リジンを活用したAGA対策 抜け毛予防の基本 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

リジンを活用したAGA対策 抜け毛予防の基本

更新日
リジンを活用したAGA対策 抜け毛予防の基本
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

髪の成長を促すためには複数の要素が関連しますが、リジンという必須アミノ酸に注目が集まっています。リジンはタンパク質の合成に深くかかわり、髪の毛の主成分であるケラチンの生成をサポートする存在として期待されています。

また、男性特有のAGAの対策としてフィナステリドやミノキシジルを利用する方も増えていますが、栄養をしっかり補給したうえでサプリメントを併用することで、薄毛の予防や抜け毛の改善を後押しできる可能性があるとされています。

本記事では、リジンがなぜ発毛や育毛に有用なのか、どのように摂取するのが良いか、AGA治療とのかかわりを含めて詳しく解説し、サプリメントの選び方や飲み方なども紹介します。

リジンと髪の成長のしくみ

髪の発育について気になる方の中には、リジンが抜け毛や薄毛を改善する成分として注目される理由をご存じない方もいるかもしれません。

リジンは髪の毛を構成するタンパク質を合成するときに重要な役割を担うだけでなく、健康や美容にかかわるさまざまな機能面でも存在感を発揮します。

リジンが髪に関与する理由

リジンは必須アミノ酸の1種で、必須アミノ酸は体内で合成できず、食品やサプリメントから摂取することが必要です。

髪の毛の主成分であるケラチンはタンパク質の一種であり、十分なアミノ酸の供給がないと合成効率が落ち、髪のコシやボリュームが失われやすくなります。

リジンはタンパク質の合成過程で骨組みを支える重要な立場にあり、リジンを十分に摂取することで髪の土台をサポートして、育毛を促進する可能性があります。

髪の毛とタンパク質の関係

髪の毛の約80〜90%はタンパク質で構成されており、これが髪を形成するための主要な素材です。タンパク質は生命活動の根幹を担う成分であり、筋肉や爪、内臓など体全体にわたりさまざまな組織をつくります。

髪の毛の場合はケラチンというタンパク質がメインとなっており、リジンをはじめとする必須アミノ酸が含まれているので、リジンやその他のアミノ酸をバランスよく摂取することが重要です。

リジン不足のリスク

リジンを含む必須アミノ酸を不足させると、体は不足分を補うために他の組織からタンパク質を融通しようとし、髪の毛や爪、肌といった生命活動の優先度がやや低めの部位の栄養が後回しにされやすくなります。

髪が細くなる、抜け毛が増えやすくなるなどの症状が起こることがあるので、髪の健康とボリュームを維持するうえで、リジンの欠乏は好ましくありません。

リジン摂取のポイント

リジンは食品から摂取できるとはいえ、食事だけで不足するケースもあり、また、現代社会では忙しさなどから栄養バランスが崩れ、中には炭水化物中心の食事になりがちな方もいます。

リジンが豊富に含まれる食品を意識する、もしくはサプリメントを利用して適切な量を確保するなど、工夫しながら不足を補うことが重要です。

目安として、成人の1日あたりリジン推奨摂取量は体重などによって異なるものの、およそ体重1kgにつき12mg程度が推奨されるという報告もあります。

リジンを多く含む食品

食品名リジン含有量 (100gあたり)特徴
牛肉約2,500mgタンパク質が豊富で亜鉛も含む
魚(マグロ、カツオ)約1,500〜2,000mg必須アミノ酸がバランス良く含まれる
大豆約2,000mg植物性タンパク質の代表的食品
チーズ約2,600mgカルシウムやビタミンも含む
約900mg手軽に摂取できる完全栄養食品

これらの食品をうまく組み合わせることで、リジンをはじめとするアミノ酸と他の栄養素を確保しやすくなります。

AGA治療で注目されるリジンとサプリの活用

AGA(男性型脱毛症)は主に男性ホルモンの変化が原因ですが、栄養環境も髪の成長において無視できません。

AGA治療ではフィナステリドなどの治療薬が使用されるケースが増えていますが、ミノキシジルやリジンを活用して育毛を促進しようとする考え方もあります。

フィナステリドやミノキシジルとの併用について

AGAの治療薬として代表的なものにフィナステリドがあります。フィナステリドは男性ホルモンの変換を抑制し、AGAの進行を食い止めることが目的で、一方でミノキシジルは血行を促進して毛母細胞へ栄養を送る働きが期待される成分です。

これらの治療薬に対し、リジンは髪をつくる材料を補給する立場で相乗効果が期待されています。栄養状態を改善しながら治療薬を適切に使うことで、抜け毛や薄毛の進行を抑制しつつ、新しい髪の発育を後押しする可能性があります。

リジンと育毛剤の併用のメリット

育毛剤は頭皮の血行を良くし、毛根に働きかけるものが多いです。外用薬を使用するときに、体の内側からリジンなどの栄養を補給しておくと、より髪の成長が期待できます。

実際に育毛剤とサプリメントの併用については個人差があるものの、口コミやレビューを見ると、以前より髪にハリやコシが出たという実感をもつ方がいるようです。

AGA専門クリニックでのサポート体制

AGA専門クリニックでは、治療薬の処方だけでなく、生活習慣や食事、サプリメントについても相談できる体制を整えている場合があります。

医師が治療方針を組み立てる際には、患者ごとの症状や抜け毛の程度、生活習慣などを詳しく確認して、フィナステリドやミノキシジルに加え、リジンなどを含むサプリをおすすめすることもあります。

また、副作用や体質に合わない薬がある場合は治療を変更するなど、柔軟に対応します。

AGA治療で使われる主な治療薬と効果

治療薬名作用機序期待される効果
フィナステリドDHT(ジヒドロテストステロン)の生成抑制AGA進行の抑制
ミノキシジル血行を促進し毛母細胞へ栄養を届けやすくする毛髪の発育促進、抜け毛の減少が期待できる
デュタステリドフィナステリドと同様の機序だが作用範囲が広いAGAの進行抑制
リジンサプリメントタンパク質合成を支え髪の材料を補給髪のボリュームやハリをサポート

こうした治療薬の正しい使い方やサプリメントの組み合わせを検討する際は、専門家に相談するのが安心です。

AGA治療と栄養のバランス

治療薬の効果だけで髪が生えてくるわけではなく、もともと備わっている髪の成長サイクルを整えるためには栄養バランスを見直すことも大切です。

食事からの栄養で足りない分はサプリメントで補い、生活習慣を改善することで、AGA治療の効果を高めることをめざします。

AGA治療を支える日常のポイント

  • 良質なタンパク質の摂取を意識する
  • 適度な運動で血流を改善する
  • ストレスをためず十分な睡眠をとる
  • 皮脂を落としすぎないようなシャンプー選び
  • 禁煙や過度な飲酒を控える

こうした生活習慣の見直しに合わせて治療薬とリジンを組み合わせると、より良い結果につながる場合があります。

リジンサプリメントの選び方と飲み方の基本

リジンサプリメントはさまざまなメーカーから発売されていますが、製品ごとに含有量や配合されている成分、粒の大きさ、レビュー評価などが異なります。自分に合った製品を選ぶためのポイントを整理します。

リジンサプリに配合される主な栄養成分

多くのリジンサプリメントには、亜鉛やビタミン群などが合わせて配合される場合があります。

亜鉛は細胞分裂をサポートし、髪や肌の代謝をサポートするといわれていて、また、ビタミンB群やビタミンCなどはタンパク質合成や抗酸化作用に期待が持たれ、サプリの相乗効果につながることもあります。

リジンサプリによくある配合成分と役割

成分役割
リジン髪や筋肉のタンパク質合成をサポート
亜鉛新陳代謝や免疫機能を支える、毛髪の成長を助ける
ビタミンB群エネルギー代謝や細胞の生成にかかわる
ビタミンC抗酸化作用やコラーゲン生成をサポート
ノコギリヤシエキス男性ホルモンの変換を緩和する可能性が指摘される

こうした成分がすべて入っているサプリメントもありますし、シンプルにリジンと亜鉛のみを配合した商品もあり、自分の食生活や予算、サプリを服用する目的を考慮して選ぶのが良いでしょう。

一日の摂取目安量と飲むタイミング

サプリメントの商品パッケージには1日の目安量が示されているケースが多いです。リジンそのものの1日あたりの推奨摂取量は個人差がありますが、例えばリジン1000mg程度を1日あたりに摂取するよう指示している商品もあります。

いきなり多量に摂るのではなく、商品ごとの用法を確認してから始めると安心で、また、タイミングとしては空腹時が吸収されやすいという見方もありますが、胃腸の弱い方は食後に飲むなど体調に合わせることが大切です。

副作用や注意点

リジンは食品由来のアミノ酸であり、通常の摂取量では重篤な副作用はあまり報告されていませんが、過剰摂取は胃腸障害や下痢を引き起こす可能性があります。

医薬品との併用に不安がある方や、すでにフィナステリドやミノキシジルなどの治療薬を利用している場合は、医師や薬剤師に相談してから飲むと良いでしょう。

また、女性が妊娠中や授乳中にサプリメントを利用する際には、医師に確認することをおすすめします。

リジンサプリ選びのチェックリスト

  • 信頼できるメーカーか(医師の監修や国内GMP工場など)
  • リジンの配合量と他の成分とのバランス
  • 1日あたりの推奨摂取量が明確か
  • 実際のレビューや口コミで飲みやすさや効果を確認
  • 栄養成分表示や使用方法がわかりやすく表示されているか

このように自分自身の体調、生活習慣、AGA治療の状況を踏まえてサプリメントを選択すると、髪の毛の改善だけでなく健康面でもプラスに働きます。

薄毛対策の実践とリジン活用のまとめ

髪の毛を育てる方法は、治療薬やサプリメントだけでなく、ライフスタイル全般を見直す必要があります。ここまで読んで、実際にどうやって取り組めばいいのか迷う方もいるかもしれません。

最後に、リジンを活用した薄毛対策について、実践的な観点から整理します。

食事とリジンサプリの組み合わせ

毎日の食事で良質なタンパク質を意識することは基本です。肉類や魚介類、大豆製品などリジンの多い食品を摂取するのが望ましいですが、忙しくて栄養バランスが乱れることもあるでしょう。

そんなとき、リジンサプリを上手に取り入れると栄養不足を補うことができます。短期間で劇的に髪が増えるわけではありませんが、継続することで将来的な薄毛の予防や抜け毛の緩和につながる可能性があります。

リジンサプリ摂取スケジュール例

時間帯行動
朝食後リジンサプリを1〜2粒、コップ1杯の水と一緒に飲む
昼食魚や肉類、豆腐などタンパク質を意識したメニュー
夕方〜夜ミノキシジルや育毛剤を使用(必要に応じて)
夕食バランスの良い食事(野菜、タンパク質、亜鉛を含む食品など)
就寝前フィナステリド服用中なら医師の指示に従う

このように1日の中でリジンを含めた栄養とAGA治療薬のタイミングを組み合わせると、体内外から髪を育む土台を作りやすくなります。

サプリ購入時の注意点

通販サイトやドラッグストアでリジンサプリを購入する際は、商品説明や成分表の表示をしっかり確認してください。中には含有量が極端に少ないサプリや、逆に過剰なアピールをしている広告もあります。

実際の使用感や効果は個人差が大きいため、過度に期待しすぎず継続して試してみることが大切です。

薄毛対策のために気をつけたい生活習慣

髪の成長には血行促進も重要であり、運動不足や喫煙などは血流を阻害する可能性があります。運動を取り入れることで体全体の代謝を高め、頭皮にも栄養を届けやすくできます。

また、シャンプーや育毛剤を使い分けて頭皮環境を整えることもポイントです。

さらに、ストレスはホルモンバランスを乱し、薄毛の進行を早める恐れがありますので、趣味やスポーツ、十分な睡眠をとるなど、ストレスを上手に発散する方法を取り入れてください。

毎日の習慣で心がけたいこと

  • 有酸素運動や軽い筋トレなどで血行を良くする
  • 頭皮に負担をかけすぎないようなシャンプー選び
  • 睡眠時間はできるだけ6〜7時間確保する
  • ストレスを受け流す習慣づくり(趣味や瞑想など)
  • ときには頭皮マッサージを取り入れ、リラックス

これらの習慣と合わせてリジンをはじめとする栄養補給を行うと、髪の状態が徐々に改善していく可能性があります。

クリニックでの相談のすすめ

自分の薄毛がAGAによるものか、それともストレスや栄養不足が原因なのか判断がつかないことも多いです。さらに、女性の場合はホルモンバランスの乱れによる脱毛症など、原因が異なる場合も考えられます。

自己判断でサプリや治療薬を使用して、かえって抜け毛が増えてしまったという例もあるので、専門のAGAクリニックや皮膚科などに相談し、毛髪の状態を診断してもらうのが安心です。

医師による診断と指導があれば、フィナステリドやミノキシジルなどの薬の使い方や、リジンサプリをどのように併用すると良いかなど、具体的なアドバイスが受けられます。

クリニックを利用するメリット

利点説明
専門家の診断を受けられるAGAをはじめとする脱毛の原因を特定しやすい
治療薬の処方フィナステリドやミノキシジルなど適切な薬が手に入りやすい
サプリ活用への助言リジンサプリを含む栄養補給のアドバイスが期待できる
副作用への対応薬やサプリの組み合わせによるリスクを事前に確認できる
定期的な経過観察とアフターケア抜け毛や頭皮環境の変化を見ながら治療方針を見直しやすい

参考文献

Lee WJ, Sim HB, Jang YH, Lee SJ, Yim SH. Efficacy of a complex of 5-aminolevulinic acid and glycyl-histidyl-lysine peptide on hair growth. Annals of dermatology. 2016 Aug 1;28(4):438-43.

Tanaka K, Mizuno K, Natsume C, Takanishi M, Shimada Y, Saito R, Fujita N, Fujita T. Nε-(carboxymethyl) lysine represses hair follicle formation by inhibiting Sonic hedgehog expression in a NF-κB-independent manner. International Journal of Dermatology and Clinical Research. 2019 Feb 2;5(1):006-11.

Rushton DH. Nutritional factors and hair loss. Clinical and experimental dermatology. 2002 Jul 1;27(5):396-404.

Harding HW, Rogers GE. Formation of the iε-(γ-glutamyl) lysine crosslink in hair proteins. Investigation of transamidases in hair follicles. Biochemistry. 1972 Jul 1;11(15):2858-63.

Rushton DH, Norris MJ, Dover R, Busuttil N. Causes of hair loss and the developments in hair rejuvenation. International journal of cosmetic science. 2002 Feb;24(1):17-23.

Hattori M, Ogawa H. Biochemical analysis of hair growth from the aspects of aging and enzyme activities. The Journal of dermatology. 1983 Feb;10(1):45-54.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら