ホエイプロテインで抜け毛を減らす 髪を育む栄養素とケアの基本 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

ホエイプロテインで抜け毛を減らす 髪を育む栄養素とケアの基本

更新日
ホエイプロテインで抜け毛を減らす 髪を育む栄養素とケアの基本
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

目次 非表示
  1. ホエイプロテインと髪の主成分ケラチン
    1. 髪のほとんどはタンパク質でできている
    2. ホエイプロテインは吸収が早いタンパク質
    3. ケラチン合成に欠かせない他の栄養素
    4. AGAと髪質への影響
  2. ホエイプロテインと薄毛の原因
    1. タンパク質不足が招く抜け毛
    2. ホエイプロテインを使った対策
    3. 他の栄養素とのバランス
  3. ホエイプロテインの正しい摂り方とおすすめのタイミング
    1. 食事が基本、プロテインはあくまでも補助
    2. 適切な摂取量を見極める
    3. 飲むタイミング
    4. ホエイプロテイン摂取時に気をつけること
  4. AGAとホエイプロテインの関係
    1. AGAの主な原因
    2. ホエイプロテイン摂取がもたらすメリット
    3. クリニックでの相談のメリット
  5. ホエイプロテインの種類と選び方
    1. WPC(ホエイプロテイン・コンセントレート)
    2. WPI(ホエイプロテイン・アイソレート)
    3. WPH(ホエイプロテイン・ハイドロライゼート)
    4. 原料やフレーバーにも注目
  6. 女性やダイエット中の方が気をつけたいこと
    1. 大豆イソフラボンとの使い分け
    2. ダイエット中の摂り方
    3. ホルモンバランスへの影響
  7. ホエイプロテインを活用した髪・頭皮ケアの流れ
    1. 頭皮を清潔に保つ
    2. 頭皮マッサージで血行を促進
    3. 定期的なカットで髪を整える
    4. ストレスケアと十分な睡眠
  8. よくある疑問とQ&A
    1. Q1. ホエイプロテインを飲むと抜け毛が増えますか?
    2. Q2. ホエイプロテインを飲めば本当に発毛効果が期待できますか?
    3. Q3. 女性でもホエイプロテインを利用して問題ありませんか?
    4. Q4. プロテインを飲むベストな時間帯はどこですか?
  9. まとめ
  10. 参考文献

髪を育てるうえで欠かせないタンパク質の補給は、薄毛や抜け毛に悩む方にとって大切なポイントです。

ホエイプロテインは乳製品由来の高品質なタンパク質として知られ、髪の主成分であるケラチンの材料を補いやすいと考えられています。

この記事では、ホエイプロテインと発毛の関係、AGA(男性型脱毛症)とのつながり、そして日常生活での正しい摂り方や注意点を解説します。

ホエイプロテインと髪の主成分ケラチン

髪の健康を維持するには、タンパク質をはじめとしたさまざまな栄養素をバランスよく摂取する必要があります。ここでは髪の主成分であるケラチンに注目し、ホエイプロテインがなぜ注目されているのかを考えていきます。

髪のほとんどはタンパク質でできている

髪の主成分はケラチンというタンパク質で、これが髪を形成し、ハリやコシをもたらします。十分なタンパク質を体内に取り込めないと、ケラチンが合成されにくくなり、髪が細くなったり抜け毛が増えたりする場合があります。

特に、日頃の食事でタンパク質不足が続くと髪の成長に悪影響が出る可能性があるため注意が必要です。

ホエイプロテインは吸収が早いタンパク質

プロテインにはソイプロテイン(大豆由来)やカゼインプロテイン(乳由来)など複数の種類がありますが、ホエイプロテインは乳清を原料とするため吸収が早いという特徴があります。

運動直後や朝起きたあとなど、体が栄養を欲するタイミングで摂取すると効率よく体内に取り込めるため、髪の成長をサポートしやすいと考えられています。

ケラチン合成に欠かせない他の栄養素

ホエイプロテインだけでなく、亜鉛やビタミンB群などもケラチン合成に深く関わり、亜鉛が不足すると、タンパク質をうまく合成できなくなるリスクが高まると言われています。

各種ビタミンも体内の代謝や細胞分裂を助けるため、抜け毛対策を考える場合は、総合的な栄養バランスを整える姿勢が重要です。

ケラチン合成に関係する主な栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分ケラチンの材料肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛ケラチン合成酵素の働きを助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンB群細胞の代謝を助ける豚肉、緑黄色野菜
ビタミンC抗酸化作用、コラーゲン生成を助ける柑橘類、いちご
鉄分酸素運搬に関与し、頭皮環境の改善に寄与レバー、ほうれん草

AGAと髪質への影響

AGAは男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)の影響が強い脱毛症です。

ホエイプロテインを摂ったからといって直接的にAGAを根本解決できるわけではありませんが、髪の材料を十分に補うことで改善を助ける可能性があります。

ホエイプロテインと薄毛の原因

薄毛には多くの原因があり、AGAやホルモンバランスの乱れ、栄養不足など複数の要素が関係するケースが多く、ここでは、タンパク質不足がもたらす影響や、どのようにして薄毛を予防・改善に導くのかを考えます。

タンパク質不足が招く抜け毛

人間の身体は髪だけでなく、筋肉や臓器、免疫機能などあらゆる部位でタンパク質が必要で、十分にタンパク質が供給されないと、優先順位の低い髪や爪などの末端部分は後回しになり、髪の成長が滞りやすくなります。

これが続くと抜け毛が目立ってくる可能性があるので、食事からのタンパク質摂取を見直すことが大切です。

タンパク質不足に陥りやすい原因

・偏った食生活(炭水化物中心や極端なダイエット)
・過度な運動によるタンパク質消費の増加
・加齢やストレスによる消化吸収力の低下

これらの要因が重なり合うと、髪の成長が滞り、薄毛の進行を早めるきっかけになるかもしれません。

ホエイプロテインを使った対策

ホエイプロテインを活用すると、効率的にタンパク質を摂取できるため、タンパク質不足のリスクを軽減できます。

食事だけで不足しがちな場合や、忙しい生活の中で栄養バランスを整えにくい場合には、ホエイプロテインを使って不足分を補うことが一案です。ただし、過剰摂取すると体に負担をかける恐れがあるので適量を意識することが重要です。

ホエイプロテインを日常に取り入れる際のメリット

メリット具体例
吸収速度が速い運動後や朝食代わりに摂取することで効率アップ
アミノ酸バランスが良好必須アミノ酸をバランスよく含有
手軽にタンパク質摂取を増やせるシェーカーで溶かすだけで準備が簡単
ダイエットにも活用しやすい低脂質・低カロリーの製品が多い

他の栄養素とのバランス

タンパク質だけ増やしても、ビタミンやミネラルが不足すれば体内での合成がうまくいかない可能性があります。特に亜鉛やビタミンB群をはじめとする栄養素も意識しながら、バランスの良い食事を心がけることが薄毛対策には大切です。

ホエイプロテインの正しい摂り方とおすすめのタイミング

ホエイプロテインを摂る際に、どのようなタイミングでどのくらいの量を摂ればいいのか迷う方は少なくありません。ここでは、薄毛に悩む方でも取り入れやすい摂り方や、効果を期待しやすい時間帯について確認しましょう。

食事が基本、プロテインはあくまでも補助

髪を育てるうえで、食事から得られる栄養の量と質は非常に大切です。プロテインはあくまでも不足分を補うサポート役と位置づけてください。

毎食、肉や魚、大豆製品などからしっかりとタンパク質を取りつつ、忙しいときや運動後などにプロテインを活用するイメージを持つと続けやすくなります。

食事とホエイプロテインの両立で意識したいポイント

・1日当たりに必要なタンパク質量を計算する
・朝・昼・夜の食事にタンパク質食材を適度に取り入れる
・運動後や就寝前など、効果的なタイミングでホエイプロテインを利用する

適切な摂取量を見極める

個人の体重や生活習慣によって必要なタンパク質量は異なります。

体重1kgあたり1g〜1.5gのタンパク質を目安にすることが多いですが、筋トレを積極的に行う方や、女性ホルモン・男性ホルモンのバランスを整えたい方はもう少し多めに摂る選択肢もあります。

ただし、過剰に摂ると肝臓や腎臓に負担をかける可能性があるため、体調を見ながら調整することが大切です。

飲むタイミング

ホエイプロテインは吸収が早い特徴があるので、身体が栄養を必要とするタイミングが狙い目です。

・起床直後:寝ている間に枯渇したエネルギー補給をスムーズに行う
・運動後:筋肉や髪の材料となるアミノ酸を素早く補給する
・就寝前:寝ている間の細胞修復や成長ホルモンの分泌をサポート

飲むタイミング別のメリット

タイミングメリット
朝起きた直後空腹時で吸収が早く、1日のスタートを支える
運動後筋肉や組織の修復を助け、抜け毛予防にも一役
就寝前就寝中の細胞修復と成長ホルモンの働きを後押し

ホエイプロテイン摂取時に気をつけること

・水分と一緒に摂取し、溶け残りがないようにする
・アルコールやカフェインの摂りすぎは栄養の吸収を邪魔する恐れがある
・乳製品にアレルギーがある人は注意が必要

AGAとホエイプロテインの関係

ホエイプロテインを活用しても、AGAを直接抑制するわけではありません。ただし、薄毛の進行度や原因を理解し、治療を受けながら髪の材料をきちんと補うと、より高い育毛効果が期待できる場合があります。

AGAの主な原因

AGAは男性ホルモンの一種であるテストステロンが5αリダクターゼという酵素によってDHTに変換され、毛根を弱らせることが一因で、AGAを抑制するには、ホルモンバランスや頭皮環境を整える治療が必須です。

医療機関で処方されるフィナステリドやデュタステリドといった薬剤が、5αリダクターゼを抑える方法として知られています。

ホエイプロテイン摂取がもたらすメリット

AGAの薬でホルモンの影響を抑えるだけでなく、髪を構成するタンパク質をホエイプロテインで補うと効率よく髪の材料を得られます。頭皮や毛髪に十分な栄養を届けることで、抜け毛や髪の細りを緩和する可能性があります。

AGA治療とホエイプロテインの併用で意識すること

  • AGA薬の服用を自己判断で中止しない
  • 定期的に血液検査や頭皮チェックを受け、症状を把握する
  • プロテインだけに頼らず、バランスの良い食事を心がける
  • 亜鉛やビタミンなども合わせて摂り、総合的に栄養を補う

クリニックでの相談のメリット

ホエイプロテインを飲むだけではなく、AGAに特化した治療を行うクリニックで相談すると、より体系的なアドバイスが得られます。

医師に現在の頭皮状態や血液検査の結果を見てもらい、薬の処方や生活習慣の改善などを含めた総合的な対策が期待できます。

専門的なケアを受けるときの目安

状況相談のタイミング
抜け毛が急激に増えた、または長期的に継続早めに医師の診断を受け、AGAの可能性をチェック
髪が細くなりハリがなくなってきた栄養不足とホルモンバランスの両面を点検
頭皮が脂っぽい、かゆみがある皮脂分泌の過剰など頭皮環境の改善を検討
薬やサプリで効果を実感しにくい飲み方や生活習慣を見直し、医師と再度相談

ホエイプロテインの種類と選び方

一口にホエイプロテインと言っても、成分や製法によって複数のタイプがあります。自身の体質や目的に合わせて選ぶと、より効果を実感しやすくなります。

WPC(ホエイプロテイン・コンセントレート)

乳清をろ過して作ったプロテインで、比較的コストが抑えられますが、乳糖や脂質がある程度残ります。牛乳でお腹を壊しやすい人には合わないこともありますが、手軽に挑戦したい場合は良い選択肢です。

WPI(ホエイプロテイン・アイソレート)

WPCよりもさらにろ過工程が進み、乳糖や脂質をできるだけ取り除いた形態です。タンパク質含有率が高いため、糖質や脂肪を控えたい人や、乳製品に弱い人にも比較的向いているとされています。

WPH(ホエイプロテイン・ハイドロライゼート)

酵素分解によってあらかじめアミノ酸が細かく分解されたタイプです。吸収が非常に速いメリットがありますが、価格が高めの製品が多い傾向にあります。

激しい運動をするアスリートや筋力アップが目的の人が利用するケースが多いですが、髪の成長にも速やかに材料が届けられる点は魅力的です。

ホエイプロテインの特徴

タイプ特徴向いている人
WPCコストが低め、乳糖や脂質が残る初めてプロテインを試したい方
WPI脂肪・乳糖が少なく吸収が良いダイエット中や乳糖不耐性の方
WPH酵素分解済みでさらに吸収が早い高強度の運動を行う方、素早く栄養補給したい方

原料やフレーバーにも注目

同じホエイプロテインでも、原料となる乳製品の質やフレーバーの種類、人工甘味料の有無などによって飲みやすさや体質との相性が変わります。

特に、添加物や甘味料に敏感な方は成分表をよく確認し、自分の身体に合うか検討したうえで選ぶと安心です。

女性やダイエット中の方が気をつけたいこと

薄毛は男性だけでなく女性も悩む問題であり、ダイエットをきっかけに髪が細くなってしまうケースもあります。ここでは女性やダイエットに取り組んでいる方が、ホエイプロテインを選ぶときや摂取するときに意識したい点を挙げます。

大豆イソフラボンとの使い分け

女性ホルモンに似た作用を持つ大豆イソフラボンが多く含まれるソイプロテインは、女性に向いていると言われることがあります。

ホエイプロテインは吸収の早さが魅力ですが、女性ホルモンのサポートを考えるならソイプロテインを組み合わせる方法も検討でき、状況に合わせて使い分けることで、髪や肌に良い影響が得られるかもしれません。

ダイエット中の摂り方

カロリー制限中や糖質を控えたい場合、低脂質・低糖質のホエイプロテインを選ぶとダイエットの妨げになりにくいです。牛乳ではなく水や無糖のアーモンドミルクで溶かすと、さらにカロリーを抑えやすくなります。

ダイエット中に考慮したいこと

  • できるだけ低糖質・低脂質のタイプを選ぶ
  • 食事制限のしすぎで栄養バランスを崩さないよう注意
  • 運動のタイミングと合わせて摂ることで、余分なエネルギーを溜めにくい

ホルモンバランスへの影響

「プロテインを飲むと男性ホルモンが増えるのでは?」と心配される方もいますが、一般的なプロテイン摂取量で男性ホルモンが過剰に分泌される可能性は低いと考えられます。

ただし、過度な筋トレやステロイドの併用を行うとホルモンバランスに影響が出る場合があるので、適度な運動とバランスのとれたプロテイン摂取を心がけたいところです。

ホエイプロテインを活用した髪・頭皮ケアの流れ

ホエイプロテインの摂取だけでなく、頭皮環境を整えたり適切なヘアケアを行うことで、より発毛や育毛を助けやすい状態を作れます。ここでは具体的なケアの流れをまとめます。

頭皮を清潔に保つ

余分な皮脂や汚れが頭皮に溜まると、毛穴が詰まりやすくなり抜け毛を増やす原因になりかねません。シャンプー選びにも注意し、頭皮を刺激しすぎず優しく洗うのが理想です。

洗浄力が強いシャンプーを選ぶと、頭皮の乾燥を招く場合があるため、自分の肌質に合った製品を探してみましょう。

頭皮マッサージで血行を促進

ホエイプロテインなどで栄養補給をしても、頭皮の血行が悪いと髪に栄養が届きにくくなる恐れがあります。シャンプー前後などに頭皮をほぐすようにマッサージを行い、血行を促す習慣をつけると、抜け毛対策を強化できます。

頭皮マッサージの簡単な方法

ステップ内容
指の腹を使う爪を立てずに指の腹を頭皮にあてる
円を描くように小さく円を描きながら、全体をまんべんなくマッサージ
側頭部や後頭部も側頭部や後頭部もしっかり揉みほぐす
血行促進を意識痛くない程度の力で、リラックス効果も高める

定期的なカットで髪を整える

ダメージを受けた髪先を放置すると、枝毛や切れ毛が増えやすく髪が細く見えがちです。定期的にカットを行い、見た目のボリューム感を保つとともに、髪を健やかな状態にキープしやすくなります。

ストレスケアと十分な睡眠

ホルモンバランスや自律神経の乱れは薄毛の原因になり得ます。できるだけストレスを溜め込まないように適度な運動や趣味の時間を確保し、就寝前のスマートフォンやパソコンの使用を控えるなど、質の良い睡眠を確保しましょう。

寝不足やストレス過多は、髪の成長を妨げる要因のひとつです。

よくある疑問とQ&A

最後に、ホエイプロテインにまつわるよくある質問と回答を整理し、読者の方が抱く可能性のある不安や疑問を解消します。

Q1. ホエイプロテインを飲むと抜け毛が増えますか?

A. 通常の摂取量であれば、直接的に抜け毛を増やすことは考えにくいです。

過度な筋トレやサプリの併用で男性ホルモン量が大幅に変化するような極端な状況でなければ、日常生活レベルでのホエイプロテイン摂取が薄毛を促進する可能性は低いと考えられます。

Q2. ホエイプロテインを飲めば本当に発毛効果が期待できますか?

A. ホエイプロテイン自体が直接的に発毛を促すわけではありませんが、髪の主成分であるタンパク質を十分に補うことで、健康的な髪を保ちやすくなります。AGAなどの治療と併用することで、髪の成長を総合的にサポートできるかもしれません。

Q3. 女性でもホエイプロテインを利用して問題ありませんか?

A. 基本的に女性でもホエイプロテインを利用して構いません。ただし、女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンを取りたい場合はソイプロテインを選ぶ方法もあります。

目的や好みに合わせて適切なプロテインを選ぶとより効果を実感しやすいでしょう。

Q4. プロテインを飲むベストな時間帯はどこですか?

A. 一般的には運動後と就寝前、起床直後が推奨されます。ホエイプロテインは吸収が早いので、身体が栄養を必要としているタイミングで飲むと効率的に利用しやすいです。

まとめ

ホエイプロテインは吸収速度の速い乳製品由来のタンパク質で、髪の主成分であるケラチンの材料を効率よく補う手段として注目されています。

食事からのタンパク質不足を補い、抜け毛や薄毛を改善する可能性があるものの、髪に必要な栄養はタンパク質だけではありません。

亜鉛やビタミンなど、他の栄養素とのバランスも含めて考えることが大切です。

AGAなど特定の原因がある薄毛の場合は、医師の診断と治療を受けながらホエイプロテインを活用することで、より効果的なヘアケアが期待できます。

男性はもちろん女性にも活用できるホエイプロテインですが、飲むタイミングや量に配慮し、自分の体質や目的に合った選び方を続けることが大事です。

参考文献

Shapiro L, Surgeon HT, Beach FL. The Effects of Whey Protein Concentrate vs. Whey Protein Isolate on Hair. Retrieved from study/shapiro_study_final_2010. pdf http://www. drshapiroshairinstitute. com/clinical. 2010 Mar 8.

Chikatueva MA, Voblikova TV, Abakumova EA, Khramtsov AG. Innovative Technologies in Cosmetic Industry in Development of Biotechnology of Whey-Based Concentrates. InIOP Conference Series: Earth and Environmental Science 2021 Sep 1 (Vol. 852, No. 1, p. 012018). IOP Publishing.

Kaishev V, Litvinova M, Chikatueva M, Abakumova E, Khramtsov A. Study of the possibility of creating milk baths with phytomineral complex and hair shampoo based on hydrolyzed whey.

Rajput R. A scientific hypothesis on the role of nutritional supplements for effective management of hair loss and promoting hair regrowth. J Nutrition Health Food Sci. 2018;6(3):1-1.

Burnett CL, Bergfeld WF, Belsito DV, Hill RA, Klaassen CD, Liebler DC, Marks Jr JG, Shank RC, Slaga TJ, Snyder PW, Heldreth B. Safety Assessment of Bovine Milk Proteins and Protein Derivatives as Used in Cosmetics. International journal of toxicology. 2022 Aug;41(2_suppl):43S-56S.

Rajendrasingh RR. Nutritional correction for hair loss, thinning of hair, and achieving new hair regrowth. Practical Aspects of Hair Transplantation in Asians. 2018:667-85.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら