前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
薄毛や抜け毛が気になる人にとって、髪の主成分であるタンパク質は欠かせない栄養素です。
日頃の食事や生活習慣でタンパク質が不足すると、毛髪の成長に影響が出て抜け毛リスクが高まり、AGAの進行にも関係すると考えられています。
本記事では、発毛とタンパク質の関連や、髪を育むうえで大切な栄養素・食事のポイント、さらにプロテインの選び方や具体的な活用方法などを解説し、薄毛対策や抜け毛改善に役立つ情報を幅広く紹介します。
タンパク質と発毛の基礎知識
髪はタンパク質を中心に構成され、頭皮環境や栄養状態から大きく影響を受けます。まずは、タンパク質不足が薄毛やAGAにどう関係するのかを押さえ、髪が成長する仕組みを理解しましょう。
タンパク質が髪に必要とされる理由
髪の毛の大部分はケラチンと呼ばれるタンパク質で成り立っています。食品から摂取したタンパク質は体内でアミノ酸に分解され、再合成を経て毛髪をつくり出す原料です。
このため、食事で十分なタンパク質を摂取できないと、髪の形成にも悪影響が及ぶ可能性があります。
タンパク質が不足する場合に起こりうる状態
- 抜け毛や薄毛の進行
- 髪のハリやコシの減少
- 頭皮環境の乱れ
- 筋肉量や体力の低下
AGA(男性型脱毛症)とタンパク質の関係
AGAは男性ホルモン(ジヒドロテストステロン:DHT)の作用によって毛根が弱体化し、抜け毛が進行する脱毛症です。
しかし、タンパク質が不足していると頭皮や毛髪に行き届く栄養も不十分となり、AGAの症状がさらに悪化する要因となります。ほかにもストレスや睡眠不足など、複数の要素が重なって症状が進む場合が多いです。
どのくらいのタンパク質が必要か
厚生労働省の食事摂取基準では、成人男性で1日あたり体重1kgにつき1.0g程度のタンパク質摂取を推奨しています。例えば体重60kgの場合は60gが目安になりますが、運動量が多い人や筋肉量を増やしたい人は、さらに増やすことが一般的です。
髪の成長を意識するならば、必要量に加えてバランスの良い食事全体を心がける必要があります。
タンパク質摂取の目安量
体重(kg) | 目安量(g/日) | 運動量が多い場合の目安(g/日) |
---|---|---|
50 | 約50 | 約60~70 |
60 | 約60 | 約70~80 |
70 | 約70 | 約80~90 |
80 | 約80 | 約90~100 |
タンパク質不足で生じるトラブル
エネルギーや栄養が足りないと、髪よりも生命維持に必要な部分に優先的に使われるため、毛髪の成長は後回しにされがちで、次第に抜け毛が増え、薄毛のリスクを高めます。
特に食事制限ダイエットや過度の飲酒、偏った食生活をしている人は要注意です。
毛髪を支える栄養素と食事のポイント
薄毛対策を行ううえで、タンパク質だけでなく他の栄養素やバランスの良い食事にも注目することが大切です。ここでは、発毛を促す栄養素や食事の取り入れ方について解説します。
ケラチンを形成するアミノ酸
ケラチンは約18種類ほどのアミノ酸から構成されていますが、とりわけシスチンやメチオニンなどが重要です。食事から摂取したタンパク質が体内でアミノ酸に分解され、再度髪をつくる材料となります。
髪の主成分ケラチンに多いアミノ酸
アミノ酸名 | 特徴 | 含まれる主な食品 |
---|---|---|
シスチン | 髪や爪など強度を高める構造を形成 | 大豆製品、卵、鶏肉、魚など |
メチオニン | ケラチン合成の基盤 | レバー、魚、肉類、卵など |
グルタミン酸 | 毛髪内部や爪に含まれ保湿にも関与 | 海藻類、きのこ、野菜、肉類など |
ミネラル・ビタミンによる頭皮環境サポート
亜鉛や鉄分、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンEなどは、頭皮の血行促進や細胞の新陳代謝を助け、毛髪の成長をスムーズにします。タンパク質がしっかり摂取できていても、これらの栄養が不足するとうまく合成されない場合があります。
バランスを考えた献立の組み立て
髪の成長を考慮した食生活では、複数の栄養素が相互に働き合うため、1つの食品だけに頼るのではなく、主食・主菜・副菜をバランス良く選ぶことが大切です。
- 主菜:肉や魚、卵、大豆製品などタンパク質をメインにする
- 副菜:緑黄色野菜などビタミンやミネラルを補う
- 主食:白米・玄米・パンなど適度にエネルギーをとる
髪に良い栄養を取りやすい献立例
時間帯 | 献立例 |
---|---|
朝食 | 卵焼き、納豆、味噌汁、ほうれん草のおひたし、ごはん(中盛) |
昼食 | 鶏むね肉の照り焼き、ブロッコリーサラダ、ひじきの煮物、玄米ごはん |
夕食 | サバの塩焼き、豆腐とわかめの味噌汁、野菜炒め、ごはん(少なめ) |
間食 | ナッツ類、ヨーグルト、果物(キウイなど) |
薄毛予防に役立つ食事の習慣
- 食事時間をできるだけ規則正しくする
- 1日3食のうち1食はタンパク質源を重点的にとる
- 夜遅い食事は避け、就寝2~3時間前に済ませる
- 飲酒の量をコントロールする(アルコールは亜鉛などの吸収阻害につながる)
- 水分補給を十分に行い、新陳代謝を高める
プロテインの活用と注意点
日常の食事だけで足りないタンパク質を手軽に補えるのがプロテイン製品です。運動習慣がある人だけでなく、薄毛が気になる人にも注目されています。ここではプロテインの種類や上手な取り入れ方について紹介します。
プロテインは筋肉だけのためではない
プロテイン=筋肉というイメージが強いですが、実際には髪や肌などもタンパク質で構成されており、不足を補う手段としてプロテインを活用するのは理にかなっています。
もちろん、通常の食事をベースに考えることが前提で、サプリメント的役割として加えるイメージが望ましいです。
プロテインの主な種類と特徴
種類 | 原料 | 特徴 |
---|---|---|
ホエイプロテイン | 牛乳由来のホエイ | 吸収が速く、運動後の筋肉回復に適している |
カゼインプロテイン | 牛乳由来のカゼイン | 吸収がゆっくりで、腹持ちが良い |
ソイプロテイン | 大豆由来 | 大豆イソフラボンを含むため、髪や肌にも配慮 |
ソイプロテインが注目される理由
ソイプロテインは大豆が原料のため、男性ホルモンの過剰分泌を抑える働きをもつイソフラボンを含むといわれています。
AGAの場合、DHT(ジヒドロテストステロン)の生成にかかわる5αリダクターゼの作用が強まると抜け毛が増えますが、大豆イソフラボンがこの酵素のはたらきを抑制する可能性があるのです。
- 植物性タンパク質が主成分
- 豆乳や豆腐が苦手でもプロテインなら摂りやすい場合がある
- 吸収がゆっくりで満腹感が継続しやすい
ソイプロテインと他の種類の比較
項目 | ホエイプロテイン | ソイプロテイン | カゼインプロテイン |
---|---|---|---|
原料 | 乳清 | 大豆 | 牛乳由来のカゼイン |
吸収スピード | 速い | やや遅い | 遅い |
味や口当たり | 乳製品系の風味 | 大豆特有の風味 | やや飲みにくいものもある |
髪への配慮 | 高タンパク補給に有効 | イソフラボンがうれしい | 持続的なアミノ酸供給 |
価格帯 | やや高め~中程度 | 中程度 | 中程度 |
プロテイン摂取のタイミングと量
運動をしていない人でも、食事だけで十分なタンパク質をとりにくいときは、朝食やおやつ代わり、就寝前などに少量ずつ摂取するとよいです。
ただし、1日あたりに必要なタンパク質量を超えすぎるとカロリー過多となり、体重増加や生活習慣病のリスクが高まる恐れがあります。
プロテインを飲むときの注意点
- 多量摂取による消化器トラブルに気をつける
- 水や牛乳で溶かす際は自分の体調に合わせる
- 甘いフレーバーは糖分が多い場合があるため成分表をチェックする
- 何事も継続が重要だが、過剰は避ける
プロテインを取り入れるか、食事で補うかの目安
日頃から肉・魚・卵・大豆製品をバランス良く摂取している人は、特にプロテインが必要ないこともあります。
タンパク質を摂りすぎて肝臓や腎臓に負担をかけないよう、自身のライフスタイルや食習慣を見直し、そのうえでプロテインを選ぶかを判断するとよいでしょう。
脱毛・薄毛改善には総合的なアプローチが必要
タンパク質や栄養状態を整えるだけでは、AGAによる抜け毛や薄毛が完全に解決しない場合もあります。ここでは、クリニックでの治療やその他の対策と組み合わせる重要性を紹介します。
クリニックでのAGA治療
AGAはホルモンバランスが主な原因となる脱毛症です。フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬、ミノキシジル外用薬などが代表的な治療法で、これらは毛根へのDHTの作用を抑えたり血行を改善したりする役割を果たします。
タンパク質をはじめとする栄養管理とあわせて治療することで、より効果が期待できます。
代表的なAGA治療薬
薬名 | 作用 | 期待される効果 |
---|---|---|
フィナステリド | 5αリダクターゼの阻害 | 抜け毛の進行を抑制 |
デュタステリド | 5αリダクターゼⅠ型・Ⅱ型を阻害 | 広範囲の抜け毛を予防 |
ミノキシジル(外用) | 血管拡張作用による血行促進 | 発毛促進、毛髪の強化 |
頭皮ケアや生活習慣の見直し
シャンプーの仕方や頭皮マッサージ、十分な睡眠、ストレスの管理など、生活習慣全般を整えることがAGAを含む薄毛改善には欠かせません。
タンパク質を補給していても、寝不足や運動不足、過度のストレスなどが続けば効果が出にくい場合があります。
日常で心がけたい習慣
- 定期的な有酸素運動や軽い筋トレ
- 1日6~7時間程度の睡眠を確保
- 頭皮を清潔に保つためのシャンプー選びと正しい洗い方
- ストレスを溜め込みすぎないリフレッシュ法(趣味やマッサージなど)
クリニックに相談するタイミング
薄毛や抜け毛が目立つと感じ始めたら、できるだけ早めに専門の医師に相談すると効果的です。AGAは進行型の脱毛症なので、放置すると症状が悪化する可能性があります。
自己判断で栄養補給やプロテインだけに頼るよりも、クリニックで適切な診断を受けながら総合的に対策するほうが、改善を実感しやすくなります。
よくある質問と実践のヒント
髪とタンパク質の関係やAGA対策については、さまざまな疑問が寄せられます。ここでは、よくある質問をピックアップし、具体的な実践方法を示します。
Q1:運動をしていない人でもプロテインを飲むべき?
運動をしない人でも、食事からのタンパク質が不足気味ならプロテインは有用です。ただし、カロリー過多にならないよう気をつけ、あくまで食事を補うサブ的な位置づけで取り入れてみてください。
Q2:タンパク質が不足すると髪以外にも悪影響はある?
体のあらゆる組織をつくる材料がタンパク質なので、不足すると肌や爪、筋肉などにもダメージが出る可能性があります。免疫力の低下や疲れやすさを感じる人もいるため、薄毛対策だけでなく健康管理の面でも大切です。
Q3:どんな食事が薄毛予防に効果的?
肉や魚、卵、大豆製品、海藻類、野菜などをバランス良く摂る食事が重要です。特にビタミンやミネラルを豊富に含む野菜や果物、亜鉛が多い貝類、鉄分を含むレバーなども組み合わせて取り入れてください。
Q4:AGA治療薬とプロテインの飲み合わせは問題ない?
基本的には問題ないとされていますが、個人の体質や健康状態によっては消化器系に負担を感じる人もいます。念のため担当医に相談してからプロテインを導入すると安心です。
薄毛対策やプロテイン活用に関するQ&A
質問 | 回答 |
---|---|
運動していなくてもプロテインは必要? | 食事で不足していれば有効。カロリー過多に注意し、サブ的な位置づけで使うとよい。 |
タンパク質不足で他に悪影響はある? | 皮膚や爪、筋肉など多方面に影響し、疲労感や免疫力低下が起こる可能性がある。 |
薄毛予防に向いている食事は? | 肉・魚・卵・大豆製品・野菜・果物などをバランス良く摂取。亜鉛や鉄分、ビタミンなども意識。 |
AGA治療薬とプロテインの併用は大丈夫? | 大半の場合問題ないが、念のため担当医に相談するのが望ましい。 |
まとめと継続的なケアの重要性
発毛をサポートするうえで、タンパク質は髪の基盤で、食事を通じて十分な量を摂取し、プロテインやサプリメントで補うのも一つの方法ですが、それだけでAGAを含む薄毛の悩みが解消するわけではありません。
栄養バランスのほかに頭皮ケアや適度な運動、ストレス管理などが重なって髪の成長環境が整い、効果を実感しやすくなります。
もし薄毛の進行に悩んでいるなら、クリニックで早めに相談し、医師の判断を仰ぐことが大切です。
食事やタンパク質の見直しは抜け毛対策や健康維持にも役立つため、生活全体を振り返るきっかけとして取り入れてみるとよいでしょう。
参考文献
Pasternack SM, von Kügelgen I, Aboud KA, Lee YA, Rüschendorf F, Voss K, Hillmer AM, Molderings GJ, Franz T, Ramirez A, Nürnberg P. G protein–coupled receptor P2Y5 and its ligand LPA are involved in maintenance of human hair growth. Nature genetics. 2008 Mar;40(3):329-34.
Do EJ, Hwang MY, Kim SY, Lee JS, Yang DS, Yang CH, Kim MR. The effect of Gyungokgo-gamibang extract on hair growth and protein expression in mice. The Korea Journal of Herbology. 2011;26(4):9-14.
Takahashi T, Kamimura A, Shirai A, Yokoo Y. Several selective protein kinase C inhibitors including procyanidins promote hair growth. Skin Pharmacology and Physiology. 2000 Jun 2;13(3-4):133-42.
Oyama T, Shimura Y, Okada K. The IRE gene encodes a protein kinase homologue and modulates root hair growth in Arabidopsis. The Plant Journal. 2002 May;30(3):289-99.
Sims RT. The measurement of hair growth as an index of protein synthesis in malnutrition. British Journal of Nutrition. 1968 May;22(2):229-36.
Velasquez SM, Ricardi MM, Dorosz JG, Fernandez PV, Nadra AD, Pol-Fachin L, Egelund J, Gille S, Harholt J, Ciancia M, Verli H. O-glycosylated cell wall proteins are essential in root hair growth. Science. 2011 Jun 17;332(6036):1401-3.