をサポートします。

牡蠣やレバー、ナッツ類は亜鉛を多く含んでおり、髪の成長を促す可能性があり、また、海藻にはヨウ素を含むものも多く、頭皮や毛髪の健康を維持しやすいです。

代表的な亜鉛源となる食品

食品亜鉛含有量(100gあたり)特徴
牡蠣約13mgミネラル・タウリンが豊富
レバー約4~6mgビタミンや鉄分も同時に摂れる
牛肉約4mg良質なタンパク質も含む
ナッツ類約2~3mgビタミンE・良質な脂質も豊富
チーズ類約3mgカルシウムも摂取できる

ビタミンB群やビタミンE

ビタミンB群は毛母細胞の新陳代謝をサポートし、皮脂の分泌や血行状態を整える働きがあり、納豆や豆腐、豚肉などに豊富に含まれるため、日々の食事に取り入れると髪の毛に良い影響が期待できます。

また、ビタミンEは抗酸化作用があり、頭皮環境の老化を抑える作用があると考えられています。

緑黄色野菜とビタミンA

髪の毛や頭皮を健康に保つには、ビタミンAも重要で、ビタミンAには皮膚や粘膜の状態を良好に保ち、抜け毛を抑える働きがあるといわれています。

にんじんやかぼちゃ、ほうれん草などの緑黄色野菜に豊富に含まれ、抗酸化作用を持つカロテンも多いです。

緑黄色野菜が含む主な栄養素

野菜含まれる栄養素髪への作用
ほうれん草ビタミンA・C、鉄分、葉酸など血行促進と貧血予防に役立つ
にんじんβ-カロテン、ビタミンA皮膚や頭皮を保護し、健康を維持
かぼちゃβ-カロテン、ビタミンEなど抗酸化作用で頭皮の老化を緩和
ブロッコリービタミンC・K、葉酸などコラーゲン生成をサポート

避けたい食習慣と注意が必要な食品

髪に良い栄養を積極的に摂取する一方、偏った食生活や過剰摂取は頭皮環境を悪化させ、発毛を妨げる要因になることがあります。以下のポイントに注意すると、薄毛や抜け毛を防ぎやすくなるでしょう。

高脂肪・高カロリーな食べ物に偏る

揚げ物やスナック菓子、ファストフードなどを頻繁に食べると皮脂の分泌が増え、頭皮の環境が乱れがちです。皮脂が多く分泌されると毛穴が詰まりやすくなるため、毛の成長が阻害される可能性があります。

アルコールや糖分の過剰摂取

アルコールの摂取が過剰になると肝臓への負担が大きくなり、栄養の吸収・分解がうまくいかない場合があり、また、糖分を取りすぎると血糖値が急上昇し、インスリン分泌の乱れがホルモンバランスにも影響することがあります。

避けたい習慣

  • 就寝前に食べる量が多すぎる
  • 甘いお菓子や糖分を含む飲み物を頻繁に摂取する
  • 焼肉や油ものなど高脂質の食品を毎日食べる

塩分の多い食品

塩分を過度に取りすぎると血圧が上昇し、毛細血管の血行にも悪影響が及ぶことがあり、加工食品やインスタント食品、濃い味付けの惣菜ばかりを食べるのは避けたいポイントです。

過度なダイエット

一気に体重を落とすような極端な食事制限は、髪へ行く栄養も大幅に減らすリスクがあります。女性でも男性でも、過度なダイエットを繰り返すとホルモンバランスが乱れやすくなり、AGAの進行を早める可能性があるので注意が必要です。

よくあるNG行動と対策の例

NG行動頭皮・毛髪への影響対策
深夜の暴飲暴食皮脂分泌の増加、睡眠の質の低下夜遅い食事を控え、就寝3時間前までに済ませる
スナック菓子の常食油分・塩分・糖分の過剰摂取小腹が空いたらナッツや果物を選ぶ
アルコールの飲みすぎ肝機能低下による栄養吸収効率の悪化週に数日は休肝日を作る
ジュースや甘い飲み物血糖値の急上昇、インスリン分泌の乱れ水やお茶でこまめな水分補給を心がける

毎日の食べ方で薄毛予防を促す

発毛効果のある食べ物を意識していても、食べるタイミングや食事の量、組み合わせなどを工夫しなければ、栄養をうまく吸収できない場合があります。バランス良く摂取するために、いくつかのポイントを押さえておくと便利です。

食事のタイミングと腹八分目

就寝前に大量に食べてしまうと、消化に負担をかけるだけでなく、皮脂分泌が増えて頭皮環境にも悪影響が出やすいです。食事は就寝の2~3時間前までに済ませ、腹八分目を心がけることで髪の成長にも良い条件が整いやすくなります。

1日に摂りたい栄養の目安を考える

タンパク質、亜鉛、ビタミン、ミネラルなどをまんべんなく摂取しようとすると、つい食事の量が多くなりがちです。実際には適度な量でバランスを取ることが大切なので、日常的に自分の目安を把握することが勧められます。

食事バランスの一例

食事主な食材とポイント
朝食卵(ゆで卵や卵焼きなど)+納豆+野菜サラダ+味噌汁
昼食鶏むね肉のグリル+ブロッコリーなど緑黄色野菜+玄米ご飯
夕食魚(サーモンやアジなど)+海藻サラダ+副菜に大豆製品
間食(おやつ)ナッツ類、ヨーグルト、果物(糖分控えめ)

簡単に取り入れられる工夫

忙しい方でも毎日の食事に少し手を加えるだけで、発毛効果があるといわれる栄養素を摂取しやすくなります。

例えば、レトルト食品を利用するときは野菜の副菜を追加する、コンビニ弁当を選ぶときはサラダや卵をプラスするなど、小さな工夫で大きく変わる可能性があります。

  • コンビニで買い物するときにサラダチキンや海藻サラダも一緒に選ぶ
  • パンをメインにするときは、卵やチーズを組み合わせる
  • おやつはスナック菓子よりもナッツや果物を中心にする

サプリメントの活用

ビタミンB群や亜鉛など、髪に欠かせない栄養素は食品から摂取するのが基本ですが、忙しくて食事が偏りがちな方はサプリメントを利用する方法もあり、過剰摂取にならないよう注意しながら補うことで、育毛をサポートできます。

ただし、サプリメントだけに頼るのではなく、あくまで補助的な位置づけと考えることが望ましいです。

AGA治療とクリニック相談の必要性

食事の工夫だけでは、進行している薄毛を改善しきれないケースもあり、特にAGAは男性ホルモンの影響が大きく、遺伝的要素も絡むため、専門的な治療を組み合わせることでより高い効果を狙えます。

食事とAGA治療を併用するメリット

AGA治療の内服薬(フィナステリドやデュタステリドなど)はDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制する作用がありますが、これだけでは頭皮の血行を改善したり、毛髪に栄養を行き渡らせることは十分ではありません。

食生活を改善し、必要な栄養を補いながらAGA治療を進めることで、抜け毛を抑え、発毛を促す効果がより期待できます。

AGA治療で使用される主な薬と作用

薬剤名作用主な使用目的
フィナステリド男性ホルモンの変換酵素(5αリダクターゼ)を阻害抜け毛の進行を抑制
デュタステリド5αリダクターゼの1型・2型両方に作用広範囲なAGAの抑制
ミノキシジル外用薬血行を促進し、毛母細胞の成長を促す発毛をサポートする
サプリメント亜鉛、ビタミン類などで栄養を補う不足しがちな成分を補給

クリニックのカウンセリングで得られるもの

専門クリニックを受診すると、頭皮の状態や血液検査によるホルモンレベルの測定など、個別の診断を受けられます。

医師や毛髪診断士がAGAの進行度合いや身体の特徴を見極めたうえで、内服薬や外用薬、メソセラピーなどの治療法を提案してくれます。

また、食生活や生活習慣に関するアドバイスも受けられるため、総合的な薄毛対策を行いやすくなるでしょう。

女性の薄毛と食生活の注意点

女性でも、ホルモンバランスの乱れや過度なダイエットが原因で薄毛が進行することがあり、女性特有のFAGA(女性型脱毛症)は、栄養不足が大きな要因の一つです。

鉄分やタンパク質、ビタミンB群、亜鉛などをバランスよく摂り、必要であればクリニックで検査を受けてみてください。

  • 閉経期などホルモン変動が大きい時期の髪の抜け毛に注意する
  • 無理なダイエットで急激に体重を落とすのは避ける
  • 乳製品や大豆イソフラボンを適度に取り入れ、女性ホルモンをサポートする

発毛効果食べ物の限界と医療の役割

発毛効果がある食べ物を意識して摂り続けることは、頭皮環境を良好に保つ上で有効ですが、すでに進行した薄毛やAGAなどの場合、食事だけで大きく回復することは難しい場合があります。

医療機関で専門的な治療を受けながら、食習慣を改善するのが望ましいです。

医療機関を受診するタイミング

タイミング理由
抜け毛が急に増え始め、頭皮が見えやすくなった進行度合いが早い可能性があり、早期対策が必要
前髪や生え際が後退してきたAGAが始まっているサインかもしれない
頭頂部が薄くなり、ボリュームが激減した日常生活や食事だけでは改善が難しいケース
女性で更年期を迎え、髪の質が変わってきたホルモンバランスの変化で抜け毛が増える

まとめ

髪の毛は毎日の食事から摂取する栄養素によって育まれ、頭皮の環境はバランスの良い栄養摂取や生活習慣の整え方で左右されます。

発毛効果があるといわれる食べ物には、タンパク質や亜鉛、ビタミンB群、ビタミンE、緑黄色野菜などがあり、一方で、高脂肪・高カロリーや糖分の過剰摂取は頭皮環境の乱れを招き、抜け毛リスクを高めます。

食生活の改善は薄毛予防の有効な手段ですが、AGAが進行している場合やすでに抜け毛がひどい場合は、医療機関での治療を検討するとより効果的です。

内服薬や外用薬、メソセラピーなどを合わせて受けながら発毛に良い食事を意識すると、薄毛の進行を抑えつつ毛髪の健やかな成長をサポートできるでしょう。

参考文献

Wei G, Martirosyan D. Hair loss: A review of the role of food bioactive compounds. Bioactive Compounds in Health and Disease-Online ISSN: 2574-0334; Print ISSN: 2769-2426. 2019 May 30;2(5):94-125.

Rajput R. A scientific hypothesis on the role of nutritional supplements for effective management of hair loss and promoting hair regrowth. J Nutrition Health Food Sci. 2018;6(3):1-1.

Rushton DH. Nutritional factors and hair loss. Clinical and experimental dermatology. 2002 Jul 1;27(5):396-404.

Rajendrasingh RR. Nutritional correction for hair loss, thinning of hair, and achieving new hair regrowth. Practical Aspects of Hair Transplantation in Asians. 2018:667-85.

Guo EL, Katta R. Diet and hair loss: effects of nutrient deficiency and supplement use. Dermatology practical & conceptual. 2017 Jan;7(1):1.

Nakamura T, Yamamura H, Park K, Pereira C, Uchida Y, Horie N, Kim M, Itami S. Naturally occurring hair growth peptide: water-soluble chicken egg yolk peptides stimulate hair growth through induction of vascular endothelial growth factor production. Journal of medicinal food. 2018 Jul 1;21(7):701-8.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら