前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
近年、AGA(男性型脱毛症)や女性の薄毛を含む抜け毛の悩みに対して、発毛メソセラピーという治療が注目を集めています。
これは、成長因子やミノキシジルなどの有効成分を頭皮に直接注入し、毛髪の成長を促進しようとするアプローチです。
従来の薬物療法では得られにくい手応えを期待する方が増えており、髪の毛が細くなったり、抜け毛が増えていたりする早期段階で治療を始める人も多いです。
この記事では、発毛メソセラピーとはどのような治療か、どんな効果や副作用があるか、費用や治療回数の目安はどうか、治療の流れやカウンセリングのポイントを含めて解説します。
発毛メソセラピーとは
発毛メソセラピーとは、薄毛や抜け毛で悩む頭皮に対して成長因子やミノキシジルなどの薬剤を注入し、髪の毛の発育を促進する治療法です。
AGA治療薬(フィナステリドなど)でホルモンの作用を抑制するだけでなく、髪の成長を支える栄養や成長因子を頭皮に届けることをねらいます。
頭皮への注射や専用の器具を用いて薬剤を直接浸透させる方法があり、クリニックによっては注射器を使わずにエアー圧などを利用する施術も行われています。
発毛メソセラピーが注目される背景
髪は毛包と呼ばれる組織で作られ、毛母細胞が分裂して成長しますが、AGAやその他の原因で血行が低下したり、ホルモンの影響を受けたりすると、毛髪が細くなり抜け毛が増えることがあります。
発毛メソセラピーは、頭皮に有効成分を注入し、毛包や毛母細胞の活動を高めて再生を促す点が特徴です。
従来の外用薬や内服薬では全身的に作用するため、副作用や十分な実感が得られにくいケースがありました。そのため、必要な成分をピンポイントに注入するメソセラピーが新たな治療法としてAGAクリニックなどで導入されるようになったのです。
AGA治療としての位置づけ
AGAの治療には、フィナステリドやデュタステリドなどのホルモン抑制薬、ミノキシジルの内服薬や外用薬、植毛やレーザー治療などさまざまな方法があります。
発毛メソセラピーは、それらの治療法と併用すると相乗効果を得やすいといわれ、頭皮の環境を整える育毛メソセラピーという呼び方をする場合もあります。
有効成分の例
- 成長因子(FGF、IGF、KGF、VEGFなど)
- ミノキシジル
- ビタミンやアミノ酸などの栄養素
- 幹細胞由来の成長因子
これらをカクテルとして配合し、頭皮の状況や薄毛の進行度合いに合わせて薬剤を調整するケースがあります。
主な成長因子とその働き
成長因子 | 働き・役割 |
---|---|
FGF (Fibroblast Growth Factor) | 線維芽細胞を増殖させて血管や細胞組織を整え、毛髪の成長を促す |
IGF (Insulin-like Growth Factor) | 細胞の成長や分裂を活発にし、髪の成長サイクルをサポート |
KGF (Keratinocyte Growth Factor) | ケラチン細胞の増殖を誘導し、太く強い髪を育成 |
VEGF (Vascular Endothelial Growth Factor) | 毛細血管の新生を助け、頭皮への栄養供給を高める |
発毛メソセラピーのメリットと副作用
発毛メソセラピーを検討する際、メリットと副作用の両面を把握することが大切で、効果が高い治療を求める方は多いですが、体質や状態によっては刺激を感じやすい場合もあります。
発毛メソセラピーのメリット
頭皮に直接薬剤を届けるため、内服薬や外用薬よりも成分が浸透しやすく、治療中は医師やスタッフが頭皮の状態を確認しながら施術を行うため、薄毛の進行度に応じた調整ができるところもメリットです。
また、同時に複数の成長因子を注入できるので、複合的なアプローチが可能になります。ホルモン抑制薬を服用しにくい方や、より早く効果を実感したい方にも選ばれやすい治療法です。
発毛メソセラピーで期待できること
- 髪の成長サイクルを整えて抜け毛を抑える
- 毛根や毛母細胞の活動を高めて髪を太く育てる
- 血行促進による栄養供給の増加
- 他の治療法と併用することで治療効率を高める
発毛メソセラピーの副作用
発毛メソセラピーは比較的安全とされていますが、頭皮に注射や針を用いるため、下記のような副作用が生じる可能性があります。
- 頭皮の赤みや軽い腫れ
- 施術部位のかゆみや痛み
- 注入薬に対するアレルギー反応(まれ)
まれに症状が強く出る場合があるため、事前のカウンセリングや施術後のアフターケアが重要です。クリニックでは痛みを和らげるために麻酔クリームを使用するところもあります。
発毛メソセラピーの施術方法と流れ
発毛メソセラピーの施術では、頭皮に有効成分を注入する点が共通していますが、具体的な方法はクリニックによって異なります。痛みに配慮した注射器や機器を用いるところもあり、患者さんの負担を軽減する工夫がなされています。
大まかな治療の流れ
はじめにカウンセリングを行い、現在の頭皮や毛髪の状態を確認します。次に施術計画や費用、回数などを説明したうえで治療を開始します。
実際の施術時は、頭皮を消毒してから注射もしくは専用機器で薬剤を注入し、施術後は頭皮の赤みや出血の確認をし、必要に応じてアフターケアを行いながら、一定間隔で数回の施術を行うことが一般的です。
一般的な治療のステップ
ステップ | 内容 |
---|---|
1. カウンセリング | 頭皮・髪の毛の状態をチェックし、治療内容や費用を案内 |
2. 施術準備 | 頭皮の消毒や表面麻酔など、痛みや感染リスクを抑える処置 |
3. 成分の注入 | 注射器または専用機器を使い、有効成分を頭皮に直接浸透させる |
4. 施術後の確認 | 赤みや出血がないか、痛みやアレルギー症状の有無を確認 |
5. アフターケア | 施術当日の洗髪やサウナの注意点などを説明し、次回の予約を提案 |
注入方法の種類
- 注射器(針を使った直接注入)
- ダーマローラーやダーマペン
- 針なし注入機(エアー圧を利用)
いずれも頭皮の状態や患者の希望を踏まえて方法が選択され、施術者の経験も重要です。
施術後の注意点
- 当日は激しい運動や飲酒を避けて頭皮の負担を減らす
- 入浴はシャワー程度に留め、長時間の入浴やサウナは控える
- 施術後に赤みや痛みが続く場合は早めにクリニックに相談する
洗髪や整髪料の使用も、一定時間避けたほうがよい場合があるため、医師やスタッフの指示を守ることが大切です。
発毛メソセラピーの治療期間と費用
発毛メソセラピーの治療は1回で劇的に改善することは少なく、数回の施術を継続して行い、また、保険診療の対象外となるため、費用面の把握も欠かせません。
治療期間の目安
施術回数や期間は個人差がありますが、2~4週間に1回のペースで複数回通うパターンが多いです。
1度の治療で劇的な変化を期待するよりも、数カ月以上かけて抜け毛の減少や毛髪の太さの変化を確認するため、焦らず継続する姿勢が重要です。
施術回数と効果の目安
施術回数 | 効果の目安 |
---|---|
1回~2回 | 頭皮の血行促進や軽い抜け毛抑制を感じる場合がある |
3回~6回 | 髪の毛が太くなったり、抜け毛の減少を実感し始める |
7回以上 | 毛髪のボリュームアップや毛周期の安定を感じる |
費用の目安
発毛メソセラピーは保険適用外です。クリニックによって料金設定が異なり、カクテル成分や施術方法によって費用が変動することもあります。
料金の一例
項目 | 目安の費用 | 補足 |
---|---|---|
1回あたり料金 | 1回あたり2~5万円程度 | 成分の種類や施術時間、機器などで異なる |
コース料金 | 4~6回のセット20~30万円程度 | 施術回数をまとめて予約すると割引になる場合 |
追加費用 | カウンセリング料や麻酔代など | 病院・クリニックによって別途発生することも |
金額面で継続しづらいと感じる場合は、内服薬や外用薬とのバランスを考慮し、プランを検討するとよいでしょう。クリニックによっては月額制や分割払いに対応しているところもあるので、カウンセリング時に確認しておくと安心です。
AGA治療薬との併用や他の治療法との比較
発毛メソセラピーは単独でも効果が期待できますが、AGA治療薬(フィナステリド、デュタステリドなど)や外用薬(ミノキシジル)との併用でより高い改善をめざすケースが多いです。
毛髪再生治療としては、ほかにもHARG療法やレーザー治療などがあり、それぞれに特徴があります。
AGA治療薬との併用メリット
- ホルモン抑制薬で脱毛の進行を抑えつつ、成長因子で髪を育てる
- 内服薬や外用薬で足りない部分をメソセラピーで補う
- 薄毛の原因に包括的にアプローチできる
他の治療法との比較
治療法 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
AGA治療薬(内服・外用) | フィナステリドやミノキシジルで抜け毛抑制や発毛を狙う | 比較的費用が安く、自宅で継続しやすい | 副作用や継続服用の必要性、効果が出るまで時間がかかる |
発毛メソセラピー | 頭皮に直接成長因子や薬剤を注入 | 治療効果が現れやすく、局所へのアプローチ | コストが高め、注入の痛みや副作用のリスクがある |
HARG療法 | 幹細胞成長因子を中心としたカクテル | 再生医療に基づく理論で発毛を促す | 施術費用が高額になる傾向、治療期間が長期化しやすい |
レーザー治療 | 低出力レーザーで頭皮の血行を促す | ダウンタイムが少なく、副作用が少ない | 効果に個人差があり、薄毛が進行していると効果が限定的 |
植毛 | 自分の後頭部などの健康な毛根を移植 | 定着すれば長期間毛髪を維持しやすい | 費用が高額で施術後のダウンタイムがある |
どの治療法にも一長一短があるため、自分の薄毛の原因や進行度に合わせて選択する必要があります。
発毛メソセラピーが適しているケースと注意点
発毛メソセラピーを検討する方は、主にAGAが進行中の男性や女性の薄毛に悩む方が中心ですが、すべての人に同じように効果があるわけではありません。
発毛メソセラピーが向いている人
- 内服薬や外用薬だけでは十分な実感が得られない方
- 薄毛が気になりはじめた初期段階の方(毛根が残っている)
- 副作用やホルモンへの影響が気になり、薬だけでの治療に抵抗がある方
- クリニックでの施術で定期的に状態を確認してほしい方
治療が難しいケース
完全に毛包が消失している部分や、極端に進行した薄毛の場合、発毛メソセラピーのみでは改善が期待できないことがあり、植毛やより強力な治療法を検討する必要があるかもしれません。
また、注入する薬剤に対してアレルギーのリスクが高い方や、頭皮疾患を抱える方は、施術が推奨されないケースもあるため必ず医師に相談してください。
施術前に確認しておきたいこと
- AGA以外の脱毛症状がないか(円形脱毛症など)
- 持病や服用中の薬との相性
- 過去にアレルギーや注射でトラブルが起きた経験の有無
- 治療期間や費用、通院の頻度
医師の判断に基づき、必要なら血液検査や頭皮診察を行って、施術可能かどうかを確認します。
カウンセリングから治療までのポイント
発毛メソセラピーを始める際には、クリニックでのカウンセリングが重要で、医師とコミュニケーションをとり、自身の悩みや希望を伝えながら、治療方針を一緒に決定することで安心感が得られます。
カウンセリングで話し合う内容
- AGAや薄毛の症状の進行度
- 既存の治療歴や薬の服用状況
- 今後の治療計画や費用、スケジュール
- 副作用があった場合の対応や、アフターケア体制
クリニックを選ぶ際のチェックポイント
専門性や実績
発毛メソセラピーは、成長因子の配合や注入方法などで効果が変わる可能性があります。AGAや育毛に特化した専門医や、学会の認定を受けたクリニックだと安心感があります。
カウンセリングの丁寧さ
一人ひとりの症状に合わせたプランを提案してくれるか、デメリットや副作用についてもしっかり説明するかを確認しましょう。
費用や通いやすさ
継続して通院することが多いため、立地や診療時間、予約の取りやすさも治療継続に関わります。費用に関しても無理のない範囲で計画できるかどうかがポイントです。
治療後のアフターケア
施術後、頭皮に赤みや少量の出血が見られることがありますが、クリニックの指示を守ってケアすれば多くの場合問題なく回復します。以下に気をつけながら、数日~1週間程度様子を見てください。
- 激しい運動や飲酒を控え、頭皮に負担をかけない
- シャンプーや洗髪のタイミングや方法に注意し、こすり過ぎない
- 痛みや赤みが長引く場合は早めに医師に相談
生活習慣の見直しと併用
薄毛や抜け毛には、AGA以外にもストレスや栄養不足などさまざまな要因がからんでいます。発毛メソセラピーを受けるだけでなく、日常的に気をつけることで治療効果を高められます。
気をつけたい生活習慣
- 睡眠時間を十分に確保し、ホルモンバランスを整える
- バランスのよい食事でビタミンやタンパク質などを摂取する
- 過度な飲酒や喫煙を避ける
- ストレスのコントロールを心がける
栄養素と毛髪の関係
栄養素 | 期待できる働き | 含まれる主な食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の毛の材料となるケラチンを生成 | 肉類、魚介類、卵、大豆製品など |
ビタミンB群 | 細胞の再生やエネルギー代謝をサポート | レバー、豚肉、緑黄色野菜、穀類など |
ビタミンC | 抗酸化作用やコラーゲン合成の補助 | 柑橘類、イチゴ、ピーマン、ブロッコリーなど |
亜鉛 | タンパク質合成に関わり、髪の成長を支える | 牡蠣、牛肉、ナッツ類、チーズなど |
食生活や睡眠不足が続くと、いくら発毛メソセラピーで頭皮に有効成分を注入しても、思うように効果が上がりにくくなる場合があります。生活習慣の見直しはAGA治療の大切な要素です。
知っておきたい髪の成長サイクル
髪は成長期、退行期、休止期というサイクルを繰り返します。AGAになると、成長期が短縮されてしまい、髪が十分に育たずに抜けることがあります。
発毛メソセラピーや薬剤を使って髪の成長期を延ばし、髪を太く長く育てることが治療のポイントです。
よくある質問と回答
発毛メソセラピーを受けるにあたり、患者の方から寄せられる疑問や不安をまとめます。
施術は痛いですか?
頭皮に針を使うため、個人差はありますがやや痛みを伴うことがあります。痛みが苦手な方には麻酔クリームや針を使用しない機器を用いるクリニックもあるので、カウンセリングで相談してください。
副作用はありますか?
頭皮の赤みや軽い腫れなどが生じる可能性がありますが、多くの場合は数日以内におさまります。アレルギー体質など心配なことがある方は事前に医師に伝えてください。
通院の頻度はどれくらいですか?
一般的には2~4週間に1回程度の通院が推奨されることが多いです。施術後の経過や薄毛の進行度によっては、もっと間隔をあける場合もあります。
すぐに効果は出ますか?
早い段階で抜け毛の減少を感じる方はいますが、髪が太くなるなどの変化を実感するには3~6カ月程度を要することも少なくありません。定期的な通院とケアが必要と考えてください。
まとめ
発毛メソセラピーは、AGAや薄毛に悩む方の選択肢として注目されている治療法であり、内服薬や外用薬とは異なるアプローチで頭皮に有効成分を直接注入し、毛髪の成長を促すことが特徴です。
ホルモン抑制薬との併用で脱毛を抑制しつつ発毛を促したり、栄養や成長因子の不足を補ったりすることで、より高い効果をめざせます。
施術時の痛みや副作用、費用の負担などのデメリットもありますが、適切なカウンセリングと専門的なサポートを受けながら治療を続ければ、抜け毛の改善や髪のボリュームアップなどを期待できるでしょう。
髪の毛は身体の一部であり、栄養や生活習慣の影響を受けるため、発毛メソセラピーだけでなく総合的なケアを考えることが大切です。
参考文献
Gupta AK, Polla Ravi S, Wang T, Talukder M, Starace M, Piraccini BM. Systematic review of mesotherapy: a novel avenue for the treatment of hair loss. Journal of Dermatological Treatment. 2023 Dec 31;34(1):2245084.
Tang Z, Hu Y, Wang J, Fan Z, Qu Q, Miao Y. Current application of mesotherapy in pattern hair loss: a systematic review. Journal of Cosmetic Dermatology. 2022 Oct;21(10):4184-93.
Duque-Estrada B, Vincenzi C, Misciali C, Tosti A. Alopecia secondary to mesotherapy. Journal of the American Academy of Dermatology. 2009 Oct 1;61(4):707-9.
Zhou SY, Giang NN, Kim H, Chien PN, Le LT, Trinh TT, Nga PT, Kwon HJ, Ham JR, Lee WK, Gu YJ. Assessing the efficacy of mesotherapy products: Ultra Exo Booster, and Ultra S Line Plus in hair growth: An ex vivo study. Skin Research and Technology. 2024 Jul;30(7):e13780.
Hunter N, Sayed K, Abdel Hay R, Allam R, Hussein N. Comparing the efficacy of mesotherapy to topical minoxidil in the treatment of female pattern hair loss using ultrasound biomicroscopy: a randomized controlled trial. Acta Dermatovenerologica Croatica. 2019 Apr 25;27(1):1-.
O’mahony M. Providing mesotherapy to prevent and treat hair loss in aesthetic practice. Journal of Aesthetic Nursing. 2014 Apr;3(3):118-23.