前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
男性型脱毛症男性ホルモンという言葉を耳にしたときに、多くの方が「男性ホルモンが多いと薄毛になるのか」と疑問を抱くのではないでしょうか。
実際にテストステロンやジヒドロテストステロン(DHT)などの男性ホルモンは、髪の毛の成長サイクルに大きな影響を与えます。
この記事では男性型脱毛症(AGA)の原因や特徴、治療の流れなどを幅広く解説しながら、男性ホルモンと薄毛の深い関係を見つめ直します。
男性型脱毛症とは何か
男性の薄毛や抜け毛の代表格として知られる男性型脱毛症(AGA)は、思春期以降に髪の成長期が短くなることで起こります。
髪の生え際や頭頂部の髪の毛が徐々に薄くなる特徴があり、ホルモンや遺伝的要因、生活習慣などが複雑に関わっています。
進行が止まらないケースも多く、医師による治療や適切なケアが必要です。
AGAと男性ホルモンの関係
男性型脱毛症の原因の多くは男性ホルモン(テストステロンやジヒドロテストステロン)の働きに関係します。
特にジヒドロテストステロン(DHT)は毛母細胞や毛乳頭に影響を与え、髪の成長を抑制しやすくなります。
AGAが進行しやすい部位
AGAは頭頂部や前頭部の生え際(M字部分)から進行しやすいです。
これらの部位は男性ホルモン受容体の分布が多いため、ジヒドロテストステロン(DHT)の影響を受けやすいと考えられます。
AGAと遺伝の関係
遺伝的要因もAGAの発症や進行に関与します。
親族(特に母方)に薄毛の人が多い場合、男性型脱毛症を発症するリスクが高いです。
ただし遺伝だけでなく生活習慣やストレスなどの要素も影響します。
AGA治療の基本的な考え方
AGA治療はジヒドロテストステロンを抑制する薬の処方や頭皮環境の改善などを中心に行います。
フィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルなどの治療薬を服用しながら生活習慣を整えることが大切です。
また早期にクリニックを受診して医師と相談することが重要です。
男性型脱毛症と女性型脱毛症の違い
項目 | 男性型脱毛症(AGA) | 女性型脱毛症 |
---|---|---|
主な発症時期 | 思春期以降 | 更年期以降が多い |
進行パターン | 頭頂部・生え際が薄くなる | 頭頂部全体が広範囲に薄くなる |
男性ホルモンの関わり | テストステロン、ジヒドロテストステロン等 | 女性ホルモンの減少+男性ホルモンの影響 |
治療薬 | フィナステリド、デュタステリドなど | パントガールなど |
主な特徴 | M字後退や頭頂部の薄毛 | 全体的にボリュームが低下する |
テストステロンとジヒドロテストステロンの役割
男性ホルモンと呼ばれるテストステロンは男性らしい体つきを作るなど重要な働きを担います。
しかしテストステロンが還元酵素(5α-リダクターゼ)によって変換されたジヒドロテストステロン(DHT)は、髪の毛の成長期を短縮して抜け毛を増やす原因になりやすいと考えられています。
テストステロンが多いとハゲるのか
「男性ホルモンが多いとハゲる」という説がありますが、実際はテストステロンそのものの多さよりもDHTに変換されやすい体質であるかが大きなポイントです。
またテストステロンには体の代謝を高める作用や活力を高める作用など髪や皮膚以外にも多様な影響があります。
DHTが髪の毛にもたらす影響
DHTは男性ホルモン受容体と結合し、毛母細胞の働きを弱めます。
成長期を十分に保てなくなり、髪が太く成長しきる前に抜けてしまうため結果として薄毛が進行します。
頭部のうち頭頂部や額の生え際は特に受容体が多いため、影響を受けやすい部位です。
女性にもテストステロンは存在する
女性にも少量ではありますが、テストステロンやジヒドロテストステロンが存在します。
女性型脱毛症は男性型脱毛症と異なる進行パターンを示し、頭頂部分が広範囲で薄くなることが多いです。
女性の場合も生活習慣やホルモンバランスの乱れが原因となることがあります。
ホルモンバランスを整えるポイント
テストステロンとDHTのバランスを整えるには睡眠不足の解消やストレス軽減などの生活習慣の見直しが必要です。
加えて食事や運動などで体調を整えることもテストステロンの分泌にとって大切な要素です。
テストステロンに影響する生活習慣
- 質の高い睡眠を確保する
- ストレスを溜め込まない(適度な運動やリラックス法を取り入れる)
- バランスの良い食事を意識して、タンパク質やビタミンを多く摂る
- 過度な飲酒や喫煙を控える
- 適度な有酸素運動・筋力トレーニングを取り入れる
男性型脱毛症の治療法とクリニックの選び方
男性型脱毛症(AGA)への対策としては治療薬の服用や医師による診療を受けることが基本です。
早めに対処しないと薄毛が進行しやすく、悩む人が多いです。
クリニックでの治療はもちろん、自宅でのケアも並行して行うと効果が期待できます。
AGA治療薬の種類
AGA治療で使われる主な薬にはフィナステリドとデュタステリドがあります。
どちらもDHTの生成を抑制して髪の成長を助ける作用が期待できます。
また、血行を促進し毛包を活性化するミノキシジルも広く使用されています。
代表的なAGA治療薬の一覧
治療薬名 | 作用 | 副作用 | 服用・使用方法 |
---|---|---|---|
フィナステリド | 5α-リダクターゼを阻害 | 性欲減退、肝機能数値の変化等 | 1日1回内服 |
デュタステリド | 5α-リダクターゼタイプI・IIを阻害 | 性欲減退、肝機能数値の変化等 | 1日1回内服 |
ミノキシジル | 血流促進・毛母細胞を刺激 | 頭皮のかゆみ、発疹、動悸等 | 外用剤や内服剤が存在 |
クリニックでの診療の流れ
AGA専門クリニックや皮膚科を受診すると医師が頭皮や髪の状態を確認します。
問診、視診、必要に応じた検査などを経て発症原因や症状に合った治療法を提案します。
薬の処方や頭皮ケアの指導など一人ひとりに合わせたプランを立てます。
診療の進め方
- カウンセリング・問診で悩みや生活習慣をヒアリング
- 頭部の視診・必要な検査でAGAかどうかを判定
- 治療薬の処方や頭皮ケアのアドバイス
- 定期的な通院で経過観察・薬の効果判定・副作用の有無を確認
クリニック選びのポイント
男性型脱毛症の治療を行う医療機関は多いですが、自分に合った場所を選ぶことが大切です。
料金システムや治療内容、医師の専門知識、通いやすさなどを総合的に検討すると安心です。
事前に予約をしておくとスムーズに診察を受けられます。
クリニック選びのチェック項目
チェック項目 | 具体的内容 |
---|---|
料金体系 | 初診料、再診料、薬代などの合計を把握する |
通いやすさ | 自宅や職場からのアクセスの良さを確認する |
医師の専門性 | AGA治療に関する知識や経験が豊富かどうか |
設備・サービス | 頭皮検査機器、カウンセリング体制など |
プライバシー対応 | 個室の有無や情報保護の体制 |
インターネット相談可否 | webカウンセリングやオンライン診療の対応状況 |
AGA対策のポイントと予防
治療によって薄毛や抜け毛を改善するだけでなく、日常生活のケアや定期的なチェックによる予防も重要です。
男性型脱毛症は進行性の脱毛症なので髪の成長サイクルに注目しながら対策を行うとよいでしょう。
日常的にできる頭皮ケア
頭皮の健康を保つには正しい洗髪やマッサージなどが役立ちます。
皮脂や汚れが頭皮にたまると毛包や毛乳頭に負担がかかりやすく、髪の成長に影響を及ぼします。
頭皮ケアの方法
- 毎日適度な温度のお湯で髪や頭皮を優しく洗う
- 泡立てたシャンプーを使って爪を立てず指の腹でマッサージ
- リンスやコンディショナーは頭皮に残らないようにしっかりすすぐ
- 洗髪後はドライヤーを使い頭皮や髪をしっかり乾かす
食事やサプリメント
抜け毛や髪のパサつきが目立つときはタンパク質やビタミン類、亜鉛などを含む食品を意識して摂るとよいです。
食事で補いきれない場合はサプリメントを適宜活用して髪の毛や毛髪細胞に必要な栄養を届けることを意識します。
食事と栄養素の一覧表
栄養素 | 主な食材 | 髪への影響 |
---|---|---|
タンパク質 | 肉、魚、大豆製品など | 毛髪の主成分ケラチンの材料 |
ビタミンB群 | レバー、卵、緑黄色野菜 | 代謝を助けて成長をサポート |
亜鉛 | 牡蠣、牛肉、ナッツ類 | 毛母細胞の活性を高める |
ビタミンC | 柑橘類、ピーマン、イチゴ | コラーゲン生成に関わる |
ビタミンE | アーモンド、アボカドなど | 血行を助け毛根に栄養を届ける |
ストレスと休養
ストレスが過剰になるとホルモンバランスが乱れ、髪の毛や頭皮環境に悪影響を与えることがあります。
また睡眠不足は毛髪の成長サイクルを乱し、抜け毛が増える原因になりやすいです。
適度な休養を取ることで男性ホルモンの分泌バランスを整えましょう。
定期的な経過観察
男性型脱毛症は徐々に進行するので、経過を観察しながら適切な治療やケアを継続することが重要です。
クリニックでは頭皮の状態を写真撮影などで記録して治療効果や副作用をチェックします。
通院サイクルと費用目安
- 通院頻度… 月1回または2回程度が多い
- 料金目安…治療薬代・診察費を含めて月1万円~2万円程度(クリニックにより異なる)
- 主な検査内容…血液検査(副作用確認、肝機能チェックなど)、頭皮・毛髪の状態確認
- 治療期間の目安…半年~1年以上継続するケースが多い
まとめ
男性型脱毛症(AGA)は、テストステロンやジヒドロテストステロン(DHT)などの男性ホルモンが大きく関係する脱毛症です。
髪の毛の成長期を短くする原因として、5α-リダクターゼによるホルモン変換や遺伝、生活習慣の乱れなどが重なって進行します。
抜け毛や薄毛が気になる人は早めにクリニックで医師の診療を受け、フィナステリドやデュタステリドなどの治療薬を適切に使用する方法がよいでしょう。
さらに日常的な頭皮ケアや食事、ストレス対策も並行して行うと髪の毛や頭皮の状態が改善しやすくなります。
男性型脱毛症男性ホルモンの影響を正しく理解してしっかり対策を続けることが重要です。
定期的な経過観察を行いながら髪の成長を邪魔するジヒドロテストステロン(DHT)の働きを抑制することで、薄毛や抜け毛の進行を和らげ、髪のボリュームアップを目指してください。
以上
参考文献
TRÜEB, Ralph M. Molecular mechanisms of androgenetic alopecia. Experimental gerontology, 2002, 37.8-9: 981-990.
KAUFMAN, Keith D. Androgen metabolism as it affects hair growth in androgenetic alopecia. Dermatologic clinics, 1996, 14.4: 697-711.
HOFFMANN, R. Male androgenetic alopecia. Clinical and Experimental Dermatology, 2002, 27.5: 373-382.
SAWAYA, Marty E.; PRICE, Vera H. Different levels of 5α-reductase type I and II, aromatase, and androgen receptor in hair follicles of women and men with androgenetic alopecia. Journal of Investigative Dermatology, 1997, 109.3: 296-300.
STOUGH, Dow, et al. Psychological effect, pathophysiology, and management of androgenetic alopecia in men. In: Mayo Clinic Proceedings. Elsevier, 2005. p. 1316-1322.
OTBERG, Nina; FINNER, Andreas M.; SHAPIRO, Jerry. Androgenetic alopecia. Endocrinology and metabolism clinics of North America, 2007, 36.2: 379-398.
LOLLI, Francesca, et al. Androgenetic alopecia: a review. Endocrine, 2017, 57: 9-17.