発毛スプレーを活用 薬用ケアで脱毛を抑えるには | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

発毛スプレーを活用 薬用ケアで脱毛を抑えるには

更新日
発毛スプレーを活用 薬用ケアで脱毛を抑えるには
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

男性だけでなく、女性にも使いやすい商品が増えており、かゆみやフケなどの頭皮トラブルを軽減しながら、毛髪を太く丈夫に育てることをめざす方が多くなっています。

薄毛予防や抜け毛対策にも役立つ発毛スプレーですが、選び方や使い方を誤ると思ったような促進効果を得られないこともあります。

ここでは頭皮ケアの基本から薬用発毛スプレーの仕組み、有効成分や使用時の注意点まで整理しながら、AGAクリニックでの治療との違いにも触れ、多角的に解説します。

発毛スプレーとは何か

発毛スプレーは、頭皮に直接アプローチし、薄毛や抜け毛を防ぎながら毛の成長を促進することをめざすものです。

近年、男性向けの商品だけでなく女性にも使いやすいブランドが増加し、薬用成分を配合した医薬部外品として市販されているものも数多く見られます。

発毛スプレーは、洗髪後や就寝前のタイミングで頭皮に噴射し、頭皮マッサージを行うことで血行を促し、育毛をサポートします。

発毛スプレーが登場した背景

発毛を期待できる育毛剤の多くは液体やローションタイプが主流でした。

ところが、ジェットスプレーやミストタイプにすることで、頭皮へまんべんなく塗布しやすくなり、また育毛剤特有のベタつきを抑えやすくなるため、手軽に薄毛やかゆみなどのケアをしたい方に選ばれるようになってきたのです。

スプレーとローションの違い

ローションタイプの育毛剤は、スポイトやノズルから液を直接頭皮に落とし、指で広げるものが多いです。一方スプレータイプは、ミストやジェット状に噴射し、より広い範囲に均一に届けるのが得意とされます。

ローションタイプとスプレータイプの特徴

タイプ特徴向いている人
ローション頭皮に滴下し、指でしっかり揉み込める液だれする場合がある局所的に集中的にケアしたい場合
スプレー頭皮全体へ簡単に噴霧しやすいベタつきが少ない傾向広範囲を素早くケアしたい場合

スプレータイプは頭頂部やつむじ、前頭部など、複数の気になる箇所を同時にケアしたい人に好評です。

発毛スプレーに含まれる成分の傾向

発毛スプレーの多くには、頭皮の血行を促進する成分や、毛髪サイクルの改善をめざす生薬系エキス、保湿を兼ねた薬用成分などが含まれます。頭皮環境を整え、抜け毛を抑えるためには、皮脂や汚れをしっかり除去した上でのケアが重要です。

よく配合される成分

成分名役割
センブリエキス頭皮の血行を高めて育毛をサポートする
グリチルリチン酸2K頭皮の炎症を抑え、かゆみを緩和する
ピディオキシジル毛母細胞に働きかけ、毛髪成長をサポート
アミノ酸系保湿成分頭皮の乾燥を防ぎ、フケやかゆみを軽減
各種ビタミン類頭皮・毛髪の健康維持をサポートする

これらの成分を効果的に頭皮に届けるには、正しい使用方法が欠かせません。

AGAに対する発毛スプレーの位置づけ

AGA(男性型脱毛症)の治療を専門とするクリニックでは、内服薬や外用薬、注入療法などさまざまな治療法が提案されています。

発毛スプレーはあくまでも市販の育毛剤として位置づけられ、重度のAGAを改善するためには専門医の診断と治療が必要です。しかし、軽度の薄毛や抜け毛対策であれば、発毛スプレーを上手に使うことでケアをサポートできます。

頭皮環境と発毛スプレーの関係

発毛スプレーを使う理由の多くは、頭皮環境を改善して、毛髪の成長を促すことにあります。血行不良や皮脂詰まり、フケ・かゆみなどのトラブルがあると、毛母細胞や毛根に十分な栄養が届きにくくなり、抜け毛や薄毛が進みやすくなります。

頭皮環境が悪化する原因

頭皮は、皮脂や汗の分泌が盛んな部位です。合わないシャンプーの使用、過度なスタイリング剤の付着、ストレスなどが絡み合うと、毛穴づまりや頭皮の炎症を誘発します。

頭皮が不潔な状態は雑菌が繁殖しやすくなり、抜け毛や臭いの原因です。

頭皮環境に影響を与えやすい要因

  • 洗いすぎまたは洗い残し
  • ストレスや睡眠不足
  • 栄養バランスの偏り
  • 乾燥した空気や紫外線
  • 細菌の増殖や皮脂の酸化

正しいシャンプー選びや洗髪のタイミングを見直すことで、頭皮を健やかに保ちやすくなります。

発毛スプレーが頭皮にもたらす効果

発毛スプレーに含まれる血行促進成分や保湿成分は、毛根周辺の血流を良くし、頭皮を柔軟に保ち、毛穴に詰まった老廃物を排出しやすくなり、抜け毛やかゆみを抑えやすくなります。

さらに薬用タイプのスプレーであれば、有効成分が皮膚の奥へ浸透し、毛母細胞に働きかけることで薄毛の進行を遅らせることが期待できます。

スプレータイプによるメリット

液だれが少なく、狙った部分へ直接噴射しやすいのが発毛スプレーのメリットです。頭頂部だけでなく前頭部や分け目など、細かい部分にも簡単にアプローチできます。

スプレータイプによる使用感の比較

使用感メリットデメリット
清涼感のあるミスト爽快で気分がリフレッシュする皮脂汚れを軽減しやすいスプレー後に乾燥しすぎる場合がある
ジェットタイプ頭皮への浸透感が得られやすい塗布の手間が少ない勢いが強い場合、噴射が一点に集中しすぎる可能性がある

発毛スプレーの正しい使い方

発毛スプレーはただ吹き付けるだけでは十分な効果を期待しにくく、育毛を促進するには、頭皮を清潔な状態に保つことや、使用後の頭皮マッサージなどが大切です。また、使用回数やタイミングを守る必要があります。

洗髪後のタイミングが基本

発毛スプレーを使う最適なタイミングは、夜の入浴後などで頭皮が清潔な状態になったときです。汚れや皮脂が付着している状態だと、有効成分が十分に浸透しにくくなります。

正しい手順

  1. シャンプー後、タオルドライかドライヤーで頭皮や髪の水分をある程度取り除く
  2. 発毛スプレーを頭皮にまんべんなく噴射する
  3. 指の腹を使って頭皮全体をやさしく揉み込むようにマッサージする
  4. 育毛剤が行きわたったら自然乾燥させるか、再度ドライヤーで乾かす

頭皮をこすりすぎると炎症を起こす恐れがあるため、あくまでも優しく扱うことが重要です。

頭皮マッサージの効果

発毛スプレーの成分を浸透させやすくするために、指の腹を使った頭皮マッサージが推奨されています。血行が改善し、頭皮全体が柔らかくなると、毛母細胞への栄養供給がスムーズになると考えられます。

頭皮マッサージで意識したいポイント

  • 力を入れすぎず心地よい圧力で行う
  • こめかみや後頭部付近もしっかりほぐす
  • 毎日継続して行う
  • 爪を立てず、指の腹で円を描くように

気持ちがよい適度なマッサージを続けると、ストレス解消にもつながりやすいです。

塗布回数と使いすぎの注意

薬用発毛スプレーの多くは、朝と夜など1日2回程度の使用を推奨していて、使いすぎても頭皮環境が必ずしも良くなるわけではなく、液が過剰に残るとベタつきやかゆみの原因になることがあります。

製品の説明書に記載された回数を守るとよいでしょう。

他のヘアケアとの併用

スカルプケア用シャンプーや、頭皮を保湿できるトニックなどを併用すると、薄毛予防の一助になります。発毛スプレーだけでなく、日々の食生活や生活習慣の改善も育毛には大切です。

発毛スプレーの効果をより高めるコツ

ただスプレーを使うだけで毛が生えるといった誤解を持つ方がいるかもしれませんが、発毛スプレーはあくまでサポート役です。

栄養バランスと頭皮ケア

頭皮や毛髪に必要な栄養素にはたんぱく質、亜鉛、ビタミンB群などがあり、不足すると毛髪の成長が滞る可能性があり、発毛スプレーの効果も感じにくくなります。日頃の食事を見直すことは大きな意味があります。

育毛に意識を向けたい主な栄養素

栄養素主な働き多く含む食材
たんぱく質毛髪の主成分であるケラチンの合成に必要肉類、魚介類、大豆製品
亜鉛毛母細胞の新陳代謝を助ける牡蠣、牛肉、ごま、ナッツ類
ビタミンB群頭皮の代謝と皮脂分泌のコントロール豚肉、レバー、緑黄色野菜
ビタミンCコラーゲンの生成をサポートレモン、キウイ、ブロッコリー

食生活を変えることが難しい場合、サプリメントを使用して栄養の不足分を補う方もいますが、過剰摂取には注意が必要です。

生活習慣の改善

ストレスや睡眠不足は血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こし、抜け毛を増やす恐れがあります。発毛スプレーをいくら使っても、生活習慣が乱れていては十分な効果を得られません。

適度な運動や十分な睡眠を確保し、頭皮の状態を良好に保つ意識を持つことが大切です。

日常で取り入れやすい習慣

  • 就寝前のスマートフォン閲覧を控え、睡眠を妨げない
  • 軽い運動やストレッチを取り入れ、血行を促す
  • 頭皮を清潔に保つよう、毎日シャワーや入浴を行う
  • きつい帽子やヘアスタイルは頭皮を締めつけないようにする

ストレスケアも重要

慢性的なストレスは、交感神経を緊張状態にし血管が収縮し、毛母細胞へ十分な栄養が行き渡らず、脱毛リスクが高まります。リラクゼーションや趣味に没頭する時間を確保し、ストレスを溜め込みすぎない工夫が必要です。

医師の診断と併用するケース

発毛スプレーを使いながらも、抜け毛が急激に増えている場合や頭皮に異常なかゆみや炎症があるときは、自己判断で放置せず医療機関を受診することが大切です。

AGA専門クリニックでは、頭皮状態を詳しく分析し、場合によっては内服薬や注射による治療との併用を提案することもあります。

受診が望ましい主な症状

症状理由
抜け毛の量が急増しているAGAなどの脱毛症が急速に進行している可能性
頭皮が極端に赤く腫れている細菌感染や炎症性疾患を発症している可能性
強いかゆみが続いているアレルギー反応や真菌症の疑い
円形脱毛症が見られる自己免疫疾患が関与している場合がある

症状に合った適切な治療を受けることで、毛髪を守る一助になります。

市販されている発毛スプレー商品と選び方

市販の発毛スプレーは、ドラッグストアや通販サイトで手軽に購入でき、多くのブランドが独自の薬用成分や保湿成分を配合しており、それぞれ価格帯や特徴が異なります。

商品を選ぶ基準

発毛スプレーを選ぶ際は、目的や頭皮の状態に合わせて選ぶことが重要です。

たとえば抜け毛を防ぎたい方は血行促進成分や毛母細胞を刺激する成分を含むタイプ、かゆみやフケなどの頭皮トラブルが気になる方は抗炎症成分や保湿成分を多く含むタイプがよいでしょう。

また、香料が苦手な方は無香料の製品をチェックする必要があります。

選ぶときに着目したいポイント

  1. 成分表を確認し、有効成分や副作用のリスクを把握する
  2. 薬用(医薬部外品)か一般用化粧品かを区別する
  3. スプレーのタイプ(ミスト・ジェットなど)を考慮する
  4. 価格帯や継続使用のコストパフォーマンスを比較する

メーカーやブランドの違い

育毛剤や発毛スプレーを展開するメーカーは多岐にわたります。一部のブランドでは医薬部外品として厚生労働省の認可を受けており、育毛効果を裏付けるエビデンスが提示されているケースもあります。

市販される主なブランドと特徴

ブランド名特徴代表的なスプレー
アンファー頭皮ケアシリーズが豊富男性向け・女性向けどちらも展開スカルプD 薬用育毛スカルプトニック
花王炭酸スプレー技術に強み使いやすさを重視した製品設計サクセス 薬用育毛トニック
加美乃素本舗女性ホルモン配合など特徴的な処方家族で使えるラインナップ加美乃素デルタ スカルプブースター
大正製薬医薬品のノウハウを活かしミノキシジル入り製品も展開リアップ モイストスカルプスプレー

上記は一例であり、他にも多くの商品があります。頭皮や髪の状態に合わせて選ぶことが大切です。

価格帯と継続性

発毛スプレーは長期的に使い続けることで効果を実感しやすいと言われています。価格帯は1本あたり1,500円~5,000円程度が多く、安価なものほど成分が少なかったり、目立った効果が出にくいとの声もあります。

一方で高額な商品を短期間だけ使っても十分な効果を得られないことがあり、継続性を考慮して、無理のない範囲で購入・使用できる商品を選ぶとよいでしょう。

継続使用時の費用目安

価格帯(1本あたり)使用期間の目安月間の費用概算
~2,000円約1~1.5カ月2,000~4,000円
2,000~3,000円約1カ月2,000~3,000円
3,000~5,000円約1カ月3,000~5,000円
5,000円以上約1カ月5,000円以上

自分の頭皮状態や育毛目的に合った商品を見極めて、継続できるかどうかを検討することが大切です。

購入時の注意点

オンライン通販で発毛スプレーを購入する場合は、正規販売店や公式サイトで注文するのが望ましいです。転売商品や偽物を購入してしまうと、成分の保証が得られず、頭皮トラブルの原因になることもあります。

通販利用時の注意事項

  • 信頼できる販売元を選ぶ
  • 配合成分や使用期限をきちんと確認する
  • 海外輸入品は日本未承認成分が含まれる場合がある
  • ブランドの公式サイトに掲載されている販売店一覧をチェックする

購入時に疑問や不安がある場合は、カスタマーサポートへの問い合わせを活用することをおすすめします。

AGA治療との違いと医療機関への相談

発毛スプレーはあくまでもセルフケアの選択肢です。AGA(男性型脱毛症)の進行度が高い場合や、頭皮に炎症が見られるときは、自己判断でのケアでは改善が難しいことがあり、こうした場合には、専門の医師の診断や治療が必要となります。

AGA治療の主なアプローチ

AGA専門クリニックでは以下のような治療が行われています。

  • 内服薬:フィナステリドやデュタステリドなどの服薬
  • 外用薬:医療用ミノキシジル外用液など
  • メソセラピー:成長因子や有効成分を頭皮に直接注入
  • 植毛:自分の後頭部の毛根を移植

発毛スプレーでは対応しきれない重度の脱毛や、急激な薄毛の進行には、上記のような治療が有効とされるケースがあります。

発毛スプレーとAGA治療の併用

医師の診断のもとで治療を受けている方が、補助的なケアとして発毛スプレーを併用する場合があります。

専門医に相談してから進めることで、内服薬や外用薬と発毛スプレーが競合しないか確認し、場合によっては、頭皮への刺激が強すぎるなどの理由で併用を避ける必要があるかもしれません。

医療機関を受診する目安

一時的な抜け毛や薄毛であれば、セルフケアで対処できる可能性もありますが、特定の部位だけが集中的に薄くなったり、抜け毛の本数が大幅に増えたと感じたりした場合は医療機関の受診が望ましいです。

AGAの場合、早期に治療を開始することで進行を抑えやすくなります。

AGAクリニックのメリット

AGA専門クリニックを利用すると、頭皮や毛髪の専門的な検査を受けられ、原因がホルモンバランスにあるのか、生活習慣に起因するのかを見極めやすくなります。

状態に合わせて、内服薬や外用薬、メソセラピーなどが提案され、セルフケアでは得られにくい効果を狙えます。

まとめと今後のケアの考え方

発毛スプレーは、育毛を促進し抜け毛を抑えるためのセルフケアの選択肢として便利です。頭皮環境を整え、血行を良くする効果が期待できる商品も多く、男性のみならず女性が使用するケースも増えています。

しかし、薬用スプレーであっても、すべての薄毛・脱毛症状に対して万能ではなく、AGAなど進行性の脱毛症が疑われる場合は、医療機関の診察を受け、必要に応じて専門的な治療を受けることが重要です。

また、日々の食事や睡眠、ストレス管理など生活習慣を見直さなければ、どんな育毛剤を使っても効果が得られにくくなります。

頭皮や毛髪の変化は時間がかかるため、焦らずにコツコツとケアを続けることが必要です。

参考文献

Pozo-Pérez L, Tornero-Esteban P, López-Bran E. Clinical and preclinical approach in AGA treatment: a review of current and new therapies in the regenerative field. Stem Cell Research & Therapy. 2024 Aug 15;15(1):260.

Piraccini BM, Blume‐Peytavi U, Scarci F, Jansat JM, Falqués M, Otero R, Tamarit ML, Galván J, Tebbs V, Massana E, Topical Finasteride Study Group. Efficacy and safety of topical finasteride spray solution for male androgenetic alopecia: a phase III, randomized, controlled clinical trial. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology. 2022 Feb;36(2):286-94.

Kelly Y, Blanco A, Tosti A. Androgenetic alopecia: an update of treatment options. Drugs. 2016 Sep;76:1349-64.

Jo SJ, Shin H, Park YW, Paik SH, Park WS, Jeong YS, Shin HJ, Kwon O. Topical valproic acid increases the hair count in male patients with androgenetic alopecia: a randomized, comparative, clinical feasibility study using phototrichogram analysis. The Journal of dermatology. 2014 Apr;41(4):285-91.

Shapiro J, Price VH. Hair regrowth: therapeutic agents. Dermatologic clinics. 1998 Apr 1;16(2):341-56.

Katzer T, Leite Junior A, Beck R, da Silva C. Physiopathology and current treatments of androgenetic alopecia: Going beyond androgens and anti‐androgens. Dermatologic therapy. 2019 Sep;32(5):e13059.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら